X



【新生】スノーケリング★2【スレ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無SEA
垢版 |
2019/09/08(日) 20:36:24.76
スキンダイビングではなく、水面を遊泳する人のスレ。
スキンダイビングとの明確な境界はないが、競技や選手に関する書き込みは禁止。
スピアフィッシングは魚突きスレへ。
3m以上潜るひとはスキンダイビングスレへどうぞ。

※前スレ
https://mao.2ch.net/test/read.cgi/msports/1442313446/
0102名無SEA
垢版 |
2019/10/03(木) 19:46:36.56
>>99
底生生物探すならスキューバでやる
その方が効率がいいから

シュノーケラー相手に知ったかしてるからうざかられてる
0103名無SEA
垢版 |
2019/10/04(金) 05:41:57.55
スキューバは
一番危ないスポーツだとおもっている
ソロでやれない
0104名無SEA
垢版 |
2019/10/04(金) 08:06:00.07
>>103
ソロでも出来るし守る手順は多いがそれほど危険というわけでもない
思い込みでは?
0105名無SEA
垢版 |
2019/10/04(金) 08:15:37.36
>>103
スノーケリングのスレで何を言ってるんだ
0106名無SEA
垢版 |
2019/10/04(金) 09:41:47.91
>>105
>>102に対して言っただけじゃないのかな。

スキューバが「それほど危険でもない」、か…
0108名無SEA
垢版 |
2019/10/04(金) 12:46:04.41
スキンならともかくスキューバをソロでやらせてくれるとこなんてあるんけ?
ボンベとか自費購入で勝手にとかなら別かもしれんが…
0109名無SEA
垢版 |
2019/10/04(金) 14:37:42.40
>>104
調査の人とかカメラマン
すごいなと思うが
自分は絶対むりむりむり
0110名無SEA
垢版 |
2019/10/04(金) 14:38:58.74
普通にある 大瀬崎なんかソロ多い。
0111名無SEA
垢版 |
2019/10/04(金) 14:44:12.13
俺はソロではやらないけどね。ショップのイントラのガイドで潜る。
まあスキューバはスレチなんでやめとく。

シュノーケリングもバディと一緒の方がいい。ソロはやっぱり危ない。
0112名無SEA
垢版 |
2019/10/04(金) 14:48:09.14
なんか一人でレアもの見つけて写真とっててもつまんないんだよね。
誰かと一緒に見て盛り上がった方が楽しい。
まあこれは好き好きだけど。
0114名無SEA
垢版 |
2019/10/04(金) 19:56:54.32
>>112
連れ合いと行くんだけど、自分はライジャケなしでやるんで
ちょっと潜ったりするんだけど、ライジャケつけてる連れ合いの方が色んな物を見つけたりするw 
0115名無SEA
垢版 |
2019/10/04(金) 21:34:21.99
うれしいこというねえ
0116名無SEA
垢版 |
2019/10/04(金) 23:12:15.70
>>98
>>105
>>113
こいつウザい
おまえ、ウザいからどっか逝け
不満ならもうこのスレに来なきゃいいだろ
カスめ
0118名無SEA
垢版 |
2019/10/05(土) 03:36:23.68
煽り耐性のない人はネットやっちゃダメ
0119名無SEA
垢版 |
2019/10/05(土) 13:33:55.97
>>118
クスリ、絶対にやっちゃダメ
0120名無SEA
垢版 |
2019/10/05(土) 18:02:00.55
下地島のビーチで事故だって
0121名無SEA
垢版 |
2019/10/05(土) 18:29:32.22
中之島だな
0122名無SEA
垢版 |
2019/10/06(日) 00:04:05.54
>>120
これか?

