X



和田秀樹先生 Part.2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0649名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/15(水) 21:13:33.85ID:ENqcYpev0
>>645
それもあるけど、当時、受験技術本は和田が書いた本くらいしかなかったのが大きかった(福井が和田の後に受験技術本を出したが、推奨する参考書が多少違うだけで、本質はほとんど同じだった)。
当時紙媒体のものは通常よりも信頼感があった。
0650名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/17(金) 02:10:12.78ID:ObjJndqd0
チャートの色別評価
白チャートは簡単すぎて、結局さらに上のレベルの問題集をやることになる
黄チャートは問題レベルの段差が少なくて一番マシ
青チャートは問題レベルの段差が大きくてやりにくい
赤チャートは難しいが大学への数学系とは難しさの質が違う。80年代の東大入試みたいな感じ
0651名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/18(土) 00:07:16.64ID:bjaqPFS70
「東大生でも社会で通用しない人は出身予備校で分かる」と和田秀樹氏が断言する理由
ダイヤモンド編集部
こんな記事があった。

大学受験はその先のキャリアへ進むための過程でしかないが、大学合格をゴールに据えてしまい失敗するケースは少なくない。特集『わが子にピッタリ!塾・予備校&家庭教師・オンライン教材選び』(全22回)の#20では、自らも東京大学卒で精神科医の和田秀樹氏が「東大生には2種類いる」として、社会で通用しない東大生と予備校の関係性を説く。(聞き手/ダイヤモンド編集部 塙 花梨)
0652名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/18(土) 02:32:27.12ID:Topj3M1C0
その記事が気になる。
和田のことだから「鉄緑会はクソ」とか言うのかな?
0653名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/18(土) 07:31:57.92ID:LsAWGVf/0
>>649
見事に騙されたよ。悔しいよ。
0654名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/19(日) 01:16:09.75ID:9eGfLUn30
>>649
当時の和田の方法論は、学習習慣のある学生がテストの数日前に暗記しきれていないことを暗記して、テストでよりハイスコアを取ろうという発想の、
受験全範囲版なんだよ!
社会系科目にありがちなことだが、まずテストの全範囲を勉強し、重要事項を覚え、そして問題演習を通してテストに出やすいものを覚え、そしてさらに、教科書の欄外や重箱の隅レベルの事項を暗記する。
これの受験全範囲版を簡潔にしたのが、当時の和田の方法論の基本コンセプトだったというわけ。
まあ、この方法を普通の高校生が実践してもいい結果が出るかどうかは…
0655名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/19(日) 08:04:07.57ID:RZx5Df4k0
>>654
問題を解くな答えを丸暗記せよ!は、明らかにおかしいだろ。
0656名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/19(日) 20:45:42.79ID:8m9l7ryB0
東大数学過去問の評価
東大数学で1点でも多く取る方法 一番分かりやすい
うれしたのし東大数学 「1点でも」より古い問題が多い
鉄緑会東大数学 受験生が無理なく思いつける解法を可能な限り多く挙げている
聖文新社50年 絶版。鉄緑会の次くらいに分かりやすい
河合塾72年 図形問題は分かりやすい。確率や整数は分かりにくい
東京出版50年 洗練されすぎていて分かりにくい
駿台東大入試詳解25年 東京出版ほどではないが、洗練されすぎていて分かりにくい
赤本東大の数学 単純に分かりにくい
0657名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/23(木) 20:18:06.31ID:Zes7Sfcq0
結局のところ和田や福井は
「いきなり大数系をやると基礎固めがスカスカになるからチャートをやれ」って言っているんだよなあ。
でも>>618 >>629のような問題点があるから、>>634のようにマセマや中経出版の実況中継本で基礎固めをするほうがいいんだよ。
0658名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/24(金) 07:04:04.79ID:LbeZa8JK0
>>657
だったら、教科書やれば良いだろ。
和田秀樹は教科書は無駄、定期テストは捨てろなんて、言うべきでない。
0659名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/24(金) 09:24:55.41ID:bSAs3lmO0
マセマはレベル別、
中経出版の実況中継本は分野別って感じだな。
昔だったら細野数学というシリーズがあった。
なぜか和田や福井はこの細野数学を薦めなかった。
分かりやすくて、独学で進めやすいのに。
0660名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/24(金) 09:32:59.72ID:bSAs3lmO0
確かにまあ中高一貫校の生徒は基礎固めとしてチャートをやっていることはあるかもしれないよ。
でも無名高校の生徒は、進度の遅い学校の授業より先行して独学で教材を終わらせなければならないわけだ。
そのときにチャートのような「どうやって解くか」について全く書かれていない不親切な教材を薦めるっていうのは不親切極まりないんだよ。

