X



【個人塾】個人塾の経営者ちょっとこい【塾経営】56

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/20(水) 16:27:54.80ID:vWJ6Di5x0
「個人塾」の「経営者」のためのスレです。
荒らしは大抵、個人塾の経営者ではない人です。

FCの方はこちらへ
【大手FC】FCの塾経営者ちょっとこい【塾経営者】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/juku/1498486672/

前スレ
【個人塾】個人塾の経営者ちょっとこい【塾経営】55
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/juku/1525571557/

価値ある情報を交換しましょう。
楽しく雑談もOKですが、常にケンカごしになり易い人は、他所行って下さい。

空気読まないで発達障害の長文書き込みをする人も他所へ行ってください。
0750名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/29(日) 08:47:50.93ID:x9nfwjE/0
成績が上がらない生徒って必ずその原因を他人のせいにするよな
経営者だって同じ
講師に文句を言ってるうちは業績は上がらないし、そのうち潰れるぞ
0751名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/29(日) 09:12:49.18ID:4k81Qs/80
>>750
そういう意見はアンカーつけて書き込んでほしい。
個人塾でアルバイト講師を使った大手個別は少数派でしょ。少なくとも雇われ含めいろんなところで教室したけど、その方式の個人塾はなかった。
0752名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/29(日) 09:13:46.02ID:4k81Qs/80
↑訂正
大手個別→大手個別方式
0753名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/29(日) 09:27:40.42ID:/wsTlntt0
>>748
うちは学生講師メインの個別だし、知り合いにも同じ形態の個人塾沢山ある

まずFC個別からの離脱組や雇われ時代大手個別にいた人はだいたい個別で独立する
俺も雇われ時代は大手集団で当時は個別を馬鹿にしてたけど自分で開業するってなったら色々考えて個別にした
0754名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/29(日) 09:56:43.32ID:4k81Qs/80
>>753
なるほど。たまたま自分の近くに存在していなかったか気づいてなかったと考えときます。
0755名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/29(日) 21:31:39.61ID:7RwF7b+40
長「うちの塾は新中学問題集(標準)を隅々までやらる。例外なしだ。」

平均点取れない子はとてもじゃないけどできない。

長「何で成績上がらないんだ。ちゃんとやらせているのか?」

講「基礎計算で手一杯です。少しの応用でさえも手が止まります。」

長「それはちゃんと教えてないからだ。やり方工夫しろ」

簡単な問題を入れつつ進める

長「だから新中学問題集以外をやるな」←いまここ
0756名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/29(日) 21:43:06.67ID:vfjduIu80
雇われ時代そういうことがあったわ
やる気がある子しか塾に入れない、やる気があればどんなにハイレベルでもついていけるはず、とかいう謎理論
まあ理論上は可能かもしれないけどさ
0757名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/29(日) 22:39:37.47ID:iH5FDyei0
>>756
実績は出せそうですよね
進学系の塾として

>>755
そもそも、なんで基本計算できないヤツ入れたんですかね?
個別指導ですか?
0761名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/30(月) 00:56:18.23ID:B4NBPKiF0
>>755
今の新中問の数学は標準編でも全部の問題をやらせるようには作られてないから
生徒に応じて問題を選べる指導者以外は使わない方がいいわな

問題数を増やして厚みが増して、値段も上がっていく
確かに問題の種類は網羅されてるんだけどね
0762名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/30(月) 02:06:38.57ID:wusCzEJC0
755です。

・個別です。何度もやれば基礎計算はできるようになるらしい
・生徒を教材レベルに引き上げる指導をするとできるらしい
・個別です。
・選べる指導者は2割程度かと思われます
0766名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/30(月) 07:06:19.00ID:RG8wgzXG0
>>765
すらら入れてる人このスレにもいたような。

