でも大体意味さえつかめりゃいいんじゃない?
子供が書いたとか言ってたからそんなに難しくは無くて
たとえば「桃太郎」の話なら旧漢字でもたどれるよね。

表音文字のアルファベットをつかう国はどんな変化かわからないけど
多分漢字という文字数の多い日本語ほど難しい変化でないと思う。
日本人が学校で習ってる英語はシェイクスピアの時代の言い回しだとか
悪口聞いたことあるけどねwwww
欧米ではシェイクスピアの現代語訳とかあるのかな?

順番に見ていって根っこだ草だの説明的な文章は読みにくいかもだけど
最後の字ばっかりのところが物語だとしたら読みやすいと思ったんだけど。