こっちにも書かせて。

いまだに共有できる人が現れないマンデラエフェクトなんだけど、電車で、車掌さんに対して駅掌さんという言葉があったはずなのに、いつの間にか駅員とか駅係員とか呼ぶようになってた。

前にこの話をしたら、地方の一部の私鉄路線でそういう言葉が使われていたり、関西のジャニーズアイドルがテレビで駅掌という言葉を使ったら造語扱いされて天才か!などと茶化された事例、
などをインターネットの検索結果などから持ち出されて、地域差・地域性または勘違いの造語(変なエキセントリックなクセ)説をゴリ押しされたんだけど、
自分は東京都の稲城市の出身・在住で、両親はともに横浜市出身で、祖父母も横浜の人で、
記憶の中にある駅掌さんという言葉も、造語やほぼ造語のようなエキセントリックな言葉ではなく、
絵本や児童文庫にも頻出するし、親しまれていた言葉だったのをはっきりと記憶している。

あと、個人的なマンデラエフェクトではないのだが、羽海野チカ先生原作の棋士の漫画とアニメのタイトルにもひねって使われた「ライオンズマーチ」という言葉、
マンデラエフェクト語だと思う。意味は分からない。