X



【個人塾】個人塾の経営者ちょっとこい【塾経営】68
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/12(金) 16:33:15.18ID:Gn1nccs00
【個人塾】の【経営者】のためのスレッドです。

建設的な意見交換をしましょう。
たまには愚痴もOKですが、個人攻撃にならないよう気を付けて。

FCの方はこちらへどうぞ:
【大手FC】FCの塾経営者ちょっとこい3【塾経営者】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/juku/1543205147/

前スレ
【個人塾】個人塾の経営者ちょっとこい【塾経営】67
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/juku/1552710032/
0443名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/18(木) 13:45:18.08ID:tiElfy4Z0
あーあー、自分でこんなこといっちゃってるから引っ込みが付かなくなってるよw

生徒がなぜ勉強しないかの理由は千差万別だからね。
心理学ベースに偏りすぎると一括りにしてしまう傾向がある。
0444名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/18(木) 13:46:56.00ID:tiElfy4Z0
>生徒が勉強しない理由が心理学の研究でほぼ明らかになっているのは深刻な誤謬だよ。

そ、そーですかーw

では、具体的にわかるように教えていただけませんかねー?
ここの住人も是非聞きたいでしょうから。
0445名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/18(木) 13:48:11.15ID:tiElfy4Z0
ID:LCil5Jv70の今後の行動の予想

1.逃げるw
2.説明するが抽象的すぎてみんなわからないw
3.心理学の知見で分かっていることをつらつら並べて墓穴を掘るw

みなさん投票を!
0446名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/18(木) 13:49:11.45ID:LCil5Jv70
>>433
面白い人だなw
有斐閣や誠心書房ですか。その2つの出版社は良い本がある。でも金子書房やミネルヴァにも良い本があるよ。
サイニーや学会の論文は読まないのか?
そういえば「おれの意見は正しい、これが証拠だ」といって1965年の国内の統計調査をあげた人もいたな。
1965年を指摘したら、たいして変わってないから問題ないと言っていた。1965年と2018年19年の社会や
人々の意識が変わってないという捉え方は驚いた。
0447名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/18(木) 14:07:29.31ID:LCil5Jv70
>>445
気分を害したのなら謝る。人格攻撃をしているつもりは全くないんだ。
あなたは知識が少し不足しているかなという感想を持った。
そう思った理由は理学でほぼ説明できるというのと臨床応用を知らないことの2つ。
kj法という定性的な分析手法は文化人類学から出発したものだけど
心理学の質的調査でとりいれらるようになってきている。
心理学というと定量的な調査分析が主だったけど、それには限界があって定性的な調査分析も
やられるようになった。実験から臨床的観察に広がった。
教育心理学は学校現場、看護心理学は病院というようにね。
臨床心理学は、定性的調査をどのように行い発見した事実をどう分析しどんな仮説をたてるか
そこもあつかっている。心理学というと人間心理の普遍的事実を発見することにこだわってきたけど
社会心理学の影響によって集団特有の心理という考えも持つようになった。
つまり心理学的事実は普遍的なものだという考えを棄てようという流れ。
臨床心理学はこの流れに沿って外的環境と内的心理の関係性や呼応を分析することを大切にしている。
社会心理学の影響だけど、それももとは社会学のシカゴ学派やルーマンの影響、社会構築主義の影響も強い。
これらを意識したことでさらに強靱な心理学的な事実を得られたからなんだけどね。
スレ違いなのでおしまい。みなさん、めんなさい。
0449名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/18(木) 14:11:55.90ID:tynYOFze0
心理学如きで子供たちがやる気出してそのやる気が継続したら誰も苦労しないし、学校は心理学を取り入れた授業しかしないだろバカバカしい、、、いい加減に脳内で塾やるな以前にここ来るなよ!邪魔くさい………
0450名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/18(木) 14:13:41.50ID:H1Rl2yK90
>>447
残念ながら、朝から出て保護者面談だよ。
出遅れ気味の中 3女子。
0451名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/18(木) 14:22:17.78ID:H1Rl2yK90
ところで、中学の部活ゆるくなったなあ。
おかげで講師配置がかなり楽。
土曜日の補講も組みやすい。
ますますやる子とサボる子の差開く。

