X



柿ノ嵐 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001本当にあった怖い名無し@無断転載は禁止
垢版 |
2017/06/17(土) 23:53:06.90ID:Oqfa06GP0
ウソと偽りの境界は
ときとして曖昧なものといいます
信じられないような絶句ばかりの現実も
目覚めてみたらただの夢のような事実とか
とかく私たちは
こうあるべきという浮動感や
こうあって欲しいという虚無の中で
頑なに揺蕩っています

私はこれから
ある一連の
脳や心の健常性を示す狂気の思い出を
無根の事実を少しだけ混じえて
細々と話します

私は、かつて柿ノ嵐と呼ばれました
そうです
得体の知れない彼ら彼女らは
ほかに呼びようもない私を
柿ノ嵐と静かに指差して騒いだのです

さあ
よろしいでしょうか
0619本当にあった怖い名無し@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/16(日) 21:10:25.89ID:ksBETNwx0
アレキサンドロスのマケドニア、思い出して下さい
アケメネス朝ペルシアを破ったガウガメラの戦いですね

あれは騎兵部隊のみが斜め右に斜行してましたが
このフリードリヒの斜行戦術は
なんと騎兵のみならず、歩兵や砲兵も斜行するんです
0620本当にあった怖い名無し@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/16(日) 21:17:32.57ID:ksBETNwx0
全兵種が斜行するために
フリードリヒはあらかじめこの斜行戦術のために猛特訓をして
準備をしていたのです

事前に全軍斜行の猛特訓です
ドイツ人の気質がプロイセン時代からあったんですね

で、問題は砲兵なんですが
(この時代、弓兵は砲兵に置き換わってます)
砲そのものも馬で牽いて移動、砲を操る兵も馬に乗って移動です

大切な事は
全軍斜行の間、敵軍に横陣の陣形を変えさせない
つまり柔軟な対応をさせないことで
とにかく意表を突いて、
何だ何だなんなんだ?で動揺してるうちに迅速に移動を完了する

そのための事前の猛特訓です
0621本当にあった怖い名無し@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/16(日) 21:23:19.94ID:ksBETNwx0
フリードリヒがアレキサンダーの影響を受けたことは明白です
彼は古代ギリシャ以降の戦術史を研究したわけです
そして自分なりのアイデアで改変を加えた

極端な話、フリードリヒが出現してなかったらナポレオン登場もなかった
そのように思います

エパミノンダス、フィリッポス2世、アレキサンドロス、ハンニバル、、、
連綿と続いた欧州の天才戦術家の系譜は、
結局中世で途切れたようで途切れなかった
復活しました
0622本当にあった怖い名無し@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/16(日) 21:34:15.13ID:ksBETNwx0
あ、ひとこと
近代の歩兵・騎兵・砲兵の複合兵種ワンセットを完全に確立したのが
グスタフ・アドルフです
やはりルネサンス以降の人ですね
いまのスウェーデンがスウェーデンであるのはこの人のおかげです

嫁が欧州一番の美人かつ欧州一番のヤンデレで
生んだ子が娘だったので早くも嫉妬して殺そうとした
(夫が娘に溺愛する未来をいち早くみてしまった?)
死んだ夫の心臓を傍らに置いた
夫を愛するあまり夫の墓を暴こうとした
0623本当にあった怖い名無し@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/16(日) 21:36:02.63ID:ksBETNwx0
全然関係ない話ですね
すいません
今夜はこの辺で

