X



【個人塾】個人塾の経営者ちょっとこい【塾経営】65

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/06(水) 21:03:03.92ID:vcqoaJG10
【個人塾】の【経営者】のためのスレッドです。

建設的な意見交換をしましょう。
たまには愚痴もOKですが、個人攻撃にならないよう気を付けて。

FCの方はこちらへどうぞ:
【大手FC】FCの塾経営者ちょっとこい3【塾経営者】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/juku/1543205147/

前スレ
【個人塾】個人塾の経営者ちょっとこい【塾経営】64
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/juku/1547333283/

関連(?)スレ
★塾経営失敗者の隔離・愚痴スレ★
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/juku/1539759511/
0799名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/23(土) 02:03:54.72ID:DeAWgpH+0
>>798
マジか!
ヤバイっすね!
最強じゃないっすか!
0800名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/23(土) 02:13:55.00ID:rDXTMN790
紹介、入会キャンペーンどんなのやってますか
0801名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/23(土) 05:15:37.93ID:ebMrtT9g0
入会金2万円を無料!
0803名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/23(土) 09:50:24.85ID:XgiugudW0
チラシを折り込んだが問い合わせがこなーい
皆さんのところはどうですか
0806名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/23(土) 11:26:58.49ID:DeAWgpH+0
>>805
えっ?
チラシで問い合わせ来ないと思ったらハナから撒かないでしょ

そんな斜め上からマウント取ろうとしなくてもいいんじゃない?
地域差だってあるんだし
うちは、チラシ、新聞広告、標識看板、ネット広告で、ジワジワ生徒さん増えてるよ
個別だからクチコミ発生しにくいんでね
0808名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/23(土) 11:49:05.44ID:DVYdMC980
>>クチコミじゃないと変な家庭の人たちが来るんだよね

これはある
都市部なんだけど、一見さんは変わり者が多い印象。
0809名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/23(土) 13:00:18.76ID:WxmypFN40
普通は子どもどうしのまたは親どうしのつながりで
塾も紹介してもらったりするが
口コミではないということはそういう友達がいないということ
全部とは言わないが、非口コミの方々は最初は扱いにくい
塾内でも孤立することが多いし
0810名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/23(土) 13:41:21.22ID:EgwmFW9c0
>>805
は?馬鹿なの?笑
0812名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/23(土) 14:53:06.43ID:gUpO02lN0
口コミじゃなかったら孤立するってどういう理屈だ?
生徒数一桁である友人グループで固まってる状況しか想像できんのだが
0813名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/23(土) 16:03:27.86ID:lSUC5A510
>>811
お前のところの20倍は出てると思うよ
0814名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/23(土) 16:33:49.32ID:g2rSZTz30
儲かってそうでええなぁ
羨ましい
0816名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/23(土) 16:51:01.78ID:08QoLIrL0
知恵袋に面白い質問あった。答えてやろうかなww

学習塾の経営で以下のプランを検証してください。
対象は、小6から中3。
月謝は、25,000円
生徒数は、各学年10名
場所は地方の中学校近くで家賃10万円
収入 4×10×25000=100万円
支出家賃10万、光熱費5万、コピー他5万
月80万の利益
年収960万円
どうでしょうか?
開業資金は500万円です
0817名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/23(土) 17:46:18.77ID:lSUC5A510
>>815
億超えてる
周りにもゴロゴロいるぞ
0818名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/23(土) 17:57:56.14ID:GBM4g8yZ0
>>816
小6非受験で月謝25000とか舐めとんのか、地方都市で集まるわけないやろ
大体開業してすぐ40人集まると思ってるのが甘いねん
とらぬ狸の皮算用、Don't count your chickens before they hatch.

