X



トップページ生涯学習
1002コメント421KB

【痴的な友人】慶應通信73【素敵な安飯】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し生涯学習
垢版 |
2017/08/22(火) 09:30:25.50ID:eW/A0bd00
エキサイティングな意見交換で感謝感謝でお釣りが来ちゃうでアリマス
0003名無し生涯学習
垢版 |
2017/08/22(火) 09:49:01.62ID:eW/A0bd00
エキサイティングな 慶應義塾大学関連リンク
慶應義塾通信ホームページ
 http://www.tsushin.keio.ac.jp/
年間スケジュール
 http://www.tsushin.keio.ac.jp/admissions/schedule.html
事務局お問い合わせ
 http://www.tsushin.keio.ac.jp/contact/
慶應義塾大学図書館KOSMOS検索システム
 http://kosmos.lib.keio.ac.jp/
KOARA(KeiO Associated Repository of Academic resources)
 http://koara.lib.keio.ac.jp/xoonips/
慶應義塾生活協同組合
 http://www.univcoop.jp/keio/
慶應塾生新聞 Keio Student Press Online
 http://www.jukushin.com/
奨学制度
 http://www.tsushin.keio.ac.jp/admissions/support.html
慶應義塾 基金室
 http://www.kikin.keio.ac.jp
0004名無し生涯学習
垢版 |
2017/08/22(火) 09:50:02.48ID:eW/A0bd00
ウルトラ時短で卒業して塾員になったら利用できるもの
塾員(卒業生)ホームページ
 http://www2.jukuin.keio.ac.jp/index.html
慶應オンライン
 https://www.jukuin.keio.ac.jp/kol/html/login/Login.html
慶應連合三田会
 http://www.rengo-mitakai.keio.ac.jp/
慶應義塾維持会
 http://www.kikin.keio.ac.jp/ijikai/index.html
慶應カード
 http://www.keiocard.com/
社中交歡 萬來舍
 http://www2.jukuin.keio.ac.jp/lounge/index.html
ファカルティクラブ
 http://www.keio.ac.jp/ja/about_keio/campus/mita/cafeteria.html
0005名無し生涯学習
垢版 |
2017/08/22(火) 09:51:25.56ID:eW/A0bd00
知的な慶友会
・会長がえらそうである(しかし卒業してなかったり、卒業に時間かかっている)。
・会長が永らく変わらない(NLみればわかる)。
・会の幹部・会長の取り巻きがバカである(バカだから群れる)。
・会員が会長を絶賛する。会長が会員を絶賛する。
 会員同士が互いに絶賛(みんなで互いに絶賛する気持ち悪い会)。
・語学の勉強会が頻繁にある(語学で詰まって卒論までいけない)。
・ひたすら食い会&飲み会&愚痴大会(学問的な話はなし。理由はもちろんできないから)。
・高齢化著しい(若いのはさっさとやめるか卒業してる)。
・長期在籍者が賞賛されるという勘違いの極限状態(はやく卒業して!できるものなら)。
・辞めた会員のほうが先に卒業している(無駄がないし)。
・賢い奴・まともな奴は辞めてる(これが常態化してるなら相当やばい)。
・ノートの取り方や試験の受け方を指導する会がある(小中学生相手ですか?)。
・慶友会運営そのものが目的化している(内輪受け、みんなの楽しい自己満足会)。
・試験情報命で試験終わったら携帯やメモ帳をさっと取り出す「パシリ」がいる(見てて笑う)。
・講師派遣命でもある(これは講師によるがね)。
・無駄に愛校心はあり、慶早戦や三田祭で盛り上がる(その時間や労力をレポート書きにでもあてればいいのに)。
・会員が多すぎる(あるいは少なすぎる。)。
・「アクティヴ=会員数×0.1」の法則(あとのはいるだけの飲み会会費要員)。
・高齢のは飲み会目的、中年は出会いを求めて、若いのは実現不可能であろう夢を語る(正に「愚者の楽園」である)。
・会の中でいじめがある(社会人なのにサイテーだよな)。
・学歴コンプこじらせた田舎役人が、偉そうに上から目線でブログやtwitterで「指導」している
(さてどこのどなた様か?小一時間ほど探してみたい)。
・組織的不正で通信教育部長に公開で怒られる(前代未聞)。
・ネットやSNSでの過去問収集が禁止行為となった。(不正横行に対する処分や対応が手抜きだからこれからも不祥事が絶えず増えると考えられる)
・首席卒業詐称の悪徳ブロガーが3つの慶友会を掛け持ちしている。
・科目試験の貴重な資料でウルトラ時短で感謝感謝でお釣りが来ちゃう慶友会でアリマス。
0006名無し生涯学習
垢版 |
2017/08/22(火) 13:44:42.03ID:YMiOpFhEd
Gってゴキ〇リのことかと思ってた
順番だったのね
0007名無し生涯学習
垢版 |
2017/08/22(火) 14:54:51.36ID:kyUrlL7Qd
科目試験の貴重な資料で時短って…元が取れるとか…
不正を疑われてもしょうがないな。
0008名無し生涯学習
垢版 |
2017/08/22(火) 15:01:59.28ID:UyZ6JNYx0
【女としての人生】

13歳〜15歳 女の子 成長期
徐々に男が寄って来るようになるんや。心身とも段々と女らしゅうなってくるが、まだションベンくささが残る年頃やし未成年やから警察やPTAから保護対象や。

16歳〜22歳 女子 全盛期 
黙っていても男がわんさか寄って来る時期でまさに女盛りや。身の程知らずは若者の特権や。ただし見た目ブスや性格ブスはどの年代もまともに女扱いしてくれへんのや。

