10年ほど前かな 子どもの頃に住んでた地域の神社の御神木の話なんだ
けっこうな田舎でね 都会と違って外で遊ぶ子どももけっこういたよ
自然も残ってたし 5年生くらいだったと思うけど、夏休みに友だちと
3人で沢でカニを捕ってたんだ 大きな石をはがすと、下に隠れてるんだよ
んーまあ、食うほど大きいやつじゃないけど
でね、俺以外の2人がかりでかなり大きな石を起こした
全部は持ち上げないで片側だけな そしたら、やつら2人で
呆然として石の裏側を見てたんだよ 「何かあるのか」って聞いたら、
「ここに、神社に来いって書いてある」って言うんだ、2人で口々に 
そんな馬鹿なと思って、俺も見たら、書いてあるっていうか、
今すぐ神社に行かなくちゃ、って気になったんだ

え? ああ、そりゃ字は書いちゃいないさ
でも行かなくちゃと思ったってことだな
で、バケツを持ったまま地域の氏神神社に行った
社殿は大きいけど、普段は賑わってるようなとこじゃないよ
初詣と例大祭のときくらいだな 境内は広いし、後ろは深い森になってるけど、
そこで遊ぶことはなかった 歩いてるとぽつぽつ雨が落ちてきた
鳥居が見えてくると、子どもが10数人集まってたんだよ
全部同じ小学校のやつらで4年以上の男だけ、6年生もいた
学年1学級だから、みな知ってるんだよ 6年生のうちの一人が、
「お前ら、なんでここ来た」って聞いたから、
「河原石の裏に、ここに来いって書いてあった」こう答えたんだ