などとマジレスしといてくれ
0820名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/23(土) 18:03:25.58ID:GBM4g8yZ0
この時期は毎年辛いな、今まで育ててきたかわいい生徒達ともお別れだ
ようやく本気で勉強することの面白さに目覚めてくれたところで手放すのは寂しい

普段開けてない日曜も勉強に来たいというリクエストが出てきたら、その子にはもう塾は必要ない、一人でやっていける
0821名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/23(土) 18:05:37.12ID:dbjT3Hkq0
>>816
まずヤフー知恵袋で聞いてる時点でもう終わった…そもそも子供たちにどういう教育、指導がしたいんだ?まぁどうでもいいけどね
0822名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/23(土) 18:11:53.34ID:JVFm0c9E0
>>816
経費の計算おかしくね?

>光熱費5万
>コピー他5万

こんなにいらんやろw

それより宣伝費だろ
0823名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/23(土) 18:14:33.90ID:hzRQU/zS0
売上だけでも億行くためには300〜400人は生徒必要じゃん
ましてや利益で億とか
本当だとしてももはや個人塾の規模じゃないだろ
0824名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/23(土) 18:16:11.78ID:hzRQU/zS0
>>822
おかしいけどなにもかもガバガバなんでどうでもよくない?w
0825名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/23(土) 18:43:30.62ID:vgiGVRJE0
年収960万円かぁ。
社会保険で240万円、
所得税で70万円、
住民税で50万円、
手取りで600万円てところか。
工夫次第やね
0826名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/23(土) 18:45:29.01ID:lSUC5A510
俺のとこ中受専門、単価6万越え
競合ショボすぎで独占状態
0828名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/23(土) 19:57:45.28ID:H1BREZ9R0
>>827
月額報酬80万円で計算。
もちろん折半額ではなく全額ね、事業主なんだから。

健康保険が39等級で、月額9万円。
厚生年金が31等級で、月額11万円。

合計月額20万円てことで、社会保険料は年間240万円。

繰り返すが、あとは工夫次第、な
0829名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/23(土) 22:26:56.77ID:hzRQU/zS0
>>826
それでも利益億って社員複数抱えないと回らない人数だろうし個人塾というには微妙やね…
0830名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/23(土) 22:31:50.21ID:IiZEUD6x0
そうそう。
オレも塾開くとき、社会保険をあんまり考えてなかったんだよね。
甘かったと反省。
学年10名も意外と難しい。中三は集まるかもだけどね。
0831名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/23(土) 22:42:21.49ID:hzRQU/zS0
こういう皮算用で一番もの悲しいのは「各学年10人」って余裕持った数字じゃなくてだいたい満席で計算してるんだよね
で、せっかく雇われ辞めて独立して1年365日自分だけで全ての仕事と授業するつもりなのに、年収の上限を月商100万の範囲内に設定してしまってるところだな
>>826さんじゃないけど「いつかは億」って夢が持てないのに開業するのかーって思う
0832名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/23(土) 23:49:39.16ID:IiZEUD6x0
いやほんとトラ〇のCMヤバいな。
無料無料って。
生徒全然来なくて困ってますって言ってるようなもんじゃん。
0833名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/24(日) 00:35:02.69ID:PwZEekL10
トライのカリキュラムシートと年間プランニングシートはよくできてる。パクって始めたら親御さんに好評だった。
0834名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/24(日) 00:49:47.85ID:LV/4ymO90
本来アピールするべきはそういう物だと思うんだが
パクられやすいだろうしジレンマだな

そうやって考えていくと塾がテレビCMうつのに適したアピールポイントって何だ?って思う
0835名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/24(日) 00:58:09.82ID:KuCUF9rh0
爆裂は「うちの生徒凄いでしょ=うちの塾凄いでしょ」みたいに自慢してるが、ただ単に勉強できる子が入っただけだと思うよ!
これといって優れた指導者とも思えない…
0836名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/24(日) 01:00:25.28ID:PwZEekL10
2ヶ月無料は真似できない。シートもだがプランナーの親対応、自習机は真似したい。
0837名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/24(日) 01:03:07.00ID:s5bfr5/z0
>>835
勉強できる子に選ばれたんならすごいじゃん
0838名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/24(日) 01:11:42.75ID:8ZaV8RGR0
>>835
爆裂サンは個人塾としての典型的な成功例の一つだと思うけど?
0839名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/24(日) 01:45:59.13ID:KuCUF9rh0
やっぱり究極の塾屋は勉強できない偏差値30台それ以下の生徒を全員50台に押し上げることができる塾なんだよね!
偏差値平均7、8 上げれるとかいらんわ!
0840名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/24(日) 04:40:17.14ID:5F5bUTvE0
>>839
爆裂さんに生徒取られたのか?
ナニ粘着してんだ?
0841名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/24(日) 06:44:52.47ID:MiRtdaj30
>>836
真似できないじゃなくてやりたくない。
なんで2ヶ月も無料でやらなきゃいけないんだってなる

