X



消費税と自殺
0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/14(火) 04:50:59.03ID:ewvt37VL0
お金持ちが政治やってたらこんなバカみたいな政治にはならんだろ、
今の日本は多数決主義の弊害で
愚衆政治化してる
0062名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/14(火) 18:25:21.48ID:lqFY/zWiO
>>53 資産もってる人は政治からすれば大旦那なんだよ。

大旦那の機嫌損ねることするわけねえだろ
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/14(火) 22:17:43.05ID:ZaPUw4z2P
>>57
小売業・サービス業での現金管理コストを年間2兆4000億円削減できます。
キャッシュレス社会にする初期費用をすぐに回収する必要はないし、事業者へ資金貸出や機器の有料貸与をしてもいいです。

日本の民間最終消費支出290兆円の内、75兆円は銀行振込・口座引落しで、残り215兆円です。
クレジットカード取扱い高は、アメリカで2兆ドルあるし、日本でも42兆円あるので、可能でしょう
実際には、銀行振込・口座引落し・電子マネー・クレジットカード・デビットカードに決済が分散するし、同じ決済方法の中でも複数の決済サービスに分散します。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/15(水) 04:23:22.08ID:gvABISZB0
>>63
データになれば管理しなくていいとか無いし、
一番大きいのはランニングコストでイニシャルじゃない。

イニシャル自体は高額のレジスター購入とあまり変わらないのではないか?
問題はセキュリティのバージョンアップや不正対策、
通信回線費等

全体が増えると言ってるのに分散するか何なのだろうか?ww
子供がうまい棒一本買うのに回線使うから
膨大になるって話なのにw
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/15(水) 08:49:54.08ID:1iUU8TV2P
>>64
クラウド時代に決済時の通信量なんて全体の通信量に比べたら大した事ないです。
アメリカでは取扱高2兆ドルのシステムがあるし、実際の決済は色々な決済サービスに分散するのだし。
バージョンアップは、機器にICなどを埋め込んで機器認証し自動実行させるとか、固定・携帯の閉鎖網を使うとかあるでしょう。

0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/15(水) 10:07:21.24ID:gvABISZB0
コストダウンしてるはずが現状で手数料が下がる気配なしww

更には自動でとか言い出したら
もうセキュリテイ完全無視だねw
0067名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/15(水) 14:06:21.38ID:7bow0rd2O
自己破産だな
こりゃ
0068名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/15(水) 19:39:07.52ID:1iUU8TV2P
>>66
キャッシュレス化で市場規模が大きくなれば、決済手数料を安くできるでしょう。
0070名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/16(木) 09:04:25.76ID:SaKcl855P
>>69
デビットカードは、銀行預金が裏付けだから多くの国民に敷居が低いし、手数料も低く抑えられるでしょう。
デビットカードが普及する為には、もう少し利便性の向上が必要ですが。

ゆうちょ銀行など政府系金融機関が希望する全ての事業者に定率・低率で決済サービスを提供してもいいです。
0071名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/17(金) 02:12:21.84ID:oAfKVvxS0
られねーよ、

デビットはクレカと違って保険とか無いから自己責任だし
日常的に他人に触らせるものでもないから
偽造対策も進化してない。

で、クレカなら突然百万の買い物すりゃ
ストップかかるが
キャッシュカードは引き出されて終わり、

だからといって少額では
銀行が赤字だから口座を拒否する。


何より銀行振込の手数料がかなり高い事を
ちゃんと思い出せw
安く出来るのなら競争でもっと下がってるわw
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/17(金) 02:13:24.04ID:oAfKVvxS0
お前は
銀行側の支出も
政府の支出も
結局は全部民間に跳ね返るって事を
なんども無視するけどそれに何の意味があるんだ?w
0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/17(金) 11:56:16.79ID:fgNVFZnm0
電気代も上がって、消費税も上がったら、やってけないだろ普通に考えて

どうすんだよ、お先真っ暗じゃん、商売もやってけねえよアホ
0074名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/17(金) 13:35:10.47ID:nCp7XzYaP
>>71
>キャッシュカードは引き出されて終わり、
既にキャッシュカードにも引出し制限がある様に、デビットカードにも使用限度額を設定できる様にすればいいでしょう。
ICチップを埋め込むなど偽造対策も出来るし。

>デビットカードは、銀行預金が裏付けで審査が殆どないので、多くの国民に敷居が低いです。
民間銀行でどうしても無理な人は、ゆうちょ銀行など政府系金融機関で対応すればいいです。
全ての国民が銀行口座を保有する事で、定額給付金などをする場合の事務コストも省力化できます。

>銀行振込の手数料がかなり高い事 安く出来るのなら競争でもっと下がってるわ
500万円を他行へ振り込んでも振込み手数料500程度で、安価でしょう。
個人のインターネット振込みだと、同じ銀行内は手数料無料だったり、他行宛も月何回までは手数料無料とかあります。
ゆうちょ銀行など政府系金融機関が、希望する全ての事業者に定率・低率で簡易な決済サービスを提供してもいいです。

>>72
キャッシュレス社会にすれば、例えば
小売業・サービス業での現金管理コストを年間2兆4000億円削減できます。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/17(金) 13:45:26.39ID:nCp7XzYaP
訂正致します。

>デビットカードは、銀行預金が裏付けで審査が殆どないので、多くの国民に敷居が低いです。
民間銀行でどうしても無理な人は、ゆうちょ銀行など政府系金融機関で対応すればいいです。
全ての国民が銀行口座を保有する事で、定額給付金などをする場合の事務コストも省力化できます。

        ↓

>だからといって少額では 銀行が赤字だから口座を拒否する。
デビットカードは、銀行預金が裏付けで審査が殆どないので、多くの国民に敷居が低いです。
民間銀行でどうしても無理な人は、ゆうちょ銀行など政府系金融機関で対応すればいいです。
全ての国民が銀行口座を保有する事で、定額給付金などをする場合の事務コストも省力化できます。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/18(土) 11:50:11.50ID:qV8iQUla0
>>74
> >キャッシュカードは引き出されて終わり、
> 既にキャッシュカードにも引出し制限がある様に、デビットカードにも使用限度額を設定できる様にすればいいでしょう。
> ICチップを埋め込むなど偽造対策も出来るし。
財布代わりにするなら十万以上に設定する必要はあるが
カードのスキミングに5日気が付かなければ50万
月末まで気が付かなかったら300万だなw。

> >デビットカードは、銀行預金が裏付けで審査が殆どないので、多くの国民に敷居が低いです。
> 民間銀行でどうしても無理な人は、ゆうちょ銀行など政府系金融機関で対応すればいいです。
> 全ての国民が銀行口座を保有する事で、定額給付金などをする場合の事務コストも省力化できます。
だから政府のサービスは税金だから
コスト減にはなってねぇと何度言わせるんだよwwww

