X



トップページ店舗運営(仮)
1002コメント294KB

クリーニング屋だよ 全員集合!!part7

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0566名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/16(日) 21:37:09.74ID:hc3bq3AT0
ナチュラルストレッチが流行っているってどんだけ田舎者か
年寄りだよ 草草草

自演の人は流行の最先端を知らないから簡単に見抜ける
0569名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/16(日) 23:42:14.50ID:8tWSeC440
2年で買い替えること前提で買うなら悪い品物ではない
それを隠して売ってるほうに問題がある
0571名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/17(月) 10:18:45.62ID:i9vszkY20
おせっかいな宅配クリーニングは全国的に有名なんですか?
0575名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/18(火) 08:15:48.07ID:GvkhvrFy0
>>561
ウールに5%程のポリウレタンが入っているスーツを水に濡らすとデレっとなったね。
初めは裏地が縮んだのかと思ったら、表地が伸びていた。
スチームもダメとか言われてたかな。
そのまま干して乾くと結構戻ったけどね。
0576名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/18(火) 08:20:39.14ID:F2k3vq7d0
>>575
ウールを水洗いすんの?
0577名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/18(火) 09:51:40.35ID:sMW7i/Uq0
>>576
水洗いしないの?
ウチはスーツ上下クリーニング代金¥1700+水洗い代¥4000でやってます。
これが高いのか安いのかは分かりませんが
縮むけど、ちゃんと仕上げで元通りにして返すので何十年もやってますがクレームは一度もありません。
0579名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/18(火) 10:44:42.60ID:OEJB5T5h0
でかいバケツにアクロン入れてバシャバシャ洗うよ。よっぽど汚れてる場合だが
ウォッシャブル製品じゃないから多少は硬くなるのは事前に了解とる
0580名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/18(火) 10:48:15.61ID:OEJB5T5h0
お客さんもネットとかの適当な知識でドライは綺麗にならないと思い込んでるからちょっと困る。前処理とか頑張ってるんだけど、伝わらないもんね
0581名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/18(火) 11:10:53.90ID:sMW7i/Uq0
>>578
自演て、自作自演のこと?
ここでそれして誰得?病気か?

>>576 シリコンとかの加工剤に漬ければ硬くなるどころかツルっとして着心地最高!ってお客さん喜んでくれますよ!
0582名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/18(火) 12:28:47.44ID:sa0DOM180
シリコンは汚れにマクを張るから良くないって聞いたけど
0585名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/18(火) 19:27:56.60ID:mj8SGRd00
>>584
そうですよね。。うちもそうなんですけど、外注先の着物屋にそれとなしにどう洗ってるか聞いたら、ドライクリーニングしてると答えたもんで、うちでも処理できるのかなと。。
0586名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/18(火) 20:57:26.86ID:CSIGaQdX0
>>577
クリーニング代に対して付加価値の水洗いが高すぎ。
『綺麗にしてあげたい』 より 『ホントはめんどくさいからやりたくね〜』 という値付けに見える。

>>581
ウールリッチの被洗物に加工剤がシリコンオンリーだとくたっとしすぎてポリエステル的な感触になりがちだから
PVA系の加工剤も添加して
0588586
垢版 |
2019/06/18(火) 21:10:29.12ID:CSIGaQdX0
途中送信www
>>581
PVA系加工剤はハリ感を出せるから、くたくたに柔らかくなるよりは新調感が出ると思われ。

>>582
シリコーンドライは、たいして落ちもしない水溶性汚れの上に油性しみ抜きでも落ちにくい
シリコン膜を張ってしまうから、結果として水溶性汚れの蓄積を助長する可能性があると聞いたことがある。
うちは使ってないから本当かどうかは知らんが。
だけど、W洗いで油性処理もして水洗いもして最後にシリコン系加工剤ならそんなに危惧することはないのでは?

