X



トップページ店舗運営(仮)
1002コメント349KB
個人事業主集まれ【自営業】Part.5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/23(月) 10:12:02.74ID:uQwbXbnN0
このスレは個人事業主(自営業)専用のスレです
※法人不可
業種は問いません
現状報告、節税方法、お得情報など
わいわいガヤガヤ愚痴愚痴なんでもOK

◆過去スレ
個人事業主集まれ【自営業】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/management/1404127708/
個人事業主集まれ【自営業】 Part.2
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/management/1477471513/
個人事業主集まれ【自営業】Part.3
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/management/1498981457/
個人事業主集まれ【自営業】Part.4
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/management/1530047858/
0451名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/28(木) 23:08:17.38ID:GMsal2O30
仕事の関係の人で、健康診断全く行っていないって人がいて
自分も自営始めた直後は行ってなかったけど市が無料でやってくれるから結婚してから行くようになってその話をしたんだが
その人いわく、健康診断行くと体調気にして逆に病気になる、悪いところ発見されると気にして悪化するみたいなこと言ってたがもうめちゃくちゃ
0452名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/28(木) 23:21:42.96ID:J4dDKVkm0
>>433
毎年予防接種を受けてるけど、本当に重症化しなかったのは予防接種のおかげなのかな?
いい薬もできてるし、予防接種の必要性が分からなくなってきた。
0454名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/29(金) 01:37:07.60ID:9o07elg/0
オンオフの切り替えって皆どうしてるのかな
ペット飼うのと同じで、もうこの道にきた以上は、商売のことが生涯頭から離れないとはわかっていながらも、余裕のない売上じゃ、休むのも怖いというか
まぁデスク向かうのは嫌いじゃないからいいのだけども
0455名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/29(金) 10:26:29.89ID:suPch6tL0
>>452
予防接種なんて行った事無いけど
1度もインフルになったことないぞ
0456名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/29(金) 10:45:31.10ID:aN1i1Kr70
俺も予防接種行ったことないし一回もインフルになったことはなかったけど
子供ができてから予防接種打つようになった
要するに危機管理とかそういうのも含めた意識の問題ってのが重要だと思うわ
保険みたいなもんだから打つ打たないは自由だが
打ったから体調管理無視し始めるとか、打つと逆に感染するなんて考え方するような奴は仕事に対する考え方も問題ありそう
0457名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/29(金) 11:01:39.74ID:SKi6UdnL0
気が向いた年だけ予防接種してたけど、子供が幼稚園でインフルエンザ移されてきて一家全滅状態になって酷い目にあってからは毎年家族全員で受けに行ってる

仕事も家事も滞るリスク減るんだから、ハシタ金や変なジンクスにこだわってないで、素直にやっとけばいいと思うよ。
0458名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/29(金) 11:04:53.27ID:SKi6UdnL0
あんなもん効かねえ!逆効果だ!と信じ込むのはいいけど

世界中の高学歴の専門家の意見や数千万人単位での数十年分の臨床データより、自分の意見と自分の周りの数人の数年分のデータの方が有用だ!と主張しても、普通はハナで笑われるだけだよ。