実況中継で解法パターンが足りなければ、後から戻ってチャート系をやればいいだけだからな。
0661名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/24(金) 11:07:34.42ID:p7xzKcbT0
基礎ほど黒大数(当時)な訳だな
今ならプラスエリートとか。検定教科書は嘘が多すぎて話にならん
応用からやりたければチャートからやればいい。
0662名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/26(日) 07:58:57.82ID:IwItyr350
こういった議論を、本人とする方法は無いだろうか?
被害者の会の呼びかけには一切応じないし。
0663名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/29(水) 04:17:59.89ID:Cw+Y3IOW0
ルシファー氏も1対1対応やスタ演はあんまりやっていないらしいんだよなあ。
いきなり新数学演習を20回やっていったらしい。
0664名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/29(水) 08:36:42.04ID:b+QP0xo40
>>663
だと、信用できないな。責任取りません
と言っているようなもんだし。
0665名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/29(水) 18:25:42.16ID:Cw+Y3IOW0
まあ信用したくないなら、しなければいいかな。
「基礎から固める」と言えば聞こえはいいけど、教材の量が増えればそのぶん繰り返す回数は減る。
勉強しなきゃいけない科目は数学だけじゃない。

もし自分がゼロからやるなら、
実況中継→1対1対応かスタ演→新数学演習ぐらいでやるかな。
それだったらルシファー氏ほどは極端じゃないでしょう。
0666名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/30(木) 14:51:49.20ID:t+S98vyp0
チャート式批判まとめ
・問題数が多過ぎる。例題だけで1000題近くある。
・終わらない可能性がある。終わっても大数系などの上級問題集まで手が回らない可能性がある。
・同じ解法パターンを複数上げている。
・逆に載っていない解法パターンもある。
・つまり必要十分ではない。
・難易度が途中で大きく上がる。
・難しい問題も簡単な問題も1ページにまとめようとしているので解説に濃淡がある。
・解答の1行目を書き始めるまでの思考過程(着眼点)の解説がなく,機械的にこのタイプの問題はこう解くとしているので,応用力が付かない。
・とりあえず,その単元で習う解法で解こうとするので実戦的でない。
・頑張って全部終わらせても、東大数学で2完(40点)くらいが限界。
・分厚いくせに「予選決勝法」,「順像法」,「逆像法」,「ノミネート法」,「ファクシミリの原理」,「逐次代入法」などの用語の説明が皆無。網羅性をウリにするなら正式な言葉でなくても広く使われているのであれば詳述すべき。
・数列の漸化式なんかは10いくつかのパターンに分けられるんだが、そのへんを体系的にまとめていない。
・整数については掘り下げがまるで足りない。
・順手流や逆手流について述べていない。
・二変数関数の問題についての問題が少ない。
・軌跡,通過領域が弱い。
0667名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/30(木) 15:59:30.07ID:GEH2zATP0
青チャートより黄チャートのほうが好き
問題数も青より少ないし、基本問題が多いから回しやすい
青より早く終わるから、足りない部分を補う参考書も追加しやすい
0668名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/30(木) 17:45:23.12ID:SrK070wJ0
>>665
和田秀樹が信用できないという意味だよ
0669名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/30(木) 17:54:26.57ID:2TUY3nuB0
和田って私塾をやってなかったっけ?
あれは武田塾のハシリみたいなのかな?
0670名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/02(土) 17:22:30.02ID:dUVQ1fTj0
>>659
細野本に関しては、和田は「受かる参考書はこれだ」という本で
当時発売されていた全シリーズについてコメントしていたよ
0671名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/03(日) 10:46:45.23ID:69TPsRVT0
>>659
福井も自身の著書で細野数学シリーズを薦めていたよ。
0672名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/04(月) 04:37:12.71ID:l4uXKmaN0
チャートをやらないで、細野数学(今ならマセマや実況中継)で基礎固めをして、大数系をやればいいんじゃね?
後からチャートに戻って、パターンを増やすことはできるからなあ。
