移動に時間が掛かる上、自分の力でうごかなければならない徒歩は想像以上にストレスを感じます
余談──
何かにつけて「速さ」を求める現代において「遅い」がストレスを生む要因になります
現に、ストレスを抱えた状態で登山は出来ません
『ストレスが無い=健康』と言うことになりますね
──終わり
歩くと感じる「もうこんなに歩いたのにまだこれだけしか進んでいない?」がストレスの正体です
そこには「自分は頑張ったのに」が存在します
しかし、それは自身過剰評価です
ストレスを軽減し、自身過剰評価を払拭するために必要なのが『目的』になります
余談から──
登山は、目的を達成しても報酬はありません
あるのは達成感という自己満足だけ
ですが、実は残るものがあります
それは忍耐力や精神力や集中力などの『成長』ですね
なので、自分のために行うのであって、他人に奨めるものでは無いと言えます
──終わり
身近な事で出来るのが「ひと駅あるく」「階段を使う」的な簡単な事になります
『嫌な事に慣れる』的な事で耐性がつくはずですから“独りで黙々と”が出来るようになります
独りで黙々と出来る人は私に似た人と言うことにもなりますね 笑