X



トップページドケチ板
1002コメント273KB

リタイア目指してドケチ&貯金を頑張る人のスレ42

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前書くのももったいない
垢版 |
2021/04/25(日) 18:26:54.82ID:???
1 名前:名前書くのももったいない[sage] 投稿日:2021/02/28(日) 22:43:43.22 ID:???
前スレ
リタイア目指してドケチ&貯金を頑張る人のスレ39
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/kechi2/1606101695/
リタイア目指してドケチ&貯金を頑張る人のスレ40
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/kechi2/1611384446/
リタイア目指してドケチ&貯金を頑張る人のスレ41
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/kechi2/1614519823/
0002名前書くのももったいない
垢版 |
2021/04/26(月) 03:42:20.99ID:bFR50lwN
時間との闘い
0004名前書くのももったいない
垢版 |
2021/04/26(月) 10:11:11.03ID:???
リタイアってただの幻想だとおもってしまった
いろいろしらべても

自分は
ユーチューバーで底の収入がある
アフェリア糸してます
みたいな人ばかり。

もしくは住宅投資なんかで億稼いでその資金で家かしてますみたいなの。

この3つ以外のリタイアした人はみたことがない

かりに仕事辞めても
国民年金と健康保険を払わないといけないし
週3とか短時間バイトしてってのもいたけど
週30時間ぐらいは働かないと社会保険つかないから

朝8時〜13時までを月~金
もしくは
月水金で1日12時間労働ぐらいする日をもうける
って感じになる
おもってるよりはたらく時間が長い
0005名前書くのももったいない
垢版 |
2021/04/26(月) 10:12:22.17ID:???
年金がもらえる額が高い人は早くリタイアして
年金もらえるまで貯金を食いつぶすか
暇なときにバイトをするってのもあるけど
健康保険と国民年金も含めての生活費だから

住宅費+食費+雑費+保険+年金で月に10万近くは行く
0006名前書くのももったいない
垢版 |
2021/04/26(月) 10:13:15.26ID:???
海外移住も病気や介護になると国内でしか
使えない保険みたいで日本に帰ってこないといけなくなる
海外移住が実質無理っていう
0007名前書くのももったいない
垢版 |
2021/04/26(月) 10:14:27.90ID:???
結論的に普通の人は
公務員とか大手で将来もらえる年金が年間200万〜300万
の予定の人。リタイアして
もらえる年金が150万ぐらいに減ってもいいから辞めちゃって
バイト生活に移る
みたいなかんじしかなくね?ってなる
0008名前書くのももったいない
垢版 |
2021/04/26(月) 10:15:20.82ID:???
リタイアは出来ますとかほざいてるブログの大半が副業収入ある人間だよな
そうじゃないんだよ!そんな副業収入稼げるほどの努力はしたくないんだよ!!なんでわからないかな
そんなキラキラした奴らはリタイアなんかしなくても成功してただろ
リタイアってのは働きたくない怠け者のものなの!!!
0012名前書くのももったいない
垢版 |
2021/04/26(月) 13:04:44.15ID:???
1000万でリアタイアってのもあるみたいだが
その場合ユーチューブの収益とか稀な人の場合は考慮してはいけない
いつも説明でユーチューブ収益の話してる人だらけで
あいつらは役に立たない話してるだけ

一般的には生活費ギリギリを稼ぐバイトの生活
するのがリタイアじゃないのって思うけど
週3日労働4日休み

それ以外収入で1000万使って運用する
0014名前書くのももったいない
垢版 |
2021/04/26(月) 14:28:31.04ID:???
年収90万だと税金かからない年金免除とか
話は旨いけど