下地島で水難事故 男性死亡
https://www.qab.co.jp/news/20191005119641.html

10月4日、下地島のビーチで水難事故があり、シュノーケリングをしていた51歳の男性が死亡しました。

宮古島海上保安部によりますと、10月4日午後0時半ごろ、下地島の中の島ビーチでうつぶせになったまま海面に浮く51歳の男性を一緒に泳ぎに来ていた同僚2人が見つけました。

東京から観光できていた芝田実さん(51)が引き上げられた時には意識不明の重体で、搬送先の病院で死亡が確認されました。

芝田さんは昼前から職場の同僚と一緒にビーチに来ていて、事故当時は砂浜から30メートル離れたところで一人でシュノーケリングをしていました。現場の風や波は穏やかだったということで、海上保安部が事故の原因を調べています。
0123名無SEA
垢版 |
2019/10/06(日) 00:05:44.22
スノーケリングは本当に危険な遊びだなぁ
0124名無SEA
垢版 |
2019/10/06(日) 00:07:22.26
いったい死亡者数はスクーバダイビングの何倍なんだ?
怖過ぎるだろスノーケリング
0125名無SEA
垢版 |
2019/10/06(日) 01:28:30.70
やっぱり死ぬ人ってクリアが下手だったり、疑いもなく思いっきり吸っちゃう人なんだろうか?
0126名無SEA
垢版 |
2019/10/06(日) 20:14:12.07
ウェットスーツやフローティングベストを着ないでやってる人じゃね?
0127名無SEA
垢版 |
2019/10/07(月) 07:35:02.54
>>124
10倍くらいとおもったんだがそうでもないみたい
警察白書の水難H30によると
https://www.npa.go.jp/publications/statistics/safetylife/chiiki/H30suinan_gaikyou.pdf

海川ふくめて692人中

1 212人 魚とり
2 063人 水遊び
3 051人 水泳
4 056人 作業中
5 053人 通行中
6 020人 シュノーケリング
7 015人 スキューバダイビング
8 012人 サーフィン
9 011人 水難救助中

となっていた
平成27年から細かく統計つけはじめている模様
しかし魚とり多すぎ
0128名無SEA
垢版 |
2019/10/07(月) 07:37:03.29
浮力確保していないのと
スノーケル信用しておもいっきり吸い込む人と
両方成立かねえ

まれに心臓発作の人もいるけど
0129名無SEA
垢版 |
2019/10/07(月) 08:41:28.53
>>127
今年はもう少し差があるんじゃねーかな?
シュノーケリングでの死亡事故が例年以上に多かった気がする
0130名無SEA
垢版 |
2019/10/07(月) 08:47:22.93
魚とりと釣りは別モンか
水遊びと水泳は別モンか
0131名無SEA
垢版 |
2019/10/07(月) 09:03:16.42
>>127
おもろいな
魚とり、ってどこまで含んでるんだろ
釣りやボートも含むのか?
0132名無SEA
垢版 |
2019/10/07(月) 09:05:50.83
この表の中で

7 スキューバダイビング
8 サーフィン

だけは異質な感じがする
同じ表に入れるのはちょっと違和感

他は観光客など日頃、海に親しんでいないような一般人(つまり安全に対する意識が薄い人、海慣れしていない人)も含んでいるのに対し、この2つは定期的に海に通う人も多く含む「ダイバー」と「サーファー」が起こした事故だって事
0133名無SEA
垢版 |
2019/10/07(月) 13:07:46.38
>>130
魚とり(釣り含む)です
水遊びと水泳は違う模様
0134名無SEA
垢版 |
2019/10/07(月) 13:09:27.00
>>132
おりゃー釣り人のあほさに(自分もやるから)あきれている

大昔の鹿島の堤防なんて笑いながらクーラー流されたーって帰ってくる人いっぱいだったが
紙一重だったとおもわんらしい

自分もソロのリーフエッジとかするタイプだから気を付けねば
0135名無SEA
垢版 |
2019/10/07(月) 16:32:09.24
>>132
何年か前の調査だけどダイビング事故の内訳は半分が体験と講習中と1年未満の初心者だった

