二人は「多数」ではないが「複数」ではあるわな
現実とは違う記憶を二人の人が共有していて、
かつ、関連するエピソードなども細部に亘るまで一致すれば、
それはマンデラエフェクトと言っていいと思うよ

もちろん、Aが「〇〇って××じゃなかった?」と現実とは違うことを言い始め、
それを聞いたBが何となくそうだったように思ってしまい、
Aに相槌を打ったり話を合わせたりしている内に、「Aの影響を受けて」、
「実際にはなかったことを」「ありありと思い出してしまう」ということはあるかも知れないから、
人数が少ない場合はマンデラ認定するのは慎重になるべきと思う

現在のマンデラエフェクトの定義は、「現実とは違う記憶が不特定多数の人に共有されている現象」だわね