免除されると年金が半額仮に全額払っても
年間48万ペースで65さいいじょうをすごさないといけない

何かが抜けてる話が多い。というか
商材とかの詐欺の話はこういう1つが必ずぬけてる
0015名前書くのももったいない
垢版 |
2021/04/26(月) 14:35:58.11ID:???
ビジネスモデルがしっかりしてて、どこかの東電とか日産とかJTみたいに図体が大きくて化石みたいな会社の高配当選ばなければ
リスク限定できる
0018名前書くのももったいない
垢版 |
2021/04/26(月) 14:47:12.56ID:???
母がいつまで生きるかわからんから60歳から国民年金受給するって言ってた記憶があるけど、結局80歳まで生きられなかったし
年金なんか早めに貰っとけばいいんだよ
0020名前書くのももったいない
垢版 |
2021/04/26(月) 14:47:52.78ID:???
90になるとバイト先もなくなるから
働けたらある程度働いて
ぎりぎりでもらうのがリスク的に考えていい
0021名前書くのももったいない
垢版 |
2021/04/26(月) 14:48:54.11ID:???
遺伝で寿命が決まってるから
70歳前後で死んでる人が多いなら早くもらうかは考えるけど
90歳以上100歳以上がごろごろいる家系の人もかなりいるんで
0022名前書くのももったいない
垢版 |
2021/04/26(月) 14:53:32.45ID:???
難病になれば遺伝なんか関係ないし、瀬古の倅も難病で若くして亡くなったじゃん
遺伝の要素は大きいかもしれんけど、平均寿命もあまり意味ないだろう
0023名前書くのももったいない
垢版 |
2021/04/26(月) 16:42:51.04ID:???
最悪をある程度想定して考えるべきところを
子供産んだり
結婚したりする時も一般人は悪い方向へ全く考えないよな
0024名前書くのももったいない
垢版 |
2021/04/26(月) 19:49:35.89ID:???
会社辞めてリタイアないしセミリタイアに入るとき当然雇用保険は受け取るよね
でもあれを自己都合退職で受け取るのは最低4か月先になる上なんといっても「求職活動」をしないといけない
もちろんしてるフリをしないといかんがなかなか大変そう(フリはするが応募してないのにしたというウソは厳禁)
いろんなサイト見たがネットのリクナビに応募するのが楽みたいだけどそればっかってのはまずいんかな
会社面接は絶対避けたいのでハロワの担当者が応募しますか?と言われたら毎回必ずちょっと検討します、
と言って断る必要があるが(そこまでやれば就職相談になるので求職活動したことになる)いつもそう逃げられるかどうか
0025名前書くのももったいない
垢版 |
2021/04/26(月) 19:52:03.52ID:???
面接受けるだけ受けたらいいんじゃない?
採用通知来ても断ってハロワに人には落ちましたって言えばいいっしょ
0026名前書くのももったいない
垢版 |
2021/04/26(月) 19:54:20.80ID:???
>>25
いや、もちろん採用されなくて一向に構わんからなんも落胆することはないんだが
金と手間がかかるからね
雇用保険じゃなくて雇用手当の間違いだった
0027名前書くのももったいない
垢版 |
2021/04/26(月) 20:04:32.04ID:???
>>24
つい先日初回の失業認定受けてきた。
待合室でビデオ見るだけでセミナー受講したことになって求職活動1回。就職相談うけたら、それで1回。
求職活動しない人も扱い慣れているようすだった。
0028名前書くのももったいない
垢版 |
2021/04/26(月) 20:22:32.36ID:???
>>27
セミナー受講もOKみたいね、今はコロナで開催が難しいと聞いてたけどやってるなら助かる
自分は受給制限期間3か月と受給期間が120日、約4か月の計7か月求職活動が必要なので
月2回ずつだと14回のの求職活動実績が必要になる
0029名前書くのももったいない
垢版 |
2021/04/26(月) 20:47:03.12ID:???
女の方が寿命7歳も長いんだから

