X



【個人塾】個人塾の経営者ちょっとこい【塾経営】55
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/06(日) 10:52:37.17ID:de1k32x40
「個人塾」の「経営者」のためのスレです。
荒らしは大抵、個人塾の経営者ではない人です。


前スレ
【個人塾】個人塾の経営者ちょっとこい【塾経営】54
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/juku/1522057540/

FCの方はこちらへ
【大手FC】FCの塾経営者ちょっとこい【塾経営者】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/juku/1498486672/

価値ある情報を交換しましょう。
楽しく雑談もOKですが、常にケンカごしになり易い人は、他所行って下さい。
0642名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/07(木) 13:04:57.13ID:tys8TMpB0
>>641
もちろんそうした特殊要因かも、とは思ったけど、自分がひとつ気になったのは
そこの英語塾(全国的にある)が英検の準会場になっていること、
英検のための講習があること、 どうも胡散臭くて・・・。
0643名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/07(木) 13:22:45.55ID:XiqgMxez0
>>642
準会場を疑いだしたらキリがないな
それは英検に限らず漢検も数検も同じこと
英検は二次(別会場)がある分だけまだ信頼できる
0644名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/07(木) 13:23:31.22ID:XGmH0qLF0
>>642
確かにセンター試験並の公平性は今の制度では無理だろうね。どうするんですかね?とは思ってる。
0645名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/07(木) 13:31:36.81ID:aNPXMLtE0
大手個別にいたとき、漢検はこちらで
チェックして少し合格に
足んないくらいだったら改ざんして
合格させろと命令を受けてたよ。
お、俺はそんな命令無視したけどな。
0646名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/07(木) 13:37:50.73ID:XiqgMxez0
>>645
その書き込みはピンチだぞ
本当なら法令違反で資格&合格取り消し
嘘なら名誉棄損にあたる
大手個別といった時点で限定されるからな

それが本部からの命令なのか
教室長からの命令なのかにもよるがな
0647名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/07(木) 14:29:13.65ID:DJXrgkQ10
合格にさせろというような、信じてもらえないと思うんですが、私からの指示ではございません。ですが、個別指導で起こったことですので、それは漢検から英検までの合否は私の責任です。申し訳ございません。
0651名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/07(木) 15:02:43.48ID:OM6PaHHA0
上から下まで改竄のオンパレード

いつからこんな国になったのか
以前からそうだったがネットのお陰で発覚することが増えたのか


そもそも小学生で英検準2級取って何か良いことあるの?
神童もハタチ過ぎればただの人
0652名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/07(木) 15:13:35.99ID:tys8TMpB0
表沙汰にならないだけで、そういう不正はあちこち五万とあると思う。
たくさん受からせれば塾の宣伝になるし。
0653名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/07(木) 15:19:50.89ID:xT6AaGRF0
>>652
ゴマンはないよ
今時検定の合格なんて大した宣伝にならない
そんなことで合格して嬉しいのなら
経営者も生徒も所詮その程度のレベルの人間ってこと
0654名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/07(木) 15:42:01.64ID:MGMaTa1r0
>>651
中学受験で英検3級持ってると加算点があるとか、優遇されるとか、いろいろある。
東大にあんまり合格しない程度の三流私立の場合だけど。

高校受験でも優遇される場合は多い。
大阪とか英検2級で英語は80点扱いらしいよ。
0655名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/07(木) 15:46:45.68ID:yMU0Uvaq0
>>652
たくさんあるだろうねえ

塾じゃなくて学校の例だけど、某語学系検定の会場になってる某学校(全入校)で、
そこのレベルだとあり得ない成果を生徒全員が叩き出してるのがあった
詳細は省くが、あれはおそらく答案内容をどこかの段階で学校がいじってると思ってる

>>653
くだらないと思うけど、そのくだらないものをありがたがる人間が一定数いるから、一応の宣伝にはなるでしょ
そもそも、英語教室なんて目に見える成果がアピールしにくい業種だから宣伝ネタは喉から手が出るほど欲しいはず
0656名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/07(木) 16:30:03.32ID:ec2Tj2HP0
憶測でものをいうのが好きだね
その辺のおばちゃんの井戸端会議と同じレベルだよ
井戸端会議より次元が低いのは、わずかな例を
さも多数に当てはまるように言う言い方
あるというなら、どの塾のどの教室が不正を行っているか
はっきり書いてみろよ。
0657名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/07(木) 16:53:51.84ID:fV52iK+i0
>>656
なんで喧嘩腰なの?

