>>905
土葬でないとというか遺体をそのままにしないと天国で暮らせないという信仰だったのでは。
もしかしたら不用意に遺体を弄る人間が多かったとかあるのかもしれません。
それで病気にかかったり遺族の気持ちを傷つけたりで禁止する方便としてそういう物語が生まれたかも。
実際はわかんないw
日本も50年ぐらい前までは土葬でしたね。

>祭りとかも結局面倒な
一つにはそれが共同体の絆や結束とやらを高めるそう
(口では絆ガーとか言う割にはなぜか日頃から積極的に交流は持たない傾向w)、
他には最近祭りや地方の伝統文化をその地方の
商品として対外的に売り出したいから昔のやり方にこだわるんですよね。
文化を商品にして外国相手に商売したかったら、
ちょんまげ結って着物きて畳の茅葺屋根の家で暮らしたらいいじゃんと私は思っちゃう。