0673名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/05(火) 17:12:41.77ID:2ekmNaDv0
チャート式でも微積はそんなに悪くはないんだよな。
あと場合の数と確率もそんなに悪くない。
「漸化式を使った確率がおまけ程度にしか扱われていない」って問題点はあるけど。
0674名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/05(火) 22:34:25.38ID:brxRibd50
>>669
緑鐡ゼミナール?
確かにあれは通信版武田塾だよね
0675名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/06(水) 03:05:56.81ID:V82NENuv0
緑鐡ゼミナールは武田塾にも及ばないよ。
緑鐡ゼミナールの独学版が、和田秀樹の勉強法のレベルだよ。
あるいは和田秀樹の娘が、和田秀樹の勉強法のレベルだよ。
0676名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/06(水) 04:36:04.37ID:V82NENuv0
理系(特に医学部受験や東大受験)では数学は最重要科目なのに、数学の勉強法の部分が薄すぎるんだよな。
「数学は暗記だ」みたいなことしか書いていない。
あれで数学ができるようになるほうが奇跡だわな。
それで言うとおりにやってできるようにならなければ、「才能がどうのこうの」言ってごまかせばいい。
そんなんだったら、受験研究家なんて誰にでもつとまるだろ。
0677名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/06(水) 04:45:06.56ID:V82NENuv0
一応数学専用の勉強法の本は読んだんだけど、
森毅が書いた「数学受験術指南」 (中公文庫) はなんかエッセイっぽい感じだった。
鍵本聡が書いた「高校数学とっておき勉強法―学校では教えてくれないコツとポイント」 (ブルーバックス)
は記号や図の書き方とかは参考になったかな。
志田晶が書いた「数学の勉強法をはじめからていねいに」 (東進ブックス TOSHIN COMICS)
はセンター数学が時間責めなことなんかが書いてあるかな。
0678名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/06(水) 08:24:54.92ID:ef2KBcv+0
>>675
和田の娘さんって?
0679名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/06(水) 09:38:32.58ID:cmJz/BkJ0
次女は本当に東大に受かったの?
某Fランク大学って噂もあるんだが。
0680名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/06(水) 14:05:18.49ID:0HVpH9Xb0
長女が慶應に行ってたのは本当だが、司法試験に受かったというのは嘘の可能性が高い。
ここ何年かの、和田という女性合格者を検索してみたが、慶應卒はいなかった。
合格前に結婚して名字が変わっている可能性も無くはないが。
0682名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/06(水) 20:55:12.82ID:V82NENuv0
これだけ問題点がある参考書なのに、これだけ持ち上げられているのもおかしいだろ。
10代の受験生がこれらの問題点に自分で気付くって可能か?
1つくらいだったら気付くかもしれないが。
0683名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/07(木) 07:47:34.72ID:GYd0xBll0
>>679
産○能○大学らしい
>>680
当時(確か2016年)わざわざ司法試験の合格者名簿を調べたヤツがいたんだが、いないと結論づけられてたはず。
「少し調べればわかること」ってので、見事にブーメランだよなw
0684名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/07(木) 07:55:31.52ID:MVty04/K0
>>683
和田秀樹は嘘ばかりだな。
発達障害だからだとしても、
嘘勉強法で受験生騙した事については、
説明責任を果たすべき。
0685名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/07(木) 07:59:19.55ID:j/k7RBd60
>>666
ただ批判するだけじゃ立憲民主党や共産党と同じだぜ?
代わりにその問題点を克服してる参考書名を示さなきゃ!!
0686名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/07(木) 12:32:46.71ID:MhES//ct0
おそらくは細野は大学への数学をベースにして、細野数学を作ったんだろう。
受験生時代に、大学への数学を徹底的に噛み砕いてノートを作ったんだろうな。
途中式を補い、どういう式変形をしたのかも細かく書き込んでいった。
それで模試で凄まじい偏差値を取った。
そして予備校講師になってから、それらを参考書として販売することになった。
実況中継やマセマも細野数学が源流だと言っていい。