そういう意味で海に慣れている人の割合はかなり少ない

サーファーは波がある海に積極的に入るから当然と言えば当然
落ちれば初心者ベテランの差はあまり関係ないと言えるかも
0136名無SEA
垢版 |
2019/10/07(月) 23:01:00.81
>>134
その行為自体が気をつけてないと思うよ。
0137名無SEA
垢版 |
2019/10/08(火) 07:22:48.31
>>136
度し難いとはこのことで
でもやめられないから気をつけるしかない

たぶん釣り人がいちばんあほだと自覚している
サーファーがやり玉にあがることが多いのが不思議
0138名無SEA
垢版 |
2019/10/08(火) 12:22:55.08
>>134
うーん、それはスノボやスキーでゲレンデ外を滑るようなもん
0139名無SEA
垢版 |
2019/10/08(火) 12:24:52.22
自然相手のレジャーは安全第一。
0140名無SEA
垢版 |
2019/10/08(火) 18:57:53.02
>>138
んだんだ
しかも安全装備なしとかザラなのが釣り人

シーズンスポーツはよくネットで中傷されるけど
一番輩がおおいのは断トツ釣り人だろう

自分は安全装備ばっちりでぎりぎり狙うから目くそ鼻くそではあるが

それはそれとしてそろそろシーズンオフか
海外遠征組は写真とかあればアップしてくれるとうれしい
0141名無SEA
垢版 |
2019/10/10(木) 22:08:08.62
1月にタイの航空券だけ予約してどこの島に行こうか悩んでる
0142名無SEA
垢版 |
2019/10/11(金) 06:13:08.46
タイですか
ちなみに往復おいくらくらい?
0143名無SEA
垢版 |
2019/10/11(金) 12:12:36.82
エアアジアで25000円
去年はタイライオンエアで20000円で取れたけどな
貧乏人ですまんな
0144名無SEA
垢版 |
2019/10/24(木) 05:05:18.47
ガイアの夜明けの先週の予告編ではスノーケリングでアオウミガメをなでてるシーンが
放送されてたが、本編ではきっちりカットされてた

クレームが来たんだろうな
0145名無SEA
垢版 |
2019/10/24(木) 06:26:57.47
なぜウミガメをなでてはいけないのですか?
0146名無SEA
垢版 |
2019/10/24(木) 09:20:07.52
ガイドによると人間の雑菌が移ると皮膚病になるから らしい
0147名無SEA
垢版 |
2019/10/24(木) 13:30:56.46
それホントかな?
そのガイドさん、ちゃんとした根拠があって言ってるのかな?
0148名無SEA
垢版 |
2019/10/24(木) 17:16:11.97
ハワイいったときのガイドさん
ハワイの島ルールでもそうなってたのでそんなもんかとおもってた
0149名無SEA
垢版 |
2019/10/24(木) 20:50:13.02
研究事例とか探してちょっと調べてみるわ
0150名無SEA
垢版 |
2019/10/26(土) 03:30:31.05
野生生物に極力触れない干渉しないという業界のルールがある
決めてないとどんどんエスカレートしてとんでもなく酷いやつが出てくるからね
0151名無SEA
垢版 |
2019/10/26(土) 04:26:43.38
>>147
人のウイルスに感染するとかいう意味ではなく生物の表皮に触れると傷つけてしまうことがあり
結果として病気になるって意味だと思われます
小型の魚類なんかは特に弱いから