パソコン教材使ってても個人塾は個人塾だから半独立とか定義する必要がないんではないかな

FCの定義は看板(屋号)を使わせてもらえるかってとこで
0767名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/31(火) 04:01:07.08ID:V1Z64FRO0
>>766
いやいや
FCの定義は、FC本部とフランチャイズ契約結んでることでしょう
JK
0769名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/31(火) 06:07:22.64ID:1BNRxI8i0
766だけどFCの定義とかで議論する気はない。
それまでの流れをふまえたらそんなとこに突っ込まないだろ。
FC契約するから看板が使えるのであって勝手に使ったらそりゃ訴えられるだろ。
0770名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/31(火) 10:16:31.98ID:SwTJSojH0
「この教材をやれぱ絶対に成績が上がる」というのは、嘘だね。
世の中、絶対なんてない。

そんな事マトモに言ってる塾・予備校なら、いずれは辞めた方がいい。
教育が分かってないから、廃れるのは必定。
0771名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/31(火) 11:16:35.13ID:V1Z64FRO0
>>769
空気を読んで誤りを見過ごせと?
そもそもあなたが正しい定義を知っていれば済んだ話
知らないなら定義なんて言わなきゃいいのに

こちらは誤りを正しただけ
議論の余地はない
0772名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/31(火) 11:56:11.03ID:xyzW6J0N0
>>770
教材の影響力はそんなに高くないからね。

そういえばこないだの問い合わせで教材を見て決めるという変わった親がいた。
だったら塾じゃなく書店に行けばいいのにと思いながら対応したけど
教材やカリキュラムで決まると思ってる人も実際いるみたいだな。
0773名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/31(火) 12:04:01.70ID:WQVoFDl10
当たり前だろ
ゴミスタみたいな教材使ってたら大阪や東京の公立トップ校なんか絶対に行けないだろ
0774名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/31(火) 12:18:39.07ID:xyzW6J0N0
俺は別にフォレスタでも問題ないけど・・・。
どんな教材でも必要に応じて補充するだけのこと。
0775名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/31(火) 12:20:41.00ID:xyzW6J0N0
そうか、自分のなかで教えるべきことが体系的に確立されていないような
未熟な講師だと教材も大事になってくるのか。勉強になったw
0778名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/31(火) 13:01:51.03ID:iAULZY1Y0
>>771
わかったわかった。
こちらの誤りです、すいませんでした。

これからも頑張って間違いを正して下さい
0779名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/31(火) 13:06:31.08ID:Ib+tr/0h0
>>772
最近うちもあったわ。
俺も教材はわりとなんでもいいから最終的にめんどくなって他の塾をオススメしといたw
0780770
垢版 |
2018/07/31(火) 15:46:10.16ID:SwTJSojH0
少なくとも、生徒のレベルに合わせて使うべき教材は変わると思う。
ただ、みんな一律ではないから、それぞれにとってベストな教材は異なる筈。

そこら辺を分かった上で、集団授業の塾なら統一テキストでやるのは仕方ないから、低レベルな子にはやらせる問題を絞り、ハイレベルな子にはプリント補充すればいい。
当たり前だけど。
0782名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/01(水) 00:46:03.95ID:cNpaTECY0
うちは転塾してくる生徒の教材は「前の塾のでいいよ」と言っているが
フォレスタだけは勘弁してほしい。紙面のビジュアルからして受け付けないし
問題が精選されていない。中以上の生徒には物足りな過ぎる。
うちは中以上の生徒を集める個別だが、少々いる中以下の生徒にも
使わせたくない。そしてそのくせ値段が高い。
0783名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/01(水) 01:00:30.15ID:jEIjEq1W0
>>782
定期で450点以上軽々取る生徒にもうちはまずフォレスタで基本をさっさと学ばせて、その後で別の教材与えてるよ
使い方次第じゃない?