ただまあ極限の定義の式のところで、ロピタルの定理を使っていたりするという間違いはある。
0687名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/08(金) 23:24:59.63ID:iYB9+e6X0
>>680
和田の娘2人のうち1人(確か長女)が慶應卒で司法試験を通り、弁護士になったのは事実だと思うよ(確か、10年くらい前のブログにこう書かれていたらしい)。
いくらなんでも、これも事実ではなかったとしたら、和田は違法行為をしたことになるような…
0688名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/09(土) 00:36:55.67ID:uuj23RKx0
細野は予備校講師を辞めるにしても、最後に数学の勉強法の本を書いてから辞めるべきだったな。
今は塾もたたんだし、数学も辞めて映画評論家だかをやっている。
一応Twitterもやっているけども、フォロワー数は少ない。
数学をやり続けたほうが注目はされていただろうけど、もう数学は嫌になったのかな?
0689名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/09(土) 01:01:00.48ID:/EKWV59d0
>>683
司法試験合格者は官報に名前が載るからね…
ごまかせないわな。世間知らずなガキの受験生を除けば
だからいつまで経っても医者なのに受験業界に居座り続ける。情弱が釣れるから
0690名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/09(土) 08:20:23.72ID:SSnWVgAf0
和田は本を売るため自分の欲を満たすためなら平気で嘘を吐くからな
家庭教師の暴露で長女は女子学院から慶應なのかもしれんが
司法試験に関しては官報を調べた人間によって嘘だと確認されている
次女が桜蔭に行ったのも真実か疑わしい
産業能率大学説は昔もリークされてたね
Fランではないにしろ大東亜帝国レベルだよね
0691名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/09(土) 14:34:39.64ID:jweY3Muh0
娘は言うまでもなく、和田自身も親ガチャでの勝ち組だからな。
和田は親父のことを「平凡な大卒」とか言っているが、そもそも昭和20年代の大学進学率は10%程度で、しかも関西大学出身。
これまでの主張からすると、学力が遺伝で決まることだけは否定したいだろうな。
0692名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/09(土) 22:40:51.63ID:doEGbEnz0
娘はどうでも良い。
嘘勉強法を流布した事が悪
0693名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/09(土) 22:54:43.42ID:iB4yaX6i0
>>692
勉強法については色々な意見が当時からあったろ
理3っていう権威主義に盲目的に従ったうえ
自分に合わなくてもアレンジや修正をしなかったバカの自業自得
0694名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/10(日) 07:27:26.95ID:DSyrSaKt0
学校の教師は建前論しか言わないし。
「東大生が教える勉強法」みたいな本は和田秀樹の本よりも内容は薄かった。
福井一成は和田秀樹と同じようなことを言っていた。

数学専用の勉強法の本として、森毅が書いた「数学受験術指南」 (中公文庫) と鍵本聡が書いた「高校数学とっておき勉強法―学校では教えてくれないコツとポイント」 (ブルーバックス)は読んだけど、それほど意味はなかった。
0695名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/10(日) 07:41:31.68ID:DSyrSaKt0
ごま書房、ゴマブックスから出ていた多湖輝の本は当時から役に立たないと分かっていたな。
「○○さんはこうやっていた」みたいな話が書いているだけで、自分が実際やってどうだったかとか書いていなかったし、そもそも体系的にまとまっていなかった。

通信勉強指導塾アテネ東大生講師グループは結構細かく書いてはいたんだが、役に立ったかと言われるとそうでもなかったかな。
いまはおそらく絶版になっているだろうし、図書館にもあんまりない。
0696名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/10(日) 07:48:07.62ID:DSyrSaKt0
和田秀樹の数学勉強法は元々がクソすぎるから、アレンジや修正でどうにかなるレベルじゃあないんだよ。
和田秀樹の数学勉強法は暗記数学とチャート式が2本柱だけど、どっちもこのスレで徹底的に批判されただろ。
0697名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/10(日) 13:02:48.68ID:WOA2m7Mi0
アラサー以下の世代は和田被害者ではなく、本人の努力不足だろ。
当時はもう既にネットも広がっていて、荒川英輔という選択肢もあったんだから、そちらに乗り換えなかった本人の責任。
0698名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/10(日) 15:04:03.21ID:KrBTFKsX0
暗記数学を完全否定はできないだろ
地歴みたいに一対一で覚えたやつがバカなだけで

チャート以外の選択肢も、被害者を自称するオッサンたちの世代にはなかったんじゃないの?フォーカスゴールドも開発されてなかっただろうし
0699名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/10(日) 15:37:59.46ID:lWliHZJz0
非難してるのは、人生がうまくいかなかったのを他人のせいにし続けてる奴だけだろ。
状況は違うんだから、自分で必要なところだけ参考にするのは当たり前。

ほとんどアラフォーあたりなんだろうな。
0700名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/10(日) 16:07:58.66ID:3rMRm3nT0
>>697
被害者の会もネットが普及した2000年以降の被害者は、
門前払いだよ。
0701名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/12(火) 08:17:44.95ID:V1LT8ef50
どうしようもないゴミだな、和田秀樹は。
どうしても言い張るんだったら、被害者の会と面会してそれで直接対面して言えばいいだろ。
逃げ回っているくせになんなんだ?