23歳〜26歳 女性 成熟期 
まだまだ男は寄って来るけど、そろそろ高望みをやめて独身女は現実を冷静に見るべき年代や。結婚適齢期やで。

27歳〜29歳 おばさん 衰退期 
いよいよ陰りが見え始める。もう若くもないアラサーやし、独身女は絶対30になる前に結婚するべき状況や。

30歳〜34歳 熟女 年増 中年婆 凋落期 
賞味期限切れて一気に需要が落ち独身女は流石に後悔認識してくるはずや。独身女は一刻も早く結婚するべき事態や。

35歳〜 婆 BBA  崩壊期  
消費期限切れ。婚活市場ではまともに相手されへん。売れ残った独身女の価値は無くなったてもうた。卵子も老化し障害持ちや奇形児やないまともな子供も産めないし養子を貰わないと家庭は築けないんや。
親に孫の顔を見せられない親不孝の負け組で少子高齢化介護不足若者負担増税の罪人や。男にも言えるんや。
0009名無し生涯学習
垢版 |
2017/08/22(火) 18:09:09.63ID:67+td6yAd
S太って人のブログ見てみたけど、なんでスクーリング経済を履修するのかね?
せっかく再入学したというのに。
タイトルしか見てないから、もしかすると経済に再入学できなくてやむなく法ってことかもしれんけどさ。
もっと経済を深く!みたいな。でもそれじゃ卒論どーすんだってなるか。
0010名無し生涯学習
垢版 |
2017/08/22(火) 18:10:35.49ID:67+td6yAd
痴的っていい表現ですね。
0011名無し生涯学習
垢版 |
2017/08/22(火) 18:21:01.71ID:8hTLQ9Mh0
そろそろ法甲は何か様子がおかしいと気付かないと
経済のときみたいに思い通りには絶対行かないから
不不不不合格レポは指摘コメ増えてるかもね
あと最低2回の再提出は覚悟したほうがいい

別にS太さんの頭が悪いって訳じゃなく通学法学部生や慶應ロー生が提出しても結果は同じ
0013名無し生涯学習
垢版 |
2017/08/22(火) 18:50:05.53ID:jhmzJLUu0
https://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n51051
https://dot.asahi.com/wa/2016093000162.html
https://sekirintaro.com/mitakai/
http://hitorigurashi.cocolog-nifty.com/kyodo/2017/02/227-fc45.html
三田会も状況によっては利用している人もいるかもしれない

>>11
>別にS太さんの頭が悪いって訳じゃなく通学法学部生や慶應ロー生が提出しても結果は同じ
さすがにロースクール生はもう少し再提出回数は少ないかもしれない
慶應は司法試験の合格率はそこそこ高いし
0014名無し生涯学習
垢版 |
2017/08/22(火) 19:21:06.91ID:67+td6yAd
>>11
今年春のオリエンテーションでも
法学の先生が再提出前提と話していましたね。
出来が悪いのではなく、別の視点でも考えてごらん、
という指導をしてるんだってニュアンスだったかと。
0015名無し生涯学習
垢版 |
2017/08/22(火) 19:25:03.72ID:67+td6yAd
>>12
普通入学でもないし、しかも再入学なんだから、そんなの勝手が分かってるだろう。

学ぼうってんじゃなく、単位取得マシーンだな。
せっかく暇な人なんだから幅広く学べばいいのにねえ。
最短卒業だけを己れの誇りにするようになったのか。
それで持ち上げられたんだろうけど、哀しい人だ。
0016名無し生涯学習
垢版 |
2017/08/22(火) 19:48:21.36ID:YMiOpFhEd
>>15
入学直後はTwitterで楽単科目をとる人を非難してたね
学ぶ意義が云々とかなんとか言って
法甲の現実を知って方針転換しないと最短卒業できないことを察知したんだと思う
0017名無し生涯学習
垢版 |
2017/08/22(火) 19:53:23.16ID:eW/A0bd00
イノベーティブにソリューションナレッジはオーガニックでエキサイティングなウルトラ時短
0018名無し生涯学習
垢版 |
2017/08/22(火) 19:53:37.84ID:7eI30jQ6d
>>16
あー、それ2ちゃんで見た記憶がある。
S太さんだったのね。
そりゃガッカリな状態ですね。
せっかくリアルにな講義を受けられるというのに、もったいない。
0019名無し生涯学習
垢版 |
2017/08/22(火) 20:00:38.25ID:jhmzJLUu0
>>14
卒論訓練ためとかでは?
>>16 >>18
スクーリングや選択科目は経済経営科目中心みたいですね
政治学 憲法 民法 だけしかないような気が

 【専門教育科目】[選択科目] 
  ・S/会計学17___(2)
  ・S/経済原論17__(2)
  ・S/公共経済学17_(2)
  ・S/経済政策17__(2)
  ・S/国際金融論17_(2)
  ・S/国際貿易論17_(2)
  ・W/経済原論17__(2)
  ・T/政治学____(6)
  ・T/産業社会学__(2)
  ・S/公共経済学18_(2)
  ・S/憲法18____(2)
  ・S/民法18____(2)
  ・S/社会政策18__(2)
0020名無し生涯学習
垢版 |
2017/08/22(火) 20:02:30.99ID:YMiOpFhEd
>>13
司法試験を目指してるロースクール生は効率よく広く浅く勉強するからなんとも言えない
慶應通信の法甲は専門分野を狭く深くでどちらかというと研究者向けの勉強
それが大学の本来の在り方なんだけど経験したことない通学の学生には到底理解できないよ
慶應通信の内情を知ってる人は法律資格が欲しい人には正直に中央通信を勧めるしね
0021名無し生涯学習
垢版 |
2017/08/22(火) 20:04:50.80ID:7eI30jQ6d
>>19
話しの中で卒論はでてなかったですね。