明日はナポレオンのアウステルリッツの戦いです
0624本当にあった怖い名無し@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/16(日) 21:36:46.00ID:ksBETNwx0
ho
0625本当にあった怖い名無し@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/16(日) 21:37:07.25ID:ksBETNwx0
ho
0627本当にあった怖い名無し@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/16(日) 23:27:22.20ID:S/vxAgdp0
ああカキノゾォーレですね
やっぱりそうですかね
0628本当にあった怖い名無し@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/17(月) 01:05:57.34ID:fkGvfe7z0
ho
0629本当にあった怖い名無し@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/17(月) 02:17:58.74ID:fkGvfe7z0
ho
0631本当にあった怖い名無し@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/17(月) 09:25:24.81ID:fkGvfe7z0
ho
0632本当にあった怖い名無し@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/17(月) 09:26:03.22ID:fkGvfe7z0
今日ヘコんでるんでお休みします
0633本当にあった怖い名無し@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/17(月) 09:26:57.24ID:fkGvfe7z0
ho
0635本当にあった怖い名無し@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/17(月) 12:46:32.80ID:fkGvfe7z0
ナポレオン
1769年〜1821年
フランス革命期の軍人・政治家、のちに皇帝
革命後の混乱を収拾し軍事独裁政権を樹立

戦勝と婚姻政策により英・露・オスマン帝国を除いた欧州大陸大半を勢力下に置いた
これら一連の経過をナポレオン戦争という
0636本当にあった怖い名無し@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/17(月) 12:58:19.77ID:fkGvfe7z0
ナポレオン戦争で有名な会戦は
戦史上不朽の名声を彼が得たアルステルリッツ
彼が敗北したワーテルロー
この二つは特に有名です
0637本当にあった怖い名無し@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/17(月) 13:03:31.58ID:fkGvfe7z0
あとロシア遠征もいまだに研究対象になってます
補給の観点からの検証と
敵野戦軍殲滅を逃して首都占領し冬に奪還され
戦略目標としては拠点占領より野戦軍殲滅を優先すべき
との戦訓を残したといわれます
0638本当にあった怖い名無し@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/17(月) 13:10:19.21ID:fkGvfe7z0
アルステルリッツの戦い(1805年)

フランス皇帝
オーストリア皇帝(神聖ローマ皇帝)
ロシア皇帝
これら3人の皇帝が参戦したので三帝会戦が別名


フランス、兵力73000人
オーストリア&ロシア、兵力84500人

損害
フランス、死傷8000人強
オーストリア&ロシア、死傷15000捕虜20000

結果
ナポレオン率いるフランス軍の完勝
0639本当にあった怖い名無し@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/17(月) 13:11:34.23ID:fkGvfe7z0
また後ほど
0640本当にあった怖い名無し@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/17(月) 14:08:21.02ID:fkGvfe7z0
>>634の図の1番目の図を見て下さい

青がフランス軍
赤がオーストリア&ロシア

青の最右翼に注目です
青フランスの中央や左に比して弱そうです
敵側からみてこの青フランス最右翼を攻めて
粉砕したのち中央の背後に回って包囲殲滅、、
と考えたくなります
実際そう攻めました青フランス最右翼を

しかしそれこそナポレオンの罠でした
0641本当にあった怖い名無し@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/17(月) 14:23:38.47ID:fkGvfe7z0
>>634の2番目の図を見て下さい

色が逆になってます
赤がフランス
青がオーストリア&ロシア

赤フランス最右翼はDavoutとありますが
ナポレオン配下の有名なダブー将軍ですが
この戦いでは囮約です

丸1記号、青敵軍の左翼がダブー軍に迫ります
ダブー軍が壊滅したら全軍が危機に曝されます
しかしここで
赤フランス中央のSOULT軍、ソルト将軍ですが
その中央ソルト軍の騎兵部隊が
待ち構えていたよいに狙いすまして
青敵軍に生じたギャップの部分に突入します
丸2記号と丸3記号ですね

赤ソルト軍の騎兵の隙間への突入により
青敵側は完全に分断されます
赤ダブー軍に接近してた青軍は孤立し包囲され
残りの青中央や青右翼は撤退します
0642本当にあった怖い名無し@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/17(月) 14:30:26.22ID:fkGvfe7z0
ナポレオンのこのときの戦術は
中央突破からの片翼包囲、とよく呼ばれますが
最右翼をわざと弱くして踊りにして
騎兵で機動させてギャップを生じさせる
そのギャップを騎兵で突く

アレキサンダーのガウガメラの戦いを参考に
アレンジしたものと思われます

ナポレオンは軍人として世に出るまでは
もろに戦術オタクで、
部屋に籠って戦術の勉強をしてたそうです
0643本当にあった怖い名無し@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/17(月) 14:33:23.04ID:fkGvfe7z0
ロイテンやアウステルリッツを見て
あることに気付きませんか?