荒川英輔も結局はセンター数学で大失敗しているくらいだから、数学力は高くないんだよ。
独学で進めやすいように配慮はしているが。
0702名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/12(火) 12:08:07.60ID:FlcUIxlQ0
>>701
同意。
和田秀樹が正しいのなら、被害者の前で
証明をすれば良いだけ。
できないなら、ウソを認めるべき。
0703名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/12(火) 16:16:29.85ID:V1LT8ef50
旧版の新数学演習に、空間の直線の方程式について書かれていて、
そこに「パラメータtを消去した形は有用性がない」と書いてあるんだが、
同じことが「空間図形とベクトルが面白いほどわかる本」にも書いてある。

こういうところから、細野は大学への数学をひたすら噛み砕いて細野数学を作ったんだろうということが分かる。
0704名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/16(土) 08:24:27.27ID:GDC9Z8pP0
細野って医学部受けたかどうかも分からないんだよな。
東大理Vにも慶応医学部を受けたかどうかも分からない。
結局、東大理Tにも行かないで慶応理工に行ったんじゃなかったかな?

数学偏差値は90だか行っていたって話もあるから、それが嘘じゃないとすると、よっぽど他の科目ができなかったんだろうなあ。
0705名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/17(日) 18:33:05.72ID:qfdbhldx0
「受験数学ができたからといって大学数学ができるとは限らない」というのは事実なんだが、
その逆の「大学数学ができたからといって受験数学ができるとは限らない」というのも事実なんだよな。
中堅レベルの大学の数学科を出たからといって、東大数学で5完(100点)以上取れるとは限らない。
0706名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/18(月) 18:21:35.47ID:E2IMpxt60
>>704
90年代の細野シリーズのカバーには、著者の細野は独学で数学の偏差値90まで行ったと書かれていたが、そもそもそれが事実だとは限らない。
当時それを事実だと確認した人はいない。
実際、細野が書いた参考書を全部終えても、空間ベクトルを除いては、偏差値60前後までしか行かない。
細野が書いた参考書自体はわかりやすく、初学者でも入りやすいことは事実だとは思うのだが、決して偏差値70には達しなかった。
これは、当時細野シリーズを使い込んだ私個人の体験による。また、その後、教科書レベルの計算演習書と細野シリーズだけでは偏差値60くらいまでしか到達できないと受験業界でほぼ実証されたらしい。
0707名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/19(火) 19:11:54.20ID:mYTj6Ver0
なるほど細野式はチャート式とは別の問題点があるのか。
今の実況中継やマセマでも同様の問題があるのかな?
0708名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/20(水) 13:47:02.70ID:M0rP5xCF0
けっきょく数学偏差値90以上に到達するためには、
・大学への数学をやり、
・細野のように途中式を補い、どういう式変形をしたかも書いて、ひたすら噛み砕いて理解するか
・ルシファーのように20回繰り返すか
ということだな。
真理というものは分かってしまえば単純なんだな。
0709名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/20(水) 13:58:50.61ID:M0rP5xCF0
細野数学そのものをやるって言うより、
大学への数学を噛み砕いて「自分で細野数学のようなノートを作る」って勉強法がいいんじゃないかと思う。

細野数学そのものも基礎固めとしてはやってもよくて、その後にスタ演→新数学演習と進んでいけばいいと思う。
0710名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/21(木) 15:15:16.39ID:k/iHcfY40
尼で荒川英輔の本にプレミア価格がついてるけど、実は島本圭輔のパクリ本の方が出来がいいのはあまり知られてないよな。
0711名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/22(金) 06:42:22.22ID:UIT1GDpS0
その荒川英輔も有賀ゆう(本名下村直樹)の本のパクリなんだよな。
有賀ゆうは修猷館高校出身なんだよなあ。
有賀ゆうも元々は和田秀樹や福井一成をベースにしていたんだが、
実況中継本をメインにしたり、
問題集を参考書として使ったり、
暗記科目を早くやれ
と言ったり、和田秀樹や福井一成とは違う勉強法になっている。

あと本名の下村直樹で理V本に書いているんだが、東大レベルの数学は解けないと正直に語っている。
理V後期合格だった。当時は理Vと理U後期は数学がなかった。
0712名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/22(金) 06:55:12.64ID:UIT1GDpS0
誤解を招きそうだから書き直すと、当時は理V後期と理U後期は数学がなかった。

あと有賀ゆうはブレインシンクロナイザー、シンクロエナジャイザー、キオークマンなんかもすすめていたな。
キオークマンについては福井一成もすすめていた。
今はスマホやパソコンが進歩しているから、こういった高額機器を買わなくてもフリーソフトでどうにかなるんじゃないかと思う。
こういった高額機器は数万円するわけだからその金で参考書何冊買えるんだって話だな。