男は65でなく男を58から支給にするか
もしくは女を72から支給にして

もしくは男63 女70から支給
にしたら早くリタイヤできるのにな
ゴクつぶしがいなくなるわけだし
0033名前書くのももったいない
垢版 |
2021/04/28(水) 10:59:19.45ID:???
年金って基本的には長生き保険なんだから繰り下げした方がいいでしょ
毎月20万円貰えるなら貯金なくなっても安心だよ
0034名前書くのももったいない
垢版 |
2021/04/28(水) 11:05:10.41ID:???
>>33
でも税金や健康保険料があがってしまうから、そこらは計算することが必要だと思う。
年金150万あたりが良さそうだよ。
0036名前書くのももったいない
垢版 |
2021/04/29(木) 00:19:03.56ID:???
俺は60から64で確定拠出年金を年60万受給し(非課税上限)
65歳からそのまま年金もらう

税金社会保障費が上がるし繰り下げの分も投資継続した方が多分良い
今の繰り下げ立じゃ損確定
0037名前書くのももったいない
垢版 |
2021/04/29(木) 04:52:44.10ID:???
今やめるとちょうど月10万くらいで90歳くらいまではもつ
もうやめるよ
つくづく自分は働くのに向かない
0039名前書くのももったいない
垢版 |
2021/04/29(木) 06:41:18.57ID:???
コロナ後がどうなるかわかんないからな
コロナ禍がいつまで続くかわかんないし

老子に学ぶとするか
0041名前書くのももったいない
垢版 |
2021/04/29(木) 08:05:07.55ID:???
>>29,33
女の方が長生きするのわかってて受け取りが同じ条件なんだから最初から男が損な制度だわな
年金の受け取りは60歳か65歳か70歳かの3択みたいになってるけど1か月単位で繰り上げ繰り下げが
可能だから手取額考えてじっくり考えてみるのがいいね
0042名前書くのももったいない
垢版 |
2021/04/29(木) 13:05:48.19ID:5/983SXU
企業年金もあるし年金型保険も満期を迎えるし、財形でもある程度貯まったから、9月末で辞めます。昨日上司に頭出しした。
もうストレスなく、慎ましく健康体で生きる。
年下上司からのストレスからも解放される。
50歳。
0044名前書くのももったいない
垢版 |
2021/04/29(木) 13:40:35.06ID:NjcEsOdO
>>42
頭出ししたって
何??
50なら無問題でしょ。
俺も今秋か来春に
離脱するよ…
楽しくないし体力精神力
も、限界。
48カツカツリタイアでイイ
0045名前書くのももったいない
垢版 |
2021/04/29(木) 15:23:22.22ID:???
質問です、退職後の国民健康保険と任意継続保険の試算比較してるんですが
退職する年は国保>任意継続だけど翌年は国保<任意継続となることから
退職した後の年末までは任意継続にして年が変わってからは任意継続の支払いやめて
国保に切り替えるのが安いと言えるでしょうか
試算はこの↓サイト使いました