せめて匿名掲示板で言うだけにしといた方がいいよ
0459名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/29(金) 11:19:17.71ID:RBpckYAg0
>>454
切り替えまったくできてない
1日のうち、寝る、風呂、飯以外は基本ずっと仕事
自宅でパソコンあればできる仕事だと、こうなるよね
それで余裕があるかっつったら、余裕はない
ただ納期が早いのは自分の売りのひとつだと思ってる
0460名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/29(金) 21:04:44.11ID:NzgD5+d50
近い将来に社長になれるのに、その転職予定先から未だにお呼びがかからない。
退廃が俺の命運を握っている。 
0461名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/29(金) 21:28:48.80ID:Teq1tRrX0
>>454
売り上げに必死ならもうオフ無しでも頑張るしかないんじゃね
俺は余裕があるから土日祝は基本休んでるし、一日8時間労働にしてる
まあ忙しいときは家で夜仕事したり、休みも出て行ったりしてるが
平日でも別に休みは取れるし好きにやってる
0462名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/30(土) 15:43:19.85ID:zi8bx+SX0
>>459
そうなるよね
ほぼ一緒だわ
なるべく自分で処理する数を減らして、チームや雇用で動くように少しずつシフトしてる感じ
0464名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/30(土) 19:54:54.21ID:NJCU1DUw0
>>454
私思うんだけどね
サラリーマン時代も休日でも仕事のことで胃が痛かったと思うのよ。
人の仕事だからね。そう考えると自営は楽だよね
0465名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/30(土) 20:20:40.82ID:gszLy8Y80
自営ってのは結局自分ですべてを管理するわけだからそれができないのならリーマンになるべきでは
0467名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/01(日) 01:46:38.59ID:xZC/HF9v0
まぁ、向き不向きはあると思う
全部自分でやる代わりに自分の裁量でどうとでもなるのが自営のいいとこだし
やる事さえやってれば食いっぱぐれはない代わりに仕事でいろいろ強制されるのが雇われるって事だし
0469名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/01(日) 07:57:36.20ID:CdkqBhza0
>>455
おれも長年、その調子だったが去年の春先55歳にして初めて罹患したわ
子供の頃おたふく風邪を経験したが、その時の方が辛かった気がする
この手の書き込みに否定的な輩がいるようだが、体が資本の自営業だからこそ
人いちばん健康に気を遣うのは当然だと思うな
0470名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/01(日) 08:16:57.10ID:fnyLhkbF0
>>467
周りで一緒に仕事した人とかでも会社員でフリーや自営だとどうですかってすごい興味持ってくる人も結構いた
そこから独立した奴も数人見たけど、その時点はその時やってた仕事をそのまま直で受けられたから収入あったようだが、契約切れたら仕事がなくなって結局再就職する奴が多かったわ
独立すると全部じゃないが会社に抜かれてた分がダイレクトに入ってきたり、会社に管理されないから自由だと良さそうな部分だけ見てる奴が多い
ピンチになっても仕事なくなっても基本的に誰も助けてくれないという部分や何の後ろ盾も無いから自分の信用と人間性で判断されるということをしっかり把握してやっていかないといけない
当たり前だがまず自己管理ができない奴は向いていない
0471名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/01(日) 09:58:28.50ID:FRUb7vi50
会社の看板の威力を自分の実力と勘違いする奴はなんでか知らんが中々減らないな
ネットニュースでも会計士か弁護士かなんか頭良くないと取れないような資格持ってる人が「独立して勤務時代の取引先700件に挨拶状送ったけど反応が全く無くて早速ピンチ」とかもうアホかと
0472名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/01(日) 10:23:51.21ID:KdrPiZn90
サラリーマン時代の営業成績が、独立しても同じようになるのは稀だからなぁ。
0473名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/01(日) 12:18:37.73ID:Htlbt9JO0
ちょっと聞いてくれ

