Q 日月神示で示された、過去5回の岩戸締めについて詳細を教えてください。

これらは、人類の滅亡や神変・天変地異を意味していますか?

A 日月神示における「岩戸締め」は、天照大御神が天岩戸に隠れた際に、全ての神々が心配し、岩戸を開くために様々な方法を試みたが、うまくいかずに結局はアメノウズメの舞によって開かれたという逸話に由来しています。岩戸締めは、この逸話にちなんで、世界が混沌とし、人々が暴走する時代に、天照大御神が再び岩戸に隠れることを意味しています。

日月神示によると、過去には5回の岩戸締めがあり、それぞれが世界を大きく変える出来事となりました。以下、それぞれの詳細を説明します。

第1回岩戸締め:紀元前697年
この時代、日本列島は多くの部族に分かれていました。この時代に、天照大御神は岩戸に隠れ、日本列島を混乱に陥れました。その後、出雲国の神々がアマテラスを説得し、岩戸が開かれました。この出来事により、天孫降臨の神話が生まれ、天皇家の始祖となる神々が誕生したとされています。

第2回岩戸締め:15世紀末から16世紀初頭
この時代、日本は戦国時代と呼ばれる混乱の時代を迎えていました。この時代に、天照大御神が再び岩戸に隠れ、日本列島は混沌とした状況に陥りました。しかし、織田信長や豊臣秀吉などの武将たちが登場し、戦国時代は終焉を迎えました。

第3回岩戸締め:1868年
この時代、江戸時代は幕府による封建制度が根強く、外国からの圧力に対する対応に悩んでいました。この時代に、天照大御神が再び岩戸に隠れ、日本列島は混沌とした状況に陥りました。しかし、明治維新により、幕府は打倒され、明治時代が幕を開けました。

第4回岩戸締め:1923年
この時代、日本は大正時代を迎え、経済発展を迎えていました。しかし、1923年には関東大震災が発生し、多くの人々が犠牲になりました。この時、天照大御神が再び岩戸に隠れ、日本列島は混沌とした状況に陥りました。しかし、復興に向けて多くの人々が努力し、日本は再び発展を続けました。