そーだ、災害対策で離れた地に引っ越そうと考えている人にアドバイス。
南の方に住んでて暑さに強い人は真冬に、北の方に住んでて寒さに強い人は真夏に、旅行で数日過ごしてお試し移住をしたいと感じるかを調べた方が良いかと(約40都府県に行ったことがあるがマジで土地との相性はある、俺は一部の仏様に嫌われるタイプなので経験豊富)。

併せてハローワークに行って、求人状況を調べるのを忘れずに。
転職先を見つけてから引っ越し先を確定する方が楽だし、運が良ければ社宅に数年住んで定住地をゆっくり探せる可能性もある。
それに家が先は失敗例が多いようだし、転職先探しも制約されちゃうからね。

あとは、週末はショッピング(モールに行くの)が趣味なのか、アウトドア系の趣味をしたいと感じるかも、定住先探しの参考になるかと。
人付き合いが苦手でも周りの協力があれば努力次第で克服できるし、飲み屋は駅前と住宅地にぽつっとあるだけ地域もあるので、選定の前に自分の行動の棚卸をしておくことが結構大事かも。

災害後の一族の集合箇所としての移住先を探す場合は、直行便より一回乗換の方が探しやすいです。
津波対策でというなら、そういう時は日本の空港の半分以上は使えなくなる可能性があるけどね。
四島以外からだと有事の際の疎開船が付く港も意識しておく必要があるかも(沖縄戦の時は連合軍に沈められたけどね)。