ベリサリウスの方が複雑できめ細かい
そのように思いませんか?

ベリサリウス以前の戦術
そしてベリサリウス以降の戦術
いろいろ見てみると
ひょっとして史上最高の名将ってベリサリウスじゃね?
となるわけです
0644本当にあった怖い名無し@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/17(月) 14:34:18.45ID:fkGvfe7z0
また明日〜
0645本当にあった怖い名無し@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/17(月) 14:34:47.02ID:fkGvfe7z0
ho
0646本当にあった怖い名無し@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/17(月) 14:41:35.65ID:fkGvfe7z0
ho
0647本当にあった怖い名無し@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/17(月) 14:48:22.64ID:fkGvfe7z0
明日からの予定

「偽装撤退」
たぶんモンゴル軍を中心に
あと島津の野伏せりなど

「野戦陣地(野戦築城)」
百年戦争序盤の圧勝劇クレシーの戦い
から話すつもりです、野戦陣地プロトタイプとして
そしてなんといっても
野戦陣地の父にしてレコンキスタ完遂者コルドバ
あと長篠の戦い
さらに20世紀の塹壕戦までいきましょう
0648本当にあった怖い名無し@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/17(月) 14:49:13.91ID:fkGvfe7z0
のんびり話します
0649本当にあった怖い名無し@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/17(月) 14:50:45.45ID:fkGvfe7z0
ho
0650本当にあった怖い名無し@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/17(月) 15:02:16.56ID:fkGvfe7z0
数箇所、アウステルリッツのはずが
アルステルリッツに間違えてます

アウステルリッツです
0651本当にあった怖い名無し@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/17(月) 15:02:32.99ID:fkGvfe7z0
ho
0653本当にあった怖い名無し@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/17(月) 23:28:29.43ID:fkGvfe7z0
んー?
0654本当にあった怖い名無し@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/17(月) 23:41:00.99ID:fkGvfe7z0
元気だしていこー
おー
0656本当にあった怖い名無し@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/17(月) 23:59:02.03ID:fkGvfe7z0
まあね、うん
0658本当にあった怖い名無し@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/18(火) 00:02:31.82ID:1y/7lFMQ0
連絡しても連絡しても
いつ連絡するの?っていわれるし
好きだ愛してると何度いってもフラれた
って思われるし
それでも好きだから逃げるわけにいかない
フリードリヒにあやかって挫けずやるよ
0659本当にあった怖い名無し@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/18(火) 00:05:56.50ID:1y/7lFMQ0
>>657
優しいね、ありがとう
0661本当にあった怖い名無し@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/18(火) 00:10:10.26ID:1y/7lFMQ0
>>660
まったく通用しないっ
というか
私自身は年単位の時間を掛けて粘る
戦略家タイプだからw
0663本当にあった怖い名無し@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/18(火) 00:24:25.68ID:1y/7lFMQ0
うん、寝るときは寝ないとね
0664本当にあった怖い名無し@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/18(火) 10:29:00.28ID:1y/7lFMQ0
ho
0665本当にあった怖い名無し@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/18(火) 10:30:03.41ID:1y/7lFMQ0
ho
0666本当にあった怖い名無し@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/18(火) 10:30:44.26ID:1y/7lFMQ0
モンゴル帝国の話になりますが
0667本当にあった怖い名無し@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/18(火) 10:31:20.89ID:1y/7lFMQ0
偽装撤退なんですが
0668本当にあった怖い名無し@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/18(火) 10:48:43.84ID:1y/7lFMQ0
思い切って島津氏は割愛します
野伏せ(野伏せり、釣り野伏せ)と呼ばれる
偽装撤退から両翼伏兵の待ち伏せで三方包囲戦術は
日本ではあまりに有名ですが
モンゴル帝国の基本戦術とほとんど変わりないので
話をモンゴルに絞ります
0669本当にあった怖い名無し@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/18(火) 10:52:03.15ID:1y/7lFMQ0
モンゴル帝国の欧州派遣軍の超有名な戦い
ワールシュタットの戦い(リーグニッツの戦い)
に話がうまく繋がるように
あれこれぐだぐだいってみます

