>>731
モノレールはこの世界でも、昔、きちんと存在していたようですね。
自分も、田舎の地元に遊園地がありましたが、2005年に
閉園してしまいました。
こうした遊園地跡地は、諸行無常、兵どもが夢の跡のような感じがして、
とても物悲しく感じますね。

wiki
小田急向ヶ丘遊園モノレール線
概要
種別 跨座式モノレール(ロッキード式)
現況 廃止
起終点 起点:向ヶ丘遊園駅
終点:向ヶ丘遊園正門駅
駅数 2駅
運営
開業 1966年(昭和41年)4月23日
休止 2000年(平成12年)2月13日
廃止 2001年(平成13年)2月1日
所有者 小田急電鉄
運営者 小田急電鉄
使用車両 500形
路線諸元
路線総延長 1.1 km (0.68 mi)
電化 直流600 V
テンプレートを表示
向ヶ丘遊園モノレール線(むこうがおかゆうえんモノレールせん)は、神奈川県川崎市多摩区の向ヶ丘遊園駅から向ヶ丘遊園正門駅までを結んでいた、小田急電鉄のモノレール路線。

なお、本項では同じく向ヶ丘遊園の入園客輸送に使用され、豆汽車・豆電車と呼ばれた稲田登戸(→向ヶ丘遊園) - 向ヶ丘遊園(正門)間の鉄道線についても記述する。
概要
向ヶ丘遊園正門駅付近を除く全線が東京都道・神奈川県道9号川崎府中線(府中街道)など道路および遊歩道と並行していた。
運賃は小田急の他路線とは別体系であり、廃止時の運賃が片道100円、往復160円と、並行路線バスの200円より安く、向ヶ丘遊園への入園者だけでなく付近住民の利用もあった。また、向ヶ丘遊園の休園日である水曜日にも午後から運行していたが、1999年7月に行われた最後のダイヤ改正からは休園日を終日運休する措置がとられていた。