>>323
なんだかんだで劇的な変化みたいなのは起きない。こんな感じにじわじわ貧困化していっている。
https://togetter.com/li/1162334

>>321
たぶん海外の投資家はもはや日本という国に興味ないんじゃ。中国の富裕層は
水資源ときれいな空気を求めてるみたいだけど。日本は一帯一路に食い込めない。
でも経団連はロシア介してユーラシアと繋がり持っておきたいのかなと。
ハブ化もしたいんだろうけど、わざわざシンガポールみたいにハブ化もしなくていいと思う。
地政学的な立ち位置よりヨーロッパ三ヶ国分の広さの土地と多様な気候と豊富な水資源をうまく活用してほしいところ。
イギリスより中国よりチベットよりそこが有利な点だと思うんだけどリニアで平気で壊していてあああああってなるorz
生きていくのに不必要な自然開発はそろそろやめよう。。。

いろいろ知っていることを一切合切話したいけどできないもどかしい。
今言えることは、ダライ・ラマが僧侶になる試験に科学を取り入れているのはとても正しいこと。
皇族方が科学者や学者であることも正しいこと。
これからの時代にきっと必要になってくるだろうから。
日本の宗教界も皇室から嫁貰うより科学者を兼任していくのがいいんだけど厳しいだろうなorz