学校の例でよければ、こういうのが出てくる
どちらも元記事はリンク切れだから掲示板のリンクになるけどどうぞ

【兵庫】公立高内で英検カンニング、監督不在時に、生徒が答えを見せ合う/明石
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1519886691/

郁文館で英検不正が発覚 2002年より不正を継続
https://www.inter-edu.com/forum/read.php?2,1205781,page=4
0658名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/07(木) 17:15:08.46ID:h3Xot2Ic0
>>651
関西だと中学受験で加点する学校が多い。難関校も含むから馬鹿にできない。
0659名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/07(木) 19:45:45.39ID:k/59DT3f0
>>655
この学校レベルではあり得ないような いっちょ前の成果を出してきたので
僕の中に「なんだこの*****!」という思いがよぎり、2度目3度目のレスを仕掛けるという形になってしまいました。
0660名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/07(木) 19:45:50.51ID:ec2Tj2HP0
>>657
けんか腰の書き込み申し訳ございません
理由は先ほど書いたように、ごく一部の例を
さも多くの例であるかのように書いている
>>652 >>655 にイラっと来たからです。
この人たちが多くの例があるという根拠を提示してから
書いてくれるなら話が分かりますが。

リンク先の内容はヤフーニュースにもなったから知っています。
0661名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/07(木) 21:18:45.10ID:ysd629ct0
「うちの子は小6で英検3級です」(鼻タカダカ)
英作させると「I am study English。」
単語は1週間のうち書けるのは「Sunday」「Monday」のみ
毎年のようにこんなのが来る。
0662名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/07(木) 21:55:44.52ID:jJx3rDLH0
うちの高2(低学力)が二級受かったんだから誰でも受かるよ
絶対落ちるだろうと思ってたから椅子から転げ落ちるところだった
0663名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/07(木) 21:57:08.34ID:MGMaTa1r0
バカじゃなかったらその後ちゃんとできるようになるけどね。
最初できないのはみんな一緒だから。
英検取ってる子は何もしてない子よりは教えるのが圧倒的に楽だし伸びやすいのは事実。
0664名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/07(木) 22:19:03.52ID:rXeA9fbV0
フォレスタ
も困難な田舎の最下層は
パーソナル、スマートワーク
とかですかね?
他にお勧めありますか?
0667名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/07(木) 23:23:38.71ID:WOrUmzlt0
フォレスタがヒットし始めた10年近く前にそれに倣うようにパーソナルやらスパイラルやら出たけど、やはり個別塾のテキストとしてはフォレスタに敵わない
パーソナルやスパイラルは個別用テキストとしてのフォレスタの優位点を「生徒に対して手取り足取り指導すること」と勘違いしてるから、そこをさらに強調してああいった出来上がりになる
本当のポイントは違うのにねえー

ちなみにフォレスタすら通用しない生徒には数学なら「みにつく数学」で公文式的に徹底的に計算ばかりさせるのが効率的
英語は…やはりフォレスタを中1頭から復習させてるな、うちは
0671名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/07(木) 23:43:55.66ID:EVyQ5Gu+0
>>655
上げ底は、かなりある。内申書も
0672名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/07(木) 23:45:07.79ID:WOrUmzlt0
そもそも中3因数分解とかどんな教材使ってもできるようになりますし…w
典型的指導力不足を教材のせいにする無能やねw
0675名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/07(木) 23:48:47.30ID:EVyQ5Gu+0
私立高校の評定平均は、大学受験様にめちゃめちゃ盛られている。あんなんありかな。
0676名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/07(木) 23:50:34.82ID:WOrUmzlt0
>>673
使ってますし、中3全員できますけど?
ていうかマジで因数分解できないの、そっちの生徒…
かわいそう…まじめに講師研修しろよ、それともあなたの指導力の問題か?
0679名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/07(木) 23:57:19.59ID:CH+enkRf0
英語は中1からゴミスタを復習w
I enjoyed very much.
とかいう例文を載せちゃうテキストで勉強させられるとか可愛そすぎだろw
0680名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/07(木) 23:58:42.13ID:WOrUmzlt0
そもそも基本の全パターン一緒に教えた方が効率いいし、俺もうちの研修受けた講師も全員指導できる
「全パターンごちゃまぜ」だから教えられないってどこまで指導力低いんだよ
塾長がそれだから講師の質も低かろうしだから「典型的バイト任せ」とか書いちゃうわな
0684名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/08(金) 00:04:20.82ID:/Jly8gQq0
>>683
うちの大学1年の講師でも理解させられるフォレスタの因数分解の単元を仮にも塾長(?)のおまえが教えきれんことについてはどう思う?
その事実から目をそらして「英語がー!」か?
0686名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/08(金) 00:20:12.57ID:QYCHCQUc0
>>664
エデュケーショナルの自立学習新演習もええよ、学力診断テストで弱点把握して、その単元から遡り学習すれば良い
0687名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/08(金) 01:05:59.09ID:zhMXnvGT0
フォレスタ英語は悪くはないけど、良いとも思えない。
じゃあどの教材がって言われると、思いつかない。