> >銀行振込の手数料がかなり高い事 安く出来るのなら競争でもっと下がってるわ
> 500万円を他行へ振り込んでも振込み手数料500程度で、安価でしょう。
> 個人のインターネット振込みだと、同じ銀行内は手数料無料だったり、他行宛も月何回までは手数料無料とかあります。
> ゆうちょ銀行など政府系金融機関が、希望する全ての事業者に定率・低率で簡易な決済サービスを提供してもいいです。
10円ガムを買うのにも500円の手数料を取らないとダメって事ねw
同じ銀行内の顧客獲得サービスの一貫としてやってるだけ。
コストが掛からないわけではないw

これな銀行側の支出も
政府の支出も
結局は全部民間に跳ね返るって事を
なんども無視するけどそれに何の意味があるんだ?w

> >>72
> キャッシュレス社会にすれば、例えば
> 小売業・サービス業での現金管理コストを年間2兆4000億円削減できます。
なんでお店が
カード払いより現金払いを優先させるのか考えてみろw
0077名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/18(土) 11:52:59.38ID:qV8iQUla0
大体削減の品目を列挙してみ
他のサービスと一体で削除出来ないものだらけだろうな、
例えばキャッシュレスならレジの店員がいらねーとかなw
0078名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/18(土) 20:28:56.17ID:DQb37ENRP
>>76
>財布代わりにするなら十万以上に設定する必要はあるが
それはキャッシュカードや通帳でも起きる事です。ICにすれば、セキュリティが高まるでしょう。
自分の使用実態に合わせて、1日の使用限度額を決めれる様にすればいいです。
例えば、前日の使用額を携帯メールなどに送信する様にすれば防ぎやすくなる。

>だから政府のサービスは税金だからコスト減にはなってねぇと何度言わせるんだよ
例えば、ゆうちょで年200兆円の決済サービスを手数料0.5%で提供しても、年1兆円の手数料収入があるので、コストは問題になりません。
キャッシュレス社会すれば、民間や行政のコスト削減できます。
例えば、事務コスト、徴税コスト、強盗などの捜査コスト

>銀行側の支出も政府の支出も結局は全部民間に跳ね返るって事
キャッシュレス社会すれば、民間もコスト削減できます。
例えば、店舗での現金管理コスト

>10円ガムを買うのにも500円の手数料を取らないとダメって事ね
10円の物は銀行振り込みじゃなくて、電子マネーなどを使うでしょう。
コンビニの客単価でも600円ほどあります。100均店でも1回で600円以上購入する人が多いそうです。
市場市場が大きくなれば、決済手数料も安く抑えられます。

>カード払いより現金払いを優先させるのか考えてみろw
現在は、現金払いとクレジットカード払いが併用されているので現金管理コストが削減できないし、決済手数料も高い為です。
キャッシュレス社会にして、現金払いの人がいなくなれば、現金管理コストを削減できる。
例えば、現金の売上を勘定して夜間金庫に預けにいくコストとか。
キャッシュレス社会にして市場市場が大きくなれば、決済手数料も安く抑えられます。

>>77
店舗で
0079名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/18(土) 20:32:56.01ID:DQb37ENRP
>>77
例えば、現金の売上を勘定して夜間金庫に預けにいくコストとかを削減できます。
小売業・サービス業での現金管理コストを年間2兆4000億円削減できます。


0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/19(日) 08:40:08.10ID:hrPPX4IR0
>>78
可能性の問題w
日常的に店員に渡すモノと
必要な時だけ金庫からだしてATMや銀行の窓口に提示するものでは
リスクが全く変わってくるw。

使用実態に合わせたら10万ぐらいが下限になる、
前日がどうたらとか皆がやりそうもない
安全策を提示するのも無意味w

手数料が0.5%で済むなら
クレカの手数料はもっと下がってるってのwwwww

現金管理コストって具体的に何?
銀行まで運ぶコスト?その変わりに、
データを捏造できる端末を
何処の誰にでも配るわけだよな?
本末転倒じゃん。
今現在は端末を持っている奴を選んでいるが、
全部オンラインにするなら取捨選択など許されない。

そして電子マネーの事を言いだすのは
本当にアレだと思うのだが、
決済時に個人のデータについて処理しないのなら
脱税防止だのなんだのを全部捨てるって事だし
処理するというなら結局コストは上がる。

ものには原価ってものがある事も知っておいた方がいいw
そもそも、それによって
無駄なコストが発生している事実を無視するなよ。

で、頼みの綱のコスト削減は完全に出来るという妄想から来てる訳だが
どんな理由で電子決済のコストが下がるのよw
0082名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/20(月) 07:11:03.23ID:rhYg8VnSP
>>80
キャッシュカードで現金を入出金だと、ATM周りで待ち伏せ強盗に遭うでしょう。現金だと犯人探しも難しいですし。
IC付きでクレジットカード表面にカード番号を印字せずに加盟店がカード番号を分からない様にする等、セキュリティーを高める方法はあるでしょう。

■民間店舗
・レジに記録された売上データとレジに入っている現金が合っているかを勘定する時間ロス、もし合わない場合にどの従業員がなぜ間違ったか調べる時間ロス
・偽紙幣・偽硬貨が混じっていないかの精査コスト
・夜間金庫やATMに預けに行く時間ロス
・釣銭の準備・受渡による時間ロス
・キャッシュレス化で、現金着服など従業員の不正を防止できる。
・キャッシュレス化で、強盗防止による省力化ができる。深夜のコンビニ・飲食店での2人→1人体制など
・キャッシュレス化で、中古買取店での本人確認を省力化できるし、盗品の買取を回避しやすくなる。
・キャッシュレス化で、お客様の所へ集金に行く手間を削減できる。
・キャッシュレス化で、帳簿付けを省力化できる。

■銀行
・キャッシュレス化で、ATMが無くせる。
・現金を勘定・保管・輸送するコストを削減できる。
・納税者番号と金融機関口座が紐付けされる事で休眠口座を防ぎやすくなる。
(預金者自身・後見人・遺族は、忘失した金融口座を納税者番号で探しやすくなる。)

■行政機関
・現金を勘定・保管・輸送するコストを削減できる。
・キャッシュレス化で、税捕捉の改善による歳入増や徴税コスト削減になる。
・キャッシュレス化で、強盗など犯罪減少による捜査・司法コストが削減できる。
・キャッシュレス化で所得や資産を把握し、省力化(生活保護などの審査や不正受給防止、認知高齢者の資産管理)できる。
・定額給付金をする時など、事務コストを削減できる。
・統計調査のコスト削減が出来る。
・紙幣・硬貨の製造・流通コストを削減できる。