夏期スクーリングに法学の専門科目がないとか少ないなら、しょうがないでしょうね。
0022名無し生涯学習
垢版 |
2017/08/22(火) 20:08:54.20ID:YMiOpFhEd
>>21
卒論はもっと厳しい
テキスト科目で60単位分くらいの労力と思ったほうがいい
0023名無し生涯学習
垢版 |
2017/08/22(火) 20:12:27.32ID:7eI30jQ6d
>>22
マジすか…
卒論って8単位じゃなかったっけ(笑)
0024名無し生涯学習
垢版 |
2017/08/22(火) 20:17:32.67ID:YMiOpFhEd
>>23
卒論の引用文献だけで100冊は超えるからね
4単位科目で参考文献10冊くらいだから大体そのくらいじゃない?
プラス卒業試験もなぜだか法甲だけ厳しい
0026名無し生涯学習
垢版 |
2017/08/22(火) 20:44:11.43ID:jhmzJLUu0
Sさんは極力法律科目を取って卒論を担当する教授准教授の考え方などの感触を直接つかんでおかないと卒論大変になるのでは?
担当教授准教授によって考え方違うだろうし、
卒論担当してほしいなら事前に何冊か指定した勧めた本を読んで事前にある程度まとめておくようにとかいろいろあるかもしれない
0027名無し生涯学習
垢版 |
2017/08/22(火) 20:51:14.82ID:d6515cCR0
>>12
そう思わざるを得ない取り方
経済科目は復習でしかない。
せっかくなのだから法律科目を受講すれば良いのにと思ってしまう。
0028名無し生涯学習
垢版 |
2017/08/22(火) 21:03:18.78ID:7eI30jQ6d
>>19
あれ?これ経済なんじゃない?
0029名無し生涯学習
垢版 |
2017/08/22(火) 21:08:33.49ID:7eI30jQ6d
>>25
私はタイトルしか見ていませんでしたが、4科目、法学なのを履修しているのですね。

6科目も受けているとは知りませんでした。

それなら普通なのかな?
ってか、6科目も受講する人は稀だから、普通もなにもないか。

全部専門にしたいと思っても、時間割の都合でってのはあるか。
0030名無し生涯学習
垢版 |
2017/08/22(火) 21:14:08.85ID:7eI30jQ6d
>>29
あチャチャ、S太さんのブログではなかったのですね。間違えました。
0031名無し生涯学習
垢版 |
2017/08/22(火) 21:16:25.67ID:jhmzJLUu0
>>27
そもそもSさんはこのままでは卒論を書くことが難しくなりかねない
表向き憲法を取って乙寄りの政治的な内容にするとかになりかねない
あと民法会社法などの経済経営関係法を多く取って法律と経済経営を混ぜたつながった卒論を書くしかなくなる
>>28
民法も経済経営には必要な科目ですから
憲法と政治学位かも
>>29
Sさんは経済経営科目に逃げている気が
0032名無し生涯学習
垢版 |
2017/08/22(火) 21:21:45.68ID:7eI30jQ6d
>>21
を見ると
>>19
の内容に違和感が。
夏スクガイドみてみようかな。


このページ読んだんだけど理解できなかった。経済学部を卒業したんじゃなかったっけ?
https://ameblo.jp/holybell2017/entry-12300218136.html

わけわかりません。
0033名無し生涯学習
垢版 |
2017/08/22(火) 21:29:18.54ID:jhmzJLUu0
>>32
Sさんは経済経営科目で単位を稼いでいるんです
ですが卒論では苦労しかねないですね
0034名無し生涯学習
垢版 |
2017/08/22(火) 21:34:25.21ID:7eI30jQ6d
>>33
リアルに受講して、考えやフィーリングの合う卒論担当教員を探すってのが、全くないですね…
まさに単位修得マシンでしかない…

経済科目なんて卒論落ち着いてから受ければいいのにねえ。
ましてや必須科目であった経済原論の週末スクーリングをこの時期に受けるとは…もう意味不明。

法学部の僕はグラフが苦手とか、経済学部卒業しているのに非常に感じ悪いし。
0035名無し生涯学習
垢版 |
2017/08/22(火) 21:36:18.85ID:8hTLQ9Mh0
経済学部の時も明治商学部時代の予備知識があったからなぁ
信者が余りに持ち上げすぎて本人がかわいそう
0036名無し生涯学習
垢版 |
2017/08/22(火) 21:41:45.07ID:8hTLQ9Mh0
【卒業論文作成上の注意 目次 - 慶應義塾大学 通信教育課程】
http://www.tsushin.keio.ac.jp/students/soturon/instruction/pdf/cautions1.pdf

〈担当される教員の方へ〉
通信学生に、以下の1〜3を必ず徹底して行うようにとご注意いただきたく存じます。
資料を十分に集めず、法律学として的はずれなテーマを設定する学生も数多く見られます。
このような知識が十分ではない(すなわち単位も余り修得できていない)段階で、
卒論指導を希望する学生が多いことが、多くの煩瑣なケースの根幹にあります。
このことと関連して、自分はどのような問題意識に基づいて、
いかなる問題について法的に検討したいのかにつき、あらかじめ十分に考察することなく、
「何となく興味がある」程度の理由で卒論指導申請を行う者も見受けられます。
ぜひ、これら事前準備の重要性を、強調していただきたいと存じます。