>>585
うちはややこしいしみ抜き以外の着物は自家処理。
その際にちょっとでもラメが入っているようなら自然乾燥、ラメ無し&長襦袢肌襦袢系は低温でタンブル乾燥。
ただ、水が入ったソープ(汗抜きドライに使えるやつ)を使っていて、ベースタンクの水分濃度が高めな場合はやめたほうがいいかも。
水分は色泣きとかシワとか縮みとか何かとトラブルの元。
0592588
垢版 |
2019/06/19(水) 07:05:10.56ID:5/4+HfY60
>>590
1点ずつクリーニングネットに入れて中液位・回転弱め・アップダウンで3分
脱液は弱めで3分
0596名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/19(水) 12:18:06.41ID:JcRrPVVk0
みんなクリーニング歴何年ぐらい?
0597名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/19(水) 14:17:51.07ID:fkyoBlFD0
和服のクリーニング自体はドライ石油系でOKなんだけど、
他の人も書き込んでいるように、仕上げが難しい
あと、モノによっては色なきしたりするから怖い
しみ抜きもやたらとできないし、下手に弁償とかになるより外注に出すのが吉
0598名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/19(水) 14:36:13.71ID:SjwnUh2G0
>>597
模様がプリントで、べろーんと剥げることもありますよ。
合理性だけを考えると外注かなあ。
うちは古い職人さんもいるので、ややこしそうでないものは自家処理、
それ以外は外注。
0600名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/19(水) 21:38:53.88ID:dm9+zEZE0
おまいら本当にクリーニング屋なのか?
>和服のクリーニング自体はドライ石油系でOKなんだけど
こんなことサラっと流して仕上げがーとか

炭化水素溶剤にも日石やコスモ、モービル、それぞれ衣類に適したデータシートがあるでしょ?
ドライソープにしたって同じことが言えるし。
ここのスレは嘘ばかりだから信用しない方がいいよ
0606名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/20(木) 08:51:21.68ID:zaCw+WN70
ところでちょくちょく自演って書く人いるけど、それってよく分からないけど笑いのポイントなの?
0607名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/20(木) 10:48:16.08ID:LsMPOXTm0
ところでちょくちょく高級ソープって書く人いるけど、それってよく分からないけど笑いのポイントなの?
0611名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/20(木) 18:42:41.40ID:kA20kICz0
リヨセル100%でドライ×水洗い○やと水洗いする?
ドライのが良い気がするんやけどなぁ。
ドライ×の意味が分からん。
0614名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/20(木) 20:45:14.90ID:PUq0pxw10
水洗い×は物を見て水洗いするけど、ドライ×は何が理由がわからない場合があるからドライで洗うのは躊躇するな〜。
0615名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/20(木) 20:52:29.32ID:zZHrlVH70
水洗いだとISO規格で機械洗い、手洗い、ウエット、(いまいち手洗いとウエットの違いが分からないが)
区別されている、またドライ洗いに於いては大別でPかFか×のみ
しかしながら、ドライの「手洗い」は概念として存在する。

>>611の場合、衣類の状態によってはドライも必要だろうね
その方が効率よく綺麗に仕上がる
0616名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/20(木) 22:59:07.08ID:kjXukZXE0
水洗い×はメーカーのクレーム避けのケースも多いが、ドライ×は何かしら理由があるからなあ
0617名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/21(金) 10:01:40.76ID:6XXVRDtv0
>>616
メーカーはまだパークとかKB値の高い溶剤でのクリーニングも想定してるからかもね
ドライ?の理由は色々考えられるけど、上記の通りで素材自体と溶剤の相性の問題
ダウンとかは際付きとか、これは溶剤管理をしっかりやっていれば大丈夫のような気もする
あとはプリントだろうな
プリントのあるものでも石油系なら結構いけちゃうけどね