ウミガメなんかは頑丈な方だと思うけどね
観光地だから徹底してるでしょう
0152名無SEA
垢版 |
2019/10/26(土) 14:19:43.39
>>151
粘膜に覆われているような魚だったら分かるんだけどね
ウミガメに触ったら弱ってしまうという根拠がイマイチ明確じゃない気がして
リクガメは大丈夫でウミガメは病気になるというのもどうなんだろう?と思ってしまいますし笑
0153名無SEA
垢版 |
2019/10/26(土) 16:17:14.23
>>150
潮だまりで子供を対象に磯の観察会をしているのですが、わざとナマコやヒトデなどを触らせる事もあります。
これも止めた方がいいんですかね?
最近は昆虫に触ったことが無い、触れないという子供が増えているのですがこれはこれで問題のような気がするのですが
0154名無SEA
垢版 |
2019/10/28(月) 05:50:01.79
>>153
絶滅危惧種かどうかとか有害とか半分人間の都合で決めてる部分もあるよね
ナマコやヒトデなんか海水浴に行けば普通に触れる物だし水族館でもタッチプールとか言って
積極的に触ることが出来るようになってる
私はチャンスが有れば触ってみるべきだと思います

触れない子供は親が既にダメ親だったりするんだよね
危ない汚いって言って近づけさせないとか
0155名無SEA
垢版 |
2019/10/28(月) 12:45:25.90
あらためて調べてみると
ハワイだと神聖な生き物だから
という理由以外でてこないなあ
ガイドさんがバカ防止のため創作したローカルルールなのだろうか
0156名無SEA
垢版 |
2019/10/28(月) 14:18:25.60
>>155
野生動物の保護のため接触は法律か条例で禁止されてるんだろ

ほぼ世界中の自然公園で適応されてるルールなんだからわかるだろ
0157名無SEA
垢版 |
2019/10/28(月) 16:54:24.53
>>155
あんたみたいな人からカメを守るためにガイドがそう言ったんだよ
0158名無SEA
垢版 |
2019/10/28(月) 17:12:26.64
んでも科学的根拠があやふやなことを言ったとしたらよくない
野生動物にはふれない
これでいい
0159名無SEA
垢版 |
2019/10/28(月) 19:58:13.79
変人には迂闊なことを言ってはいけないというのがよくわかった
0160名無SEA
垢版 |
2019/10/28(月) 22:43:23.99
>>156
いや、だから触ってはいけない科学的な根拠を知りたいのよ
ここでは人間が作った条例や法律はどうでもいい
0161名無SEA
垢版 |
2019/10/28(月) 22:46:22.62
>>158
子供たちがタイドプールでナマコやヒトデに触るのもNGって事?
同じく野生動物であるアリやトンボやチョウや各種甲虫類も?
0162名無SEA
垢版 |
2019/10/28(月) 22:58:16.69
>>157
僕は>>155ではありませんが、

「あなたみたいな人」からウミガメを守るのはなぜなの?

「あなたみたいな人」は何をしたの?

「あなたみたいな人」とはウミガメに触った人のこと?

だとしたらなぜ触ることを咎めることが「守る」ことになるの?

触ると何が起こるの?

ということでなぜウミガメに触ってはいけないのか?と純粋に疑問を感じ、ずっとこの疑問を投げかけているわけだが、誰一人として納得のいく答えが出せていないという現状w
0163名無SEA
垢版 |
2019/10/29(火) 02:35:55.19
ウミガメを守るんじゃなくて、ウミガメツアーを守るのだよ
0164名無SEA
垢版 |
2019/10/29(火) 07:23:35.82
>>161
将来的には自然保護区では一切おさわり禁止になるんじゃないかな

んで普通のところではだれもなんもいわんから
ボランティア観察会ひらいてあげてくれ
子供も喜ぶ
0165名無SEA
垢版 |
2019/10/29(火) 08:15:23.06
科学的根拠なんて無いよ
大人のウミガメなんて人間よりも強いくらい
むしろ変に手を出したら人間のほうが大怪我する