あと「中以上の生徒を集める個別」ってのはなんなのか…
高校受験の塾の設定としたら嘘くさいですねえ…
それか採算度外視かつ自己満足で相当少人数でやってるかくらいですね
0785名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/01(水) 01:33:46.79ID:EwtJV/WS0
教材は当然に大事でしょ。

中学でいうと、新ワークと必修テキスト、なら、さして違いはないけど
大手個別が作ってる粗悪品教材はさすがにありえない

あと高校でも、教材選択は大きくものをいう
特に国語・英語・理科あたりは生徒のレベルや学校の進度、志望校を踏まえて選ぶのが必須
(だから、参考書の進め方に特化した武田塾みたいな業態すら出てくる訳で)
0786名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/01(水) 02:32:57.21ID:TYhKRgNl0
使いやすいか否かでいうと個別でフォレスターは使いやすい

単語の暗記は音から入れって指導してるけど、成績上位でも発音記号読めないのばかり
カタカナ助かるって思った
今は授業は標準版で、学校の復習宿題を準拠でやってるからフォレスターの出番ないけど

フォレスターゴールは割といいと思う
偏差値45未満が簡単に振り返るのに最適
0787名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/01(水) 02:40:08.14ID:TYhKRgNl0
文理の必修サマーは偏差値55なら割とスイスイ、40だと無理ゲー
でも育伸のパーソナルは生徒バカにしすぎってか、あれやって成績上がるイメージが持てない
0788名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/01(水) 04:05:31.83ID:cDDJDtat0
成績が上がる必要がないケースにはいいよね
0789名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/01(水) 05:40:04.26ID:ugGQ0KBo0
塾をはじめて5年、はじめて100万石をこえた。達成感があるけど、次の目標がみつからない。
とにかく自宅、ひとを雇わない、広告はしない、の三原則でここまでやってきたが。
0790名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/01(水) 05:46:52.03ID:ugGQ0KBo0
うちのような田舎でさびれた路地裏で細々と塾をしているが、よく近所のおばさんに「塾なんてして大丈夫?」と聞かれて、苦笑い。
たぶん塾=習字の先生くらいの感覚なんだろうな。こんな田舎で100万石をこえて、利益率95%くらい、とにかく経費をかけない、それだけ。
塾でバイトした経験もなければ、まともに働いた経験もないポスドク、研究者崩れ。友達はまだ講師にしがみついて年収200くらいをうろついている。
でもいまさら大学に戻るほどお人好しでもないし、さりとてガキの相手も面倒になった。とにかく一人親方は忙しい。でも他人を雇うと余計に気を使う。
この先どうしよう。
0791名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/01(水) 05:57:41.44ID:ugGQ0KBo0
とにかく夏休み講習もしなければ、昼まで寝てご飯作ってジムで汗かいて洗濯して自宅の改装した部屋で塾。
ビラも広告も全くしてないし、ホームページも更新なし。もちろん保護者懇談もなしだし、塾通信もなし。
ほとんどが縁故で来るからやめない。月数万円の光熱費と近くの駐車場代と本代くらい。
コピー機もレンタルがもったいないから近所のコンビニですます。
来年には新校舎建設予定。というか実家から出て、自宅兼塾にする予定。結婚もしてないし、とりあえず新築の家と塾を建てた。
次は税務対策で法人化とか、小規模共済とか、色々考えるけど全然忙しくて手がでない。みんな手取り100万超えたらどうしてた?
0793名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/01(水) 10:08:08.06ID:d9c+zn/t0
育伸パーソナルとかフォレスタ真似た個別教材は地雷だね。
育伸-夏特で集団やってるが、45〜最下層まで一括で教えてると
罪悪感感じるわ
クラス分けて教材2種類用意して、、、できない事情だけどどうするべ?
iワークも生徒に過剰なので止めようかと思ってる
0794名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/01(水) 10:49:24.71ID:sftZ8daq0
意見は色々あるけど、偏差値50未満の生徒対象の個別ならフォレスタいいよ。
あと、集団授業で学校の進度に合わせて授業するなら必修テキストはいい。
iワークはちょっと低レベルかな?

