ニニギ、瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)は日本神話の神[1]。地神五代の三代目。日向三代の初代。

天照大神の子である天忍穂耳尊と高皇産霊尊の娘である栲幡千千姫命の子(つまり天照大神の孫[2])[1]。皇孫(すめみま)、天孫(あめみま)とも称される。高皇産霊尊の意により葦原中国の主として天降(あまくだ)り、日向国の襲[3][4]の高千穂峰へ至った(『古事記』では天照大御神の神勅)。さらに国を探し求めて吾田長屋笠狭岬へと至り、そこで大山祇神の娘の鹿葦津姫(かしつひめ)、またの名は木花開耶姫(このはなのさくやびめ)を娶った。二人の間には火闌降命、彦火火出見尊らが生まれた。久しくして崩御。可愛山陵に葬られた[5]。