おすすめの教材とかある?
0689名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/08(金) 01:09:19.63ID:JQ02KFNa0
>>664
パーソナルって英語と数学だけでしたっけ?
うちではパーソナルも難しい生徒さんはまず英語を捨てさせます。
数学は大問1の完成だけやらせてましたね。
確率はダメでしたけど、中3の1年かけて因数分解までできるようになりました。
0690名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/08(金) 01:38:31.95ID:9fGqfjpO0
フォレスタは講師にとってはあんなラクチンな教材ないからな。
講師を怠けさせるための教材。
0691名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/08(金) 01:48:57.45ID:Yid/7odo0
フォレスターは易し過ぎてウチの塾生にはほぼ無意味。
フォレスターは上から7割かそれ以下の順位の生徒向け。
おまけに高価である。

しかし理科ってちょっと応用のきいた問題集が皆無で困る。
たとえば中二の酸化銅還元の計算問題、俺の知る限りで掲載されてる物がない。
入試で非常によく出るのに。
0692名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/08(金) 02:02:01.31ID:L2san/z60
>>691
む?
酸化銅還元の計算問題なんか、新ワークとかでも普通に載ってた気がするけど・・
明日暇なら調べてみよっと
0693名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/08(金) 02:02:44.69ID:jgUywsBD0
>>691
応用とは違うかもしれないけど、理科の計算問題なら、好学出版の理科の計算問題の基礎とかどうですか?
他の出版社からも似たようなの出てるかもしれませんが。
0694名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/08(金) 02:21:35.80ID:g1JfEKBL0
上から7割かそれ以下はちょっと言い過ぎじゃないか。

50前後でも効果はあるでしゃ。
偏差値50なんて基礎ボロボロだし。
0695名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/08(金) 02:44:52.76ID:/Jly8gQq0
>>691
うちは定期テスト5教科480点くらい取る生徒にもまずはフォレスタ使ってる
できる生徒はますフォレスタで中3内容まで一通り終わらせて、そこからいろんな教材なんかを使い始める

あとちょっと前にも書いたけど個別塾にとってフォレスタの良いところは、問題レベルが低いってところじゃないですからね
いい加減そこを分かってほしいw
0696名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/08(金) 03:05:00.01ID:pbt1If+a0
>>695
個別やってないから分からないんだけど、
講師による指導方法のバラツキが抑えられるようにマニュアル化されてるってことが、良いところなの?
0697名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/08(金) 08:46:54.06ID:F00+xhvQ0
そーそー
0699名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/08(金) 09:07:44.91ID:/Jly8gQq0
>>696
そう、それがフォレスタのいいところで他の個別用教材が真似できてないところやね
あと1対2個別で講師が英語の生徒と数学の生徒を担当したとき(基本形)、授業中それぞれの生徒の「説明する時間」と「問題を解かせる時間」が上手くずれて重ならないようなテキストの作りとオペレーションの設定になってるのもいいところ
0700名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/08(金) 10:16:38.72ID:jgUywsBD0
>>695
フォレスタだと問題数足りなそうで使うのやめたけど、上位層なら少ない問題数でもパターン理解するし、下位層だと普通のワークの問題解き終わらないし、やっぱフォレスタは使い勝手いいよね