〈学生への注意〉
1 卒論指導に応募する前にしておくべき事
卒業論文作成に入る前に、学生のみなさんにぜひお考えいただきたいのは、
卒論指導を早い段階で受けるよりも、まず先に通常のテキスト科目の単位を万遍なく取得し、
法律学という学問体系を頭の中に作り上げておくことの方が、はるかに重要であるということです。
法律学とは積み重ねを重視する体系的学問分野です。
すなわち、卒論指導を受ける前提として、そのテーマに直接関わる科目だけでなく、
かかる分野の基礎科目さらには、周辺ないし関連科目が十分に理解できていることが
研究の全ての基本になるということをまず何より念頭に置くよう、ご指導願います。
おそらく学生の側には、早く卒論執筆にとりかかれば何年もかけて良い論文を書くことが出来るという、
幻想があるのではないでしょうか。一つのテーマにつき時間をかけて丹念に精査することは確かに有益ですが、
法律学に関していえば、その前段階における蓄積が肝要であることにつき、とくに注意が必要です。
すなわち、法律学は積み重ねの学問であるため、ある特別法の領域を研究するためには
、その領域の基礎となる一般法的領域の知識が不可欠です。
0037名無し生涯学習
垢版 |
2017/08/22(火) 21:42:35.73ID:8hTLQ9Mh0
例を挙げるならば、労働法の領域の研究には、憲法・民法総則・民法債権各論・債権総論の領域の知識を用います。
同じく社会保障法の多くの裁判例は、行政訴訟でありますから、当然行政法の知識が必要になります。
また、憲法・民法・刑法分野のような基礎科目の中からテーマを選択する場合も、
憲法なら行政法など他の公法系分野の科目、刑法であれば刑事法分野の科目全般、
そして民法であれば民事法科目全体にわたり、習得していることが求められます。
このように甲類においては、「急がば回れ」という格言を思い起こし、確固たる基礎・土台の構築に努めることが重要です。
0038名無し生涯学習
垢版 |
2017/08/22(火) 21:44:03.64ID:8hTLQ9Mh0
慶應通学法学部に一般受験して4年で卒業したほうが遙かにコスパいいんだよな
0039名無し生涯学習
垢版 |
2017/08/22(火) 21:44:23.64ID:BQEkZ5FXd
法甲は簡単だ、S太さんがそれを証明するとやたら力説していた人いたけど、この状況みて何と弁明するんだろうね
法律は全体を網羅して初めて分かるようになってくるようだから、素人からのスタートだとおそらくしばらくは苦労の連続でしょう
0040名無し生涯学習
垢版 |
2017/08/22(火) 21:46:24.92ID:jhmzJLUu0
Sさんは、表向き憲法など取って政治などの憲法にからめた政治卒論を書くか、
民法会社法などの経済経営関係法でまだ卒論が書けるであろう法律と経済経営の混じった卒論を書くしかない気がしますね
純粋な法律としての憲法や刑法や刑事訴訟法などの卒論は苦しいかもしれません
0041名無し生涯学習
垢版 |
2017/08/22(火) 21:48:31.44ID:7eI30jQ6d
>>36
>>37
なんという正論。
テキストでは法学科目とってる様子だけど、
経済なスクーリングやるより、もっと法学を深めたり広げたりすればいいのにねえ。

卒論指導方針通りの担当にあたったらアウトですかね。
0042名無し生涯学習
垢版 |
2017/08/22(火) 22:01:52.89ID:jhmzJLUu0
Sさんは民法会社法商事法経済法などで経済経営法律の混じった卒論か、
多少文学部的ですが、歴史寄りの法制史や哲学寄りの法哲学などの卒論か、
表向き憲法を取って政治寄りの卒論を書くとかしかない気がしますが
純粋な法律としての憲法や刑法刑事訴訟法などの卒論は苦しいかもしれません
0043名無し生涯学習
垢版 |
2017/08/22(火) 22:11:53.21ID:8hTLQ9Mh0
>>42
>>36 11頁12行目
あるいは、法律学というよりは、あたかも社会学であったり、歴史学であるようなテーマを選定してくる学生もいます。
これらは、せっかくテーマらしきものを選定しても、法律学科にはその指導に当たる教員を見出すことが困難ですし、
また資料も少なく、結果として法学部の卒論としては完成できないことになりかねません。
0044名無し生涯学習
垢版 |
2017/08/22(火) 22:18:33.88ID:jhmzJLUu0
>>43
Sさんが英語の文献も読めるなら文献は何とかなるかもしれませんが
Sさんが本当に死んでしまう(卒論が書けない出せない)じゃないですか
0045名無し生涯学習
垢版 |
2017/08/22(火) 22:26:38.73ID:7eI30jQ6d
最短卒業できないくらいだったら、辞めてやるっ!
となって、信者の中で伝説になるかな。
0046名無し生涯学習
垢版 |
2017/08/22(火) 22:27:13.92ID:CCYGiJTZa
>>6
ゴールドウォッチだよ
0047名無し生涯学習
垢版 |
2017/08/22(火) 22:45:28.49ID:jhmzJLUu0
http://www.law.keio.ac.jp/jurisprudential/seminar.html
通学部のゼミには法制史はあるが通信で認められるかどうかは何ともいえない
法制史担当の学部長は生え抜きなので体制派主流派にならないと嫌がるかもしれない
無難なのは民法会社法商事法経済法などで経済経営法律の混じった卒論かもしれない
0048名無し生涯学習
垢版 |
2017/08/22(火) 22:49:26.43ID:CCYGiJTZa
>>39
ちげーって!
もうホントお前ら本人と話したこともないくせに妄想し過ぎなんだよ

