>>406
w
出島もあるしな 
鎖国という漢字の印象で、誤解していた面があるんだろう

それと教科書の漢字だけ覚えていて、士農工商とか誤解していたり完全にその親の職業に囚われている訳じゃなくて
農家の長男以下とか、小さい頃に丁稚奉公とかあるな
思ってる以上に職業の自由もある

近所の紬屋さんとか100年以上の歴史があるが、元々は根が同じで自分の所が長男 相手は三男で丁稚奉公から身を立てている 
しかもその共通の先祖は武士の二男だったが、家督につけないから勝手に農家はじめてる
というか自分の頃でも、士農工商は習ったけど五爵的解釈じゃなかったな 

多分昨今の、西洋的なアニメとかで誤解している人が多いんだろ 昔はただの職業分類の説明に士農工商だったのに