>>473
↓の書き込みとも一致するな。
やはり、誰かの違和感などの何気ない書き込みが、他の人の記憶を誘発することがあるのだな。
これでまた、田中耕一青色ダイオードのディテールが浮き彫りになって、信憑性が増した。


517本当にあった怖い名無し2021/08/24(火) 19:19:26.60ID:Ki8hgoMV0
青色発光ダイオードの発明が田中耕一さんじゃないとしたらショック。
当時物凄くもてはやされていた記憶あり。研究成果が出ない期間が長かったけど、
頑張って研究を続けました的なストーリーが紹介されていた。
雰囲気も素朴な良い感じの方で、その当時飲みに行った友人が
「私、青色発光ダイオードでノーベル賞とった田中耕一さんみたいな人がタイプ」と言っていたのも印象的に残っている。


536本当にあった怖い名無し2021/08/24(火) 21:58:04.85ID:Ki8hgoMV0
田中さん、早い時期に他の実績でノーベル賞貰っているのですね。
青色ダイオードじゃないのね。
うっかりすると家にも帰らないような研究漬けだったとか、
賞をもらって会社から一時金もらえたとか覚えているのよね。
発明は会社に帰属するが、発明者にもある程度の利益をと裁判起こしてた記憶もある。
当時、私自身の意見としても、大きな利益を生み出す発明は社員で放棄のサインをしていたとしても、
発明者に還元して欲しいと思ったのよね。じゃないと皆外国に出ていってしまうから。結局田中さんも外国に引っ張られていかれた記憶。




569本当にあった怖い名無し2021/08/25(水) 05:28:40.07ID:Kh/Wgxzc0
青色ダイオードが田中さんじゃなくなってる
今wiki見てきたけどマジだった
NHK特番もやってたのに?
この分野のプロなら普通はこういうことをまずしないのだろうけど、
自分は言わば素人だったから、二つの触媒を混ぜ合わせてみたらどうだろうかと思い付いて、
って発見のきっかけになった話を本人が語ってたのに?
意味がわからない