今から言うことは本人が実際に言ってたことだしブログにも書いてあった

まず本人は本当は最初から乙類系で卒論を書きたいの!
直前まで乙類で願書出そうとしてたでしょ?
だからそっち系のスクが多めになってるんだよ

甲類に入った理由は二つ
一つは昔、法律学科に入りたいという気持ちがあったということ(今はどちらかと言うと政治学科)初志貫徹しただけの話

もう一つは乙類での出願に不安を覚えた時、甲類の方が簡単(自分に合ってる
)と気付いたこと
乙類では卒業は難しいと判断したんだってよ

本人としては難しいと思う道(政治学系)を選んでるんだから外野が勝手に「逃げてる」とか言うなよ

そんなことばっかり言うから時々本人がここに降臨せざるを得なくなるんだろ
0049名無し生涯学習
垢版 |
2017/08/22(火) 22:58:35.03ID:8hTLQ9Mh0
うーん体感としては法甲>法乙かな
愛郷自尊ハレルヤ合掌さんのブログは非常に参考になると思う
法律資格を取りたいという動機で法律科目に手を出して単位取得にかなり苦労してるけど
「田中角栄」という漠然としたテーマで卒論本指導に入れてる
法甲だと門前払いで容赦なく再提出
0050名無し生涯学習
垢版 |
2017/08/22(火) 23:03:17.05ID:BQEkZ5FXd
>>48
政治学系というよりは、すでに卒業した経済の
科目の履修がかなり多いように見えるが
信者のフォローでもちょっと無理があるよ
0051名無し生涯学習
垢版 |
2017/08/22(火) 23:18:52.77ID:Kct6smEH0
先生にもよるだろうけど甲類科目の授業って難しいの?
0052名無し生涯学習
垢版 |
2017/08/22(火) 23:28:02.87ID:JfzptreMa
佐藤忍
・慶應通信スレに何年も粘着し機能不全にしている荒らし
・神奈川県在住(横浜?)、男、1976年7月生の40才、アルバイト、2014年法甲卒、2014年経済再入学
・14年入学、経済在籍なので学籍番号は142*****
・10年近く(以上?)慶應スレに延々と粘着し、自分以外のレスを見ると即レス、相手構わず罵倒し続けている
・風貌はギョロ目、白髪まじりデブメガネ、リュック
・罵倒の際に使う手法は複数人いるかのような態度やキャラを変えた自演
(←キャラは変わっているが、一つのレスを不自然に庇うような援用レスが短時間のうちに行われるのが特徴←指摘された為か最近は時間をあけるようになった)
・時たま自身の近況を一人言のように書き込む(←指摘されて最近止めていたがたまに忘れて復活する模様)
・書き込みを分析され、特定されてしまったので最近は少しおとなしいが、自身が気に入らない慶應通信関係者を相変わらず何度も何度も同じ文章で罵倒、吊し上げを続ける
・相手の言いたいこと、聞きたいこと、言っていることの真意を理解することが出来ず、まともな会話が成り立たない
・他人が自分を攻撃しているという強迫観念があり、他者理解力が著しく劣るため、慶應スレにある他人の書き込みの内容がなんであれとにかく気に入らず、常に揚げ足を取って粘着してくる
・そのような性格のため誰とも仲良くなれる訳もなく、過去に湘南慶友会など複数の慶友会に在籍したが、誰とも溶け込めず、溶け込めなかった慶友会が嫌い
・嫌いなものだらけだが関西・九州が嫌い
・中国・韓国が嫌いで単純なものの見方を好む(複雑なことを理解することが出来ない)典型的なネトウヨ
・誰かれ構わず相手に対してすぐ偏見を持ち、決めつけ、レッテル張りをしてくる(例えば気に入らない書き込みは慶應と無関係者認定しようとする)
・自演は何人かに見破られるも本人は気づいていないと未だに信じている
0053名無し生涯学習
垢版 |
2017/08/22(火) 23:43:49.53ID:CCYGiJTZa
>>51
他と一緒だよ
ここは法甲を卒業できない残念な人々が法甲が一番難しいってデマを拡散させて卒業できなくても自分が悪いんじゃないって風潮を作り上げようとしてるだけだから
もしリアルで法甲が一番難しいとか言ったら笑われるか2ちゃんに毒されてるバカと見なされるから気を付けた方が良いよ

昔から経済の難関は必修、法の難関は卒論、文は難関無しって三段落ちネタがあるけど、本来卒論が難しいのは乙類の話だった
それがここでは甲類ってことに捏造されてるし

難しい難しい言ってる奴は卒論まで漕ぎ着けなかったってことが丸バレ
以前も卒論8000字〜20000字が普通って教えてくれてる人をウソツキ呼ばわりしてたしな
卒論間際まで行ってたらどっちが正しいか一目瞭然なのに
誰も肯定しなかったのは俺みたいに、バカに何教えても無駄と見てたのか
本物のバカしか居ないのか
0054名無し生涯学習
垢版 |
2017/08/22(火) 23:54:14.58ID:8hTLQ9Mh0
>文は難関無し

なんで息を吐くように嘘つくかね
0055名無し生涯学習
垢版 |
2017/08/22(火) 23:58:16.18ID:CCYGiJTZa
>>54
いや、三段落ちネタだよ
知らない?

知らないからって嘘って決め付けるのは法甲の始まりだぞ(笑)
0056名無し生涯学習
垢版 |
2017/08/23(水) 00:07:09.68ID:SuWsUCAwd
>>55
お前ズレてるからレスしないほうがいいよ
内輪だけで自己満足してろ
0057名無し生涯学習
垢版 |
2017/08/23(水) 00:16:58.73ID:z3wX8Lk4a
>>52
この佐藤って人、俺は知らないけど、この人が卒業した頃は法甲だから卒業できたって散々言われてたのに凄い変わりようだこと

こう言うと必ず「難易度が上がった」とか言う可哀想な法甲がウジ虫のごとく湧くんだよな
二年くらい前までの法甲はまともな人が多いイメージだったけど
最近は本当に落ちぶれてしまった

これから変な奴、デマばかり流す奴、荒しが出たら「お前は法甲か!」って突っ込みを定着させよう
本当に法甲率高いだろうし、違うって返されたら「お前のやってることは法甲レベルだぞ」って言えば恥ずかしくてもうやらなくなるだろうし
0059名無し生涯学習
垢版 |
2017/08/23(水) 00:45:37.38ID:z3wX8Lk4a
>>58
あはは(笑)
そうそうそういう使い方

残念ながら法甲なんだよなぁorz
0060名無し生涯学習
垢版 |
2017/08/23(水) 01:26:20.90ID:PO/F1uk20
>>48
必死すぎて鼻水出るwww
痛すぎて気の毒やな、マネージャーお疲れ、傷口舐め合ってろ
0061名無し生涯学習
垢版 |
2017/08/23(水) 01:47:43.16ID:z3wX8Lk4a
>>60
お前は法甲か!
0062名無し生涯学習
垢版 |
2017/08/23(水) 02:06:43.88ID:z3wX8Lk4a
スクでも明日からはこれでいこうな!