そもそも部活強制じゃなくなって、
人気ない部活に新入生来てないらしい。
0452名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/18(木) 14:32:42.54ID:LCil5Jv70
>>451
あなたのところもか!!
俺の県の公立中学は昨年秋から朝練がなくなり、今年度はどうだろうと思ったら
完全廃止。平日は5日のうち4日、土日はどちらか片方だけ2時間。
おかげで宿題をやってくる生徒が増えた。学校の宿題もあわせて減ったからね。
公立の中等教育学校や併設型中高一貫教育校の設立ラッシュもある。
県が生徒の学力を伸ばすことを重んじるようになったからだろうな。
0453名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/18(木) 14:35:03.13ID:ycrylcqg0
GOD2回引いたのに600枚しかプラスにならなかった
1回目は全回転フリーズ
犬犬犬 ペルペル犬 とかなめてんのかよ
0454名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/18(木) 14:39:03.82ID:tiElfy4Z0
正解は、
2.説明するが抽象的すぎてみんなわからないw
でした!
0455名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/18(木) 14:39:22.90ID:tiElfy4Z0
>>452
話逸らすなよ
0456名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/18(木) 14:39:53.39ID:tiElfy4Z0
っで

>生徒が勉強しない理由

は?
0457名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/18(木) 14:41:01.44ID:tiElfy4Z0
>>451
部活の運用に関するガイドラインができたからなー。
週2日は休まなきゃいけないことになってる。
0458名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/18(木) 14:47:07.79ID:tiElfy4Z0
>>449
>心理学如きで子供たちがやる気出してそのやる気が継続したら誰も苦労しないし、
>学校は心理学を取り入れた授業しかしないだろバカバカしい

逆だよ。
子どもが勉強しないとか授業が荒れるということに対して、
今まで対症療法しかしてこなかったから、
根本的な問題は何かを突き詰めていったとき、
心理学の知見が役に立つ。役に立つと言ったら言い過ぎかも知れないが、
少なくともヒントになる。

最近になって学級経営が注目されるようになったのも、
ようやくアドラーが提唱した劣等感コンプレックスがようやく注目されたから。

もともと何十年も前からある考え方で、
学級経営や学習不振児に対して効果的な概念だったが、
いかんせん、それまでは学級王国、学力低下という問題から遠ざかっていたため、
注目されなかった。
0459名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/18(木) 14:48:48.73ID:tiElfy4Z0
>1965年を指摘したら、たいして変わってないから問題ないと言っていた。1965年と2018年19年の社会や

入試の天井効果、足切り効果なんて今もかわらんだろ。

仮にそうでないというなら反論を示せよ。

理屈ばっかこねてねーでw
0460名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/18(木) 14:51:09.83ID:H1Rl2yK90
実務の話になると、アスペやニートが黙るし、話題戻そうとしたりして、笑える。
0461名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/18(木) 14:54:22.26ID:tiElfy4Z0
荒れには理由がある

子どもが授業や学級を乱そうとするその真意を理解して、
初めて対応が可能。

問題は、それができる学校教師が少ないって事だ。

>心理学如きで子供たちがやる気出してそのやる気が継続したら誰も苦労しないし

だから、最近は菊池省三を初め、
学級経営の重要さがようやく認識し始められて、
学級経営セミナーはどっこも満席だよ。

ちょうど中土井氏が塾向けに自尊感情を高める塾経営や学習指導の重要性を提唱してきたように。
0462名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/18(木) 14:56:17.91ID:tiElfy4Z0
>>460
過剰な部活、過剰な宿題で、
一番、損こいてるのは子どもだからな。

部活問題、宿題問題、
ことを大きくしたからようやく学校が変わってきた。

塾と学校がwinwinの関係を築くためにも、
まず、余分なものをとっぱらうことから始めないと。
0463名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/18(木) 14:57:07.10ID:H1Rl2yK90
>>458
塾では、どういうふうに活用してるの?
良い方法あれば助かる。
0464名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/18(木) 14:57:24.61ID:ycrylcqg0
からつド本命かよ
当たったけど壮絶にガミった
船橋に移動する

カスどもは誰も読まないくだらない話書いてて楽しいのかwww
0465名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/18(木) 15:01:12.50ID:tiElfy4Z0
>学校は心理学を取り入れた授業しかしないだろバカバカしい