https://5kuho.com/keisan/
0046名前書くのももったいない
垢版 |
2021/04/29(木) 15:40:38.71ID:???
その人の収入によるのでお応えできません
みんながお得になるなら誰も質問しないと思います
0051名前書くのももったいない
垢版 |
2021/04/30(金) 02:22:03.50ID:???
小技といっても、健保組合の方から丁寧に教えてくれるけどなw
ネット使えないレベルの情弱親戚ですら教えてもらってやってる
0052名前書くのももったいない
垢版 |
2021/04/30(金) 10:38:43.03ID:???
支払いやめて強制退会するだけでは?
ちなみに完全リタイアの場合、退職後は、任意継続により、退職年の保険料を抑え
退職翌年の1月の保険料を払わず任意継続強制退会→退職年の少ない年収をベースにした国保に加入で保険料極限 で良いのかな
0053名前書くのももったいない
垢版 |
2021/04/30(金) 13:10:55.59ID:97ay9VSx
国民健康保険は、「年」ではなく、「年度」単位で保険料(保険税)が
決まるのではないかな。
0054名前書くのももったいない
垢版 |
2021/04/30(金) 16:16:59.99ID:???
>>53
各自治体のHP見ましたが、所得だから「年度」ではなく「年」みたいです。
よって、私のリタイア@ドケチスケジュール
56歳1月 リタイア 1月分の給料と退職金もらう、保険は任意継続(年38万)高いけど、前年の年収考えるといきなり国保よりはまし(国保だと年90万前後)
57歳1月 任意継続の保険料を払わず強制脱退 国保に入る
※56歳の収入は、1月の給料のみだから、給与所得控除55万考えると0円(1月にもらう退職金は国保計算上の所得にならない)
この場合、減免処置MAXで札幌市のHPに乗ってる早見表によると。年間23550円(令和2年の場合)と任意継続に比べ年35万お得
強制脱退の言葉は悪いけど無収入での35万は大きいので、強制脱退しようと思います。
0056名前書くのももったいない
垢版 |
2021/04/30(金) 17:44:40.74ID:???
仕事が続くと、リタイアしたくなるけど、長期休みに入ると、もう少し金を積み増した方が良さそうだと思う。
そうやって、5〜6年立ってしまっている・・・。
0058名前書くのももったいない
垢版 |
2021/04/30(金) 21:05:23.41ID:???
>>53-54
国民年金は1月から12月の所得を元に翌年の4月から翌々年3月までの支払いになるみたいね
とすると任意継続の強制脱退は4月の支払い前がベストなのではと思うけど
やめる月にもよるのかなあ
006058
垢版 |
2021/04/30(金) 21:14:39.70ID:???
>>59
間違えた、国民健康保険の話
0061名前書くのももったいない
垢版 |
2021/04/30(金) 21:28:23.63ID:97ay9VSx
>>54
57歳1月と4月で国民健康保険の保険料(保険税)がどのくらい違うのか
お住いの自治体(札幌市)に事前に聞いた方が良いですよ。
念のためコメントします。
0062名前書くのももったいない
垢版 |
2021/04/30(金) 22:19:10.28ID:???
>>61
ありがとうございます
読み込むと、57歳1月〜3月の保険料は55歳の1月〜12月の所得で計算される可能性が高そうですね
その場合
56歳 任意継続(年38万、月額3.16万)
57歳 1月〜3月 任意継続(3.16万*3=9.5万)、4月〜国保(年2.3万)合計11.8万
この場合でも、任意継続を2年間するより、約26万お得になる計算になります。これで行こう
0063名前書くのももったいない
垢版 |
2021/05/01(土) 07:39:51.73ID:???
>>61
会社を辞めた後その年にまったく仕事しない場合、国民健康保険の計算として
その年に支払う任意継続や国民年金の額は所得控除にしていいのかな
その額までわからないと自治体に聞いても正確に保険料わからないよね
0064名前書くのももったいない
垢版 |
2021/05/01(土) 08:08:50.40ID:???
>>63
会社辞めていなくても、家族の健康保険料や年金保険料を払っていれば、控除してもいいのよ(年末調整)
もちろん会社辞めていても。
0065名前書くのももったいない
垢版 |
2021/05/01(土) 08:14:42.30ID:???
私、このあたりのことがよくわかっていないんだよねー
近々辞めるつもりだけど、健康保険を任意継続にするにせよ国民健康保険にするにせよ、
一切働かずに何もしなければ、いずれ2年後くらいには所得税住民税ゼロ、
健康保険最安(2000円位)になるのかな?
それとも特別に手続しなければいつまでたっても最安にはならない?
006663
垢版 |
2021/05/01(土) 08:48:43.53ID:???
>>64
家族は他にいません
やっぱり控除していいんですね