日本にクレジットカード(デビットカード含む)用の端末が既に170万台あるそうです。

電子マネーもどの納税者番号からどの納税者番号へお金が流れたか分かる様にすればいいです。
納税者番号が記録に残っていないものは、経費として認めなければいいです。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/20(月) 09:04:26.37ID:U31zwGPW0
>>82
> >>80
> キャッシュカードで現金を入出金だと、ATM周りで待ち伏せ強盗に遭うでしょう。現金だと犯人探しも難しいですし。
> IC付きでクレジットカード表面にカード番号を印字せずに加盟店がカード番号を分からない様にする等、セキュリティーを高める方法はあるでしょう。
カード取られて終わりだなw
現金を出せだと有り金が幾らなのかのギャンブルだが
カードを出せなら一発。
一方精算機自体を誰にでも配ってるわけだから移動も簡単w
>
> ■民間店舗
> ・レジに記録された売上データとレジに入っている現金が合っているかを勘定する時間ロス、もし合わない場合にどの従業員がなぜ間違ったか調べる時間ロス
全自動生産対応の奴と変わらんな。
> ・偽紙幣・偽硬貨が混じっていないかの精査コスト
偽造カードの精査コストの方が高いな。
> ・夜間金庫やATMに預けに行く時間ロス
> ・釣銭の準備・受渡による時間ロス
どうみてもカード使ってる奴の方が時間かかってるよね
> ・キャッシュレス化で、現金着服など従業員の不正を防止できる。
スキミングに変わるだけだな
> ・キャッシュレス化で、強盗防止による省力化ができる。深夜のコンビニ・飲食店での2人→1人体制など
同じだな
> ・キャッシュレス化で、中古買取店での本人確認を省力化できるし、盗品の買取を回避しやすくなる。
それはキャッシュレスとは関係ないから
現在よりも簡略化できるわけないな。
> ・キャッシュレス化で、お客様の所へ集金に行く手間を削減できる。
今現在それで削減できる分野はとっくに削減しているな
> ・キャッシュレス化で、帳簿付けを省力化できる。
上記の全自動レジスターと変わらんな


> ■銀行
> ・キャッシュレス化で、ATMが無くせる。
現金の利便性が高いから存在している訳だな。
> ・現金を勘定・保管・輸送するコストを削減できる。
それがそんなに有望ならもっと積極的に推進しているはずだな
> ・納税者番号と金融機関口座が紐付けされる事で休眠口座を防ぎやすくなる。
休眠口座の洗い出しなんて今でもボタンひとつだろw
五年使ってない口座〜でポチっと押すだけ
> (預金者自身・後見人・遺族は、忘失した金融口座を納税者番号で探しやすくなる。)
それ納税者番号の話だから関係ないなw
そもそも今探せないのは技術論じゃないし。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/20(月) 09:05:09.71ID:U31zwGPW0

> ■行政機関
> ・現金を勘定・保管・輸送するコストを削減できる。
データの保守コストが跳ね上がるな
> ・キャッシュレス化で、税捕捉の改善による歳入増や徴税コスト削減になる。
補足するには使うデータ量を増やすことになってコストアップだな
> ・キャッシュレス化で、強盗など犯罪減少による捜査・司法コストが削減できる。
電子化されるだけだから
カード偽造、盗難などが増えるだろうし別に減らないな。
> ・キャッシュレス化で所得や資産を把握し、省力化(生活保護などの審査や不正受給防止、認知高齢者の資産管理)できる。
これも関係ないなw
> ・定額給付金をする時など、事務コストを削減できる。
しなきゃいいと思うが、これも別に減るわけじゃないなw
今だって通知を出しませんと割り切れば削減出来る。
> ・統計調査のコスト削減が出来る。
どんだけ
> ・紙幣・硬貨の製造・流通コストを削減できる。
電子データの〜
> 日本にクレジットカード(デビットカード含む)用の端末が既に170万台あるそうです。
>
> 電子マネーもどの納税者番号からどの納税者番号へお金が流れたか分かる様にすればいいです。
たかが170万で足りるわけねぇだろw
> 納税者番号が記録に残っていないものは、経費として認めなければいいです。
?意味わからん
0085名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/20(月) 23:00:44.17ID:rhYg8VnSP
>>83
>カード取られて終わりだなw
サインか暗証番号が必要だし、生態認証にしてもいいでしょう。

>今現在それで削減できる分野はとっくに削減しているな
集金に行っても不在や現金の持合せが無くて、何度も出向く事になって手間が掛かる。

>データの保守コストが跳ね上がるな
システム化されるので、現金取り扱いコスト>データ保守コストです。

>スキミングに変わるだけだな
ICカードにすれば、スキミングもしにくくなる。

>それはキャッシュレスとは関係ないから
全ての人が、納税者番号に関連付けられたクレジットカード・デビットカード・電子マネーなどを持つのだから、本人確認もしやすくなる。

>偽造カードの精査コストの方が高いな
>カード偽造、盗難などが増えるだろうし別に減らないな
セキュリティが考慮されるのだから、偽造カードはそんなに増えない。

>同じだな
省力化になります。

>どうみてもカード使ってる奴の方が時間かかってるよね
決済時も現金決済よりカード決済・電子マネー決済の方が時短でしょう。
お店も売上を夜間金庫やATMに預けに行かなくてもよくなるし、お客もATMまで現金を出しに行かなくてもよくなるし。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/20(月) 23:14:02.36ID:rhYg8VnSP
>>83
>そもそも今探せないのは技術論じゃないし
預金者自身が自分の口座を忘失して休眠になりやすいし、銀行も引越した預金者の連絡先が不明になるのを防げる。
↑遺族や後見人なら尚更、分からないでしょう。

>上記の全自動レジスターと変わらんな
全自動レジスターは遅いでしょう。
キャッシュレス社会なら、データが記録されるので帳簿付けや領収書発行の手間も省力化できる。

>補足するには使うデータ量を増やすことになってコストアップだな
ストレージの大容量化が進んでいるし、データ量は問題にならないでしょう。
例えば、データ構造を下記の様にすれば1決済32バイトで出来ます。
決済ID 8バイト
決済種別など 1バイト
決済年月日・時刻 6バイト
決済額 6バイト
送り手の納税者番号 4バイト
受け手の納税者番号 4バイト
チェックサムなど予備 3バイト