細野数学の中古本はともかく、ビデオ教材なんかはもうかなり手に入れにくいんじゃないかと思う。
これも今となってはyoutubeに勉強の解説動画がいくらでもあるわけだしね。
0713名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/22(金) 07:19:52.31ID:UIT1GDpS0
勉強本の著者一覧を作ってみるかな。
和田秀樹
福井一成、福田ままゆ
有賀ゆう、有賀悠、下村直樹
荒川英輔、mir
島本圭輔
石井大地
上雲晴、nimsel

流れとしては、
和田秀樹→福井一成
有賀ゆう→荒川英輔→島本圭輔
石井大地は和田秀樹と荒川英輔の両方の影響を受ける。
0714名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/22(金) 10:37:55.86ID:mVWNL+vY0
Amazonで受験技法が3000円超えのプレミア本になってるけど、絶対にそんな価値が無いと断言できる。
こんなの学参プラザとかの転売屋が価格を吊り上げてるだけ。
過年度版でも内容は殆ど変わらないんだから、どうしても欲しい奴はそっちを買えばいい。
0715名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/22(金) 13:45:23.10ID:EmlraEsV0
 授業構成こうしろよ、省力化省力化

英語:構文、長文、文法、作文、大学別/総合問題演習、リスニング
数学:TAUB@AB、VCD(理系のみ)、大学別/総合問題演習
現代文(国公立):東大/京大/トップレベル国立大/共通テスト、スーパーレベル国立大/国公立大(文系のみ)
古文(国公立):東大/京大/共通テスト、スーパーレベル国立大/国公立大(文系のみ)
漢文:東大/総合/共通テスト
理科(物理、化学、生物):コンプリート理科@A(A,Bレベル分けあり)、理科問題演習(東大・京大・トップレベル(物理、化学)/東大・京大・ハイレベル(生物)/ハイレベル(物理、化学)/(修飾なし))
地歴:コンプリート地歴@A、地歴問題演習(東大・京大・ハイレベル論述/早大・慶大・ハイレベル(日本史、世界史)/(修飾なし))
地学、政経:オールラウンド@A
倫理、現社:共通テストのみ

現代文(私立):早大/共通テスト、私大
古文(私立):早大/共通テスト、私大

※二次で倫理政経選択者(一橋など)は、オールラウンド政経@Aと共通テスト倫理の両方受講で対応
0716名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/22(金) 13:46:47.31ID:aUgstWr20
★★★ 男子校は最も優れた教育環境である
        
女の劣等脳の悪影響を受けずに成長できる男子校のほうが圧倒的に成績が良い。

男子校は全国に125校しかないのにそのうち8校が東大合格トップテンに入っている。

トップ20までだと14校だ。男子校の1割以上が東大合格トップ20に入っている。

(男子校125校、女子校324校 女子校の方が2.5倍多い。)

東京大学高校別合格者ランキング(2014:決定版)

1位 開成 149 男子校
2位 灘 100 男子校
3位 麻布 81 男子校
4位 駒場東邦 73 男子校
5位 聖光学院 70 男子校
6位 桜蔭 65 女子校
7位 栄光学園 63 男子校
8位 東京学芸大附属 50 共学
9位 渋谷教育学園幕張 47 共学
10位 海城 38 男子校
10位 ラ・サール 38 男子校
0717名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/22(金) 14:14:33.48ID:PmkE4oy70
>>712
和田秀樹も受験生騙せない時代になったな。
和田が本を出さなければ、
秋葉原通り魔事件は無かったんだよな。
0719名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/22(金) 19:07:12.65ID:HAenspR+0
>>713
文系では柴田孝之とか、ちょっと方向が違うが井藤公量とかがいる
井藤は荒川英輔に影響を与えた
0720名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/22(金) 23:51:44.55ID:t/G16vgR0
志望校在学中の先輩合格者から直接教えてもらえる素敵なオンライン学習塾!
受験生同士で教え合いながら全員で合格を目指すインターネット上のサークルを前身としています^^

利益分配、教材など不透明な点が多く、創業者も学習塾業界未経験の素人(広告代理店?の4年目)なのでキチンと情報交換、情報共有できる場所を作ります。
0721名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/23(土) 00:15:28.42ID:SAcfy6vN0
柴田孝之は記憶力と理解力と解答力の3つに分けたんだったっけな。
それで荒川英輔は抽象論ばかりで役に立たないとか、理系には役に立たないとか批判した。

荒川英輔は井藤公量のP&Cのほうは高く評価していた。
0722名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/23(土) 00:28:39.06ID:SAcfy6vN0
資格三冠王(弁護士、公認会計士、通訳ガイド)の黒川康正という人もいた。
いろいろと役に立つことも書いてあるのだが、テープレコーダーとか紙の百科事典とか古い方法論も多い。