例えば変なオバサンが訳わからん質問したり、言い掛かりつけて先生と喧嘩したり始めたら
「おい、うっせーぞ!お前法甲だろ?」って言ってやれ

そういう奴の六割くらいは法甲だろうし、違うって返された場合は「そういうことしてたらあんたの学部も法甲ランクまで評価落ちるから止めた方が良いよ。」って言えば良い。
0063名無し生涯学習
垢版 |
2017/08/23(水) 06:26:37.87ID:s3Ev8kv00
http://www.tsushin.keio.ac.jp/students/soturon/instruction/pdf/cautions1.pdf
>11頁12行目
>あるいは、法律学というよりは、あたかも社会学であったり、歴史学であるようなテーマを選定してくる学生もいます。
>これらは、せっかくテーマらしきものを選定しても、法律学科にはその指導に当たる教員を見出すことが困難ですし、
>また資料も少なく、結果として法学部の卒論としては完成できないことになりかねません。
これも法甲のほうが法乙よりも注意長いし
法甲が簡単ならSさんが法律科目を回避するなどしないだろ
Sさんは民法会社法商事法経済法などで経済経営法律の混じった卒論以外辛いかもしれないが
法制史の学部長も通信を担当するのをあまり好んでいないかもしれない
0064名無し生涯学習
垢版 |
2017/08/23(水) 07:03:28.47ID:Q3NcBT5Y0
刑法総論と保険法海商法のレポートって他の法甲科目のレポートと比べてどう?
難しい?返却は遅い?
0065名無し生涯学習
垢版 |
2017/08/23(水) 07:32:40.68ID:mQKkCFcvd
おばさんって、教員が教えてあげてんのに逆ギレするんだよな…
私はそういうこと知らないし、みたいな。
お前、学びに来たんじゃないのか…
0066名無し生涯学習
垢版 |
2017/08/23(水) 10:16:15.48ID:Pap4voaaa
>>63
典型的な法甲が現れたな

甲の方が乙よりも注意が長い→甲の方が難しい
いやぁ、なかなかこの発想は常人には難しいな

10円玉2枚と100円玉1枚だと枚数の多い10円玉の方が金としての価値があるって考えに等しいものを感じる

普通、小学校に入る頃には量だけでは判断できないってことを理解できるようになるもんだと思っていたが

さすが法甲!斜め上を行っているね!
0067名無し生涯学習
垢版 |
2017/08/23(水) 10:48:31.27ID:s3Ev8kv00
>>66
http://www.tsushin.keio.ac.jp/students/soturon/instruction/pdf/cautions1.pdf
>11頁12行目
>あるいは、法律学というよりは、あたかも社会学であったり、歴史学であるようなテーマを選定してくる学生もいます。
>これらは、せっかくテーマらしきものを選定しても、法律学科にはその指導に当たる教員を見出すことが困難ですし、
>また資料も少なく、結果として法学部の卒論としては完成できないことになりかねません。
注意の内容が細かいかもしれない
http://www.law.keio.ac.jp/jurisprudential/seminar.html
法制史担当の学部長は通信を担当することを内心嫌がっているんだろうな
もし簡単なら法制史に逃げる奴などそんなにいないかもしれない
0068名無し生涯学習
垢版 |
2017/08/23(水) 11:05:29.67ID:E+AQKSet0
つまりすづたがしねばぜんぶ解決ですよね。
0069名無し生涯学習
垢版 |
2017/08/23(水) 13:00:28.12ID:9qhvXogGa
S太という人が自演して必死こいて工作してるのは
ここでつか?
0070名無し生涯学習
垢版 |
2017/08/23(水) 13:51:53.35ID:1V34MuuOd
>>66
2枚の10円のうちギザ十が混ざってたら100円を上回るかもしれない
当たり前の事象に対し疑って問題提起からの自らの結論を導き出すのが慶應通信で求められてる学問
0071名無し生涯学習
垢版 |
2017/08/23(水) 14:17:58.18ID:z3wX8Lk4a
>>70
そういう屁理屈、法甲っぽさ全開ですね!
つまり法甲は偏屈でなければならないと言うのですね?
そう考えると先生に喧嘩売る奴が居るのも納得です。

ちなみにギザ十なんてせいぜい30円な。
そしてそんな価値は専門店やマニア等が勝手に付けたもので一般的には通用しないよ。
もし信じられないのなら試しにスーパーで「このギザ十は100円の価値があるから100円と見なしてください」って言ってみ?10円玉は10円としてしか見てくれないから。
手っ取り早いのは自販機に入れて何円になるか試してみると良いよ。
まぁ法甲は自分の目で確かめないと信じないんだろうな。
0072名無し生涯学習
垢版 |
2017/08/23(水) 15:45:30.95ID:G71P7eGAM
どこの馬の骨かも分からない人を指導したくないのは当然
おまけに何かを患っていたり、自己評価だけは極端に高かったりする
逆恨みされることもあるからな