でも、過去一回だけ剥がれたことあったな
あれ以来、ポリエステル素材にフィルムみたいなプリントがあるものは
気をつけている
0618名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/21(金) 10:19:11.49ID:wUEC+UDI0
品質表示法は「消費者が購入時に確認するための法律」だからクリーニング業者は関係ないじゃなかな?
ドライ×やドライ洗い表示が無い物はドライで洗えない物も有るけど消費者にクリーニング店の出す必要なく家で洗えますよとアピールしてるとクリーニング研修で聞いたことがあります。

でも「クレームになった時は表示どうりに洗わせてもらったのですけどね」って言いますけど・・・
0619名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/21(金) 13:34:48.95ID:lLd1BFUX0
>今回の新JISでは「水洗い×」にした明確な根拠が求められ、根拠が示せないのであれば不適切表示となります。

これは知らんかった。いいことだ
0620名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/21(金) 18:18:16.00ID:6XXVRDtv0
paypayの営業さんが来たよ
初期費用とかかからないんだったらやってみようかな〜
先々手数料は取られるだろうけど
0622名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/22(土) 09:13:55.26ID:uyeXirzJ0
消費増税の延期はなさそうやな。オワタ。
0623名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/22(土) 10:34:05.25ID:s+ti8Qrz0
>>621
>>620を書き込んだ後に別の記事を見たよ
alipayみたいな決済方法は日本には根付かないんじゃないかって
まあ、初期費用とか設備とか必要ないんで、登録だけしとこうかな?って感じ
撤退するときにややこしい事もないだろうし
勝ち馬に乗ればいいだけのことだから

それより、ここの住人でクレジット決済を導入しているところって、どれくらいあるの?
0624名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/22(土) 15:17:30.24ID:2Ku3ZkcS0
クレジットやっとるよ
手数料は3.5-4.5%くらい
毎月クレジットカード会社に3万くらいの支払いだから、クレジット決済金額は100万円分くらいかな
金額ベースの利用率は売り上げのだいたい7-8%程度だろか

客の固定化に役に立ってる気はするけど、正直手数料しんどくなってきた
0625名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/22(土) 18:35:37.74ID:yRleghp80
ウチは楽天ペイで、クレジットカードも電子マネーもまとめて扱ってます。
手数料はどちらも一律3.24%(QuickペイとiDだけは3.74%)。
決済翌日には振り込まれます(楽天銀行)。
初めにカードリーダーとポータブルプリンター買ったけど(iPadは元々あった物)、その他のランニングコストは無いです。
0626名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/22(土) 19:30:01.16ID:s+ti8Qrz0
うちは今更だけど、かなめグループのtimespayやろうかな?っと思ってる
この業界はインバウンドとか関係ないけど、クレジットカードの需要は侮れない
特に若年層はクレジットカードの需要はね
0628名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/23(日) 05:28:03.70ID:hMhbVKWW0
ウチはビットコインで支払い出来る手数料無料。




そんな時代が来るのか?
0630名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/23(日) 11:13:04.91ID:Ey5dIhLt0
BTCは決済承認に最短で10分、遅いと3日以上かかるからキャッシュの代わりになるのは絶対無理
0631名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/23(日) 17:38:38.34ID:KQgorRSr0
そもそも「通貨」とは、発行する国が担保するから価値があるのであって、
その担保する国もなく、承認力のみで流通するものを「通貨」と呼ぶのは違和感がある
名前を変えても実態が伴わない以上、今まで通り投機目的にしか使われないだろう
0632名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/23(日) 19:33:30.66ID:46FKp2d50
1 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 2b33-b+W5) 2019/06/23(日) 15:14:32.64 ID:YGBpf7n20 BE:219949274-2BP(1000)

離脱企業が続々…「Tポイント」が崖っぷち? 利用者の“今後の賢い選択”を専門家に聞いた
https://www.fnn.jp/posts/00046862HDK/201906201830_FNNjpeditorsroom_HDK


