記事区分: 原著論文 発行国: イギリス (GBR) 言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント: 抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamV(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です
。酸化グラフェンは,現在の10年間の生物医学および医薬研究におけるホットな話題である。
しかし,ヒト血液成分との複雑な相互作用は,有望なin vitro結果から臨床環境への移行を複雑にする。
酸化グラフェンは著者らの器官,組織および細胞と同じ原子で作られているが,
その二次元的性質は血液蛋白質および生物学的膜とのユニークな相互作用を引き起こし
,血栓形成性および免疫細胞活性化のような重篤な影響をもたらす。
本総説では,プラズマ蛋白質との初期相互作用から「生体分子コロナ」の形成と生体内分布への
,血流への注入後の酸化グラフェンの移動について述べる。
酸化グラフェンの化学的性質(及びその機能化/還元誘導体),蛋白質結合及びin vivo応答の間の関連を考察した。
また,これらのプロセスに及ぼす生体分子コロナの影響に関する現在の知識を考慮して
,生体内分布と毒性に関するデータを要約する。
著者らの目的は,薬物送達技術の将来の開発のための基礎を構築するために,
グラフェン酸化物コロナに関する未解決の問題に光を当てることである。
Copyright 2019 Royal Society of Chemistry All rights reserved. Translated from English into Japanese by JST.