ちなみにワールシュタットとは
死体の山、とか、死体の地、という意味です
0670本当にあった怖い名無し@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/18(火) 11:29:38.83ID:1y/7lFMQ0
当時のモンゴルの馬と弓と矢について

モンゴル騎兵の基礎である馬には
特徴がありました

例えば欧州の馬に比べて
小型で、足が長くない、
瞬発力はそんなにないけど持久走は得意
走ってる時に体の上下動が少ない

これらの特徴は
偽装撤退→伏兵待ち伏せによる包囲戦術の
偽装撤退に役立ちます
先行部隊がやられたフリをして退却して逃げる
モンゴルの馬は小型で瞬発力そんなにないから
追いかければあっさり追けると思って
大型の馬の騎兵で追う

しかし持久力に優れているので
なかなか追いつかない
大型の馬がへばったあたりで伏兵の待ち伏せで
包囲殲滅されてしまう
0671本当にあった怖い名無し@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/18(火) 11:36:06.22ID:1y/7lFMQ0
両軍騎兵が弓矢の射ちあいなると
またモンゴル側は特徴を発揮します

走ってる馬体の上下動が少ないので
それだけで命中精度が増します

さらにモンゴルの弓の特徴は
速射が可能なことです
欧州騎兵が急いでも1分で2発として
モンゴルは1分で5〜6発も放つ

さらにさらに
モンゴル軍の矢には毒が塗ってあるのです
急所に刺さらなくても刺さるだけで危険です
0672本当にあった怖い名無し@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/18(火) 11:38:04.33ID:1y/7lFMQ0
さらにオマケですが
中国やイスラム王朝を征服してから
火薬や砲も使います

異次元の軍隊ですね、ほとんど
0673本当にあった怖い名無し@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/18(火) 11:42:22.92ID:1y/7lFMQ0
カエサルのファルサルスの戦い
ベリサリウスのダラの戦い
これらにおいても騎兵による偽装撤退はありましたが
しかし小規模なものだった

モンゴル軍の偽装撤退は
もっと規模がでかい
偽装撤退→伏兵待ち伏せ包囲殲滅を
全軍規模でやるので
0674本当にあった怖い名無し@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/18(火) 11:45:51.41ID:1y/7lFMQ0
あとそれから
モンゴル軍は多くの将軍が同じ戦術を共有し
さまざまな方面軍を派遣して多くの将軍がいて
みんなが基本となる偽装撤退を得意としてます

意思統一が図れててコンセプトを共有してるので
ミスりにくい、スムーズで練度が高い
0675本当にあった怖い名無し@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/18(火) 11:50:26.76ID:1y/7lFMQ0
テムジン(チンギスハン)が創始した帝国は
まさに前人未踏の大帝国となりますが
決して力任せのゴリ押し軍隊ではなくて
極めて戦術・戦略に優れた知力溢れる軍でした
0676本当にあった怖い名無し@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/18(火) 11:50:41.25ID:1y/7lFMQ0
また後ほど
0677本当にあった怖い名無し@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/18(火) 12:03:17.01ID:1y/7lFMQ0
ho
0678本当にあった怖い名無し@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/18(火) 13:42:33.52ID:1y/7lFMQ0
モンゴル軍ど毒について
0679本当にあった怖い名無し@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/18(火) 13:43:07.53ID:1y/7lFMQ0
訂正

モンゴル軍と毒について
0680本当にあった怖い名無し@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/18(火) 13:48:44.97ID:1y/7lFMQ0
毒矢の話が出ましたが
この時代モンゴルと毒は切り離せませんw