勉強法でいうと、薄い問題集を何回もやりこむスタイルになるかな
0701名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/08(金) 10:22:00.27ID:jgUywsBD0
追記
フォレスタだとテストまでに二周か三周させてますか?
0702名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/08(金) 11:06:03.07ID:zhMXnvGT0
フォレスタに限らず教材はやり込みが大事。
最低でも三回、できれば五回から七回くらい復習させて欲しい。
0703名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/08(金) 12:05:38.82ID:tjdtoDJI0
高校教材も頼む
数学 スタディ ネオパル パーソナル ベーシック スタンダード
英語 フォレスタ リード ベーシック スタンダード ヴィジョンクエスト デュアルスコープ
0704名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/08(金) 12:30:40.41ID:Yid/7odo0
>>692-693
還元の計算問題は、教科書準拠物全部調べたけど、一問もなかったよ。
例のV字グラフまたはそれを数値の表として載せ、そこから設問が3-4コあるやつ。
非準拠物はあまり見てないけど、新演習と新中問はなかった。

あと、化学反応の過不足の計算問題数も乏しいものが多い。
フォレスタはたしかゼロだった。入試はもちろん、中間期末テでも主流なのに。
0707名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/08(金) 14:12:59.17ID:Yid/7odo0
>>705
ありがとう、見てみます。

>>706
もちろん作ってあるよ。しかし重要題があまり載ってないようでは問題集としての信頼感が持てない。
ベーシック理科は及第点かな。しかし数学が・・・。
0708名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/08(金) 21:46:54.75ID:6q33nCgb0
学校配布ワークやり込めば
いいんじゃない?
市販されてないから入手できないと
以前言われたけど、中学程度なら
生徒から1週間借りれば自分で全科目
解いて解答作れるしな。
0709名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/08(金) 22:26:03.49ID:4uK4OuG90
どのワークにしろ
講師の好き嫌いはあるし、生徒の学力差もあるから
誰かが勧めても、他の誰かは貶す
これが繰り返されてはや10数年。

結局、自分で検討用に1部ずつ取り寄せて選択するしかない
人の情報なんかあてにならない。
0712名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/08(金) 23:57:43.18ID:Jo+P5l/80
うちは三極化してて、どこかに絞りたいと思ってる

ボリュームゾーンは公立中でオール3(プラスマイナス0.5)
そして、上位は中学受験NY偏差値で63ほど
一方、下位は高校受験偏差値30までいる

経営戦略としては、どこかの層に狙いを定めてそれ以外は切り捨てる方が正しいのかもしれないが
人情としてそれもできんでいまに至ってる
0713名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/09(土) 00:10:55.97ID:cbgesuFn0
>>712
三極化って良いと思うけどな
上の下と下の上がいないんでしょ
グループに分かれているのでそれぞれに合った指導がしやすいと思うが
そりゃどれか一つだとさらにやりやすいかもしれないけどそれはリスクを高める行為でもあると思うよ
0714名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/09(土) 00:12:48.00ID:21sAu5ii0
ドリル出来杉くん使ってるやついる?
0715名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/09(土) 00:15:42.86ID:rTuZJkvN0
>>713
極端に上位や下位の層は、バイトに回しにくいのよ
一人親方で貧乏暇なしになっちゃう
0718名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/09(土) 03:32:53.29ID:B6WMPEyJ0
>>717
塾に来るなりズボン脱ぐ中3女子ならいる
0719名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/09(土) 11:46:36.25ID:6haqkj0S0
最近の子供たちは、部活の後でそのまま来る子はあまりいないようで、
シャワーを浴びてきたりしている。
しかし先日、部活そのままの状態で来た男子が汗の臭いに加えて
かなり強い足の臭いを携えて教室に入った。ちなみに野球部。
パーテーション仕切りまでの凡そ35m^2範囲内にその臭いが広まって
女子生徒などがやや反応していた。
せっかく冷えた教室の窓すべてを開放したが、その生徒には何も
伝えなかった。窓の開放で気づいてくれたと思うが、
こういうことってあからさまに伝えられないよなあ・・・
0720名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/09(土) 12:02:31.28ID:B6WMPEyJ0
>>719
水泳部は汗だくにならないから最強

シャンプーだかオーデコロンきついのもまいる
むせて一言目が言葉にならない
0725名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/09(土) 17:44:03.87ID:SCOqM3gT0
好みでない中1の子が巨乳で困る。
谷間が見えるシャツを平気で着てくるのは如何なものか
親は平気なのかな 世も末だ。
0726名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/09(土) 17:59:43.22ID:Ib0+MimX0
俺はワイシャツは毎日交換する
1回来た奴は洗濯する まとめてだけど。
汚れるとか汚れない以前の問題として
生徒からいろいろ突っ込まれるからね
昨日と同じワイシャツとか。
白じゃなくカラーとか柄物だから連続だとすぐばれる
0727名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/09(土) 20:29:51.83ID:WUU0viSh0
ワイシャツとシャワー、シャンプーは毎日だなあ。
加齢臭が怖い。
スラックスというかスーツはファブリーズ頼み。
0728名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/09(土) 21:05:11.73ID:T9eB3WGl0
ワイシャツは1回着たら洗う
パンツとジャケットは6着ずつくらいぶら下がってるので取り替えながら回してる
ジャケットは特に汚さない限り季節に1回クリーニングくらいだなあ
パンツは時々洗うくらい
0730名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/09(土) 22:08:36.51ID:Ib0+MimX0
シャンプーも確かに
夜じゃなくって、塾に行く前に風呂入って髪も洗う
もちろん毎日
だから不潔だとは思われていない

はず。
0731名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/09(土) 22:26:26.60ID:5Gwkj81F0
記号の書き方も分からないので、その点はご容赦ください。

放物線と弦によって囲まれた三角形の面積そのものではなく、
その「三角形の面積そのもの」について質問です。

次の記述の三角形の面積の数式が、どのようにして出てくるのか
分かりません。

c=(a+b)/2をa,bの中点とすると
放物線y=x2(xの二乗)上の3点(a,a2),(c,c2),(b,b2)の作る三角形の面積は,
(1/8)(b−a)3である。
0733名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/10(日) 00:54:54.60ID:TVgOpxOa0
>>732
興味がわいてやってみたら(b-a)(a-b)2乗/8
となった。(a-b)2=(b-a)2だから(b-a)3/8
が成り立つね。
0734名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/10(日) 01:13:17.27ID:S13Mn+ZV0
>>731
3点の記号をA,B,Cとするくらいは書いておいて欲しかった
AとBの中点のy座標が(a2+b2)/2 @
Cのy座標は((a+b)/2)2 A
@からAを引いて底辺
(b−a)が高さ
三角形の面積を計算すれば出る

中3で最もよく使われる解き方のはずだけど・・

>>732
Cがx軸上にないのでそれでは無理でしょ
0735名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/10(日) 06:44:49.44ID:TVgOpxOa0
>>733ですが>>732を読み間違えた。
x軸に垂線をひき大きな台形から不要部分の2つの台形をひいたらできましたよ。
0736名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/10(日) 06:53:08.02ID:TVgOpxOa0
>>734
ベストアンサーですね。
0737名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/10(日) 08:15:02.97ID:Xa8fZwRs0
じゃ俺も
(borrow) 借りる

ボロウ連発してるパートおばさん
アメリカ英語で習ってるから そのイギリス発音じゃなくて
バロウ で教えるもんだが
試しに高校用の単語帳全部みたが、バロウ しか書いてなかった。
前にも
say の過去形 said セイド もやらかしてる
0738名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/10(日) 10:57:46.85ID:2xRnhj8y0
発音記号って辞書によっても違うし、
あちらでも発音は時代と共に変わり、伴って日本での辞書などの発音記号表記も変わる。
months がマンツ
again がアゲン
-gs がグス
など。
0740名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/10(日) 18:20:27.65ID:Xa8fZwRs0
誰も a/i/u/e/o の母音の単語の前に置く冠詞は a ではなく an になる とは説明してないぞ
誰がそんなデマを拡散するのか
0741名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/10(日) 18:23:38.39ID:212+yVQr0
着替えはそこそこして、場合によっては1日に2回変えてる
けど、アイロンは必ずしもきちんとかかってないが

あと生徒については体臭より、柔軟剤の強すぎる匂いの方が苦手です
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況