>これも関係ないなw
キャッシュレス社会で現金決済が無くなれば、税捕捉が改善します。
実際、フランスでは現金での高額決済が禁止だし、韓国ではカード決済を導入しない事業者への税務調査を強化しています。

キャッシュレス社会で所得や資産が把握できれば、
・生活保護申請者の所得・資産を調査する時間を短縮できる。
・十分な所得がありながら不正受給している人を防ぐため、現在は張込み調査などをしていますが、キャッシュレス社会になれば省力化できる。
・子2人いる高齢者が資産管理を子Aに任せる場合、子Bや役所の担当者によるチェックがある事で、子Aが親の資産を使い込んでしまう事を防ぎやすくなる。
(また、認知症の高齢者が、悪質業者や高リスクの金融資産購入の被害に遭うのを防ぎやすくなる)

キャッシュレス社会になれば、密入国者・不法滞在者も防ぎやすくなる。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/21(火) 10:05:34.11ID:yrKc2JCm0
>>85
カードのコピー作って
暗証番号も見てりゃ終わりw
生体認証ってまたデータ容量馬鹿上がりだな
それすらも、スキミングでとって終わり。

データの根本的欠陥はここで、
どんなに精巧なものも結局はデータで
データのコピー自体は簡単であるw
ATMが無くなる変わりに
悪人含めた個人にポータブルATMを貸し出すわけだ、
今度は、そのポータブルATMを分解したり改造したり
悪用したりされないタメの監視が必要になると

>集金に行っても不在や現金の持合せが無くて、何度も出向く事になって手間が掛かる。
それで削減できる分野はもうやってるよね。

後は、今現在存在しない技術が発明されるとかいう幻想に支えられてる

答えは、発明されるまでは無理、だ。

>決済時も現金決済よりカード決済・電子マネー決済の方が時短でしょう。
いやw時間を短縮する為にセキュリティを捨ててるだけ。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/21(火) 10:08:31.05ID:yrKc2JCm0
>>86
> 預金者自身が自分の口座を忘失して休眠になりやすいし、銀行も引越した預金者の連絡先が不明になるのを防げる。
> ↑遺族や後見人なら尚更、分からないでしょう。
今できないのは法的問題。

> 全自動レジスターは遅いでしょう。
> キャッシュレス社会なら、データが記録されるので帳簿付けや領収書発行の手間も省力化できる。
全然w
> ストレージの大容量化が進んでいるし、データ量は問題にならないでしょう。
なってるから安くならない。
> 例えば、データ構造を下記の様にすれば1決済32バイトで出来ます。
> 決済ID 8バイト
> 決済種別など 1バイト
> 決済年月日・時刻 6バイト
> 決済額 6バイト
> 送り手の納税者番号 4バイト
> 受け手の納税者番号 4バイト
> チェックサムなど予備 3バイト
妄想。

> キャッシュレス社会で現金決済が無くなれば、税捕捉が改善します。
> 実際、フランスでは現金での高額決済が禁止だし、韓国ではカード決済を導入しない事業者への税務調査を強化しています。
それ、全然キャッシュレスじゃないよね
>
> キャッシュレス社会で所得や資産が把握できれば、
> ・生活保護申請者の所得・資産を調査する時間を短縮できる。
> ・十分な所得がありながら不正受給している人を防ぐため、現在は張込み調査などをしていますが、キャッシュレス社会になれば省力化できる。
> ・子2人いる高齢者が資産管理を子Aに任せる場合、子Bや役所の担当者によるチェックがある事で、子Aが親の資産を使い込んでしまう事を防ぎやすくなる。
> (また、認知症の高齢者が、悪質業者や高リスクの金融資産購入の被害に遭うのを防ぎやすくなる)
>
> キャッシュレス社会になれば、密入国者・不法滞在者も防ぎやすくなる。
できないよねwだって、レスじゃないから。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/21(火) 14:39:43.67ID:6Bgo9cpfP
>>88
>それ、全然キャッシュレスじゃないよね
現金決済が税捕捉を低くしていると各国は考えて、現金決済を制限しているという事です。

>できないよねwだって、レスじゃないから。
現金決済をなくせば、密入国者・不法滞在者を防ぎやすくなる。

>それで削減できる分野はもうやってるよね。
集金先のお客様が現金の持ってなくて、2度手間になるのを防げる。

>今できないのは法的問題
法的問題だけじゃないのでしょう。

>カードのコピー作って
ICにすればいいし、暗号化したりするので、カードのコピーなんて簡単に作れない。
そんな簡単にコピーできるなら、20人に1台の端末がある韓国でコピーされているでしょう。
1日の使用限度額を設定するし、前日の使用額を携帯メールなどに送信すればいいです。

>全然
キャッシュレス社会なら、帳簿付けや領収書発行の手間も省力化できます。

>妄想。
>データ化によって膨大に膨らむ方のコストを一切無視しているだけだね
3TBのHDDが2万円程度で手に入るので、1決済32バイトとすれば、1円で500万決済分を記録できます。(バックアップ除く)
あとはコンピュータで処理すれば、どの納税者番号に1年間で幾らの入金があったのか出せるでしょう。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/22(水) 06:44:04.53ID:ypn3Dhqn0
相変わらずセキュリティの問題無視だし、
1バイトに載せられる情報量無視だしw

後はコンピューターで処理すれば???
意味不明だし
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/22(水) 06:59:58.35ID:ypn3Dhqn0
あのさw
カネが電子化されて変わるのは決済の瞬間だけな訳だよ、

商品をレジに持って行き
それをスキャンする所までは一緒、
という事は、レジに入ってくるデータも一緒。
よって帳簿の手間は何も変わらんw。

ICなら簡単につくれない?嘘ですw
カードのデータは一回スキミングの機械に流れるんだから
スキミング出来ないなんて事はない、
ほんのちょっとハードルが上がるだけだ。

レジを通してないモノをついでに買わせるとか
その手の犯罪は偽造すら必要ないしな。
レシートを出さなきゃそこの確認も疎かになる訳で
格段に被害が増える。

1バイトとは何なのかも無視だし
暗号化したのにデータ容量が増えない事になってるし
メッチャクチャでしょw
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/23(木) 07:06:37.98ID:aYI725Bc0
これが工作の実態 恐ろしい社会だな
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/23(木) 22:29:14.33ID:NYNQzeZOP
>>91 >>92
>暗号化したのにデータ容量が増えない
1決済の記録データごとに暗号化するわけじゃないし、データ量は大して増えません。

>いやw時間を短縮する為にセキュリティを捨ててるだけ
リスクに基づいたセキュリティがいいでしょう。
500円の決済と5万円の決済では、カード使用者やカード会社にとってのリスクが異なる。
カード会社の不正検知システムもあるから大丈夫です。