学校は授業に心理学を取り入れてないんだよ。

逆に、多くの塾は授業に心理学を取り入れている。
意識している、いないに関わらず。

学力を上げるのに一番欠かせないのは復習の仕方。
特に、部分練習、全体練習、分散学習と集中学習の考え方は特に重要。

中1で正の数負の数→文字式の計算→方程式
と学んだ後、もう一度文字式の計算に戻って復習しないと
どちらの理解も定着しないということは塾経営者なら経験則でわかっている。

だから、まず、
正の数・負の数
文字式の計算
方程式
とそれぞれの単元を部分法で練習して、
ある程度学んだ後に、
これら文字式の計算と方程式を混ぜた問題を解く全体法を取り入れる。
0466名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/18(木) 15:02:14.39ID:tiElfy4Z0
部分法と全体法の上手なローテーションと、
分散学習と集中学習を上手に組み合わせれば、
持続的な学力向上が見込める。
0467名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/18(木) 15:02:51.05ID:/sm+HrEO0
>>462
暇なの?
本当に塾経営してる?
中3の一学期は英文法何習うか知ってる?
0468名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/18(木) 15:04:28.93ID:/sm+HrEO0
>>465
一応中身のこともわかってんだな。失礼
0469名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/18(木) 15:08:10.24ID:tiElfy4Z0
>>463
退塾防止策の話?成績アップの話?

まあ、どっちでもいいけど、
まずは居場所を良くすることだよね。

これは学級経営と同じ。
マズローでいうところの愛と所属の欲求だ。

まちがいやミスをしても恥ずかしくない場であるとか、
トイレの重要を指摘しているのは中土井氏の言う通り。

これは理屈以前に、
生理的、本能的に安心して勉強できる場かどうかを子どもは量っているから。

そのためには、
トイレはきれいにする
生徒から目に見える範囲に段ボール類を置かない
ゴミ箱をきれいにする
もちろん、講師は小綺麗に

その上で、生徒の名前を呼んだり、生徒の興味のある話題を振ったりして、
1日3回は笑わせる。話を聞く。

学習指導はその上に成り立ってる。
0470名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/18(木) 15:10:06.90ID:tiElfy4Z0
まあ、こういうことを書いて説明しても通じないから、あえてしないんだが、

重要なのは
>生徒の名前を呼んだり、生徒の興味のある話題を振ったりして、
>1日3回は笑わせる。話を聞く。

ここじゃないんだよ。
その前提条件。

教室や講師が小ぎれいかどうか。
つまり、子どもが心理的に受け入れているかどうかが前提。

そうでないのに、1日何回も話すことが大事なわけじゃない。
0471名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/18(木) 15:11:07.86ID:ycrylcqg0
>>469
ダメ教師の典型すぎwwwwwwwwwwwwwwww
0472名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/18(木) 15:11:43.76ID:tiElfy4Z0
>>467
完了形だろ?

中1の英語は、今、一般動詞に入った。
数学は正の数負の数の加減が終わる。

中2の英語は同類項の計算(中1の文字式の計算の文字がいっこ増えたパターン)
0473名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/18(木) 15:13:35.05ID:tiElfy4Z0
>中2の英語は同類項の計算(中1の文字式の計算の文字がいっこ増えたパターン)

数学だった

英語は、過去形、過去進行形

>中3の一学期は英文法何習うか知ってる?
間違えた、受け身だった。
0474名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/18(木) 15:15:03.61ID:ycrylcqg0
>>473
まちがえてばっかりwwwwwwwww
ちゃんと調べてから書けよ おっさんwwwwwwwwwwwwww
0475名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/18(木) 15:16:40.75ID:tiElfy4Z0
>>463
>塾では、どういうふうに活用してるの?

結局、
人間って理屈じゃないんだよね。
特に子どもは。

勉強の仕方だって
こっちが正しいと思って教えても全く響かない子もいる。
例えば、途中の計算式とか。

普段は、授業で途中式の重要性を散々指摘しているけど、
人って受け入れていないことを指摘されても素直に受け入れることができない生き物なんだよなー。

だから、途中式が重要だと気づくような仕掛けを心掛けてる。
例えば、模試の問題を解いた後、
すぐに解答用紙をコピーして各自自己採点させる。
即時フィードバックってやつだ。
途中の計算をおろそかにやると以下に計算ミスをして損をするかそこで気づかせる。
0476名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/18(木) 15:16:46.41ID:ycrylcqg0
宮島10
12−12=35
へまがきの3カドは不発に終わると見た
0477名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/18(木) 15:18:54.99ID:ycrylcqg0
>>475
おいおい 模試の答案に細工するのかよ
コピーして自己採点じゃなくって
解答の改ざんだろ
資格停止だな
0478名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/18(木) 15:19:45.06ID:tiElfy4Z0
>>468
小学校で学力が定着しないのは、
単元ごとにテストをやってるから(集中学習で部分法)

だって、分数のかけ算の単元なら、
文章題もかけ算やればいいって小学生でもさすがに気づくよ。

これが分数のわり算の単元だと、
わる数とわられる数を入れ換えたケースもあるから、
みんなばたばた間違える。

分数の文章題を解けるようにしたかったら、
分数のかけ算、分数のわり算、と部分法で練習して、
分数のかけ算と分数のわり算の混じった問題を解かせる全体法をやらなきゃだめ。
0479名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/18(木) 15:21:40.28ID:ycrylcqg0
そもそも解答用紙のコピーやってるって
堂々と書いてる時点でアホだろ
明らかな違反行為
0480名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/18(木) 15:22:11.34ID:tiElfy4Z0
>>中3の一学期は英文法何習うか知ってる?
>間違えた、受け身だった。

まあ、マジレスすると、
その後、完了形だから間違いでもないんだけどね。
一学期の最初は受け身なだけで。

何人か議論に参加できないヤツがいるなw
0481名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/18(木) 15:23:36.43ID:ycrylcqg0
ただの独り言を議論とは言わないぞおっさんwwwww
0482名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/18(木) 15:24:23.43ID:tiElfy4Z0
ID:ycrylcqg0
 ↑
独り言w
0483名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/18(木) 15:24:45.08ID:FU1fZWYq0
そういう大手個別で言われる、小手先の口先系、身なり系、形式系が嫌い。
が、今日時点で100人オーバー。
違う気がする。
0484名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/18(木) 15:25:20.28ID:tiElfy4Z0
なんなんだろうこの誤爆w
  ↓
476名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/18(木) 15:16:46.41ID:ycrylcqg0
宮島10
12−12=35
へまがきの3カドは不発に終わると見た
0485名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/18(木) 15:26:25.18ID:tiElfy4Z0
>>483
その先の教務の話は大手にはないだろ
0486名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/18(木) 15:26:56.59ID:ycrylcqg0
おい、へまがき 何やってるんだよ コース主張しろよ
0487名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/18(木) 15:28:07.59ID:FU1fZWYq0
いや、それだけなんだ。いたからわかる。
身なりと、掃除と、声かけ で、居場所づくり 
のみと言っても過言ではない。
0488名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/18(木) 15:28:28.31ID:ycrylcqg0
よし
132でプラス7000円
0489名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/18(木) 15:29:17.72ID:FU1fZWYq0
そう、その先がない。
0490名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/18(木) 15:31:10.66ID:LCil5Jv70
>>465
面白い話だな。
数学でつまずいた中1の場合、中1の文字式のうち累乗や同類項のまとめ方はやらない。
方程式に必要な部分だけをやる。関連付けた方が理解も定着もはかどるし
情報量が少ない方が混乱しないもんな。そこで一通りやったあと文字式は累乗などをやっていく。
その時間もないほど定着が悪い場合は平面図形と空間図形の計算前まで保留かな。
全体と部分、分散と集中は組み合わせて柔軟にやっていくのがいいよね。
>>469
これは事実だし、面白いな。アメリカにとある町があって人口構成比は黒人が高く
犯罪率と失業率も高かった。町の清掃を徹底して行ったら黒人は多いままだが
犯罪率、失業率が劇的に改善したという話と共通だ。
他には塾でいえば、真面目な学術論文にあがっていた話だが、
塾の立地する場所の周辺がゴミなどを多く棄ててあって汚かったらしい。
そこで講師らが生徒の通塾する途中の道の清掃をした。すると生徒らの成績が全体的にあがったらしい。
そこでさまざまな塾に対して研究者が塾周辺が綺麗かどうかの調査をしたら綺麗であるほど
塾での生徒の意欲が高かったとのこと。成績を調べなかったのはその塾が進学塾かどうかでことなるからね。
意欲の定量化は宿題や家庭学習時間を用いた。

「そんなのあたりまえだろ、立地場所と教室を綺麗にすることぐらい誰でも知ってるが」というのはごもっとも。
そこを裏付けるのが学者の仕事なんだよね。
0491名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/18(木) 15:32:28.88ID:ycrylcqg0
スロと競艇で2万円勝った
今日はこれで勝ち逃げだな

カスどもは不毛な議論w を続けてくれ

解答用紙のコピーとか違法行為をドンドン暴露して
資格停止処分になればいいよw

どうせ英検とか漢検でも答案改ざんやってろんだろww
ID:tiElfy4Z0 [52回目]  こいつは
0492名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/18(木) 15:33:30.10ID:tiElfy4Z0
大手個別で成績が上がらないのは、
復習の仕方が間違ってるから。

ただ、プリントすって渡してるだけのところもあるしな。
どのタイミングでどんな内容をどれくらいやればいいか。
そこを見極めるのが塾の仕事。
0493名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/18(木) 15:34:57.40ID:tiElfy4Z0
>>490
>生徒が勉強しない理由が心理学の研究でほぼ明らかになっているのは深刻な誤謬だよ。

そ、そーですかーw

では、具体的にわかるように教えていただけませんかねー?
ここの住人も是非聞きたいでしょうから。
0494名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/18(木) 15:36:05.24ID:FU1fZWYq0
>>465
部分と分散の話まで心理学に含めるのか。
技術論で大昔からある話。
しっかり工夫されていることはわかった。
ありがとう。
0495名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/18(木) 15:36:14.97ID:tiElfy4Z0
曜日も科目も自由ではあがらんよ。
中学受験ならまだしも。
0496名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/18(木) 15:37:31.89ID:tiElfy4Z0
>>494
正確には、
学習心理学とか認知心理学とか実験心理学とか呼ばれているが、
心理学という大枠のなかの一つでしかない。

どっかの
だれかが
えらそーにいってる
臨床もその一つだけど

なーーー

0497名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/18(木) 15:38:37.28ID:LCil5Jv70
>>487
ほんとそれだけで十分なんだよな。子どもらの社交場としての学習塾なんて分析もある。
DQNが集まる社交場は汚れていてゴミも散乱ていて落書きだらけでゴムも落ちていた方がいいかもしれんが
そうではない子らは段ボールがあったり汚れていたりしたら子どもらの根っこにある価値観とずれがあって
それだけで落ち着かない。
0498名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/18(木) 15:38:42.78ID:tiElfy4Z0
>>494
>技術論で大昔からある話。

具体的に塾でどのように運用するかはなかなか論じられてないぞ。
特に、教科レベルでなく、
単元レベル、さらに言えば、具体的な問題レベルで語られることはまずない。
0499名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/18(木) 15:40:36.46ID:5lQAJOYW0
ID:tiElfy4Z0

まぁコイツでは学力低い生徒の成績を上げる事はできないな…そんな奴はいらない!興味ない!
0500名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/18(木) 15:40:40.98ID:tiElfy4Z0
>>497
>生徒が勉強しない理由が心理学の研究でほぼ明らかになっているのは深刻な誤謬だよ。

そ、そーですかーw

では、具体的にわかるように教えていただけませんかねー?
ここの住人も是非聞きたいでしょうから。
0501名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/18(木) 15:41:27.25ID:2m1HdC6p0
>>451
うちの地域は相変わらず休みなしだ。
土曜は一日練習、日曜は練習試合に遠征。

月曜はノー部活デイと言いつつ先週金曜日に
雨が降って十分できなかったので
今週の月曜日はやります、とか。
0502名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/18(木) 15:43:44.47ID:FU1fZWYq0
学生時代(かなり前)働いていた塾で、
研修会では、そういう指導方法をするようマニュアルあって、
プリントも作られてて、成績上がって盛況だった。今もある塾、東京。
0504名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/18(木) 15:48:07.72ID:LCil5Jv70
>>498
一応、教育工学というジャンルなんだろうか?
教育工学を身につけたら独特の単元分けした学習教材を開発して大もうけできるって
妄想して調べたことがある。調べてもほぼでくわさなかった。
0505名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/18(木) 15:49:24.43ID:XcMcHOQh0
>>501
去年からほんのちょっと緩くなった
週1日は必ず部活休みの日が設けられた
なお熱心な部活はその日も顧問が外部の施設を借りて「自主参加」という名の強制練習がある模様w
0507名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/18(木) 15:52:37.18ID:FU1fZWYq0
>>499
いや、そうでもないかも。

心理学は、俺には欲求段階説とかミグマリオン効果ぐらいしか知らんが、

実務面では共感できるできる部分ある。
0508名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/18(木) 15:52:56.61ID:FU1fZWYq0
ピグマリオン
0509名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/18(木) 15:55:40.20ID:x4BVKwCl0
>>491
52回目って書き込みの回数?  どうやったら分かるの?
それ本当なら、相当の暇人だな
他にやることないのか
0510名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/18(木) 15:56:34.99ID:tiElfy4Z0
>>503
知ったかはやめたのか?
0511名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/18(木) 15:57:12.65ID:LCil5Jv70
>>505
それは俺の地域の中学校の部活もやってる。ニュー速+で聞いたが
部活の強豪で、トラブル起こした公立中もやっているらしい。
スポーツ雑誌で裏技的に紹介されていたからやっているところは多いだろうってことだった。
0512名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/18(木) 15:57:59.57ID:tiElfy4Z0
>>507
竹内龍人や池谷裕二を読むといいよ
0513名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/18(木) 15:58:33.61ID:LCil5Jv70
>>510
うん。俺にとっては自分の知識をもちだすより
あなたの面白い話を聞く方がはるかに大切。そっちのほうが断然わくわくする。
0514名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/18(木) 16:02:47.76ID:LCil5Jv70
>>512
池谷裕二の本を知っているのか!
俺が知りたいのは、あの人小6でかけ算九九が2の段の2つ、漢字がほぼ全滅だったのに
現役東大理2合格、学部と院を首席卒業ってあったがどうしてそんあに伸びたんだろう。
嘘をついたり話を盛ったりする性格でもなさそう。今でもかけ算九九は覚えてないそうだし。
俺は3年ばかり考えてきてこれかなという結論を得たんだが
どうなのかわからん。どうしてそこまで学力が伸びたんだろう?地頭がよかったといても
じゃあ小6まで壊滅的にできなかったのはなぜかという疑問が残る。
0515名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/18(木) 16:03:00.33ID:tiElfy4Z0
>教育工学を身につけたら独特の単元分けした学習教材を開発して大もうけできるって

違うわアホw

学習理論を理解した者が開発する学習アプリが
学習効果が高いのであって、
金儲けできるかどうかは別問題。

アプリ開発というとプログラムが専門の人がつくるから、
肝心の学習効果という観点で作ることができない。

だから、小学館、ベネッセ、Z会、スプリックスあたりに期待してる。
0516名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/18(木) 16:05:02.97ID:tiElfy4Z0
>>514
>じゃあ小6まで壊滅的にできなかったのはなぜかという疑問が残る。

