>>238

>当時の朝鮮半島と日本は全く交流がなかったのでしょうか?
なかった
>在日朝鮮人、在日韓国人などの、50万人規模の集団は
>日本に存在しなかったのでしょうか?
なかった
朝鮮人はみんな中国に行く
渡来人と言われるのは中国人ばかり
ずっと昔から東南アジア経由の航路があってそこから渡ってきた

ほえ〜
日本人の民族組成に関しても、異なって来ますね
百済と日本が連合した、白村江の戦いもなかったということですよね?
聖徳太子は存在していましたか?
聖徳太子の一万円札は小さい頃に、見たことがありましたか?
小さい頃(1978年ごろ)に、「西遊記」というテレビドラマを見たことはありますか?

北米大陸には、昔は、インディアンが住んでいて、
その後に、白人が欧州から北米大陸に入植したという歴史は
同じでしょうか?
当時のアメリカに、日系アメリカ人などがいた記憶はありますでしょうか?


白村江の戦い
白村江の戦い(はくすきのえのたたかい、はくそんこうのたたかい)は、
天智2年8月(663年10月)に朝鮮半島の白村江(現在の錦江河口付近)で行われた、
百済復興を目指す日本・百済遺民の連合軍と、唐・新羅連合軍との間の戦争のことである。

ネイティブ・アメリカン(Native Americans ネイティヴ・アメリカン)は、アメリカ合衆国の先住民族の総称。1492年にヨーロッパ系白人が現在の北米地域に到達する以前に、現地に居住していた民族を総称していう。
この集団のアイデンティティ形成には、地域文脈、居住地域における同胞民族の存在、ネイティブアメリカン特別保留地との距離等の要素が関連している。
2013年現在、連邦政府が認める部族集団は566、州政府レベルではさらに70の集団が存在するといわれている[1]。