>カードのデータは一回スキミングの機械に流れるんだから
暗号化などをすればいいです。

>帳簿の手間は何も変わらん
キャッシュレス社会にすれば、帳簿付けも楽になる。例えば、現金出納帳とか。

>レシートを出さなきゃそこの確認も疎かになる訳で
レジから出力されるのだから、レシートは出せばいいでしょう。

>1バイトに載せられる情報量無視だし
問題ないです。
1バイトで256個を識別できます。
4バイトで43億個を識別できます。
8バイトで1800京個を識別できます。

>コンピューターで処理すれば
記録された決済データをコンピューターで処理すれば、どの納税者番号に1年間で幾ら入金があったのか分かるでしょう。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/23(木) 22:45:12.25ID:UcppsoJq0
大丈夫だという根拠はないけど大丈夫、
現在の技術的には不可能だけど低コストで出来る、
結局安全性を捨てて
どこの誰とも知らない店の端末にデータを入れましょう、
ゼロからぜーんぶ作り直しましょうとか
こんなのばっかり、というかこんなのだけじゃん。

いやいや、その技術が現実に出来るようになったらいいですね
って話だなwww

出来ると言い張るならじゃあなんで今現在
それつかってコストダウンしてねぇの?という話に行き着く。

カードや特典などを使った囲い込みや
費用対効果が高い所だけ導入出来る等
明白な利益があるのにやってないのはなーぜか?
スケールメリット?世界中での需要考えれば十分だと思うがw
コストダウン出来るなら
ダウンすりゃより需要は取れるだろ
取れないのなら欠陥ありすぎって事。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/25(土) 06:49:28.75ID:bBx4QacNP
>>95
ゆうちょ銀行など政府系金融機関が希望する全ての事業者に定率・低率で簡易決済サービスを提供してもいいです。
民間銀行で口座開設が無理な人は、ゆうちょ銀行など政府系金融機関で対応すればいいです。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/26(日) 10:05:36.96ID:Amn33US8P
>>97
大きな手数料収入を得られるので、コストは問題にならないでしょう。
それに、初期コストは直に全額を回収する必要はないです。

キャッシュレス社会にすれば、ATMの設置・運用コストも削減できます。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/26(日) 20:40:54.69ID:7zrw0ngX0
あのな、普通の人は一日一回以上買い物してる訳だ、
外でメシくったりスーパー行ったりジュース買ったり、
そこで、超少なめに見積もって
日本全体の決済を一日一億回としよう、
そして決済手数料を100円と超格安で提供したとしよう
それが365日だとそこで発生するコストは一体幾らになると思う?
3兆超えてんのよ
0101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/26(日) 20:46:32.34ID:7zrw0ngX0
ちなみに日本の労働人口は約半分、
その人達が、昼飯を外で食って、
朝夜分の食べ物をスーパーで買ったらすでに二回で
一億回以上ね。
朝昼晩と晩酌用に〜なんていったらスグ突破、
子供の駄菓子だの漫画雑誌だの幾らでも決済数は増えちゃう訳だ
0102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/27(月) 19:30:04.18ID:yaPaAgnN0
俺はギャンブルが好きだw 芸人さんも好きだw スイーツも好きだw



向こう見ずと勇敢は似ている^^ノシ  植草さんの出ていた「特だね!」見ようよw
「爆弾」と書き投函、中に「死ね」 業務妨害容疑で無職男逮捕
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120827/crm12082718200017-n1.htm
0103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/27(月) 20:25:47.49ID:ov+Ml/xjP
>>100
例えば、年200兆円の決済サービスを手数料0.5%で提供しても年1兆円の手数料収入があるので、コストは問題になりません。

キャッシュレス化で、現金取扱コスト2兆4000億円を削減できます。
他にも、>>82の様なコストを削減できます。

>>101
コンビニでの客単価でも600円ほどあるので大丈夫です。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/27(月) 20:51:02.24ID:wVqCdkVF0
だから手数料収入があるって事は
コストアップ要因だろww


お前は電子化によって決済に関わるコストが減るといったけど
実際には増える(少なくとも現在電子決済に必要なコストから考えれば)
という話な訳w

幾ら削減できるものがあっても
一方で増加するコストもあって
今のところ電子化によって変動するコストは
増加>削減
な訳。


単価が幾らだろうが関係ないw
単に電子化すると全体で
コストアップですよというだけの話。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/27(月) 21:24:00.75ID:ov+Ml/xjP
>>103
キャッシュレス化によって、削減できるコスト>増えるコストでしょう。
現金取扱コスト2兆4000億円をはじめ、>>82の様なコストを削減できます。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/27(月) 22:13:41.15ID:wVqCdkVF0
たった二兆じゃ話にならない、
二倍の四兆でも話にならない、

82の多くは電子化で問題が深刻化する事は指摘済み。


キャッシュレス化は電子取引のコストが劇的に、、、
少なくとも現行の十分の一ぐらいにはならないと達成できない。

その新技術が生まれるの待ちです。
といってもイタチごっこの分野だから多分相当先だけど。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/28(火) 08:57:36.53ID:vbAoOEEAP
>>106
年間で2兆4千億円も削減できるので、コストは問題になりません。
それに、初期コストは直に全額を回収する必要はないです。

>>85>>86で回答致しました。

米国にも年2兆ドルのクレジットカード決済があるのだし、日本でも出来ます。
0108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/28(火) 23:28:07.32ID:qFh3Ume30
>>107
削減分以上にコストが増えるので大問題です。

俺が書いてるのは初期コスト無視
ランニングコストのみでの話なw

意地になってるんだろうけどさw
0109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/28(火) 23:30:48.89ID:qFh3Ume30
例えば全部自販機式にした店員レスのコンビニが
はるか昔に出来たが流行らなかったw

レジ係、警備、窃盗によるロス等、コスト削減が見込めるのに
全く普及しなかった
なぜか?w

削減分以上にランニングコストが掛かったから。

わかる?
0110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/29(水) 18:18:36.69ID:yxJGJp4GP
>>108
現金取扱コストだけで2兆4千億円も削減できるので、運用コストは問題になりません。

>>109
日本は現金決済の割合が57%と大きいので、電子決済だけの店は電子決済の手段を持っていないお客様を逃してしまうからです。
キャッシュレス社会にすればいいです。
0111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/29(水) 21:14:16.90ID:RNkgORlw0
2兆四千万以上のコストアップになります。
俺の考えだと基本的なランニングコストだけで10兆以上負担が増える

