>>137つづき

その河野にしても、
過去スレでも書きましたように
寛平・延喜期、
続く
承平・天慶期
を境として、
橘氏(遠保流)
そして
藤原北家秀郷流佐藤氏(首藤氏/鎌田氏)から招婿婚をして
父系で橘氏→藤原氏
に変わった可能性が濃厚にあります。

坂東豪族や
奥羽の安倍氏や清原氏の
家系における「表札の掛け替え」
を見ても分かります通り、
承平・天慶期以降、
全国の規模の大きい豪族で、
承平天慶の乱鎮圧勲功者

軍事貴族/兵の家
の系譜から
招婿婚をしなかった家は
皆無とまでは言わないものの、
いくつかの例外を除いては
まず、有り得ないことだったのです。