だってそうでしょう?いただき様が豊穣の神様なんだったら、村の天候やその他の災害の排除まで合わせていただき様の仕事ってことになる。だけど、村が不作になっても、村の人はその不作はいただき様のせいではないという。

不作になってもいただき様に関係がないならいただき様を祈年祭やら収穫祭やらで祀る意味が分かない。

で、先日お母さんに聞いたら、まぁ、伝統なんてそんなもんでしょ。と、大して気にする様子もなかった。というか、お母さんはいただき様についてほとんど何にも知らなかった。