>>21
そうなのですか、ただあくまで1学部500人から1000人くらいいて
その中の一人の感想ですから、参考程度に聞いときます。
>>22
いや、図書館で手当たりしだいに本を読んでもしょうがないと思います。
哲学概論で、学問としての哲学をしっかり学んだほうが
ニーチェやサルトルを個別に読むよりすぐれていると思います。
ドストエフスキーにせよトルストイにせよ後世に名をなした古典の本
というのは、カリスマ性のある著者がかいているので
すごい心をうばわれてしまうのですが、それと学問として学ぶのはまた別です。
ニーチェやサルトルをプライベートで読むのはバラやチューリップを鑑賞すること
大学と哲学を学ぶのはバラやチューリップに共通するおしべ、めしべ、受粉、
がく、導管、光合成などをまなぶということ、全然違うかと思います
>>24
ビデオをみたいわけではないのです
>>25
近くは夜間が横国大しかなく、学力的にムリです。
>>26
○○大だ!としたいんだったら桑田みたいに
社会人推薦で大学院いきます。僕の仕事は特殊な仕事なので
うかる確率が高いかと思います。
ただ僕はそういうことをしたいのではないです。