追いかけ回したりするとその海域からウミガメが
いなくなると困るってだけでしょ
0167名無SEA
垢版 |
2019/11/02(土) 22:46:48.28
分かった!
俺はもう一生、昆虫や両生類、爬虫類など陸上の動物も含む野生動物は一切触らないよ!
あとダイビングも止めるし、プランクトン類に触るかもしれないスノーケリングも止めるぜ!
あっとアリを踏んじゃうかもしれないから外出も控えるわ!
0168名無SEA
垢版 |
2019/11/05(火) 09:52:24.97
アヒンサーかw
0169名無SEA
垢版 |
2019/11/05(火) 12:26:54.40
アヒンサーってなんやねん
0170名無SEA
垢版 |
2019/11/05(火) 20:54:27.94
米原海岸でライフジャケットなしで沈んだ合掌
0172名無SEA
垢版 |
2019/11/07(木) 01:52:05.74
シュノーケリング中の男性死亡
https://www3.nhk.or.jp/lnews/okinawa/20191105/5090008362.html

5日、石垣市の海岸でシュノーケリングをしていた48歳の男性が、沖合に流されて死亡しました。
男性は、ライフジャケットを着用していなかったということで、海上保安部は、マリンレジャーの際には必ず着用するよう呼びかけています。

5日午前10時半ごろ、石垣市桴海の米原海岸で、「沖合に人が流された」と海上保安部に通報がありました。

海上保安部が、巡視艇やヘリなどで捜索したところ、男性が、海岸からおよそ50メートルの沖合で意識不明の状態で浮いているのが見つかり、病院に搬送されましたが、その後、死亡しました。

海上保安部によりますと、死亡したのは、栃木県の松原幹さん(48)で、ライフジャケットを着用せずにシュノーケリングをしていたところ、沖合に流されたということです。

石垣海上保安部の管内では、ことしマリンレジャーの事故で去年の2倍にあたる6人が死亡していて、海上保安部は、ライフジャケットの着用を呼びかけています。
0173名無SEA
垢版 |
2019/11/07(木) 07:15:38.89
沖合に流されて死亡したとのことで、ライフジャケットを着用していなかったことを死亡原因にしてるけど、因果関係がなんか変w

ライフジャケットを着てなくて溺れて死亡→そのまま沖に流された

って事じゃないのか?
だとしたらライフジャケットを着てれば流されるだけで助かったかもしれないけど、

遊んでいるうちに沖に流された→帰れなくなってパニクって溺れて死亡

だったら、ライフジャケットの無着用が直接の事故原因では無いと思うのだがw
0174名無SEA
垢版 |
2019/11/07(木) 07:16:44.90
ライジャケを着てた方が沖に流されやすいからな
0175名無SEA
垢版 |
2019/11/07(木) 08:08:40.84
素潜りしてサンゴにしがみついて帰ればまあなんとかなるわな
浅ければ

バディがいてもどうしようもないが死体見つけるのは早くなるね
0176名無SEA
垢版 |
2019/11/07(木) 23:27:35.32
>>175
素潜りしてサンゴにしがみついて帰ればまあなんとかなる

何言ってんだ、こいつはw
0177名無SEA
垢版 |
2019/11/09(土) 01:35:42.67
>>173
毎度のことだが記事を書いてる記者はマリンスポーツのことを何も理解してないので
こういうおかしな文章を平気で書く

スクーバの事故生地なんかだともっとひどいぞ
0178名無SEA
垢版 |
2019/11/26(火) 07:00:52.69
ライフジャケット無しでも浮いてるんだから
もしかしたら必要ないのかもしれない
0179名無SEA
垢版 |
2019/11/26(火) 10:29:49.31
>>178
人はパニくると沈みます
溺れるともがけばもがくほど沈んでいきます
さっきまで楽に浮いていたのに
不思議なことにね
多くの事故はそれが原因

それと、そもそもライジャケはスノーケリングそのものをするために着るのではなく、もしもに備えて保険で着るもの

仮に潮に流されて何時間も漂流することになった場合、ライジャケ着て体力を温存しながらじっと浮いて助けを待つ人と必死で手足をバタバタさせて助けを待つ人、どちらが生存率が高いと思う?

みんな「ライジャケ」というものに対してあなたのような認識を持っているから事故がなかなか減らないという仕組みですw
0180名無SEA
垢版 |
2019/11/26(火) 10:31:43.38
ちなみにスノーケリングはライジャケを着ない方が楽しいのは当たり前
自由に潜れるからな(スキンダイビングに直ぐに切り替える事が可能)
0181名無SEA
垢版 |
2019/11/26(火) 11:51:52.18
緊急フロート式のベストってないんだろうか
0182名無SEA
垢版 |
2019/11/29(金) 17:30:55.37
>>181
あるよ
「自動膨張式フローティングベスト」がそれ
0183名無SEA
垢版 |
2019/11/29(金) 17:50:23.86
>>181
手動膨張式のタイプが以前はあったが今もあるかどうかは知らない

>>182
それスノーケリングで使うのか?
0184名無SEA
垢版 |
2019/11/29(金) 21:25:05.06
>>183
口で吹くヤツなら今も当然あるぞ
自動というのは例えば引っ張ると自動で空気が入ったりするヤツのこと
0185名無SEA
垢版 |
2019/11/29(金) 22:15:09.10
自動膨張式は水に落ちた瞬間に膨らむやつ
手動は紐を引いて作動させるやつ
0186名無SEA
垢版 |
2020/01/20(月) 10:46:03.48
そろそろGWの準備
連休短いので沖縄本島で検討中
人少なくって比較的中型の魚がおおいところってあります?
北部ならどこでもいいのかな
0187名無SEA
垢版 |
2020/01/20(月) 12:09:50.16
中型の魚って?笑
0188名無SEA
垢版 |
2020/01/20(月) 13:17:52.11
カスミの50cmオーバーとかタマンの50cmオーバーとか
ガーラのそこそこのとか

去年は運よくメーターオーバーのガーラと遭遇できて超うれしかったのです
サメは勘弁してほしい
エイもちょっと
0189名無SEA
垢版 |
2020/02/04(火) 09:32:03.03
石垣直行から離島いくとJALで12万近く
奄美ピーチなら往復7万

奄美にすべきか
ソロで安全そうな潮流の磯さがすか
0191名無SEA
垢版 |
2020/02/10(月) 12:59:12.52
オフシーズンとはいえさみしいもんだ
海外組どうした
0192名無SEA
垢版 |
2020/04/08(水) 23:03:45.13
GWの慶良間をキャンセルしました
昨年9月に続いての連続キャンセルで悲しいけど7月こそは
0193名無SEA
垢版 |
2020/04/09(木) 07:31:42.89
自分もGW奄美いこうとおもってたが
キャンセル
お盆もむりだろう

本州でソロキャンしつつ海岸めぐりでもしようかな
でも銭湯もためらわれる

日帰りしかないのか
0194名無SEA
垢版 |
2020/04/09(木) 08:54:25.77
>>193
それじゃ一緒やん
どっちにしても外出するんかいw

せめて公共交通機関は一切使わずに、温泉や商店など地元の他の人間も使うような施設には一切入らず、他人(地元の人たち)にお前が保持している(かもしれない)コロナウィルスを周りに撒き散らさないように注意してくれよな
0195名無SEA
垢版 |
2020/04/09(木) 16:00:04.05
お盆には3密さけて くらいにおさまってないかなあ
0196!omikuji !dama
垢版 |
2020/04/15(水) 09:41:19.01
7月下旬の宮古島
全て手配済みだが終息している事を願う
まぁ無理だと思うけど
0197名無SEA
垢版 |
2020/04/15(水) 17:26:46.42
島 はやめてあげて
0198名無SEA
垢版 |
2020/04/28(火) 07:56:34.62
GW
さすがに地元の海は水温14℃
無理無理無理

我慢して地元の川で水遊びするわ
0199名無SEA
垢版 |
2020/04/28(火) 14:11:19.08
>>198
地元の川ってどれくらい離れているの?
0201名無SEA
垢版 |
2020/04/29(水) 06:17:16.19
いやいやいや、それ地元?
Stay Home!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況