野口悠紀雄の超勉強法は知名度のわりに役に立たない勉強法かな。
とにかく抽象論が多い。英語は長文を丸暗記しろとか、数学は百科事典を使えとか、まあ大学受験には使えない内容が多い。

アルベルト湯川の超勉強法超批判は超勉強法を批判するために書かれたような本。
まあ数学至上主義みたいな感じの本。語学についての勉強法なんかは結構役に立つかも。
0723名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/23(土) 00:46:42.41ID:oKfWF73I0
今は、スマホもネットもあり、YouTubeには沢山の勉強法もあり、ブログも何百倍もあり、昔の方法よりも遥かにいい方法が溢れているんだし、ネットがあった10年前ともスマホの為に全く様相は違っているのに、昔の方法をやたらと話してるのは、全く変わってしまったことが分かってない御高齢のお爺ちゃんが書き込んでるとしか思えないですよ。
こういうと、役に立つこともあるんじゃあ、と言われるでしょうけど。
0724名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/23(土) 01:16:11.65ID:SAcfy6vN0
今の勉強法の本も読んでいるぜ。
東大王系の本はダメだな。
伊沢拓司の「勉強大全 ひとりひとりにフィットする1からの勉強法」
鈴木光の「夢を叶えるための勉強法」
水上颯の「東大No.1頭脳が教える頭を鍛える5つの習慣」
はちゃんと読んだぜ。

あと河野玄斗の「東大医学部在学中に司法試験も一発合格した僕のやっているシンプルな勉強法」も読んだし、
山口真由の本も何冊か読んだ。サラサラ読みとか教科書7回読みとか役に立たなかったぜ。
0725名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/23(土) 06:59:09.45ID:oKfWF73I0
今も昔も、勉強のやり方の本やyoutubeやブログを信じて、結局うまくいかなくても自己責任。
0727名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/23(土) 13:30:06.98ID:yBhLCAGP0
>>723
和田秀樹の勉強法のスレだよ。
0728名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/23(土) 13:39:00.63ID:T36y1W2M0
そうそう。和田秀樹以外の人の勉強法の若い頃の思い出話を博学のように書くのはやめてほしいです。
和田秀樹の話だけにしてください。
0729名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/23(土) 13:55:30.71ID:T1pg185r0
和田は推奨参考書を時代に合わせ色々書き連ねているが、
実際には試してるのか?
実績は?
0731名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/23(土) 17:43:36.41ID:FFtzyJ570
予備校講師というのはAIによって職が奪われないとタカをくくっていたけど落とし穴があった
オンラインアプリの発展で少数の講師にしか残れない環境となるようにすでに運命づけられていた
そしてコロナ禍でそれが急速に早まった
その少数者となれる人はいいけど9割超の人は身の振り方を考えておいたほうがいい
大手予備校で、講師の飲み会に参加すると我が世の春が永続するとしんじて疑わないのばかりだった
そして職員や採点講師を無能あつかいしていた
職員に対しては、次のように言っていた
主体性をなくし、単純作業に専念させられ、何年仕事をしても何の技能も身に付かず、予備校の一部と化して働き続けるしかない盆暗ばかり
少ないパイの取り合いとなるから、職員の権限が強くなり、言うことに従うしかなくなる
コロナによって講師採用はほぼなくなったので、皿洗いの幻想は完全に霧散しただろう
だから、職員の命令に従って、講師自身が皿洗いをしなければなくなる
まあ因果応報だな
0732名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/24(日) 01:01:57.84ID:SurqqzJr0
>>723
>今は、スマホもネットもあり、
ネットは20年以上前からあるけど。

>YouTubeには沢山の勉強法もあり、
でも役に立たない勉強法のほうが多い。

>ブログも何百倍もあり、
何百倍はないだろ。

>昔の方法よりも遥かにいい方法が溢れているんだし、
いい方法とは限らない。本当に良い勉強法だったら偏差値40とか50から東大理Vに入れるはず。

>ネットがあった10年前ともスマホの為に全く様相は違っているのに、昔の方法をやたらと話してるのは、全く変わってしまったことが分かってない御高齢のお爺ちゃんが書き込んでるとしか思えないですよ。
昔の本のほうがいいことがあって、そういう本だとamazonとかでプレミアが付いているんだよ。
定価が千円の本が数万とかザラだよ。
0735名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/24(日) 06:04:05.28ID:Un08q9IQ0
和田先生の方が合ってると思う。深キョンの適応障害なのに。複雑性PTSDとは思えない。