問題は、個別で偏差値50以上レベルと、集団で学校の進度関係なく授業する集団のテキスト。
まぁ、中三の夏期講習以降の中学まとめテキストは、それなりに良いのある。
0796名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/01(水) 16:48:48.53ID:VgXRPMG+0
語彙力の問題だねw

事業をうまくやるには強い気持ちもとても大切なので
そういう気持ちがあるってことはいいことだと思うよ。
0798名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/01(水) 17:01:38.69ID:VgXRPMG+0
そりゃあ>>785みたいな声を受けていろんな要望を吸収していったからだよ
少子化のなか売上確保するためにみんな必死なんだよ
0799名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/01(水) 21:07:51.59ID:sftZ8daq0
生徒に適したテキストを選ぶのは大事。
生徒に適した問題をやらせるのも大事。

この段階でも、指導力に差が出る。
0800名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/01(水) 21:23:41.42ID:1Bx3YLKu0
789だけど、そんなに教材研究もしてないし、指導の研鑽もしてないです。生徒集めは、基本口コミだけです。実は生徒数は40人弱で単価は平均3万くらいです。
自分流でするのが一番いいと思いますよ。あと生徒集めをしないことと、生徒の階級分析とは別かな。
どういう階級が集まっているか、労働者階級か、公務員階級か、医師歯科医階級か、資本家階級か、そんな分析からニーズを訴求する必要があるのかなって思います。
だから生徒の勉強の出来きなんてものよりも、どの階級に属し、自分の塾はどの階級をターゲットにするか、そういう階級の求めるものは何かを明確にしないといけないと自分では思ってます。
それ以上に何か特別な生徒分析や思考過程の分析はしないですね。
0801名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/01(水) 21:29:46.30ID:1Bx3YLKu0
うちは田舎だし、生徒数も絶対的に少ないから、階級分析を明確にして、例えば医者の子供は必ず医学部に合格させる、とか教員の娘は必ず国立教育学部に合格させるとか、そういう実績を階級に提示しなければいけないんじゃないかな。
正直親さんがテキストを分析しているとは思えないけど、この塾に入ったら必ず医学部に入れるとかそういう確信的なものを地域の中で確立することが大切だと思います。だから生徒の学力はあまり重要な要素ではないです、私には。
0802名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/01(水) 21:37:36.99ID:1Bx3YLKu0
言葉は悪いけど、貧乏な労働者階級の家庭は近くの公文を紹介しています。たぶん公文のおばさんレベルで階級的に満足するし、うちはそういう階級をターゲットにしてないです。
もちろんそんなことを口には出さないけど、経営判断として必要な階級を受け入れ、それを再生産するだけかなって思います。
だから飛び込みの人とか、うちの塾のシステムとか一時間くらい説明して、それでこっちの判断で階級的に受け入れる余地があるなら入塾許可をします。
基本的に誰かの紹介しか入れないようにしているので、その旨も説明します。それは他の生徒の為にも、上質な生徒層が必要かなって思います。
0803名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/01(水) 21:37:55.67ID:jEIjEq1W0
うん、全くもって間違いだね
ときどき田舎でテキトーな塾がたくさん生徒集めてることもあるけどその類だ
あなたの言ってることを額面通りに受け取るなら多分10年後には子どもが減るか競合ができるかで廃業してるよ
ただせっかく運良く今食べていけてるなら今のうちにレベルアップしといた方がいい
0805名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/01(水) 21:55:16.67ID:jEIjEq1W0
>>804
集団で中3・2・1がそれぞれ1クラスずつなら回るでしょ
1学期までは各学年週2日で2学期からは中3は土曜昼の授業も追加して週3日
0806名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/01(水) 21:56:58.52ID:ugGQ0KBo0
夏休みは9時までですが、平日は4時から深夜1時くらいまで、土日は朝から深夜までしてます。うちは、裁量的個別指導と呼んでいますが、個別にしたり自立にしたり一斉にしたり、こちらの裁量で適当にしてます。
あと正しいか間違いかはあまり私には興味もないし、それぞれがそれぞれの経営判断があっていいと思います。
とにかくニッチな塾なんじゃいかなって思います。海外留学が長かったので、オックスフォード狙いの生徒とか、遠方からもきます。その代わりに全く近所の生徒がいません笑笑
0807名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/01(水) 22:39:55.64ID:jEIjEq1W0
>>806
うん、間違ってるってのはあくまで客観的に見てかつ常識に照らし合わせて「間違ってる」ってだけで、あなたが気にする必要はないと言えばない

問題は塾長がその才覚と裁量で適当にやって回ってる塾は、塾長の衰え(年齢によるものや突発的な病気怪我)や人を雇うことで一気にガタがくる
そうなる前にせっかくだから整えてねってこと

あと一人親方の塾が自分のやってる塾の一事例だけで、それを一般化してドヤるのはいろいろ浅い
0808名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/01(水) 22:54:16.40ID:ugGQ0KBo0
ご教授ありがとうございございます。
まず健康に関してはやはり不安ですね。特に塾棟兼自宅のローンも残っていますし。
ただローン完済したら気楽に働きたいと思っています。独り身ですから、土日も料理を作りながら指導してもいいかなとか思っています。
あと今後についてですが、やはり税対策ですかね。ご存知の通り年収1500くらいになると法人化したりとかそんなことを考えています。
最後に私の事例は一般化するわけではなく、あくまでそれぞれの塾のやり方の意見交流としてという趣旨です。特に通俗化するわけではなく、むしろ通俗的大衆的な塾ではないと思っているし、そういうマス相手の塾はやはり性分があわないのかもしれないですね。
0809名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/01(水) 23:07:58.29ID:sKeyLabC0
>>808
なるほど分かりました、変に絡んで申し訳ない

あと税金対策については複数教室展開するつもりがなければ個人事業主でやった方がいろいろ面倒臭くないと思いますよ

もちろん旧友に「社長」として見栄を張りたいとかあれば話は別です
私もそれで法人化したので笑
0810名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/01(水) 23:36:30.77ID:rL3e6ETN0
やっぱり一人で儲けるには集団にするしかないかぁ
うちはラクだから個別指導にしてるけど1ヶ月で100万なんて夢のまた夢だわ
0811名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/01(水) 23:40:05.37ID:CryA+CgP0
>昼まで寝てご飯作ってジムで汗かいて洗濯して
>コピー機もレンタルがもったいないから近所のコンビニですます。
>税務対策で法人化とか、小規模共済とか、色々考えるけど全然忙しくて手がでない

ここから見直せばいいよ
0812名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/01(水) 23:56:39.44ID:wgdYVuQI0
>来年には新校舎建設予定。というか実家から出て、自宅兼塾にする予定。
>とりあえず新築の家と塾を建てた。
>特に塾棟兼自宅のローンも残っていますし。

>05:57:41.44
>昼まで寝て

妄想を長々と書いてるとしか思えん。
0813名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/02(木) 00:23:52.29ID:L1PLyaez0
いや妄想ならどんなにか楽か。
本当に今塾棟を建てているんですよ。だってもう実家にいる年齢でもないですからね。
あと昼まで寝てるのも本当ですよ。朝まで研究関連のネットで論文読んだりしてまったり過ごしてます。
むしろこれだけ快適なのに朝から働くのは無理ですよ。
私は自己流しかできない性格なんですよね。
0814名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/02(木) 06:27:52.52ID:BKh6Avd20
客を選べというのは、よく分かった。
俺もジリジリと値上げして、上質な客を相手にできるように変え始めてる。
0816名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/02(木) 12:30:48.74ID:qYSeOGre0
>>813
>昼まで寝てる
大人としてあまり褒められたことではない。
人前で言うもんじゃない、恥ずかしいことだよ。
0817名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/02(木) 12:54:27.95ID:AZJiAoTH0
客層で選ぶといっても金持ちのドラ息子もいれば母子家庭で真面目にやって成績いい子もいるから線引き難しいと思うがね
成績での線引きならわかるけど
うちは主要科目に1がある子はなるべくひかないようにしたいとは思っている
塾云々の前に学校の先生の指示もきけていない上に学校進度1年以上遅れとかだとちょっとやそっとでは成績上がらないし
0818名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/02(木) 13:45:54.57ID:Jcdfd8Rm0
>>815
まずは選ばれたい
0819名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/02(木) 13:53:41.39ID:LhFnEN7k0
うちはもともと生徒少ないけどジリジリ値上げしてる
もともと少ないところ更に減っているが、微増益
何より楽になって良い感じだ
0820名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/02(木) 16:31:28.39ID:tNwdM+sK0
ボーナスは室長クラスになればある程度還元されると思う
室長になればもちろん休日出勤も増える
やっぱ転職すべきかなこれ
0821名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/02(木) 17:12:28.03ID:K5rJgXQF0
階級とか言ってる時点でカスだろw
ネタに相手している人も随分とお人よしだな
それともただの暇人か
0823名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/02(木) 21:21:44.45ID:tOiMdDuX0
817
気持ちはわかりますが、真面目な母子家庭の子供よりも金持ちのドラ息子のほうを選択しますね。
私は労働者階級に奉仕する前衛的な塾として公文を評価してるんですよ。だから公文のおばさん程度の中産階級以下の家庭に奉仕する機関として、そっちに任せればいいんじゃないかと。
そうするとドラ息子というより、そのドラ息子の親さんが何を望むのかということだけなんです。医者にしたいのか、経営者としてマーチレベルに行かせたいのか、はたまた最近ではバレエでロシアの大学に留学させたいプチブル家庭もありました。私は全く価値判断はしません。
ただその階級に資するサービスを提供して、その対価をもらうだけなんです。でもこういう立場をはっきりさせると、必然的に母子家庭のような階層も憧れて入塾するだけなんです。
0825名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/02(木) 21:28:10.11ID:tOiMdDuX0
最近感じるのは、資本家階級では欧米の留学、とくに華僑系の新興ブルジョアはそういう傾向が強いですね。小室なんたらではないですが、まともに勉強もできないけど、上流志向としてロースクールや医学部に留学したいというニーズがありますね。
結局私の塾は、そういうプチブルの階級の甘い幻想に応じているだけなんです。もちらん口には出しませんが。
0827名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/02(木) 21:36:18.60ID:tOiMdDuX0
私は塾を大きくしたというブルジョア的な欲求はないです。何度も繰り返しますが、マル経の立場から自分の塾を分析して、それにある一定の推測をたてているだけで、他の塾を否定するものでも批判するものでもないです。
階級史観に基づいて淡々と塾経営をして、5年間ですが私なりに気づいたことを私見として書いているだけです。
とかく資本家階級とはかくも欲深いのか、それを感じる毎日です。そしてそういう階級史観に基づかない非合理的な立場にはたてないというだけかもしれないです。
現状講師を雇うつもりもなく、複数校舎をもつつもりもありません。
0828名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/02(木) 21:49:33.08ID:PhwF2AzI0
まぁ価値観は人それぞれだしどんな生き方してようが法的に問題なければその人の自由だ、と思うので塾のやり方や考え方もも他人がとやかく言う必要も言われる筋合いもないな。
0830名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/02(木) 22:25:42.15ID:ZpXpPC9w0
>>816
恥ずかしいかどうかは本人が決める事であり、お前が決める事じゃない
規則的なら健康面にもさしてリスク高いわけじゃないしな
0831名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/03(金) 00:04:29.27ID:AYiLdg5k0
金持ちの親が引き入れてくれてるのを知らずに自分の力だと勘違いしてるだけ
本人も親に洗脳された哀れな奴

まあでも、塾費用を負担に思ってる利用者側にたって費用のこととか考えてるのはかなり少数派でしょ
おぼっちゃまだらけ
0834名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/03(金) 09:00:27.10ID:Rn/JIChA0
ネタにしてもとりあえず設定は守って欲しいわ。

・田舎のさびれた路地裏でホソボソとやってる塾
・近所のおばさんに心配される。
・まともに働いたことのないポスドク。
・マル経研究者くずれ
・塾でバイトした経験もなし
・コピーは近所のコンビニ

一番ありえないのがコピーはコンビニだろw
0835名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/03(金) 09:07:22.38ID:oujxo5q/0
>>834
A4まではプリンタでできているが…
コピーコンビニはうちもそうだが。
コピーなんてそんなに使わないからなぁ。模試の過去問くらいかな。コピー機のリースなり費用が馬鹿らしい
定期テストの過去問は基本やらせてない。
0838名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/03(金) 10:35:21.62ID:F33WTXjO0
月100万稼ぐレベルでコピー機がないってのはなぁ・・・
リース代よりコンビニに走る時間のほうが無駄でしょ。
ネタじゃないとしたらA3インクジェット複合機でもいいから導入したほうがいい。
0839名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/03(金) 11:07:52.28ID:AYiLdg5k0
生徒に問題集を自由に用意させたり、大量に買わせたりで
わからないところを教えるだけならコピー機はあまり必要ないんでしょ
成績を上げようと教材を工夫するほどコピー機の必要性は高まる

60万のコピーを買い取って10年使えば年に6万
カウンター1枚1円+紙0.5円(両面使うので)で10円コピーに比べて8.5円安い
年に7千枚印刷すれば金額的にも安く済む
うちはプリンターにも使ってるけど、年に2万枚程度
他にもっと安く済むA4レーザー(コピーのおまけ)が年に5000枚くらいかな
0840名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/03(金) 12:03:16.00ID:+n8ct/ds0
月のお知らせとか入塾書類とかなんだかんだ紙は要るからね。
コンビニで50枚もコピーしたくないw
0841名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/03(金) 12:12:36.94ID:CN/zUvWz0
うちは月平均でも2000枚以上コピーする
小テストなんかPCで作って印刷してそれ人数分コピーするから
コンビニでやったらいくらかかるんだよw

>>834の指摘する通りまともな塾でコンビニコピーはありえない
それは人数一桁の塾がやること。

あと、設定の中にオックスフォード狙いの生徒
未経験だが開業5年で月収100万超え
も追加でw
0842名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/03(金) 12:18:44.10ID:iQP4/9Sb0
本人の自由でしょ

うちはブラザーの業務用インクジェットA3プリンタを数万円で買って使ってる
テストの過去問はスキャンして保存

コンビニにコピーも、コピー機に60万も、俺にとってはネタにしか聞こえないしな
0845名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/03(金) 13:44:45.32ID:+n8ct/ds0
>>841
うちもコンビニコピーでいけるか本気で考えてみたが
俺は小テストを毎回行いたい派かつ生徒数を考えると嫌すぎた。
0846名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/03(金) 14:20:32.68ID:6Ao/M3tS0
コピーの頻度や枚数は、塾の規模とかまともかどうかは無関係だろう
単にやり方・システムの違い
0847名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/03(金) 14:29:27.48ID:AYiLdg5k0
>>842
調べてみました
最初、これっていいのかなと思ったけど
A4コピーが毎分10枚は俺には無理だわ
最低毎分25枚が許容限界
集団だからね
紙も4種類使うし
0848名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/03(金) 14:38:09.61ID:07WqNWhk0
過去問コピーは下の下の塾が行うこと
手っ取り早く点数取らせたいからで
要は塾としての指導力がないことをアピールしているだけ
過去問からそのまま出しますよと宣言しているバカな先生がいたら話は別だけどね
0849名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/03(金) 14:43:08.53ID:C13uZE1v0
>>839
教材を工夫する=業者の問題集をコピーするのではなく、自作の教材をコピーを大量にするならそりゃコピー機必要だろう。

そこまではやってられんからうちは、B4をコピーする機会は本当に模試の過去問くらい。
A4以下もプリンタでいけるくらいしかコピーしないし。インクはネットで純正じゃないのを安く買ってる。
べつに叩いてもいいけど事実だ。ちなみに50名規模の自立
0850名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/03(金) 14:43:33.06ID:3X0agu4h0
うちはコピー機はもちろん簡易なものは置いてありますが、いわゆる業務用は置いてないです。
それは経費の問題もありますが、場所もとるしそもそもコピーの頻度が少ないかもしれないです。
自分で作成した教材はusbで保存して近所のコンビニか、もしくは五円コピーにいってテキストをする程度です。
ただ模試の過去問などはうちはまったくしないですし、定期試験の過去問もしないです。何度も繰り返しますが、定期試験対策というものをほとんどしないので、そういう目的の家庭は他にいってもらったらいいです。
学校の進度よりも一年近く早く進めていますし、ちょっと定期試験対策プリントを配るのも面倒ですしね。
たぶん定期試験ぐらい自分で出来るでしょ?というスタンスなんですよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況