業界トップを誇った「Tポイント」から離脱する企業が相次いでいる
逆風の最大の要因は「ポイ活」!?
続けた方がいい人、見切りをつけた方がいい人の行動パターンを聞いた

相次ぐ提携企業の離脱

皆さんの財布の中には「ポイントカード」が何枚か入っているだろう。
そんなポイント業界のトップを走り続けてきたと言われるのが「Tポイント」。
青地に黄色いTが書かれたカードは誰もが知っているだろうが、今この「Tポイント」に逆風が吹きつつあるという。

その一つが提携企業の離脱で、このところ相次いでいる。
去年3月31日、三越伊勢丹グループは百貨店での「Tポイント」付与・利用を終了。
今年3月31日にはスポーツ用品店大手のアルペンが、4月19日にはドトールコーヒーが「Tポイント」サービスを終了している。

またネット大手のヤフーは、キャンペーンなどで付与していた期間固定Tポイントを8月から「PayPay」のポイントに変更する。
さらに全国のお店で「Tポイント」が使えたファミリーマートは、5月31日で「ファミマTカード」の店頭発行を終了。
その後も引き続きTポイントは使えるが、11月からNTTドコモの「dポイント」や「楽天スーパーポイント」も使えるようにするという。

消費者にとって選択の幅は広がるが、Tポイントを使う人は減ってしまうとも考えられる。
0633名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/23(日) 19:35:43.49ID:2fJJOp4q0
ゴールドだろうが一万円札だろうが、国が価値を担保してるわけじゃないぞ
「これは一万円札です」って言ってるのは間違いないが、10年後もマクドナルドでハンバーガーが100個買えるかは誰にも分からない
0634名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/23(日) 20:37:42.64ID:kNTv+f8y0
国が徴税に用いて税金を払わない人間を牢屋に突っ込んでいるという現実が
法定通貨の安定の大きな部分を占めている。
家屋敷を売り払ってでも法定通貨を手に入れなければ罪人扱いされるとなれば、家屋敷と通貨を交換したがる人間が確実に出てくる。
比較的な安定性の問題。

ゴールドや米は利用価値があって希少性があるから自然とそこそこの値がつく。

仮想通貨には両者のメカニズムのどちらも働いていない。歯止めが利かない。
0635名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/24(月) 14:53:22.35ID:q7miE51B0
おにぎり包装、植物性プラに切り替え…セブン―イレブン
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190624-00050129-yom-bus_all

ドライクリーニング自体は無くならないとして、バイオ溶剤とかに変わっていくのかねえ
ちょっと前にバイオ溶剤とか聞いた覚えがあるけど、聞かなくなっちゃたし
確か、単価がバカ高かったような気がする
0636名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/24(月) 15:01:25.60ID:q7miE51B0
今、検索してみたら「バイオエタノール」って言うのがあるね
もう製造業では洗浄用溶剤として使われているみたい
廃液はボイラーの燃料として使えるとか
石油系の次はこれかな
0637名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/24(月) 16:23:37.37ID:QjLCwxvp0
クリーニング溶剤に関しては垂れ流しじゃないからまだマシだけどね
溶剤がとうとう去年リッター300円を超えたからしんどいわ。自然乾燥なんてもったいなくて出来ない
0638名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/24(月) 16:41:45.24ID:lFcexwCG0
えっ
溶剤って何使っているんですか?
300円/リッターだと思うけど、普通のゾールとかではないですよね?
0639名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/24(月) 17:18:42.64ID:q7miE51B0
>>637
いや、垂れ流しが問題ではなく、CO2問題とか消防法とかの問題
溶剤にしてもボイラー燃料にしても石油由来のものはCO2問題は付き物だし、
現状の場所で営業を続けるには消防法は無視できない
あと、エコな方がイメージがいいし

これからは「石油を使っている」=「環境に配慮していない」とかイメージが付きそう
「ガソリン車から電気自動車」がいい例かな
0641名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/24(月) 19:59:35.98ID:HDq9nEap0
値段でびっくりしたのは個人店と工場の差だと思うよ
ゾールに限らずプロパンや重油の燃料だって使用量が全然違うんだからそりゃ値段は倍ぐらい違うよ
0643名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/25(火) 08:38:17.04ID:l8vrgIeC0
ゾールの値段調べたら税別230円/ℓでした。
0644名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/25(火) 11:24:32.43ID:++9R93+50
高いね!回収しないと利益出ない。回収乾燥機も高いからどっちがいいかわからん
0645名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/25(火) 19:47:06.36ID:Y/4W7iJu0
高級ゾール
0646名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/26(水) 05:51:59.67ID:7Zbofph60
消費税10%で売上はどのくらい下がるでしょうね。
0647名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/26(水) 09:06:02.12ID:Vxw1BF+H0
大手激安店の顧客なんかはますます財布のヒモをしめるだろうからかなり落ちるかなと。お金持ち相手にしてるとこは少し落ちるかなと。
0648名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/26(水) 17:04:26.71ID:65T4a9qy0
今年の繁忙期はどうだった?
俺のところは最悪だった
まさか、こんなに落ちるとは思わなかった
予想の上をいく落ちっぷり
恥ずかしくて何%なんて書き込めない
閑散期をどうやって乗り切るか考えないと。。。

原因?原因は特定されちゃうかもだけど、街の基幹産業が去年でかいリコールを出したんで、
夏のボーナスが見込めないから、と消費税増税、年金問題、だな
繁忙期始めの3月から前年割れだから、他に考えられない
うちの店自体の問題もあるかもしれないが、ここまで落ちる理由は思い至らない
0649名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/26(水) 17:46:44.29ID:4llNRiBk0
灯油ボイラーなんでゾールと灯油早く安くなってほしいわ
といっても個人店なんで1日で18L一缶消費なんだけどね
0651名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/26(水) 18:59:35.25ID:65T4a9qy0
>>649
回収していないの?
長い目で見れば、回収乾燥機にした方がお得だけど
ま、今どき設備投資には勇気がいるよね

>>650
ホントだよね
セールやっても全然数が出ない
預金通帳の底が見えちゃったよ
機械を動かす日を減らそうかな。。。
0652名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/26(水) 21:48:06.40ID:tLWtcyBk0
今ホルムズがーっ!って話題だけど、マラッカも追加されたらこれ第3次オイルショックだからな
いわゆる供給不足型スタグフレーション
1973年と1979年は高度成長期だったんでなんとか持ちこたえたけど、(半年ごとカッターの値段を値上げた記憶が)

今回もしオイルショックになったら吸収できなさそうだな。
ターペンリッター600円、プラハン1本300円、ガーメント600m1本3万円・・・
こんな感じ。

ちなみに洗濯屋目線ではなく日本全体で言うと、ホルムズとマラッカ共に閉鎖されたら日本は1カ月で終わる
原油備蓄が1カ月分しかないからな
0656名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/27(木) 12:53:34.96ID:SN7h7U680
>>648
3月はかなり落としたが後は昨年と同じ、でもこの数年落とし続けてるので同じだと困る。
0657名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/27(木) 13:00:06.72ID:SN7h7U680
昨年から値上げをしていた大手の直営店は外から見ると品物が掛かってないように見えます。
「負のループ」っていうやつですか・・・
0663名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/28(金) 18:30:43.08ID:/g4BVVWa0
増税で日本経済ガタ落ちしそうな予感。軽減税率とかマジやめてほしい。
0665名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/29(土) 13:28:04.41ID:q2eJE7Bx0
某機器メーカーの所長が代わって
ワイが不在の間に上がり込んで年寄りしかいない時に勝手に見積り作って
買えと連日しつこい
ほんまありえへん、本社にクレーム入れた方がよいか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況