>>634
漢字関係はフォントの種類によって見えかたが違うものだから、とあまり気にしていなかったですが
勉の力の部分がムになった字を、つとむ、つとめると読んでいた
努力するとか励むといった意味で

夜の右側の部分に点はなかった

しんにょうの点が二つに増えたのはフォントの種類によるのかなとも思いますが、昔役所でバイトをしていた時に、住民票と提出書類を付き合わせてチェックする作業をしていて、
点が一つのしんにょうで記載されているか
点が二つのにんにょうで記載されているか
住民票の記載通りに書いていない場合は訂正を依頼するよう指示があり、
かなり念入りにチェックしていたので、急にどちらかの書体に統一されるというのは複雑ですね
そういう齟齬がないように統一されたのかもしれないので、正解はわかりません

地図について
衛星画像の鮮明化や測量技術の向上、プレートテクトニクスによる実際の移動などが関係して、バージョンアップしていくものだと思っていたので、多少の違いや国名や地名の変更はあるものだろうと思っていました

改めて地図を見た違和感は、
イギリスがもう少し北寄り
オーストラリアの位置のずれ、もっと南東でニュージーランドと近い場所
南アメリカ大陸の南端が縮んだ
九州の位置が本州に近すぎる、特に下関海峡
淡路島の周囲にもっと海のゆとりがあった
四国と本州も近すぎる、内海がもっとあった

というところです