大相撲は戦後に年七場所で定着してて
トーナメント入れると年八場所はキツすぎると批判されてた記憶
でも今では年六場所だったという事になってる
俺の記憶では消えたのは本場所としての京都場所の記憶だよ
京都場所は今では地方巡業の扱いだよね

でも相撲の歴史を調べてみたら本場所としての京都場所って
存在して当たり前じゃない?
賀茂別雷命は阿遅鉏高日子根神と同一神扱いの出雲系の神だし
下鴨神社の糺の森で始まったとされる江戸時代の京相撲は
当初大坂相撲や江戸相撲よりも格上扱いで幕末含めて大きな勢力だった記憶だし
それが江戸時代の途中からどんどん衰退し
大坂相撲とともに江戸相撲に組み込まれて行った歴史になっててさ
最終的に京都相撲が消滅した理由も何かすっきりしない幕切れで
内紛が続いたというのが乗っ取りヒトモドキのやり方っぽいし
(擦り寄って内側から切り崩すやり方ね?ここやオカルト板で工作して
超常現象体験者にレッテルはろうとて失敗してるやり方)
東西の地位が入れ代わり本場所としての京都場所は消滅してて

現在の大相撲や保守系の皇室信仰と明治神道思想は
マンデラ神様から処分されて行ってる状況と思われる