>>65
それは説明できます
健康保険を最安にするためには毎年軽減の届け出が必要です
所得によって変わるので
届け出しないと均等割分が全額(およそ年間7万円)かかってしまいます
0068名前書くのももったいない
垢版 |
2021/05/01(土) 16:26:40.35ID:???
>>50-51
任意継続か国保のどっちがお得かってのはいろんなサイト見たけど
建前上、任意継続は2年継続しないと国保に切り替えられないってことになってるから
強制脱退は一種の裏技と言えるかもね
もちろん罰金行為じゃないし支払いを忘れてたからやむなく国保に切り替えたっていう言い訳が効くわけだし
制度上の落ちというべきか
0069名前書くのももったいない
垢版 |
2021/05/01(土) 18:39:22.17ID:5uz9ypWY
参考になるが
そろそろリタイア話に
話題変えないか?
0073名前書くのももったいない
垢版 |
2021/05/02(日) 07:54:56.24ID:FLagfkC3
オラは、任意継続1年でヤメて国保にしたぜ。
0074名前書くのももったいない
垢版 |
2021/05/02(日) 12:11:28.03ID:???
>>14
年収90万だと税金かからないって、住民税だけ?健康保険もそう?
国民健康保険が高いんだよな、月に3万とかアホかと
0077名前書くのももったいない
垢版 |
2021/05/02(日) 12:16:42.71ID:???
>>37
ここんとこ先進国でインフレが起きてないのは日本だけ
すぐにインフレ来て、その頃の10万は今の3万になるよ
日本で30年インフレがななんてのが異常だっただけ
0080名前書くのももったいない
垢版 |
2021/05/02(日) 12:35:26.43ID:???
>>76
一回、医療控除とふるさと納税で確定申告して、大幅に税金が還付されてから勉強しました。
※36で描いた60万は間違いで、住んでいる場所にもよるけど、65未満の単身年金受給者は年103万あたりまで住民税含めて非課税になるみたいです。

昨日は、一般NISAと積立NISAを何歳までどのようにやるかを延々エクセルとにらめっこしながら考えていました。
0082名前書くのももったいない
垢版 |
2021/05/02(日) 13:41:09.65ID:???
健康保険を最安にするには、辞めた年から税務署に確定申告行って
所得0ですって言えばいいのかな?
それさえすれば健康保険最安、住民税も0になるのかな?
0084名前書くのももったいない
垢版 |
2021/05/02(日) 14:15:43.62ID:f7OipVGY
>>82
確定申告すれば前年の収入がゼロなら国保最安、住民税ゼロ、年金の全額免除も使える
年金はちょっとだけ別の手続き必要かも
0085名前書くのももったいない
垢版 |
2021/05/02(日) 14:33:16.44ID:???
年度末で辞めて完全無職になって税・保険を最安にするつもりだと…

辞めた次の年に前年1〜3月の確定申告して、
さらに次の年に、前年収入ゼロって確定申告でしなければならないってことかな?
008786
垢版 |
2021/05/02(日) 14:41:53.48ID:???
>>84
おととしの半ばから無職で、去年の3月には確定申告したけど、
去年は無収入だから、今年の3月は確定申告しなかった
だけど市県民税の申告だけはして、無職と書いておいた

これでいいのかな?
無職だし返還されるものも無いから確定申告は不要だと思った
0088名前書くのももったいない
垢版 |
2021/05/02(日) 16:01:56.18ID:???
前年に無収入なら、確定申告は必要なし。
市役所に確定申告時期の2/15〜3/15あたりに
行って、無収入申告してくればいい。
税務署に行く必要はナシ。
それで国保は最低額になる。
国民年金は別に軽減申請をする必要があるから
市役所で聞け。
008986
垢版 |
2021/05/02(日) 17:45:20.35ID:???
>>88
ありがと〜。じゃオレは国保は無事に最低額になりそう
年間2万くらいかな多分
0090名前書くのももったいない
垢版 |
2021/05/02(日) 18:23:38.84ID:???
一年間無収入ってどうやって生活してんの?
無収入っつったって利回りで食ってるんだろ?
0093名前書くのももったいない
垢版 |
2021/05/02(日) 18:43:00.29ID:BMuwoQ31
>>92
48で6500で逃げ切りかな…
0100名前書くのももったいない
垢版 |
2021/05/03(月) 00:30:57.37ID:???
>>98
ハンコと身分証明書だけでOK
他何もいらない。
「今どうやって暮らしてますか?」って聞かれたら
貯金を使ってますでOK
そうしたら申告書に「無職」って書かれて控え
渡されるよw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況