以前は、電車で『車掌』に対して『駅掌』という言葉があったはずなのに、いつの間にかあまり言わなく聞かなくなり、
《駅員》や《駅係員》という言葉に取って代わられたというマンデラエフェクトと同じか

あるいはそれとも、俺がうつ病で体調を崩して半ば引きこもりだった期間が長すぎたせいで最近見てないだけか、どっちか分からないが、
最近あまり、小便小僧の石像を見かけない気がする。
昔はもっとよく、外出先の街のモニュメントや、観光地のモニュメントなどで、しょんべん小僧、しょうべん小僧をよく見かけた気がする。
大小2体や3体の兄弟の構成。TVCMもあった気がする。

あと、産経新聞の1面記事が『いいお産』という記事だったというマンデラエフェクトを前に書いたけれど、
小学生の頃ぐらいまで、女の人はいかにすごいか、偉いか、強いか、出産時の女性の苦痛はいかに大変かと、執拗に執拗に丹念に丹念に教えられ、
逆に、「きゃー!すけべー!」みたいな男性へのセクハラや女尊男卑が強い世界にいた。

仮面ライダーにも性犯罪系の敵が出てきた記憶や、僧侶が女湯というか女性のシャワールームに混じって、足の脛毛でばれてしまうというニュースが土日の早朝から報道されて茶化され野次られたりしていた記憶などがある。