まずモンゴル帝国初代の大ハーンである
テムジン(チンギスハン)ですが
彼が9才のとき父親が毒殺されてます

よくわかんないこといってますか?
もう一回
チンギスハンが9才のとき彼の父親は
敵対部族に毒殺されました

いかが?
0681本当にあった怖い名無し@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/18(火) 13:52:18.18ID:1y/7lFMQ0
テムジンはモンゴル平原の遊牧騎馬民族の中で
ある部族の有力家系だったわけですが
テムジンがモンゴルの諸部族を武力で統一する前は
ずっと諸部族の間で戦いや殺し合いが続き
敵対部族の族長とかを毒殺したりしあったり
そんな感じで普通に毒を使ってました
0682本当にあった怖い名無し@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/18(火) 13:55:06.18ID:1y/7lFMQ0
こんな逸話もあります

テムジンが若い頃、敵対部族との戦いで
敵の毒矢がテムジンの首に刺さり
彼の部下が急いで口で毒を吸い出した
とのことです

普通だったんですね、毒矢が
0683本当にあった怖い名無し@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/18(火) 13:58:00.52ID:1y/7lFMQ0
モンゴル平原の中では毒矢は普通でも
彼らが世界帝国を築いて拡大する過程で
侵攻された国や民族はさぞ驚いたでしょう

しかも恐ろしいまでの速射しまくりで
かつ毒矢です
この軍が偽装撤退とか戦術を駆使するんです
ヤバすぎw
0684本当にあった怖い名無し@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/18(火) 14:00:04.14ID:1y/7lFMQ0
具体的な戦いの説明は明日〜
ではでは
0685本当にあった怖い名無し@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/18(火) 14:00:27.83ID:1y/7lFMQ0
ho
0686本当にあった怖い名無し@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/18(火) 14:10:42.45ID:1y/7lFMQ0
あ、そうだ
モンゴル軍得意の偽装撤退を使えない戦いがあります
上陸戦です

元寇つまり日本侵攻ですね
海を渡っての上陸戦に感して
大陸王者はその強みを発揮できません
広い平原がないと騎馬戦術は発揮できない

上陸戦の話もいつかやりましょう
野戦陣地・塹壕戦
電撃戦
そのあとに上陸戦もやりましょうか
0687本当にあった怖い名無し@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/18(火) 14:11:19.51ID:1y/7lFMQ0
では明日〜
0688本当にあった怖い名無し@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/18(火) 14:11:59.04ID:1y/7lFMQ0
ho
0689本当にあった怖い名無し@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/19(水) 09:33:18.43ID:cAljIiAI0
ho
0690本当にあった怖い名無し@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/19(水) 09:34:49.68ID:cAljIiAI0
https://imgur.com/gallery/Djefy

参考図を貼っときます
ワールシュタットの戦い(リーグニッツの戦い)
0691本当にあった怖い名無し@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/19(水) 10:43:43.96ID:cAljIiAI0
ho
0692本当にあった怖い名無し@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/19(水) 10:43:59.95ID:cAljIiAI0
ho
0693本当にあった怖い名無し@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/19(水) 11:17:47.03ID:T/+tTg5y0
ho
0694本当にあった怖い名無し@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/19(水) 12:30:40.91ID:9+ncbZTX0
続きは明日
0695本当にあった怖い名無し@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/19(水) 12:58:08.33ID:9+ncbZTX0
今日書きます
少しだけまって下さい
0696本当にあった怖い名無し@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/19(水) 13:31:57.65ID:9+ncbZTX0
ワールシュタットの戦い(1241年)

モンゴル帝国にとっては欧州侵攻の一局地戦
しかし欧州にとっては最終防衛戦の意義

モンゴル帝国軍
指揮官バイダル(チンギスハンの孫)
総兵力20000人(諸説あり)

ポーランド王国
神聖ローマ帝国
ドイツ騎士団
聖ヨハネ騎士団
テンプル騎士団
指揮官ヘンリク2世(ポーランド王)他
総兵力25000(諸説あり)
0697本当にあった怖い名無し@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/19(水) 13:35:20.76ID:9+ncbZTX0
損害
モンゴル帝国、少数(詳細不明)
欧州連合、甚大(総指揮官ヘンリク2世は戦死)