https://news.yahoo.co.jp/articles/79c73df021fdb277e26886c5b32396fd94ab84be

 「先日、女優の深田恭子(38)が「適応障害」の診断から4カ月ぶりに復帰した。だが、視聴者から「声がかすれてる」「ろれつが回っていない」「目の焦点が合わない」と心配の声が上がった。さらに小室圭さんとの結婚で批判が集まった眞子さま(29)は「複雑性PTSD」と発表された。会社の同僚や部下、家庭でも妻や夫が診断されたら周囲はどう対応したらいいのか。」
「 一方、眞子さまの「複雑性PTSD」は、来年1月から診断名として正式に発効される。
「『PTSD』とは命の危機や自我喪失が起こり得る体験をしたことで起きる状態。『単純性』も『複雑性』も虐待やレイプ、震災、戦争などのトラウマ体験が原因となります。『複雑性』はより長期的、反復的なトラウマ体験を経験することにより、対人関係の不信感が生じ、自他を信じられず人格的変調をきたしたものを意味します。PTSDは精神障害の1.3%を占めますが、そううつ病などとほぼ同じ割合のため、思っているよりも身近にいる可能性はあります」」
0737名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/24(日) 08:19:38.52ID:gsE+5QPA0
https://news.livedoor.com/lite/article_detail/21077112/?__from=ln_am
SNSの誹謗中傷で書類送検、妻を流産に追い込んだ“ネット上で人格が変貌”した夫の言い訳
NPO法人World Open Heartの理事長・阿部恭子さんの元には、誹謗中傷で「加害者の家族」となった人からの相談が増えているという。加害者本人の口から語られた驚くべき“言い訳”とはー
0738名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/24(日) 13:00:58.45ID:SurqqzJr0
和田がダメだから他の勉強本の著者に付いていくとしても、まあ上手くいかないよ。
なぜかというと他の勉強本の著者も和田の影響を受けているから。
あと和田と他の勉強本の著者の良いとこ取りしてもまあ上手くいかない。

暗記数学とチャート式を主軸にした勉強法そのものを批判しなければならない。

コバショーなんかは和田とあまり変わらない勉強法といってもいいんじゃないかな。
それで長時間勉強すればどうにかなるみたいな考え。

まだ細井のほうがいいんじゃないだろうか。
細井本人じゃなくてもMeducate TVに出てくる理V合格者をはじめとする難関大医学部合格者の話を聞くのがいいと思う。
0739名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/24(日) 15:38:53.77ID:BtJ0fuyd0
>>729
思い込みと、妄想だから、和田の話にエビデンスは無いよ。
0740名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/25(月) 03:33:01.90ID:JUGkpOdh0
塾とか予備校の講師だって過去問を解いたりはしているからな。
そういうことをしないと入試問題っていうのは、時代によって変化するからどうしようもないんだよ。
和田は自分が受かった年の理Vに有効な方法を述べているに過ぎないんだよ。

そもそも過去問の解説を読んで理解するには、ある程度の学力が必要だからな。
特に数学はそれが顕著。
逆に全く予備知識がなくて過去問の解説を理解できるのって、現代文くらいじゃないのか?
0741名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/25(月) 08:39:45.39ID:LMc8e6al0
つーか灘に行ってた人間のアドバイスをそのまま聞き入れるほうがおかしいだろ
受験という点において、脳のCPUの性能がケタ違いなんだから

大谷翔平に野球教えてもらっても、メジャーで46本もHR打てないのと一緒

「被害者の会」を自称する人間は、高校生時点で自己評価が高すぎたんだよ
0742名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/25(月) 09:44:23.67ID:1+Pn5ojL0
被害者の会の会員って、加藤智大みたいに偏差値60後半から70前半くらいの高校に入って、自分は出来ると思って舞い上がっちゃった人が多いのかな?
0743名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/25(月) 20:12:51.68ID:L4tHpvXH0
>>742
そうだよ。
0745名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/26(火) 00:31:56.24ID:m56oBjti0
別に知能そのものだったら進学校じゃなくても高いやつはいるだろ。
1.知能の問題
2.勉強法が分かっている問題
3.勉強の進度が進んでいる問題
があってこれらは全て別々のものだろ。
0748名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/27(水) 07:30:42.08ID:ieu+paJ20
でも和田秀樹はおそらく過去問を解いたり、問題集をやったりはしていないだろ。
多分、本屋で立ち読みした本を適当にすすめている。
0749名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/27(水) 14:08:25.74ID:La/WcbIo0
ゆとり世代以降を対象とした本は、ゴーストライターが書いてたんじゃないかという疑惑もある。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況