X



トップページ生涯学習
821コメント214KB
職業能力開発大学校ってどうだろうpart10
0002名無し生涯学習
垢版 |
2020/03/23(月) 18:12:36.59ID:gTs9Saaw0
公式リンク
北海道職業能力開発大学校
http://www3.jeed.or.jp/hokkaido/college/
東北職業能力開発大学校
http://www3.jeed.or.jp/miyagi/college/
関東職業能力開発大学校
http://www3.jeed.or.jp/tochigi/college/
北陸職業能力開発大学校
http://www3.jeed.or.jp/toyama/college/
東海職業能力開発大学校
http://www3.jeed.or.jp/gifu/college/
近畿職業能力開発大学校
http://www3.jeed.or.jp/osaka/college/
中国職業能力開発大学校
http://www3.jeed.or.jp/okayama/college/
四国職業能力開発大学校
http://www3.jeed.or.jp/kagawa/college/
九州職業能力開発大学校
http://www3.jeed.or.jp/fukuoka/college/
沖縄職業能力開発大学校
http://www3.jeed.or.jp/okinawa/college/
0004名無し生涯学習
垢版 |
2020/03/23(月) 18:13:16.76ID:gTs9Saaw0
part5のテンプレ引用

Q.ここは大学ですか?
 A.いいえ、ここは専門課程2年+応用課程2年の変則4年制をとっている職業訓練校です。
   したがって卒業しても学士の学位は授与されません。
Q.応用課程を出れば大学卒として採用されるのですか?
A.卒業生が国家公務員に採用された場合は、人事院規則により4年制大学卒と同等の給与基準で採用されます。
 民間企業や地方公務員に採用された場合は、その企業や自治体によって扱いが異なります。
 大卒採用とされる場合もありますが、短大卒や専門卒と同等として採用される場合もありますので、
 就職活動の際は予め当該企業、自治体に聞いておくと良いと思います。
 一部の職業能力開発大学校では大卒と同等と謳っていますが、くれぐれも誤解しないようにしてください。

Q.専門課程卒業後、一般大学への編入はできますか?
A.2011年11月時点では、原則として一般大学に編入することは認められておりません。
 ただし、現在都道府県立の職業能力開発短期大学校などからの申請により、編入を可能にしようと言う動きが出ています。
 詳しくは以下のPDFを参照
  ttp://www.kantei.go.jp/jp/singi/kouzou2/101019/past.pdf
  この申請が通るかどうか、編入ができるようになるか明確ではありませんが、将来的には編入が可能になるかもしれません。
Q.一般大学との違いはなんですか?
A.まずサークル等の活動が一般大学ほど活発ではなく、ほとんどが同好会程度の規模です。
  もちろん、大学ではないので一般大学を対象として大会等に出場することも出来ません。
  次に、講義がほとんど選択できず、ほぼ全て予め決められた通りに履修することになります。
  ちなみに講義・実習も出席率8割を守る必要があり、出席に関してはかなり厳しい部類になります。
  また、一般大学の理系学生は4年(もしくは3年後期) に研究室に所属することになりますが、
  職業能力開発大学校ではそういったものはなく、代わりに企業と共同で製品を作成する開発課題というものがあります。
  就職時の面接では研究室について聞かれる場合がありますので、この点は注意しておきましょう。
0005名無し生涯学習
垢版 |
2020/03/23(月) 18:13:36.92ID:gTs9Saaw0
part5のテンプレ引用 

Q.偏差値はいくつでしょうか?
 A.職業能力開発大学校は偏差値の測定対象になっていません。
   ただ、入試などを見る限り、良くても40前半程度だと思います。
   一部の職業能力開発大学校はほぼフリーパスに近い状態ですので、きちんと範囲を勉強しておけばまず落ちることはないと思います。
Q.国公立大学と比較して学費が安いと聞きましたが・・・?
 A.2011年現在、職業能力開発大学校の入学金は28万2千円(専門課程+応用課程)、年間学費は39万円です。
   これに対し、一般的な国公立大学の入学金は28万2千円、年間学費は53万5千円です。
   年間14万5千円ほどの差しかないことになります。
Q.大学院への進学は可能ですか
 A.進学先は限られますが、応用課程卒業後に大学院への進学は可能です。
   ただし、本来は受験資格がありませんので個別審査を受けることになります。
   詳しくは進学を希望する大学院、もしくは大学院への進学実績がある職業能力開発大学校の指導員に話を聞きましょう。
   進学実績を公開している職業能力開発大学校の中で、東京校、九州、北海道等が大学院への進学実績があるようです。
Q.どうしても学位が欲しいのですが
 A.諦めて一般大学に入学しなおすか、大学院へ進学して修士の学位を取得しましょう。
0006名無し生涯学習
垢版 |
2020/03/23(月) 18:45:04.69ID:koyqOQO00
京都アニメーション殺人事件

青葉 父親 宗教
0007名無し生涯学習
垢版 |
2020/03/24(火) 02:28:31.29ID:DgTnkEp30
冷静に考えて普通の大学より
授業時間が多い癖に学士とれんって
なんでなんや
0008名無し生涯学習
垢版 |
2020/03/24(火) 12:53:08.32ID:tffvXzH40
>>7
ほんとそれな
そこが大きなデメリットで、そのせいで進路が狭まる
0010名無し生涯学習
垢版 |
2020/03/25(水) 11:09:10.85ID:6UhBshC60
>>9
ある大学には編入の条件が満たされなくて結局進路変更できなかった。
文科省管轄の大学ならどこでも編入できたけど
0011名無し生涯学習
垢版 |
2020/03/25(水) 11:42:54.63ID:DLaazchma
頑張ってデメリット見つけてきました感
0012名無し生涯学習
垢版 |
2020/03/25(水) 17:42:47.97ID:9d9ngr0/p
>>10
もともとここは就職を前提に進学するところだからな?院に進学するやつはいるが相当頑張ったか、地頭が
いいか。学士ってのはFラン大学でも放送大学でもと
れる。ここは大学で言う学部卒で就職するのが普通。
編入したいなら文科の大学へ行きなさい。
0013名無し生涯学習
垢版 |
2020/03/26(木) 21:42:31.76ID:bxqMCZj/0
ある大学って書いてる時点で嘘の可能性がある
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況