>>934
いつ = いと(伊都)

なので、
久米族全体を表すとも読めそうです。


上にも書きましたが、
「五部族からそれぞれ五神社への神官を供出させた」
の精査が必要です。

廣田神社は初代神官は
葉山媛です。
このお方は父君は
山背根子命で、同命は天津彦根様のご子孫です。
そして、今のところ、私は天津彦根系は
伊和(亦の名:針間)族 であると考えています。
問題は、葉山媛命の母君がどの氏族であるか
ということです。

この時代は、妻問い婚による母系制社会、もしくは双系制社会ですので、
もしかしたら、
母系氏族で氏族をカウントしているかもしれない可能性が強くあります。

尚、これまた既に上に書きましたが、
尾張氏は、すなわち伊都族(亦の名:久米族)は、すでに
明石住吉神社の神官職にあてがわれております。