最近利用した実店舗個人店どれも、不明瞭明細、ぼったくり、アフターを約束しながらの売りっぱなし、挙げ句には委託品のすり替え

自分も自営の端くれだから相手の事情も考慮してるつもりだがレベルが低すぎる

実店舗持ってる人らってそれなりにコストかかってるから回収するのも大変だと思うけど、今はグーグルの評価もあるしこの辺どう思ってる?
0474名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/01(日) 17:29:00.13ID:DaS/verx0
>>470
クライアントは1つに絞らずたくさん持つべきだね
結果さえきちんと残すなら、八方美人でいいんだよ、自営は
0475名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/01(日) 17:34:30.62ID:DaS/verx0
個人経営や実店舗でまじめに生真面目にやってるところのほうが稀では
飲食は評判がダイレクトに関わるからそうでもないが、小売やサービスでまともなとこなんてあんまないと思う
だって、上にも書いてあるように、人に指図されるのが嫌で人の管理もろくに出来ず、ガバナンスの概念がないような人間が、脱サラしてサークルノリで独立してる店が大半だもん
0476名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/01(日) 19:50:01.07ID:f/SVkLKc0
うちはまともにやってる方だけどそれは業務系に限るわ@小売り
配達中は店閉めてるから一般の来店するお客さんは端から切り捨ててるしw
仕事の効率考えたら売上でかいとこ優先で仕事組むのは仕方ないよな
0478名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/01(日) 20:02:22.77ID:fnyLhkbF0
>>474
独立前にきちんと仕事をもらえるところを確保して、独立後も仕事を回してもいいと思ってもらえるものが自分にあるのか冷静に判断しないとな
あとはやっぱり人間性も重要だし、なるべく丁寧に周りと接していたほうがいい
人間性を凌駕する実力があるような奴なんて極まれだし
0479名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/02(月) 01:59:58.48ID:0XkRGSRK0
めちゃくちゃな仕事してたらいずれ響いてくるでしょ
ネット社会の今の時代はとくに
0480名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/02(月) 03:42:21.41ID:jvZKUkhB0
一年間も居なかったバイトがちょっとした体調不良で辞めて雇用保険貰ってるらしい
たいして働きもせずおいしい権利だけ持ってくんだよな
雇用保険料だって大半は事業主が支払ってるんだ、なんか府に落ちん
0481名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/02(月) 04:19:27.52ID:gbM9vFtj0
別にいいだろ
むしろお前の税金がどこぞに消えるより目に見える形で近くの人の役に立ってよかったじゃん
0482名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/02(月) 04:24:54.03ID:D6PXqBOS0
雇われる側の権利だから仕方がない。
0483名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/02(月) 07:17:20.37ID:gmY3RSry0
>>480
雇用保険に関しては、辞めてからもらうために3ヶ月ブラブラして貰うっていう考えの奴結構いるからな
権利だからと言ってもそういう思考の奴は好かんわ
0485名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/02(月) 09:24:04.47ID:yI4Y0/Hn0
結果として失業保険もらうことになったというならまだしも
最初から失業保険を当てにするような奴は基本無能だわ
0487名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/02(月) 16:22:35.21ID:sDWw9Hj/0
知恵袋で「起業したい」系の質問みて答えたりしてるけど、それぐらい頭ゆだってる質問者も珍しくない
0488名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/02(月) 19:30:37.00ID:Run8S9BZ0
なんだか感じるんだが、増税以降マジな話日本経済って崩壊にまっしぐらってね?
すんげぇ〜やばい雰囲気がするんだが。

そう思う人この指とぉ〜まれ!
0489名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/02(月) 19:33:53.74ID:MCeLi1PW0
>>488
正確には米中貿易摩擦からだな
そのあおりを遠回りではあるものの食らって景気が下降線な所へ増税がさらに下へ叩き落とした格好

また火種撒いたみたいだし、どうなる事やら
0490名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/02(月) 20:47:50.40ID:QwuAKgUo0
>>489

火種って桜をのけんですか?それとも準公務員のボーナス支給のけんとかですか?
0491名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/02(月) 21:42:51.77ID:n1xmN4hv0
>>478
極端な話、当たり前のことを当たり前にこなしたうえで(納期を守るなど)、人間性がよければ、結果に付随して周りがついてくる
真面目に実直にしていたら、1年もすればお客さん(クライアントさん)もパートナーもついてきてくれる
それは身なりや対応1つ1つも含めてね
0493名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/03(火) 00:04:34.78ID:axsgekLG0
>>492

正直いまいち制度がわからん。
うちだと今メーカーから商品単価と税込表示の伝票と請求書が来てるけど、それでオケなの?
0495名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/03(火) 04:41:02.28ID:LH2bVpWr0
>>491
身なりや持ち物は正直大事だわ
別にブランド品や高いもの持てってわけではないが、最低限小ぎれいに見えるもの、傷んできたら新品に変えるってことをきちんとやっておかないとな
そういうのって周りが誰も指摘しないからな、指摘できるのなんて親兄弟、嫁とかだし、その辺も何も考えてなければほんとに誰も指摘しない
というかそれはだめでしょなんて身内以外思ってても口に出せないからな

>>491
俺もよくわからん、誰か簡単に説明してくれ
0496名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/03(火) 07:47:58.17ID:Rdw0R9FF0
年商1000万以下の個人事業者終了のお知らせ

2023年からインボイス制度が導入されると、免税事業者から商品を購入した事業者は、免税事業者が発行した請求書などを保存していても消費税の仕入税額控除を受けることはできません。
 そのため、486万ともいわれる免税事業者は取引から排除されるか、自ら課税事業者になるかの選択を迫られることになります
0498名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/03(火) 08:26:10.89ID:ISuSHmgq0
(1)本来は消費税納税する必要の無い売上1000万以下の小規模事業者でも、あえて消費税を納税します!と「課税事業者」になる申請をする
(2)課税事業者になったら、今回から導入される「免税事業者」になる申請をする
(3)請求書や領収書を、今回から導入される正式な書式に切り替えて、免税事業者番号とか入れる

…これをしないと、どうなるのかと言うと

法人の取引先から高確率で取引を切られる(免税事業者から発行された請求書領収書じゃないと、消費税分を自分達で負担する事になるから)
0499名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/03(火) 08:26:18.79ID:ITxkO1J/0
インボイス制度自分の理解

・今まで
年商1000万未満の、非課税個人タクシーに業務で使って1100円払う
経費のうち100円は消費税なので、自分が客から受け取った消費税総額から、
100円を引く=自分の消費税納税額を減らすことができる

・インボイス導入後
非課税業者に払った100円は、支払い消費税として認められない
自分の消費税納税を減らすことができず、つまり「非課税業者と
取引するなら、そいつの消費税はお前から回収するわ」制度

よって上記タクシーの例の場合、経費にしたい場合は、誰も個人
タクシーを停めなくなる
会社→非課税取引先への外注は、切られるか消費税分の値下げを
要求される
0500名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/03(火) 08:27:07.89ID:ITxkO1J/0
・対策
年商1000万以上と、未満でも消費税払いたい組は、課税業者認定番号
みたいなものを貰う
請求書や領収書にこの番号掲載必須、かつ詳細明記して保存義務あり
(番号がないものは、上記の通り、税務調査の際に支払い消費税が認められない)

よって普通の課税業者でも、経理処理がクソ面倒になる
その上非課税業者との取引が混じるとかやってられねーので、消費税分
値下げしたとしても、非課税は切られる可能性が高い

ダメ押しにクソ面倒なのが、段階的に導入されるので、上記100円の消費税なら
(30円認める70円だけ申告しろ)→(50円認める50円だけ申告しろ)→全面導入となる

つまり「面倒くせー、とりあえず非課税業者は何があっても、取引から外せばいいんだろ?」
となるので、個人客限定の業種以外は、課税業者になるしかない

でよいかと思う。

明日税理士が来るので、不明点があれば聞いておくけどこんなもんかと
0502名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/03(火) 08:40:39.65ID:ISuSHmgq0
そーだね
課税事業者からだけ仕入れましょうという風潮になる
国としてはネットに隠れた怪しい個人業者への締め付けなんだろうが、怪しい所も、まともな所も、打撃を受ける
0504名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/03(火) 09:39:20.23ID:/HEa6IQ00
間接的には個人事業者が打撃受けると中小零細企業もダメージ及ぶぞ
細かい仕事してもらうのは個人零細ってのは建築関係なんか常態だ
0505名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/03(火) 09:46:05.74ID:/HEa6IQ00
一人親方で朝から晩まで現場に出てる奴が仕事終えてから細かいインボイス作成して
会計税務処理しろって
その辺の現場にいるオッサン全員にいっても無理なことやぞ
0508名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/03(火) 10:03:00.80ID:72mMmFhi0
とりあえず一番楽なのは課税業者になって請求書や領収書に認定番号記載しておけばOKって話でいいのか?
それなら自分のところの請求書フォーマットに記載しておくだけで済むと思うが
0509名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/03(火) 10:56:32.94ID:/HEa6IQ00
>>508
それでいいんじゃないかな
だけで済むって事はない
今まで払ってなかった税金を支払うとうう肝心な部分があるね
売上999万で消費税の100万プラスになっていた奴は差し引き50万位のプラスに落ちるわけか
それでもプラスにかわりない
ただし価格添加せずに内税として自分で被ってたギリギリの奴は終わるな
0512名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/03(火) 12:29:37.27ID:72mMmFhi0
>>509
元々簡易課税で五種で50%納税しても余裕であまり分が出るんだよな
1000万ギリのラインの年は無理やりにでも抑えようとしてたけどまあそれくらい払えばいいやと割り切って常時課税業者でいくわ
0513名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/03(火) 13:29:55.07ID:/HEa6IQ00
>>512
50万で取引先から信用得られると思えば高くないかな
非課税事業者切ったとこから新たに仕事得られるられる可能性も発生するしな
0515名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/03(火) 14:24:07.47ID:72mMmFhi0
>>513
まあそうだな、これからはガンガン1000万以上売上出るように頑張ればいいだけだし
元々消費税でもらってたものだから無いものと考えるだけだしで
0516名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/03(火) 15:22:51.34ID:7lsJw3lN0
業種によるけど、一千万の収入で粗利が500万くらいが平均?

そっから、所得税  住民税  国民年金  国保払って
残り300万くらい?

んで、そっから、消費税五十万円払って、残り250万円?

それで、生活してくのって楽なの?  
0517名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/03(火) 15:35:28.90ID:72mMmFhi0
>>516
いや、粗利が5割ならもうちょい売上行ってるんじゃね
小売りや製造は基本的にはほとんどが課税業者だと思う
自分の場合は粗利8割とか9割近とかだから問題はないけど
売上一千万で粗利5割ならもうちょい税金関係安いだろうけど実際そんなんだろうね
0518名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/04(水) 19:55:45.99ID:1tNehnSG0
>>516
年金・住民税は低所得だとかなり免除されるんだけど
国保だけは免除のハードルが高いというか低すぎるんだよなぁ
0521わんわん
垢版 |
2019/12/05(木) 11:27:39.44ID:77DpYg1G0
初カキコです。
ここは質問してもいい場所でしょうか。
0523わんわん
垢版 |
2019/12/05(木) 13:12:03.84ID:77DpYg1G0
トリミングサロン経営しています。
今の店舗では建ててから5年程経ちます。
先日急に行政の方が訪問され
ここは第一低層住宅地域だからトリミングはダメです。
やめてくださいと言われました。
建てる時はそんな地域とは知らず
保健所にも許可を得て行っているのに
なぜ今更という気持ちがいっぱいです。
ローンももちろん残っています…
何か抜け道を知っている方いらっしゃいますか?
説明力なくてすみません。
0524名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/05(木) 13:25:11.92ID:9Xf8ffaq0
土地の購入をする際に第一である説明を受けてないの?
ちゃんと第一である上で建てたとして、ぱっと浮かんだのは
@当時は小規模の自宅兼サロンとして建てたけど、今は規模を大きくしてしまった
A当時は第二だったが、今は第一に変更になった
B行政の勘違い
0525わんわん
垢版 |
2019/12/05(木) 13:42:17.24ID:77DpYg1G0
何も説明を受けていませんでした。
この説明はどこから受けるべきものでしょうか。

多分ですが、向かいの住人が行政に電話したのだと思います。
前から第一低層住宅地域だったそうです。
0526わんわん
垢版 |
2019/12/05(木) 13:44:47.23ID:77DpYg1G0
>>524

> 土地の購入をする際に第一である説明を受けてないの?
→受けていません。
どこの時点で説明を受けるべきものですか?

> ちゃんと第一である上で建てたとして、ぱっと浮かんだのは
> @当時は小規模の自宅兼サロンとして建てたけど、今は規模を大きくしてしまった
→5年間そのままです。

> A当時は第二だったが、今は第一に変更になった
→昔から第一だったそうです。

> B行政の勘違い
→多分、向かいの住人が行政に電話したのだと思います。
この地域で有名なクレーマー…
0527名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/05(木) 13:51:47.51ID:wMaS/KK80
>>523
トリミングだけであれば問題ないだろうけど、日をまたいで預かってたりするとペットみたいなホテル扱いでNGになったりする
日をまたがないでも畜舎扱いされる可能性もあるかもしれないけど
他は店舗と居住期の割合が大丈夫かどうか
あとは、近所から苦情が入ってたりすると行政指導が入る可能性もある
やっぱり住宅地だとせっかく家を建てたのに店舗があるせいで客の出入りがあったり、車の行き来が増えて気分が悪いとかで苦情入れる人は多い
0528わんわん
垢版 |
2019/12/05(木) 14:25:58.19ID:77DpYg1G0
色々自分なりにも調べてたのですが、
建築審査?とやらから許可をもらえば
営業し続けても大丈夫なのですか?
許可のもらい方までは分からなかったのですが…
0529わんわん
垢版 |
2019/12/05(木) 14:26:30.78ID:77DpYg1G0
あれ?
0530わんわん
垢版 |
2019/12/05(木) 14:26:51.19ID:77DpYg1G0
なぜ自動あぼーんになるのですか?
0531わんわん
垢版 |
2019/12/05(木) 14:30:25.75ID:77DpYg1G0
>>523
トリミングだけであれば問題ないだろうけど、日をまたいで預かってたりするとペットみたいなホテル扱いでNGになったりする
日をまたがないでも畜舎扱いされる可能性もあるかもしれないけど
他は店舗と居住期の割合が大丈夫かどうか
あとは、近所から苦情が入ってたりすると行政指導が入る可能性もある
やっぱり住宅地だとせっかく家を建てたのに店舗があるせいで客の出入りがあったり、車の行き来が増えて気分が悪いとかで苦情入れる人は多い


【日をまたがないでも畜舎扱いされる可能性もあるかも】
とは、どういう場合でしょうか?


【店舗と居住期の割合が大丈夫かどうか】
1階が店舗で2階が住居なので半々?だと思います。


行政指導は無視したら大変な事になりますか?
0532名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/05(木) 15:08:25.50ID:CnbJ4EC70
縦割り行政で営業届けの税務署と、第一種低層住居専用地域を決める市区町村とが連携してないからってとこかねぇ
土地購入時に説明されるもののようだが、どうだったんだろね
0533わんわん
垢版 |
2019/12/05(木) 15:09:47.97ID:77DpYg1G0
>>532
はぁぁ…
借金まみれになるしかないのでしょうか…
0534名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/05(木) 15:14:59.74ID:wMaS/KK80
>>531
畜舎というのは泊まるためという意味ではなく、あくまで飼ってる、滞在させておくという意味も含むから
例えば、飼い主が預けて帰ってトリミング終わってケージに入れておくだけでも該当する可能性がある

居住と店舗が半分であっても店舗面積が50平米だとアウト
「第130条の3 第一種低層住居専用地域内に建築することができる兼用住宅」も調べてみるといい

行政にもっと詳細な理由を聞いてみたほうがいい
正直こういうのはあいまいな話が多い部分もある
0536わんわん
垢版 |
2019/12/05(木) 15:27:36.85ID:77DpYg1G0
>>534

> >>531
確かに、時間ぴったりに来るお客様は少ないので犬舎で預かってる場合もあります。

50平米はなかったですね。

「第130条の3 第一種低層住居専用地域内に建築することができる兼用住宅」
調べらせていただきました。
そもそも、ここにトリミングは可能と記載がないのでトリミングはもぅ無理なんですかね…