だから十分の一にならないと無理ですねと言ってるんだけどなw


全自動コンビニは
単に自販機になってるだけだから現金決済でも大丈夫ですよw?
0112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/30(木) 19:46:52.24ID:art9T3IDP
>>111
運用コストで年10兆円も掛からないです。
仮に年収1000万円の人が1万人従事しても1000億円ですよ。
運用コストは、キャッシュレス化によるコスト削減分で十分に賄えます。

全自動コンビニは、普及していない事もあって設備の金額が高かったからでしょう。
全自動コンビニは、扱える物も限られてくるし、品切れしたら補充しないといけないし。
キャッシュレス社会は、店舗に巨額の設備は要りません。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/30(木) 21:23:08.09ID:51Wtb1ve0
>>112
今のクレカの決済手数料
デビットカード、チャージ式、
それぞれのコストを言ってみ?
それと年間の決済回数を乗算すれば自ずと答えが出る。

今は、電子取引に向いた決済だけやっててそれだから、
今現在切っている決済も電子取引で行えば更にコストはあがる、
つまり今より上がる。

将来的に新技術が生まれた時にどうなるかは知らんけど
少なくとも「今」はそれだけかかる。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/30(木) 21:25:20.04ID:51Wtb1ve0
ちなみにお前の言う、電子化のメリットを享受するためには
全ての売買についてのデータと個人情報を紐付けする必要があるから、
比較的安価に出来るチャージ式は廃止する必要がある。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/30(木) 21:30:47.80ID:51Wtb1ve0
電子決済をするには回線と電気が必要で、
これをするにはまず、どんな山の中でも
相応の速度を伴った回線が必要になる。
これだけでとんでもないコストがかかる訳だが
これを国民が負担する訳だ。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/30(木) 22:45:11.23ID:art9T3IDP
>>115
決済手数料が全て決済コストに消えているわけじゃないです。
会員獲得キャンペーン、カード使用者へのポイントバック、会員優待サービス、決済サービス会社の利益など。
キャッシュレス化で市場規模が大きくなれば決済手数料も低く抑えられます。
ゆうちょ銀行などが希望する全ての事業者に定率・低率で簡易な決済サービスを提供してもいいです。
例えば、年200兆円の決済サービスを手数料0.5%で提供しても年1兆円の手数料収入があるので、初期コストも運用コストも問題にならないでしょう。

金融機関口座(デビットカードも)、クレジットカード、電子マネーなどを納税者番号と紐付けすればいいです。

通信網は普及しているし、データ量は大きくないのでナローバンドや携帯回線でも出来ます。
電気も問題になりません。



0117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/31(金) 15:08:32.35ID:YOgpakSZO
全てデータだけでやると今よりいろいろな犯罪が増え抑止に使う金も膨大になりそうだな。 
金とかダイヤの価値が上昇する社会とかになってそう。
0118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/31(金) 21:23:21.08ID:9coSCgeeP
>>117
キャッシュレス社会にすれば、色々な犯罪を抑止できるでしょう。
強盗・横領・盗難・外国人の不法滞在・不法就労・闇金融・麻薬取引・詐欺・脱税・公的給付の不正受給など

実物資産は、殆ど増えないでしょう。
・盗難や災害で失うリスクがある。
・管理に費用が掛かるし、資産運用益も得られない。
・経年劣化する。
・金融資産に比べて換金しにくいし、換金時に買取業者の利益分だけ大きく損する。
0119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/31(金) 21:26:11.47ID:raFORHdw0
>>116
で、年会費や保険も頂いていると
会員獲得の為に値下げなどの競争をして今の価格だからね
ここんと忘れないように。

キャッシュレスはどうみても手数料増大要因だし、
手数料が安ければ〜と繰り返すけど
安い根拠が無いと何度言わせるんだよw。

プリペイド型の電子マネーとヒモ付しようが、
そのデータを国が管理しなきゃ意味ねぇだろw
しないんだったら財布に名前を書いているってだけで今と変わりがない。

95%をカバーするのと100%をカバーするのではかかる費用が全く違う、
100%カバーする為にはほとんど使われない
採算の取れない所も片っ端からカバーする必要が出てくるって事
ちなみに一般的に言われてるカバー率は
日本中どこでも使えるって訳じゃないので念のため。
ドコモは名目上100%達成しているが圏外があるよな?w
0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/31(金) 22:10:07.02ID:9coSCgeeP
>>120
完全になくなるとは言っていません。
キャッシュレス社会にすれば、お金が誰から誰へ流れたか記録に残るので犯罪をしにくくなります。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/31(金) 22:55:59.04ID:raFORHdw0
だからさ、
記録を残すという事は管理コストが増大するという事だし、
更に、滅茶苦茶重要な信用情報が
よく知らない店員の手に渡るというリスクが増大しちゃう訳だな。

カードで防げるという事は、
カードを持ってりゃなんでもアリという事に他ならない訳だし、
犯罪者にしてみりゃ、誰襲ってもそこそこ金を持ってる状態になる、
便利なことこの上ない
0123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/31(金) 22:56:45.21ID:9coSCgeeP
>>119
決済手数料には、決済コスト以外も含まれています。
ゆうちょ銀行などが定率・低率で簡易な決済サービスを提供してもいいです。
例えば、年200兆円の決済サービスを手数料0.5%で提供しても年1兆円の手数料収入があるので、初期コストも運用コストも問題にならないでしょう。

特にデビットカードは、銀行預金が裏付けでほぼ審査が必要ないので多くの国民に敷居が低いし、手数料も安価に出来ます。

電子マネーはオンライン式にして、電子マネー事業者が納税者番号と決済額を把握してもいいです。

1決済の通信量は大きくないので、固定電話回線や携帯電話回線を使えば問題ないです。
固定電話回線はどこの店舗にもあるでしょう。
0124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/31(金) 22:58:03.80ID:raFORHdw0
0.5%でも高いが
0.5%で提供出来る仕組みが出きるようになったらだな

と何度言わせたいのかwwwwwwwwwwwwwwww
0125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/31(金) 23:00:14.15ID:raFORHdw0
>>121
それはキャッシュレス社会ではなく、

金の移動と個人情報をセットにして
店舗と国に提供し続ける社会。

=ではない
0126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/31(金) 23:12:59.31ID:raFORHdw0
要するに、個人が海外へ行った場合のビザ並のIDを持ち歩き、
更に何を買ったか個人情報と一緒に商人へ渡す社会で
それを実行するには機械でやりましょうという事。