研究会は論文と面接で選抜するからまだ安全
少なくとも最低限の学力は備えている >>67
0073名無し生涯学習
垢版 |
2017/08/23(水) 16:21:42.91ID:s3Ev8kv00
>>72
やはり法学部が一番通信を嫌ってるのでしょうね
Sさんは卒論どうするつもりなんだろう
0074名無し生涯学習
垢版 |
2017/08/23(水) 16:38:31.71ID:WQc/gwfMM
自分は、卒論が一番大変なのは文3と聞いたけどねぇ。
まあ、このスレの人達は自分の属してるとこが一番難しいと
くっだらないマウンティングしてる猿並みの知能しかない
連中だし、全部難関(笑)で良いんじゃないですかあ〜ww
本当に卒論に入ると科目履修のレポートやテストと重なって
超キツいらしいからこんなとこ見てないだろうしねー。
0075名無し生涯学習
垢版 |
2017/08/23(水) 18:08:05.17ID:E+AQKSet0
つまりすづたがしねば世の中の問題すべて解決ですよね。
0076名無し生涯学習
垢版 |
2017/08/23(水) 18:46:46.83ID:gTXyEcIj0
>>74
外国語の文献に当たらないと書けないのがあるからかもしれませんが
外国語が苦手なら卒論では日本文学などで書くしかなくなるからかもしれない
0077名無し生涯学習
垢版 |
2017/08/23(水) 19:14:23.02ID:z3wX8Lk4a
>>74
そうだよ
皆、自分の学部が一番難しいと思っているか、思い込みたいだけだよ
そして見てわかるように法甲の奴等が一番その傾向があるね

ただし、卒論とレポ・試験が一緒で忙しいというのは相当なバカな場合がほとんど
4年以内の卒業ならその言い訳はまだ通用するが5年以上掛けて単位が取り終えていないにらそれはもう慶應通信に限らず大学生になるべきでなかった人
慶應通信は12年という猶予を与えることでそんな人でも簡単に卒業できてしまうのが問題だし、だから通信は大卒と見て貰えない
0078名無し生涯学習
垢版 |
2017/08/23(水) 20:01:52.28ID:vE8tJOdyM
と、無職ニートが言ってま〜す
時間が有り余ってる世間知らずのニートは社会人も
自分と同じだとおもってるのかなぁ〜ww
あ、それとも最短で卒業したとか効率だけ重視して
中身の無い卒業をした人かなぁ〜(笑)
そんな人、つい最近いましたねぇ〜ww
0079名無し生涯学習
垢版 |
2017/08/23(水) 20:12:53.85ID:nwmIG+sed
英語も簡単だし
なにが大変 なの
0080名無し生涯学習
垢版 |
2017/08/23(水) 20:21:38.30ID:z3wX8Lk4a
>>79
それが普通の反応なのにね
フルタイムで働いても普通の知能があれば深く勉強しながらも4年あれば卒業できるのにね
自身の無能さを認めたくない典型的法甲なんだよ
ほんとこれだから法甲は
法甲って社会で相手にして貰えないのが多そう
0081名無し生涯学習
垢版 |
2017/08/23(水) 20:32:59.66ID:z3wX8Lk4a
しっかし法甲の連中っつーのはつくづくナチス的な考えだと思うよ
自分達が一番優れている、自分達が不遇な目にあっている(卒業できない)のは環境が悪い(採点が厳しい)からだ、優秀ぶってるユダヤ人(S太さん)は悪魔のような存在だから死んでしまえ

本当に危ない思考だと思うよ
違う点と言えばドイツはハイパーインフレ等本当に環境面が悪かったということくらいか

その内、法甲慶友会とか法甲三田会とか作ってお揃いのシャツとか着て騒ぎ出すんじゃね?
0082名無し生涯学習
垢版 |
2017/08/23(水) 20:48:09.24ID:Q7S9xvBB0
外から見れば糞ミソ一緒、誰も通信内で区別なんかしてないよw
0083名無し生涯学習
垢版 |
2017/08/23(水) 20:50:00.38ID:Q7S9xvBB0
ほんと、学歴ネタと序列ネタが好きな人たちだな
何が彼らをそうさせるのかw
0084名無し生涯学習
垢版 |
2017/08/23(水) 20:52:13.99ID:gTXyEcIj0
>>79-80
http://www.eonet.ne.jp/~atlan/sub5.html
>前述したように慶應通信の最大の壁は、英語だと言われています。
>特に、卒業後、何十年も経った社会人にとって(おぅ!僕のことじゃん)久しぶりの英語は苦痛に感じる人が多く、
>年配の方ではその修得に何年もチャレンジして果たせず、諦めて自主退学される方も多いとも聞いたことがあります。
>以下はそのレベル等への質問へのレスです。
>>えっ!
>最低でも準2級レベルなんですか。
>言われてみれば、そんな気もしますが、語彙力は2級レベル以上、必要ですよね。
>僕は英語2,3,7と取りました。
>十数年ぶりに英語を勉強しなおして、一番最初に英語2を受けましたが、
>英語2だけならテキストの表現がそのまま穴空き問題で出ますから、しっかりテキストのフレーズを覚えれば、大丈夫でした。
>他の英語科目は、その英語2よりはるかに時間掛けて勉強し、教科書外の単語やイデオムも覚えて臨んで、出来たと思って2〜4回は落ちました。
>そこで、僕はあらゆる文法書や勉強法を試してみましたが、文法では大西泰斗さんの「ネイティブスピーカーの単語力」をはじめとする著作が役立ちました。
>語彙力面では、「語源とイラストで一気に覚える英単語 」で視覚的かつ理屈的に覚えたり、反面「英単語が面白いほど記憶できる法」でひたすらCDをボイスレコーダーに転換して聞きまくりました。
>歳取ってからの再勉強は、楽しかったです。学生時代にこんな本を見つけていたら、もっと違った人生を歩んだでしょう。
>特にこの文法面や語彙力をテキストとは関係なく勉強して復習しておくことは、他の放送英語のRやWの試験時にも大いに役立ちました。
>また、英語3は時事問題が一部あるので、普段から日本語のニュースや社説も読んでおく必要があるのではないでしょうか。>>
>>英語ですが、僕の感覚では、難しい順に
>英7>英3>英2です。
>英語2は、テキストの穴埋め空欄問題ですから、一番、点が取りやすいですよ。数十年振りの英語すっかり忘れた頭でも、C評価ですが、一発合格でしたよ。
>英語7は、採点がかなり厳しく、少しでも曖昧な表現は×にされていると感じます。僕も3回落ちました。>>
犬さん以外英語A以上だけの人はあまりいない気が
>>81
Sさんは卒論で苦しむ気が
0085名無し生涯学習
垢版 |
2017/08/23(水) 21:00:49.42ID:605lxjhSd
まずは卒論指導に入れるかどうか、
入ったとして教授か助教授か、ですかね。
多分、ブログに書くんでしょ?
0086名無し生涯学習
垢版 |
2017/08/23(水) 21:17:05.39ID:z3wX8Lk4a
>>85
入れるに決まってんだろ
いい加減にしろよ

