すまん。非ミリオタも見てるスレでJTFとかATMとか言っても分からんよな。

JTFは、Joint Task Force の略で、陸・海・空の異なる幕の部隊を統合して臨時編成される統合任務部隊のことで、東日本大震災のときに、史上初めて(ほんとか?BMD対処任務とかでも発動されてなかったか?)編成された。

ATMは、anti-tank missile(アンチ・タンク・ミィソゥ)、対戦車ミサイルの略。

俺の記憶では、火箱芳文陸将が陸上幕僚長だったときに、重MATか中MATが、不可解な自然発火?で発射されて、土手に突き刺さる(ただし不発)という防衛不祥事があって、火箱陸幕長が陳謝するという出来事があった。

んで、俺の記憶では、地震発生後72時間以内が勝負だ、俺が全責任をとるといって、当時まだ陸上自衛隊に総軍の司令部はなかったのだが、
北部・東部・東北・中部・西部の全方面隊から、あらんかぎりの部隊を引き抜いて被災地に緊急派遣したのは、折木陸将か君塚陸将だったはず。