デビットの手数料が安いみたいに言ってるけど
一般的な価格は幾らだと思ってるの?
デビットカード自体
管理コストが増えまくって廃止が相次いでる。
電子化するなら属性の悪い奴にも持たせないといけないけど、
そいつらの救済措置として
お得意のゆうちょにやらせる、政府にやらせるなら
その管理コストをそっくり税金で負担する事になる。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/01(土) 19:35:45.94ID:d4qzv2ntP
>>124
手数料0.5%は安価でしょう。

>>125
お金の流れが記録に残れば、税捕捉改善、不正受給防止、犯罪減少になります。
キャッシュレス社会にすれば、効果的にお金が誰から誰に流れたかを把握できます。

>>126
デビットカードは、決済手数料を低率に抑えられるでしょう。
・銀行預金が裏付けで貸倒れコストが必要ないし、運転資金も小さく出来る。
・自行口座からの引落しなので、手数料支払いを抑えられる。
・ほぼ審査が必要ないので、審査コストを抑えられるし、多くの国民に敷居が低く普及しやすい。

外国にある様な、担保ありのクレジットカードでもいいでしょう。

世帯総年収が200万円以下の世帯でも、一人当たり年110万円以上を消費支出しています。
手数料0.5%としても、一人当たり年5500円以上の手数料収入が得られるので、コストは問題ないでしょう。
0128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/01(土) 19:52:17.67ID:xYn5wRY40
要するに、今の電子決済サービスが幾らで提供されているのか、
知らないで妄想繰り返してるのね。

そして、銀行が負担すりゃいい、政府が負担すりゃいい
ゆうちょが負担すりゃいいという狂った事を繰り返して
それらは全て国民のコスト負担という点で同一という事が理解できてない
0129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/01(土) 21:01:03.52ID:d4qzv2ntP
>>128
今の決済手数料が決済コストに見合っているものか判らないでしょう。
会員獲得キャンペーン、カード使用者へのポイント付与、会員優待サービスなど決済コスト以外のものも含まれているのだから。
クレジットカード取扱高3.8兆円のカード会社の加盟店収益が673億円なので、決済手数料1.75%になります。
デビットカードはクレジットカードに比べて、貸倒れコストが必要ないし、運転資金も小さくできるので、手数料を抑えられます。



0131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/02(日) 18:43:57.47ID:F67G3FLUP
>>130
加盟店からの収益=加盟店から得た決済手数料でしょう。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/04(火) 04:45:49.04ID:/MVsJnZWP
>>132
では何でしょうか?
加盟店収益=加盟店から得た決済手数料でしょう。
0138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/07(金) 14:40:54.86ID:n+KgjlAtP
>>135
クレジットカード取扱高3兆4千億円 (実値)
加盟店収益588億円 (実値)
加盟店から得た決済手数料1.73% (計算)

全体の広告宣伝費238億円 (実値)
部門売上割合56% (実値)
部門広告宣伝費133億円 (計算@)

クレジットカード営業資産7730億円 (実値)
平均調達金利1.4% (実値)
部門の利払い費108億円 (計算A)

全体の貸し倒れ264億円 (実値)
部門貸倒れ割合25% (計算)
部門貸倒れ額66億円 (計算B)

全体の支払い手数料570億円 (実値)
部門売上割合56% (計算)
部門の支払い手数料319億円 (計算C)
全体の給与・賞与147億円 (実値) 
部門売上割合56% (計算)
部門の給与・賞与82億円 (計算D)

デビットカード化すれば、口座振替手数料、審査・債権回収・会員獲得・ポイントシステム・会員優待サービスなどを担当している従業員を削減でき、CとDの400億円の内70億円は削減できるでしょう。
@ABも加えて、取扱高1.1%に相当する377億円を削減でき、決済手数料0.63%に出来るでしょう。
実際にはキャッシュレス化で取扱高が増えるので、スケールメリットで更にコストは問題なくなります。

中国には29億枚の銀聯カードがあるのだし日本でも出来るでしょう。
(日本のクレジットカード発行売数3億枚)
0139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/07(金) 21:44:56.77ID:46A5pYix0
>>138
売上-経費=利益
ですよー

相変わらず
口座振替手数料、審査
は銀行や店舗が負担する事になる事を無視。

政府が払えばイイ
銀行が払えば良い、

あるいは、デビットカードの情報を盗まれた奴の自己責任だ、

いやいやw、それ全部、日本人が被ったコストに違いないから。
0140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/07(金) 21:49:50.65ID:46A5pYix0
爆発的に増えるであろう口座の維持費、
現行口座を普段から持ち歩く危険性、
それとIDや個人情報をくっつける危険性、
電子化=電気が無いとどうにもならない事の危険性、
犯罪者にも読み取り機を渡す危険性、
インフラ整備にかかる危険性、
データの破損に対する危険性、
etcetcぜーんぶ無視w
0141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/08(土) 07:56:44.16ID:kunh/1uGP
>>139
デビットカードにすれば、カード利用額請求による口座振替手数料が必要なくなります。
デビットカードはクレジットカードと違い、審査が必要ないし、貸倒れの心配もありません。
現金は、盗難・強盗や災害で失っても誰も補償してくれません。

>>140
キャッシュレス社会になれば、銀行はATMが必要なくなるなど業務効率化できるし、データ量も大した事がないので、口座維持費は増えません。
現金は盗まれやすいし、もし盗まれても追跡できない。ATM周辺での待伏せ強盗の危険性もある。
デビットカードならお金の流れを把握できるので、盗難や強盗に遭いにくくなるし、犯人も追跡しやすくなります。
停電なんて滅多に起こらないし、小型バッテリーを搭載してもいいです。
通信を暗号化すればいいし、定期的にバックアップを取っておけばいいです。

中国では29億枚の銀聯カードが発行され、ショッピングの決済手数料は(0.5%-1%)らしいです。日本でも出来るでしょう。
0142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/08(土) 08:33:38.72ID:DhLlK8nB0
>>141
だから現金は少ししか持ち歩かないw
一方少額しかはいってない口座は銀行にとって
メリットないから、少額なら維持手数料を求める事になるw
ネットの口座と同じ。

というか全部指摘済みなのだが
お前が、勝手な妄想で維持費は増えませんとか言っても
維持費を賄うには多額の預金が必要になる、
これは多額の現金持ち歩くのと同じ、
盗まれてもすぐ気が付かない分危険とも言える。