結果
モンゴル帝国軍の圧勝
0698本当にあった怖い名無し@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/19(水) 13:41:33.42ID:9+ncbZTX0
>>690
戦闘経過はこの図のまんまです

欧州連合軍の主力重騎兵が中央から攻め
モンゴル中央軽騎兵が偽装撤退
奥までお引き入れて左右の軽騎兵と合わせ
三方から包囲殲滅
欧州連合の後方の歩兵は退散
0699本当にあった怖い名無し@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/19(水) 13:45:02.49ID:9+ncbZTX0
またちょっと後で
0700本当にあった怖い名無し@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/19(水) 16:28:19.71ID:9+ncbZTX0
明日はクレシーの戦いを話します

イギリスとフランスが昔戦った百年戦争
イギリスが欧州大陸に攻め込んだ戦い
百年戦争が百年かかってしまった原因のひとつに
序盤におけるイギリス大勝利によって
イギリスがフランス領内に居座れてしまったことが挙げられます

で、クレシーの戦いです

フランスが誇る重騎兵軍団の正面突撃が
完膚なきまでに叩きのめされた戦いで
いまだに研究対象として有名です

イギリスはフランス重騎兵軍団を
どうやって壊滅させたのか?

イギリス弓兵の大活躍を明日話します
0701本当にあった怖い名無し@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/19(水) 16:33:21.55ID:9+ncbZTX0
野戦陣地の父、塹壕戦の父、
などといまもって称されるコルドバ
ゴンサロ・デ・コルドバの生まれる一世紀前の
このクレシーの戦いこそ
野戦陣地のプロトタイプだったのでは?
と思います

騎兵の非騎兵(歩兵・弓兵)への優位性を崩壊させた
歴史の転換点に迫りたいと思います
0702本当にあった怖い名無し@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/19(水) 16:34:45.97ID:9+ncbZTX0
ho
0703本当にあった怖い名無し@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/19(水) 16:39:33.04ID:9+ncbZTX0
>>700の訂正です

誤・イギリス
正・イングランド

日本でイギリスというと一般には大英帝国ですね
まだそれより昔の時代です
イングランド王国
0704本当にあった怖い名無し@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/19(水) 16:44:08.19ID:9+ncbZTX0
ho
0705本当にあった怖い名無し@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/19(水) 19:54:52.79ID:9+ncbZTX0
あ、モンゴル帝国のオマケ

モンゴルはふたつのイスラム王朝を滅ぼし
三つめは滅ぼせませんでした
現イラン付近のホラズム朝を滅ぼし
現イラク付近のアッバース朝を滅ぼし
チンギスハンの孫の名将フレグが
新たにイルハン国(イルハン朝)を開きます

現エジプトのマルムーク朝をも狙い
現シリア付近のアインジャールートで
マルムーク朝と戦います
アインジャールートの戦いです

モンゴル軍はなんと
マルムーク朝に偽装撤退戦術で破れます
これでモンゴルのエジプト攻略は頓挫

偽装撤退で勝ち続けたのに
偽装撤退で負けて領土拡張が止まりました
歴史の面白さですね
0706本当にあった怖い名無し@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/19(水) 19:56:24.44ID:9+ncbZTX0
ではまた明日〜
0707本当にあった怖い名無し@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/19(水) 19:59:18.26ID:9+ncbZTX0
ho
0708本当にあった怖い名無し@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/19(水) 20:21:10.03ID:cAljIiAI0
わはは
マジメに調べ直したら間違いだらけ
誤マルムーク朝→正マムルーク朝
ほかにも

>>705の訂正

モンゴルは三つのイスラム王朝を滅ぼし
四つめは滅ぼせませんでした
現中央アジア付近のホラズムシャー朝を滅ぼし
現イラン付近のセルジューク朝を滅ぼし
現イラク付近のアッバース朝を滅ぼし
チンギスハンの孫の名将フレグが
新たにイルハン国(イルハン朝)を開きます

