>>46
さすがにそんな時間に月が見えるのは有り得ないですよね…
水の性質が変わったというマンデラエフェクトは割と有名なので、見える様になったのかも知れません。昼は通常大気中の水分に太陽光が乱反射してしまい見えないという事ですが、今は真昼に月が見える様ですねそれも過去からずっとそうだった事になってます。

記憶では空が高い秋等の15時以降に早くに月が見えるので、もうこんな季節か…って思ってたので違和感が酷いです。
真昼に当たり前に見えるなら15時以降に見える様になった月に季節を感じませんから…不可解記憶です。ちなみに春は上空が黄砂等で覆われて居るので変化前は見えない設定でした。

いずれにしろ、マンデラエフェクトでは物理法則の設定すら容易に変わって行くので、月は昼は見えなかったという記憶は、マンデラエフェクトとして十分有り得る現象ですし、他に共有者がいないか待ちましょう。