一度停電になったら経済大混乱であるし
小型のバッテリーを全てに搭載するコストはどれだけかw
通信を暗号化すれば済むのなら、

簡単にいえばさー
今のカード犯罪とかなんで起きてるのか
合理的説明をどうぞって話なんだよね。

コスト削減できるなら今やってない理由も合理的に説明せーよw
なんで営利目的なのにコスト削減にのりだしてねぇんだよw
0143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/08(土) 08:43:18.98ID:DhLlK8nB0
ちなみにバックアップなんてもっての他なw
そんなシステムにしたら本当にやりたい放題だから。
0144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/08(土) 21:19:24.32ID:kunh/1uGP
>>142
世帯年収が200万円以下の世帯でも一人当たり年110万円以上を消費していて、
手数料0.5%で一人当たり年5500円以上の手数料収入が得られるので、コストは問題ないでしょう。
今までもキャッシュカードや通帳を発行してきたのだし。

1日の使用限度額を設定すれば、大金を奪われる心配はありません。
前日のカード使用履歴を携帯メールで知らせればいいです。

バッテリーは安価になっているし、今はiPhoneをオーソリ端末にできます。
カード犯罪の殆どはカジュアルなものでしょう。加盟店からカード番号が漏れて不正使用されるとか。
加盟店にカード番号が分からなくしたり、ICカードにしたり、暗号化したりすればいいでしょう。

日本では、デビットカードはクレジットカードに比べて利便性がまだ悪いし、消費者は現金価格とカード価格が同じならポイント付与があるカードを使うので、カード使用を促進する為でしょう。
銀聯カードの決済手数料は0.5%-1%らしいし、日本でもデビットカードの決済手数料を抑えられるでしょう。

バックアップも厳重に管理すれば問題ないでしょう。
0145名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/09(日) 01:01:13.32ID:YzFoR4W00
>>144
ほんと壊れたレコードだなw

コストは国民負担なんだよ〜w
設定いじるのも、それを受け付けるのもコスト
お前がやる言い訳をするのに全部コストが掛かる。
メールを送るのもコストで見るのもコスト
カード犯罪がカジュアル?根拠は?
厳重に管理?どうやって?w


コストを安くすればいいでしょう。どうやって?
厳重に管理すればいいでしょう。どうやって?
犯罪が起きないようにすればいいでしょう。どうやって?
全部投げっぱなし
0147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/09(日) 19:09:53.27ID:dl44+pxZP
>>145
キャッシュレス社会にすれば現金取扱コストなどを削減できるので、コストは問題ありません。

使用限度額は滅多に変更するものじゃないし、ネットや携帯で設定できる様にすればいいです。
高額品を購入するなど使用限度額を超える場合、携帯メールなどにワンタイムパスワードを送信して認証してもいいです。
システム化すればメールを送るコストは大した事ないし、前日の使用履歴・口座残高がメールで確認できる事で、預金者は不正引出などを監視できて安心です。

完全にICカード化されていない現在でも、偽造カード被害額は取扱高の0.0062%しかありません。完全にICカード化すれば更に被害は減るでしょう。

銀行は既に取引記録を厳重管理しているのだし、同じ様にしておけばいいでしょう。







0149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/10(月) 20:05:13.89ID:g2twWhCvP
>>148
中国の銀聯カードは、ショッピングの決済手数料は(0.5%-1%)らしいです。日本でも出来るでしょう。
完全にIC化されていない現状でも、偽造カード被害額26億円は取扱高42兆円の0.0062%に過ぎません。
0150名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/10(月) 20:08:59.96ID:NGSyq7pW0


増税とかやる前に全ての公務員の総人件費を50%削減して、

公務員の平均年収を恒久的に400万円以下に引き下げろ!

引き下げろ!!   引き下げろ!!  引き下げろ!!
                                
0151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/11(火) 08:48:07.28ID:P9IgR7C20
>>149
出来る根拠が全く提示されてない。
カード嫌い、防犯意識の低い奴にも強制的に持たせ使わせ、
誰でも大金を持ち歩くようにさせ、
更に、犯罪者にも漏れ無く読み取り機を渡すのだから
飛躍的に増加すること請け合いであるw

ICとか無関係すぎるw
0152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/11(火) 13:25:13.65ID:bx8c7T9B0
消費税制度と終身雇用社会はなじまない
消費税を導入し続けていれば世代間格差は広がる一方だろう
0153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/11(火) 14:26:15.17ID:LQ9+WXeI0


日本が財政破綻寸前の危機的状況なら、IMFのネバダ・レポートが言う通り

■公務員の総数    30%カット

■公務員の給与    30%カット

■公務員のボーナス100%カット

■公務員の退職金 100%カット

を増税より先に直ちに実行しろ!

☆地方公務員は、特に無駄な奴が多いから総数・給与ともに50%カットしろ!
0155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/11(火) 20:20:21.62ID:kUNcqocCP
>>151
過去レスで書き込んだ様に、キャッシュレス社会にすればデビットカードの決済手数料を低く抑えられます。
中国でも決済手数料0.5%-1%で出来ているのだから日本でも出来ます。

一日の使用限度額を設定すればいいし、現金と違い犯人を捜しやすくなります。
磁気カードよりICカードの方が偽造しにくいです。銀行も磁気カードを止めてICカードに切り替えています。某金融機関のCMでもやっているでしょう。
そんなに簡単に偽造できるなら、コピー大国と言われる中国や国民の20人に一台の読取器がある韓国でカード偽造天国になっていないと可笑しいでしょう。
簡単にカード偽造は出来ません。

>>152
消費税増税より資産税の方がいいですね。
消費税は、どんな属性(所得・資産・世代・職業など)の人がどれ位の税負担なのかを不透明にしやすいし、担税力も考慮されていない。
資産税は、担税力を考慮しているし、世代間格差や世代内格差を緩和する効果があります。
0156名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/12(水) 15:43:15.60ID:btTlaemm0


増税する前に公務員・準公務員・みなし公務員を徹底的にリストラしろ!!


早くリストラしろ!!  早くリストラしろ!!   早くリストラしろ!!

早くリストラしろ!!  早くリストラしろ!!   早くリストラしろ!!
0158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/13(木) 06:25:26.66ID:/E933pzzP
社会保障の為に増税するなら、消費税増税より資産税の方が適しています。

・消費税は、どんな階層(所得・資産・世代・職業など)の人がどれ位の税負担なのかを不透明にしやすく、国民は適切な社会を考え難くなる。
・消費税増税は、増税分を消費者が負担するとは限らず、価格転嫁できない販売者(労働者)が所得減少や失業の形で負担する場合がある。
・金融資産の殆どは高齢者が保有しているので、資産税で社会保障の最大受益者である高齢者に応能負担してもらえる。
・年1%資産税をするだけで年十数兆円の税収が、景気に依らず安定して得られる。
・資産税はすれば、社会保障で歳出されたお金を得た国民(年金受給者や福祉従事者など)が貯蓄するのを抑制でき、お金が多くの国民に行き渡るので歳入として戻ってきやすくなる。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況