>>802

すみません。全然スレ違いな質問してもいいでしょうか?

祖父がクリスチャンだったのですが(1959年に他界しています。会ったことはありません)、

残されている資料によれば、洗礼名はフランシスコ・ザベリオと読めるのですが、
それに続いて、堅振名?というのがあって、これが、〜のフランシスコ、で、〜の部分が悪筆で読み取れないんですけど、
こういうのって聖人の名前とかをつけるんですよね?
あなたの知識で比定できませんか?

堅振 昭和25年5月28日、脇田司教
代父 滝田豊助
堅振の場所 鶴見聖ヨゼフ教会
      横浜市鶴見区東寺尾町1338
      (当時 聖フランシスコ贖罪会修道院 東寺尾町1787)←移転?番地変更?

〜の部分は、なんか、潰れてる文字で4文字です。最初の字はアに見えます。4文字目は濁点がついてる。

ちなみに、洗礼の方は昭和24年4月16日、伊藤神父、代父はセバスチアン伊庭一雄、洗礼の場所は山手天王公教会(横浜市中区山手町44)、ってなってます。

ここから最大限、何か読み取れる情報、分析できることを教えていただきたく存じます。