それに助教授って何だよ?
それでよく学問が〜とか言えたな
これだから法甲は
0087名無し生涯学習
垢版 |
2017/08/23(水) 22:20:56.67ID:E+AQKSet0
つまりスづたがしねばすべて解決ですね。
0089名無し生涯学習
垢版 |
2017/08/23(水) 23:35:02.93ID:z3wX8Lk4a
>>87
こらこら、そんなこと言ったら法甲の始まりだぞ?
つまり人として終わりの始まりだよ
0090名無し生涯学習
垢版 |
2017/08/24(木) 00:05:08.28ID:vQx7grpm0
鈴虫退治
0091名無し生涯学習
垢版 |
2017/08/24(木) 01:31:10.23ID:oUrtAp/l0
>>90
そろそろ鈴虫の「自演で擁護」のメッキが剥がれて来たということやな
0092名無し生涯学習
垢版 |
2017/08/24(木) 02:10:32.87ID:keDWcxEtd
>>25

1限の「国際金融論」で小林健一って出席者いたけど行政法受けているってことは鈴田と別人?
0093名無し生涯学習
垢版 |
2017/08/24(木) 02:48:37.71ID:v3AcpcFNa
>>92
おい!マジで止めろよ!
法甲はやっちゃいけないことのラインすらわからんのか?
0094名無し生涯学習
垢版 |
2017/08/24(木) 07:02:24.48ID:EmGgS/8Hd
別にええやんか
0095名無し生涯学習
垢版 |
2017/08/24(木) 07:28:54.72ID:w9IXrxD80
桃太郎の自画自賛痛すぎwww
0096名無し生涯学習
垢版 |
2017/08/24(木) 07:29:26.89ID:w9IXrxD80
>>85
助教授て。。

あんたいつの時代の人だよ
0097名無し生涯学習
垢版 |
2017/08/24(木) 09:00:51.91ID:RDOvr5Ee0
Sさんは卒論で死ぬかもしれません
法律としての純粋憲法は難しい
刑法刑事訴訟法も難しい
民法でも家族法の系列も難しい
法制史は担当が事実上通信を受け持つのを拒否している
(もともと本音では通信が大嫌いでかつ軽蔑しているはずで、それなら最初から強く拒否しておけとは思うが)
民法の経済経営寄りのものや労働法や会社法や経済法や商事法や知的財産法や独占禁止法などの経済経営の知識が多少でもいかせるものしかうまく書けないかもしれません
0098名無し生涯学習
垢版 |
2017/08/24(木) 09:39:12.25ID:5V1J7PmbM
ここは、法甲のアホが他を見下し
時間の有り余ってるニートが、無い時間をやりくりしてる
社会人をバカにするだけのスレになったな。
0099名無し生涯学習
垢版 |
2017/08/24(木) 10:30:08.79ID:9TDbWGPka
>>98
大正解!
真実はいつもひとつ!

>>97
法律としての憲法???
さすが法甲だ
法学部に所属して、いや高校を卒業してその発言ができるのは日本広しと言えど法甲だけだよ

皆、これで法甲が難しいのか法甲はとんでもないバカしかいないから難しく感じてるのかが判明したと思われる

昨日の助教授発言も学術論文を読んだことがない証拠
いや、下手したらここ10年参考文献になりうる本すら読んだことない可能性も

それで法甲は卒論やレポの引用が多くて大変って言うんだから世間の笑い者だよ

レポの事例問題とかでも「甲は殺されて可哀想なので丙は死刑が良いと思います。あ、でも僕は死刑には反対です。」みたいな回答で出してるんじゃないの?
0100名無し生涯学習
垢版 |
2017/08/24(木) 11:08:53.38ID:yJRs3sUo0
立派に働いて、高収入を得ている社会の奴隷(笑)には敬意を表しますが
焼き肉と言ったら牛角や安楽亭https://www.youtube.com/watch?v=a9S_SUvdAkI寿司と言ったら回転寿司のような残飯食い漁ってるような生活水準の奴は虚しくならないのか?
飲み行って会計が数万円になったくれーで痛々しい顔するhttp://ameblo.jp/toney0407/image-10374804565-10288694032.htmlとか、てめー自身が痛々しいっちゅーのw
世間的に「無職(笑)」と指差されて笑われようが、知的障害者級の低学歴でもない限りは年間600万は楽々稼げて最低限度の性活ができるスロプの方がマシリト博士かなと。


http://ameblo.jp/mr-atype/entry-11993125104.html
2-1〜2-14|Mr-Aのスロプ生態系調査
0101名無し生涯学習
垢版 |
2017/08/24(木) 11:20:57.17ID:RDOvr5Ee0
>>99
>法律としての憲法???
http://yamagensemi.web.fc2.com/paper02.html
>憲法における経済秩序の構築
Sさんも憲法でも経済経営関連で書けるかもしれない
民法の経済経営寄りのものや労働法や会社法や経済法や商事法や知的財産法や独占禁止法などのほうがマシとは思うが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています