海沿いの松林の外れには、綿津見神社という立派なお社もあった。三苫の町は、この神社の門前町のようにして生まれたのがはじまりなのだろう。さらにもう少し歴史を調べてみると、もともとこのあたりは香椎宮の神領だったという。もはや神話の世界の話だが、神功皇后西進の折に対馬沖で暴風雨に遭った。荒れる海が静まるように、苫を海に投じて漂着した場所に社を建ててお祀りすることを誓ったのだとか。その苫が三枚流れ着いた地が、いまの三苫の海岸だったというわけだ。