結局そういうのは朝三暮四であとから金巻き上げられるってわかってない保護者が釣られるんだろうけどね
0842名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/24(日) 09:12:32.65ID:0OL6Forv0
>>835 貴方の塾も 勉強ができる子 を集めたらいいんじゃないでしょうか?
勉強ができる子がどうやったら集まるか貴方に教えていただきたいです。私もそのような塾にしたいのです。
ただ塾を開いていても勉強ができる子が集まるとも思えないですし、そしてその勉強ができる子たちは指導者を見る目があるので、教えている側の能力がなければ、長く継続するとも思えません。見限られると考えます。
どのように努力したらそのような塾になるのか、爆裂さんのシステムを批判された貴方に是非ご教授願います。是非勉強させて頂きたいです。
0843名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/24(日) 09:27:07.01ID:Ia8F+62m0
基本、なんでその塾に行くのかって理由で一番多いのは、学校から近い、家から近いだからね。母親が専業主婦なら送ってもらえるから遠くても評判がいい塾に通うが、両親が共働きなら一番多い選択肢は近い塾になる。

つまり、指導力だとか長くやってるからその塾が成績上げてくれるいい塾だとか期待しても大して成績上がらず金の無駄!
0844名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/24(日) 09:49:00.89ID:FO8CgSG10
>>843
うーん、都市部は自塾から1.5キロ圏に10個以上塾がある(くもんや学研)から近い中からさらに選ぶ感じだぞ。

話変わるがナビが訪問して無料体験に行った後にうちにも体験に来てうちに入塾さはさることになった。
ナビの開発部ありがとー
0845名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/24(日) 09:49:37.74ID:FO8CgSG10
>>844
訂正
入塾することになった
0846名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/24(日) 09:51:06.08ID:FO8CgSG10
>>844
公文や学研を除いて10個以上
と言いたかった。
0847名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/24(日) 10:36:27.45ID:dvGgYmr50
>>839
30→50台が究極の塾屋とは
0849名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/24(日) 12:05:32.77ID:/fb7zeaO0
そういえば何人か生徒の合格発表、自分が見に行かなきゃいけないんだ…嫌だな…公務員教師に見に行かせろよ…
0851名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/24(日) 13:33:24.87ID:WJSbWoWc0
来週あたりチラシ出すか
5万円くらいだから一人でも入れば元は取れるんだけど
今日の午前中競馬で10万負けたのが痛い
1Rも当たらないとかありえない
競馬とかやるやつはアホ
来月まで絶対やらない
0853名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/24(日) 14:08:14.81ID:FO8CgSG10
>>847
そんな塾あるわけない

そんな塾があったらもうとっくに全国区で名前がうれてる
0854名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/24(日) 14:17:40.16ID:PwZEekL10
偏差値50を70にするのと偏差値30を50にするのではどちらが難しい?
0855名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/24(日) 14:25:19.69ID:OuZiMseD0
>>851
あのさー
競馬に限らず、
日本の公営ギャンブルが
儲かるならば、
世界中の天才たちが、
ファンドを組んで投資してくるはずなわけ。
ウォーレンバフェットみたいなのがね。

全世界の金儲けのプロが、
AIを駆使して、
日本の公営競技で儲かる
プログラムを生み出して
バンバン投資してくるわけ。

日本の公営ギャンブルは、
賭け事という点で、
世界中のギャンブラーに相手にされてない。

馬主の立場からは、日本のサラブレットは
魅力があるのかもしれないけれどね。
0856名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/24(日) 14:25:53.86ID:r6i7iS3g0
1〜2教科ならどちらも難しくない。