行政が次来るまでに何か対策をしておきたいと思っていまきたが、その時に聞いてみるのもありなのかもしれませんね。
ありがとうございます。
0537わんわん
垢版 |
2019/12/05(木) 15:28:57.89ID:77DpYg1G0
>>535
そうですよね。チマチマ自分で何かしてるより、
それが1番の近道かもしれないですね。
ありがとうございます。
0538名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/05(木) 15:36:09.73ID:uu7n44jv0
相手が農業委員会で助かった俺
何度掛け合ってもダメだったのに

地元議員さんへの感謝の気持ち()で転用可能にコロッと変わったわ…
0540わんわん
垢版 |
2019/12/05(木) 15:49:20.59ID:77DpYg1G0
>>538
詳しく教えていただいてもいいでしょうか?
0541わんわん
垢版 |
2019/12/05(木) 15:50:15.74ID:77DpYg1G0
>>539
おそらく、知り合いがその仕事をしていて
なーなーに話を進めてしまったんだと思いますが
説明はなにもなかったです。
0542名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/05(木) 16:09:46.04ID:6/g8MSyh0
口頭でどうかはともかく重要事項説明書は手元にあるのでは?
法的な話は法テラスとか専門家を頼るべきとして
ご近所が敵だともし乗り切ってもこの先いろいろキツいよね
町内会長的な地域の有力者が味方にいるといいんだけど
0543名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/05(木) 16:13:55.04ID:wMaS/KK80
>>536
開業時に手続きをしてもらったり書類作成を誰かにやってもらったのであればまずその人に相談する
それでもわからないなら弁護士に相談するほうがいい
話聞いてるとよくわかっていないみたいだから専門の人に頼んだほうがいいと思うぞ

あと、どうしていきなり行政が指導に来たかも聞けるなら聞いてみたほうがいい
おそらくクレームじゃないかと思うから誰がとか詳細は教えてもらえないだろうけど、どういうクレームが入ったとかは教えてくれるはず
0544名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/05(木) 16:17:55.10ID:uu7n44jv0
>>540
農地転用からの店舗化だからわんわんさんのケースとは全く異なるし
詳しく書くとシュレッダーに放り込まれます
0545わんわん
垢版 |
2019/12/05(木) 16:20:29.22ID:77DpYg1G0
>>542
説明書探してみます!
有力者か…繋がれなくもなさそうなので頑張ってみます!
0546わんわん
垢版 |
2019/12/05(木) 16:24:52.67ID:77DpYg1G0
>>543
知識は皆無です…
今必死に色々ネットで調べてるだけなので…
お手数をおかけしてすみません。
藁にもすがる勢いで多方面で相談してしまっています。
0547わんわん
垢版 |
2019/12/05(木) 16:25:31.91ID:77DpYg1G0
>>544
そうだったんですね。
ありがとうございます。
シュレッダーかけられることろでした…
0548名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/05(木) 17:22:43.19ID:9Xf8ffaq0
>>526
最初から第一で改築もしてないなら、建築の問題では無さそうだね
建てる側がちゃんと問題無いようにやってるはず

となると、行政に具体的に何が駄目なのか聞いてみたら?
0549名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/06(金) 11:14:04.47ID:IH0JVaZV0
>>547
遅スレだけど
>ここは第一低層住宅地域だからトリミングはダメです。
この時点でキッチリ問い詰めなきゃ、それぐらい出来ないとダメだぞ。
俺も一回そう言うので行政と揉めたけど、法律ってのは結構グレーで見解の相違が有るしね。
徹底的に一言一句間違いなくダメな理由を行政に文章で説明させろ。
もし本当にダメなら、その時点で不動産の仲介業者なりの説明が不十分だったなら裁判で勝てるよ。
俺はそれで設備投資分すべて取り返したわ。
0550名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/06(金) 11:19:21.84ID:ZbvxxQxs0
行政って言ってもどういう人が来たかにもよるからな
近所の奴が不満だからクレーム入れただけだとよくわかっていない担当が適当な話で指導したりもする
ある程度強めな態度で接しないといけない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況