現エジプトのマムルーク朝をも狙い
現シリア付近のアインジャールートで
マムルーク朝と戦います
アインジャールートの戦いです

モンゴル軍はなんと
マムルーク朝に偽装撤退戦術で破れます
これでモンゴルのエジプト攻略は頓挫

偽装撤退で勝ち続けたのに
偽装撤退で負けて領土拡張が止まりました
歴史の面白さですね
0709本当にあった怖い名無し@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/19(水) 20:22:13.65ID:cAljIiAI0
ho
0710本当にあった怖い名無し@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/20(木) 08:32:02.59ID:XIYb1Q5t0
ho
0711本当にあった怖い名無し@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/20(木) 08:32:58.43ID:XIYb1Q5t0
さてゆるゆるといきますか
0712本当にあった怖い名無し@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/20(木) 08:35:20.55ID:XIYb1Q5t0
https://imgur.com/gallery/3Oa6C

クレシーの戦い
参考図です
0713本当にあった怖い名無し@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/20(木) 11:00:17.13ID:XIYb1Q5t0
クレシーの戦い(1346年)
百年戦争初期の戦い
フランス北西部クレシー近郊

イングランド王国、兵力12000人
フランス王国、兵力30000から40000人

損害
イングランド、死傷数百人
フランス、死傷6000〜20000人

結果
イングランドの決定的圧勝
0714本当にあった怖い名無し@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/20(木) 11:06:00.45ID:XIYb1Q5t0
小さな山というか丘陵地ですかね
イングランド軍は陣を取ってました
そこへフランス軍が攻めに来たのです

兵力ではフランスが圧倒的優勢
フランスは自慢の重騎兵軍団が主力です

しかしこの戦いで勝敗を分けたのは
弓兵、陣地、地形などでした
0715本当にあった怖い名無し@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/20(木) 11:18:06.01ID:XIYb1Q5t0
>>712の図をみて下さい
赤(ピンク)がイングランド
青(水色)がフランス

赤イングランドは小山の上で待ち構えてます
青フランスは上り坂を駆け上がる形になります

赤のKINGと書いてある後列は
指揮官エドワード3世の後詰めです
前列はBlack Princeとありますが
息子のエドワード黒太子率いる前衛です
(この人は異名がBlack Princeです)

前列の形に注目して下さい
真っ直ぐの真一文字ではありません
三角形に突出してる部分が数ヶ所あります
これがミソでした
0716本当にあった怖い名無し@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/20(木) 11:26:08.93ID:XIYb1Q5t0
イングランドにも騎兵はいましたが
みんな馬から降りて歩兵化してました
三角形の突出の間、Black Princeと書かれてる所に
歩兵、歩兵化した騎兵、弓兵が配置

そしてその両脇の三角形の突出部には
弓兵を集めました

相手はフランス重騎兵です
近接されたらひとたまりもありません
だから杭を打って並べて、さらに
堀(落とし穴というより障害物の意味?)をいくつも掘ります

三角形も含む前列のすぐ前にズラーッと杭柵
その前にたくさんの堀
0717本当にあった怖い名無し@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/20(木) 11:32:59.27ID:XIYb1Q5t0
これはもう野戦陣地ですね、そう思います

日本における野戦陣地は
織田信長の長篠の戦いが最初です

世界における野戦陣地を最初に広めた人は
スペインのコルドバ将軍でして
この人は長篠の戦いより早い時代に
野戦陣地を明確な戦術として確立させました

ですが振り返ってみると
コルドバより約百年早いこのクレシーの戦いが
野戦陣地のさきがけだったのでは?
野戦陣地のプロトタイプということです
0718本当にあった怖い名無し@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/20(木) 11:40:27.50ID:XIYb1Q5t0
野戦と攻城戦(守る側は籠城戦)
この二つしかない時代が長らく続きました
古代中国の戦いを色々みると
野戦での陣地化もありますが築城なんですね
守りに徹した防御の堅い城を新たに築く
これはコルドバや信長の野戦陣地ではなく
もはや築城による籠城戦です

コルドバや信長の時代って火縄銃の時代です
これこそが野戦陣地に必要だった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況