5教科になるとせいぜい5〜7上げるのが関の山だと思う。
上がる子は10以上でも上がるけど、塾の力で確実に上げるとなるとね。
0857名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/24(日) 14:55:36.68ID:WJSbWoWc0
>>855
そだねー 
0859名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/24(日) 15:54:58.25ID:J2btapJQ0
50から70がキツい
67、68あたりに壁がある
0861名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/24(日) 17:30:01.97ID:kvWyBBVi0
スタディサプリ、けっこうすごくないか?
まあ家でこれしっかり見れるレベルの中学生とか少ないだろうけど。
高校生はこれでいい気がする。
0862名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/24(日) 17:31:49.19ID:r6i7iS3g0
>>859
本当の70だとキツいというかうちの地域だと無理かも。
学校のテストは100点とっても偏差値65〜67くらいなので
コンスタントに95点以上をとるレベルと勝手に脳内変換していた。
0864名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/24(日) 17:36:58.39ID:HFYiM3e40
親視点で見ると、なぜ世の中の塾が個別ばかりなのか理解できない。
当然人件費がかさむから、一回2時間を週二回とか少ないボリュームにしかできない。
それでも月三万くらいになってしまう。当然教科は英数しかできない。
集団なら月三万とるなら一回三時間で週4回とか可能なはず。というか昔はそれが当たり前だった。
特に中学校は受験生校もそんなにばらつきないし、定期テストで8割を目指すってのは大体みんな共通のはず。
というか、個別と言いながらほとんど自習室みたいな塾ばっかり。なんでガチで教える塾が少ないの?
0865名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/24(日) 17:40:01.00ID:WJSbWoWc0
中山記念に3万ぶっこむつもりだったけど午前中で10万負けたから自重した
結果見ると買っていたら大外れだったから結果オーライ
3万損せずに済んだ
これは実質勝ちに等しい
よしやったぜ!
0866名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/24(日) 17:42:55.50ID:QD/NTD+H0
>>863
ん?
なぜ校舎に?どこでも手軽が売りじゃないの?
東進も在宅オンライン講座の生徒増やしてるよ
0867名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/24(日) 17:45:23.83ID:WJSbWoWc0
>>864
集団についていける学力がない
集団についていけるコミュ力がない
他の習い事もあるから曜日は自由に決めたい
金ならあるから親と子の意見を塾に通したい
個別だとなんか上がる気がする


個別に行く理由は8割がたこのどれか
ソース出せこの野郎とかいうソース出せ厨がいるけど
そんなものはない 俺の感覚だ
0868名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/24(日) 17:51:55.94ID:r6i7iS3g0
>>866
そりゃ勝手に見てるだけじゃ続かないし効果ないからね。
安いからそれでも許されてるだけであって。進研ゼミと同レベルの仕組み。

東進の在宅も有効な管理方法を実施できなきゃ伸び悩むよ。
生徒が好きに見れるだけならそれこそスタディサプリでいいじゃんってことになるから。
0870名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/24(日) 18:09:52.40ID:TYk02Y6g0
>>864
親目線だったらむしろ個別入れたくなる理由が分かりそうなものだが…
0873名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/24(日) 18:43:56.53ID:XfJW+xIt0
>>854
偏差値の計算方法を考えれば 50→70 の方が難しいのは明白
特に母集団が小さいと激ムズ
逆もまた然りで 70→50 は簡単に落ちるが 50→30 は落ちにくい
0874名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/24(日) 18:55:43.38ID:NuzfMu240
>>867
>>>864
>集団についていける学力がない
集団だからこそまわりの影響で頑張るのでは?

>集団についていけるコミュ力がない
コミュ力きりますか?