それこそ地頭問題だろ。

できなかったのは学校の勉強のレベルが低すぎて興味がわかなかっただけ。
若干アスペの傾向があるんだろう。

興味を持てればやるが、興味を持てないとやらない。

これも心理学の知見で明らかだが。
問題は、じゃあタイムスリップできたとして、
どうしたら池谷少年に小2で九九を覚えさえることができるかはだれにもわからないってことだ。
0518名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/18(木) 16:07:32.41ID:LCil5Jv70
>>515
ベネッセはCDのを使ったことがある。あの中学生英語はぶったまげた。
文法的に教えない。to不定詞の名詞的用法も現在完了も受け身形も気本例文は
全部熟語として暗記させる。暗記が終わったところでちょっとだけ文法知識を添える。
英語苦手、その理由が文法がよくわからない子にこのやり方のプリント、なんでも熟語プリントを作ってやらせたら
平均点はとれるようになった。ベネッセすごいと思った。
あとは学術調査もベネッセは協同でやってるから俺としては一番大切な会社だな。
0520名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/18(木) 16:12:36.71ID:LCil5Jv70
>>516
ド直球が正解だったんだな。さっそくその説を子どもらに披瀝しよう。
俺は池谷少年独特のかけ算計算法が脳に負荷を与えて土台を作ったと思っていたが
興味のほうが大きい要因だな。英語を通じて他人よりも勉強ができる誇らしさが中1のときに芽生えたって
書いてあったから、この誇らしさがトリガーになったんだろうな。
0521名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/18(木) 16:16:05.39ID:LCil5Jv70
>>519
発達障害は確かなようだよ。スペクトラムだな。他人の顔が見分けられないそうだ。
漢字が苦手なのはうなずける。ゲシュタルト崩壊の連続なんかな。
朗らかな性格が学力の伸びに好影響だったんだろうな。
と、上から目線で俺ごときが語っているが池谷教授に比べたら俺なんか道ばたのぺんぺん草の根っこの先の根毛にくっついてる
菌がつくった土よりもカスだ。
0524名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/18(木) 16:25:19.17ID:XcMcHOQh0
>>523
よかったね
0525名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/18(木) 16:38:31.81ID:RE3VjIHR0
ID:tiElfy4Z0

こんな御託並べた心理学がどうとか言ってる奴に指導されたら鬱陶しいだろうな…心理学如きで勉強できない子の成績が上がったら本当に誰も苦労しないって…本当に本当にバカバカしい…
0526名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/18(木) 16:45:05.45ID:XcMcHOQh0
>>525
心理学云々というより性格の方がやばいだろ…
0528名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/18(木) 17:00:41.79ID:FU1fZWYq0
>>518
そのやり方、賛成だな。うちもやってる。
(CDじゃないけど)

ゲリラ戦法みたいだが効果ある。
大手のベネッセがやってたとは、あんた博学だね・
0532名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/18(木) 21:53:17.85ID:BpAtARPf0
>>530
糞は下水に流せばいいだけだから問題ない
糞じゃなくて詐欺でしょ
そろそろ本のタイトルで裁判を起こしてもいいと思うな
0533名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/18(木) 22:16:57.48ID:FU1fZWYq0
「訴えの利益」なさそう。
0535名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/18(木) 22:25:20.02ID:4qnMUkMv0
>全国的にはどうか知らんが、
名古屋ではビリギャルのカラクリは、
すっかりバレて話題にもならない

だってさぁ
0537名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/18(木) 23:01:11.98ID:4qnMUkMv0
ビリギャルが所属していた学校は、ネット上では、K高校出身と噂されていますが、実際は偏差値69の愛知S高校です(ソースは愛知S高校出身者)

いずれの高校であるにせよ、偏差値60オーバー。中学受験の勝ち組です
0538名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/18(木) 23:02:35.61ID:VC8z2++L0
叩くんなら自分も実名出して叩けよ。
匿名で叩く奴らの方が卑怯で、よっぽど詐欺師並みに下劣だろうに。

その言葉の刃を向けられた側の気持ちに立ったことはあるのか?
誰でも成し得ることができる、じゃあ、なんでお前は成し遂げないんだ?
相手を引きずりおろすのではなく、なぜ自らを高めようとしないんだ?

奇跡が一つでドラマになったんだ。
簡単に起こせるんだったら10だの100だの、貴塾の実例を持ち出して本でも映画でも作ればいいじゃないか。

「偏差値30代のドンケツオ達が毎年早大に受かる話」
小説も売れず映画化はされないにしても、講師として引っ張りだこになれると思うぞ。

自分は特定の人物を擁護をしているのではない。
言葉の暴力団に、人を傷つける行為は辞めろと諭している。

匿名でたたいている奴らは小学生から道徳の授業をやり直せばいい。
0539名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/18(木) 23:09:12.28ID:/sm+HrEO0
>>525
心理学の専門家が精神障害者とか現実にあったら笑えないね
0540名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/18(木) 23:23:27.91ID:oKiy8aL80
授業終わって、帰ってみたら、
まだビリギャルに粘着してるやついる、完全にアスペルガー。
0541名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/18(木) 23:24:48.80ID:tiElfy4Z0
>>537
>偏差値69

はいはいw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況