>他の習い事もあるから曜日は自由に決めたい
習い事より塾が下か、、でもそれ大きいかも

>金ならあるから親と子の意見を塾に通したい
そんな熱心な親御いますかね

>個別だとなんか上がる気がする
みっちり家庭教師状態を想像するんでしょうね。実際はほぼほったらかしでは?
0875名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/24(日) 18:56:34.82ID:2ncVeg1Y0
>>864
昔ながらの集団授業は、今だと他にも選択肢がある中メリットが乏しいんだよ。

解説授業を聞きたいのであれば東進みたいな映像でいいし、もっと安く家庭で
ネット経由で見れるのもある。自分の解答を添削してもらうなら個別の方がいい。

集団の唯一のメリットは、生徒を長時間拘束してその時間はずっと勉強させられるという点。
これは精神的にまだ成長・自立していない、中学受験生と一部の高校受験生には有効だけど、
自分で時間管理して勉強できるなら必要がない。今はいい参考書が書店で簡単に入手できるので、
それで自学自習して、後は苦手科目など必要なところピンポイントで映像なり個別を利用すれば事足りる。

あとは浪人生。宅浪で自分で時間管理して勉強できるようならそもそも浪人はしないので、
そういう自分に甘い人は1日決まった時間を学校通うように予備校通った方が勉強のリズムが作れていい。
0876名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/24(日) 19:00:55.39ID:ciKr2Ytf0
>>864
そもそも全然個別ばっかりじゃないと思うけどね。
まあ地域にもよるか。
昔はおっしゃる様な集団授業ばっかりだったけど、そこは時代の流れで個別が登場し、映像や自立やPCが登場し、多様化しているわけですよ。
多様なニーズに応えるためにね。
集団も含めて色んなタイプの塾を選べる時代だと思うよ。
でもおそらく大手がリサーチした結果、あなたの地域には個別の需要が多く、個別ばっかりになってしまっているのでしょうね。
ちなみにうちは個別型と自立型の中間みたいな感じで、個別は高いからあまり多く通わせられないという層を取り込んでいます。
0877名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/24(日) 19:01:04.85ID:NuzfMu240
>>869
いや、親として集団のガチの塾探しても、ほとんどないんですよほんとに。大半はバイトが教えるだけ。名講師が面白い授業して生徒が学校より塾の方が楽しいみたいなのはもうないの?
0878名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/24(日) 19:01:56.87ID:NuzfMu240
>>870
いや、高くてコマ少ない個別より、ほぼ毎日通うような集団が良いのですが。
0879名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/24(日) 19:02:34.41ID:NuzfMu240
>>871
物足りないほど優秀な子供は個別に行くということですか?
0880名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/24(日) 19:05:07.60ID:PwZEekL10
>>878
それは成績が真ん中あたりの生徒にはね
上の生徒には時間が勿体無い!
0881名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/24(日) 19:15:13.71ID:6LH25x1d0
>>877
ここでそれを聞くか?
0883名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/24(日) 19:20:51.52ID:2ncVeg1Y0
首都圏ならSAPIXでも早稲アカでも日能研でも四谷大塚提携塾でも
集団塾はいくらでもある。

無いってことは、単に田舎だってだけだろう。
塾以外のものも乏しいだろうし、そりゃ無くて当然だ。
0884名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/24(日) 19:21:49.13ID:6LH25x1d0
>>874
講師1人に生徒1人はみっちりだろうが講師1人に生徒複数は放置の時間ができてしまう
0886名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/24(日) 19:33:36.53ID:TYk02Y6g0
>>878
いやいやあなたの考えじゃなくて客観的に世のお母さんが個別を選ぶ気持ちが分かりませんか、と
現実この20年で集団のシェアを個別が半分以上ぶんどった訳だし、その理由を第三者的に考えなさいよ
0887名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/24(日) 20:02:25.97ID:WJSbWoWc0
>>885 が端的だな

個別は儲かるんだよ
月謝は集団より高く設定できるわりに
講師は社員なんか使わなくてもその辺の学生を低時給で雇える
親は個別だから自分の子どもだけを見てもらえると勘違いし通わせる

それにFCが気づいて他のFCも追随しただけですでに飽和状態だろ
うちの近所では集団と個別の割合は半々だがもう10年もその割合は
変わっていない

個別がどういう層をターゲットにしているのかは
トライとかIEのアホっぽいCM見れば分かるよな
0888名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/24(日) 20:11:49.43ID:r6i7iS3g0
>>886
いやいや個別は集団で受け入れにくい層をメインでとってるので
集団のシェアをぶんどった訳ではないよ。学習塾の裾野を広げたのが個別。
0889名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/24(日) 20:19:07.82ID:NuzfMu240
>>883
あるけど、確かにいかない。
0890名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/24(日) 20:19:26.34ID:r6i7iS3g0
>>887
学習塾は参入障壁が低い業界だが、一つだけ障壁があった。
指導者にある程度の学歴が求められるという点。

個別は教務を学生に丸投げするためこの唯一の参入障壁を
消滅させ、営業さえできれば誰でも運営できるようになった。

この建前はFC商売にとって非常に好都合な点で、
加盟店を増加させる大きな原動力になった。

個別は生徒からすれば低学力でも受け入れられる点で魅力的であり
商売をする側からも都合の良いシステムと言える。
0891名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/24(日) 20:22:50.47ID:5Kttqkpm0
集団のほうが儲けはデカイけど同じようなレベルの生徒を集客するのが難しいだよ クラスの数が変動するとその分の講師を確保しなくちゃいけないしそうなるとバイトの学生講師になって個別との品質の差が保てない
0892名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/24(日) 20:28:14.82ID:r6i7iS3g0
>>874
モチベーションだけではどうにもならない壁がある。
基礎知識があまりに不足していると授業が理解できない。

集団ではコミュ力は超絶に重要。かわいくいて社交的な女の子は
講師の精神的満足の点でも生徒紹介の点でも非常に重宝される。
つまり講師のサポートを十分に受けることができる。
おとなしい子はその逆。学校と同じく放置される。
友だちがいなければなおのこと居心地の悪さを感じ、結局退塾してしまう。
それは生徒の側もよく分かっている。大人より切実にそう感じている。

実際はほぼほったらかしだが、そうではないことをアピールする
様々なツールを用意し、手の空いた管理者が密に保護者と連絡をとることで満足させる。
0893名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/24(日) 20:39:23.85ID:TYk02Y6g0
>>888
そう?学習塾の市場規模は長らく横ばいなのに個別のシェアは上がってるじゃん
0894名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/24(日) 20:41:24.24ID:TYk02Y6g0
しかしこの無知ぶりは本当に塾の人間じゃないのかな?
0895名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/24(日) 20:52:17.84ID:ZuvuCIQ90
塾とは関係ない社会人や学生、これから塾をやってみたい人達が確実に紛れこんでるよなwFCの人は前からいたが、たまに教師らしき人もいるんだよな…何のスレだよw
0896名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/24(日) 20:53:12.92ID:PkK3OiQP0
ずーっと読んだが、中間とって、学力別で8人前後の少人数集団が少子化で生き残るような気がしてきた
0897名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/24(日) 20:53:14.43ID:r6i7iS3g0
>>893
それは集団のシェアを食ったことの証明にはならない。
集団は対象者が減ってるから売上が落ちてるのは当然だし
個別は学力関係なしに増やせて人数と関係なく売上を上げることもできるから。

だから個別は「裾野を広げた」といった方が正しいと俺は思ってる。
もちろん多少は食われた部分もあると思うし、少子化が進んでやっていけなくなった集団が
廃業すればその分は個別が食うことになると思うけど。
0898名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/24(日) 21:12:00.33ID:TYk02Y6g0
>>897
まあそこまで突き詰めだすと細かいソースもすぐには用意できないし、結局言葉が違うだけで似た結論に至りそうだから大きな問題ではないけどね

どっちかというと>>864さんが個別が普及した理由を一切考えず自分の偏った知識だけ吐き出してるから、それに釘さしたかったってのが大きいので
0899名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/24(日) 21:45:17.62ID:kvWyBBVi0
あとは、ここから映像とか自立型がどこまで流行るかだなあ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています