X



トップページ製造業界
1002コメント347KB
【FIT】小規模太陽光発電事業者38【PV】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/21(日) 11:50:48.44ID:eCnWcKoM
素人があーだコーダいうより、専門家にセカンド・オピニオンとして頼んだほうがいいよ。

まあ成功報酬とかアホな提案はするなよ。

絶対に断られるとさ。
腕のある業者が困った客の例と言ってた。
取引ないのにいきなり成功報酬で不具合見つけろとメールが来たとか。
理由を聞いたら、すでに施工業者に専門家点検やらせて予算がないけど不具合が見つからないと。

そんなん知らんがなってさw
0148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/21(日) 12:24:55.12ID:eCnWcKoM
>>147
ああ、そういう考えね。

電流は変動するからなあ

8直だと大体250vでか積載率がよくわからんが5.5kwなら22Aありゃよくて、1ストリングあたり4.4Aでも、過剰積載なら
1ストリングあたり最高電流が大体8A。

3ストリングが生きてりゃ24A行くしね。

つか情報が小出しすぎるわな
0152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/21(日) 12:35:34.90ID:fNJsYpft
>>151
竣工確認で分かるとおもんうだけどな
わからなくても業者み尋ねられれば答えるだろし

こいつの考えがいまいち分からん
嘘つきの可能性もある
0153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/21(日) 12:47:42.37ID:LFB0rFId
余剰売電を考えているのですが
家の前の電柱は低圧柱で
隣の50m先にはトランスがのってる高圧柱があるのですが

この条件だと、電柱の建て替えが必要でしょうか?
0154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/21(日) 14:02:33.14ID:pP/pLKk7
>>152
知識も技術もないのに
部材と分離発注したんじゃないの?
インターネットの情報だけで。

分離だと引き渡しあとのアフターフォローもなにもないし。
それでメンテナンス契約もしてないなら絶対に対応してくれないね。

なんでも自分中心で考えてケチるとトラブルで泣くわな。
0156名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/21(日) 14:04:48.21ID:pP/pLKk7
遠隔で直流の電圧電流見れるというと
みえLOOOPくさいから
部材はLOOOPかな?

あとはシロアリ屋の遠隔監視ぐらいなんだよねえ。直流の見れるの。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/21(日) 15:44:08.98ID:t5R5tFXG
1直列毎に無負荷電圧を確認した後に短絡電流と抵抗による起電圧による負荷電流を確認したら解る。
その後1パネル毎に確認すれば良い。
不良が有れば抵抗負荷電流を流した時のパネル電圧が下がる
抵抗の両端電圧が適切では無いなどがある。

セカンドオピニオンでもなんでも良い。
ただ測定器のトレサビリティがとれないとダメな事は念押ししておく。
放置損失は48から72万が20年の損失なんだろう。
不良箇所の当たりを付けて置いて点検して貰えば良いのに
機会損失を防いで差額は高い勉強代だろうな。
0159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/21(日) 16:12:41.08ID:e3/vdqsJ
>>153
10kW未満の余剰なら、最大限かかったとしても低圧線の張替だけで済むと思う。運が良ければ、既存の低圧線が太くて増強工事はなしで3万位の負担金で済む。決めるのは電力会社だから相談してみたら。低圧なら協議費用は発生しない。
0160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/21(日) 16:18:28.37ID:e3/vdqsJ
>>140
単線結線図だと、PV回路はパワコンあたり何直列の何並列かって書いてある位だからほとんど役にたたない。最低でもパネルの平面図で、どのパネル同士が繋がってるかと、どこのパワコンに接続されてるかが分からないと、故障調査で困る。良心的な業者ではないわな。
0161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/21(日) 16:51:36.27ID:e3/vdqsJ
>>137
ごめん。電圧はほぼ同じで電流が8%低いんだね。勘違いしてコメントしてたわ。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/21(日) 16:58:23.75ID:e3/vdqsJ
>>132
電圧が低いんだと勘違いしてコメントしたから修正しとく。おそらく1ストリング分の回路がまともに接続されてない可能性が高い。コネクタの圧着不良か8直列の筈が9直列と7直列のストリングになってるか。パネルの結線異常は開放電圧測定で気がつくはずなんだが。
0163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/21(日) 18:07:57.88ID:34wryzO+
>>158
自宅の受電容量以下の発電容量だと、原理的に工事が発生しないから工事負担金かからないはずだと思うんだけど。
0164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/21(日) 18:34:42.98ID:e3/vdqsJ
>>163
http://www.tepco.co.jp/workshop/pdf/smart_02.pdf
以前は売電メータの取り付け費用が請求されてたけど、スマートメータになってからは売電メータ代は不要になってるね。
0166名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/21(日) 20:45:49.25ID:pP/pLKk7
>>165
太陽光発電に関わって実感したのが
いかに、「他人がタダで自分をもうけさせてくれるのが当たり前」と考えるアホが多いかだね。

どっかのブロガーも愚痴ってたが情報は欲しがって途中経過どころかお礼の連絡すらないとかな。
0167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/21(日) 21:06:33.01ID:aNvGeuSn
>>166
この業界に入って一番良かったのはそこだわ
客に変な配慮する必要はない
逆に問題あるやつはいろんな意味で殺せって

どこの業界でもスタンダードになってくだろね
この業界が悪い訳じゃない
これがスタンダードになるであろう社会が悪いだけ
0168名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/21(日) 21:32:23.51ID:bUj4sM5k
>>154
業者から買ったんですが工事は下請けに頼んでいるようで対応が遅くて困っているから質問しました。
業者の知識も少なくここの人たちの方が余程詳しいので。
0170名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/21(日) 21:51:13.36ID:bUj4sM5k
>>162
2つのパワコンでこんなトラブルもあるんですね。
ここから購入した他の6つの発電所はこんな事なくしっかり工事してあるので残念です。
今回は色々丁寧な回答ありがとうございました。
0174名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/22(月) 14:39:10.04ID:KdczSgpY
>>173
入るなら情弱と信者だけだろw
0175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/22(月) 14:45:27.58ID:WvW+Q5fi
最近の税金やら他のしつこい書込みは、

太郎か?
0176名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/22(月) 14:54:57.29ID:XywZA6EU
太郎に集まるって太陽光業界もまだまだ安泰って事だね。あれコンサルって言って太陽光の技術的な事全然分かってない素人
0178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/22(月) 20:36:16.45ID:yUhcyAgr
>>166
一番ポカーンとしたのが

俺はいかに太陽光発電の専門家だったかをアピールしてきて
結論は、安くメンテナンスしろってお客だった。

「自分の伝でなんとかしてくださいw」と心で思いつつ
「いやあ難しいですね。機会があったらまた遊びにきてください」
と追い返した。
0179名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/23(火) 07:57:03.56ID:ShHE9Too
アントレってそんなに金困ってんの?

リアル銀行のATMから口座番号入れたら
代表まで名前でるからアントレの本名バレるじゃんね。

しかもなんか会社名で公開されてる事業計画検索したらでてきたんですがw
0180名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/23(火) 10:07:14.51ID:y2SX5MlB
太郎ちゃんが焦ってるのは、売りそこねたタワマン。今現在暴落中だからね。ピークの3割引でも売れねーんじゃねーの?タワマンなんて。当然不動産で借金だらけの太郎ちゃんには銀行は相手してくれない。これが不動産投資家が失敗に終わる末路
0182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/23(火) 11:34:26.52ID:REYA1n3J
太郎ちゃんの会員になるくらいなら同じ金で発電所のメンテナンス契約した方がマシなんだよなあ。

太郎ちゃん下手くそ。

メールマガジンでも無料発行して
そこからリンクでカモを捕まて月200円ぐらいの自動振替会員とかなら
振替解除忘れる人が結構多いのにw
0184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/23(火) 11:50:24.19ID:2Bj1MxYF
まじな話、金商とか宅建の登録しないで自称コンサルタントとかで金取ったら
通報されたらアウトじゃね?
0188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/23(火) 14:14:19.90ID:Wfr+1qUp
>>186
頭悪っww
0193名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/23(火) 14:51:17.08ID:uW3q6CCZ
千葉だけど、7月分は去年20万が今年16万だったから、思ったほどは悪くはなってなかった。検針日過ぎてもずっと天気悪いままだから、8月分25万も8万くらいは減るんだろうな。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/23(火) 16:15:33.86ID:Wfr+1qUp
>>190
去年一昨年のの9月10月の時は知らないのかな?w
0195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/23(火) 16:16:49.60ID:x0TNOrHI
>>194
今年の7月の天候でいちいち騒いでいる奴→アホ。
0197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/23(火) 20:44:15.38ID:d4aKbEJO
だいたい、年に1−2度は、日射量が大きく落ち込む時期が
ある。仕方ないですね。自然を相手にするというのは、変動
はつきもの。そもそも、必ずこの時期は、このくらい売電量がある
はず、という前提で、直近の売電収入をあてにするのは、
賢くない。売電が良い時に、貯めて貯めて、備えるしかない。
0198名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/23(火) 21:04:39.70ID:rynt9HWt
関西だけど、日射量はメチャクチャ低かったけど1日雨とかは少なかった。
で結局シミュレーション値でフィニッシュした。
天気の影響が余りなかったのか、シミュレーションが辛口なのかよく分からん。
0199名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/23(火) 21:07:42.66ID:7R0MFD5H
プリン大福
0200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/24(水) 10:20:15.30ID:kXlM8Hxo
発電量が少ないのは安部が悪い
0201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/24(水) 14:45:07.60ID:gGYFoWxp
5.5kw×9の低圧発電所なんだけど、その内2台のパワコンの発電量が他のパワコンより10%低いんだけど。
日陰の影響は一切なくて、曇りの日とかでも10%低い。
パネルの汚れか?とか思って気にしてたけど、別に他と差違はないなって感じだった。
で昨日発電量が低いパワコンを見てたら、パワコンに入る配線が4本あったんだけど、その内の2本にビニールテープが巻いてあった。

これのせいとかあるかな?
流石に断線したのを繋げてビニールテープを巻いたなんてことはないと思うけど、変に折れ曲がって傷がいってるのを電流流れてるからOKと判断して補強したとか。
そんなんで発電量下がったりするかな?
0203名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/24(水) 15:11:48.48ID:Oic/4Bmt
>>201
ケーブルをサーモでみるかIVテスターで見ろ。
なんでこんなとこで聞く?

施工業者に調べらせるか、金を払ってメンテナンス会社に調べらせろ。



あと影の影響がない環境とか日本ではほとんどない。
電柱とケーブルの影はでるし。

どうせケチってパワコンごとの監視装置すら付けてないんだろ?
0205名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/24(水) 17:42:58.20ID:g590i7GO
>>201

何故ここで自分本意な個人的な問題を聞くの?
専門家にお金を払って対応して貰いなよ。



> 5.5kw×9の低圧発電所なんだけど、その内2台のパワコンの発電量が他のパワコンより10%低いんだけど。
> 日陰の影響は一切なくて、曇りの日とかでも10%低い。
> パネルの汚れか?とか思って気にしてたけど、別に他と差違はないなって感じだった。
> で昨日発電量が低いパワコンを見てたら、パワコンに入る配線が4本あったんだけど、その内の2本にビニールテープが巻いてあった。
>
> これのせいとかあるかな?
> 流石に断線したのを繋げてビニールテープを巻いたなんてことはないと思うけど、変に折れ曲がって傷がいってるのを電流流れてるからOKと判断して補強したとか。
> そんなんで発電量下がったりするかな?
0207名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/24(水) 17:45:09.12ID:YFDh9o/h
36円案件、オムロンパワコン9台にトリナ255w 9連×3列 計61.9kw
6年目にしてコネクタ焼損
ttps://imgur.com/a/ehShCAe

コネクタは業者に修理させるとして、パネル側セルにダメージが及んでないか心配。
パネルの点検ってやっぱりサーモカメラとか専用の計測器しかないのかな?
手持ちのデジタル式テスターで電流・電圧測って、パネルの良否判断は可能でしょうか
0211名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/24(水) 19:25:21.24ID:Zwc3S7ES
今時パネルなんて安いんだから新品に交換した方がいいが、同じ型番のパネルが手に入らないと、変更認定出さなきゃいけないから面倒。中古パネル探して交換かな。
0212名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/24(水) 20:10:55.04ID:Zwc3S7ES
コネクタの圧着不良が原因の発熱だろう。同じ作業者が他にも不良を作ってる可能性が高いので、サーモカメラで全部のコネクタを見て、発熱してるコネクタがあればつけ直しした方がいいだろうね。6年も経ってると施工不良だから無償で直せは無理だろう。
0213207
垢版 |
2019/07/24(水) 21:29:27.78ID:YFDh9o/h
>>212
実は同じ施工業者の別発電所でも同じ様なコネクタ焼損あって、今回が2度目
業者も「別に珍しくもありません」って回答
即日メンテナンサー派遣だと2万円だけど、近所に定期メンテナンスで行く時の
ついでで良ければタダで治しますって言うから妥協した。でもパネルは別料金だな
0215名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/25(木) 06:58:43.70ID:gN+r8kcW
先月20日から連係して今月に入っても今日現在まで1カ月以上経っても電力会社からなしのつぶてなんですが対応策はありますから?
0216名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/25(木) 07:48:24.54ID:RrkCgyJq
業者が潰れてるんだろな
業者に聞けないってことは
若しくは増設過積載時に業者と揉めたやつ

>>215
チョマテヨ
まー確認してみたら?
0218名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/25(木) 10:42:11.62ID:Uz0eDhPO
単相二線式(接続三線)のパワコンってどのくらいの電圧で抑制がきいてきますかね?225vとかは普通ですか?
0221名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/25(木) 11:22:25.93ID:l5TxSWWm
215です。質問の趣旨が伝わらなくてすみません。
先月20日連係後、1ヶ月以上経過しても売電の通知すら
来ない件についての質問なんですが宜しくお願いします。
0223名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/25(木) 11:29:06.46ID:7tRlEEje
>>221通知はこないぞ。
あと売電の検針日によれば1.5ヶ月分でその翌月の11-16日振り込み。

で検針標は最近届かない、行方不明と評判
0224名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/25(木) 14:31:24.04ID:eAr52rRi
>>221
2回目の検針後に2週間程経ってから振込。初月は1ヶ月未満だと次回の振込と合算される。東電だと最近の契約だと検針票の発行はなくなったので、自分でWEBで見る必要がある。電力会社に状況聞けば教えてくれるよ。
0225名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/25(木) 15:45:42.85ID:l5TxSWWm
勉強になりました!既に稼働しているのは毎月検針票くるので不思議に感じていました。
有難うございました。
0226名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/26(金) 13:00:39.45ID:QUl5EggV
関西電力管内でこれから設置。サービスコンセントを設けて、
監視カメラ設置&従量電灯Aでのコスト削減を目論んでいます。

この場合、設備認定をZ:全量配線-->Y:余剰配線への変更は
必要でしょうか?

https://kepco.jp/faq/renewable/01-011
をみる限り、Y分岐の方が実際の配線により近い様に思うのですが
0228名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/26(金) 14:23:53.29ID:taTsQlYH
>>226
東電で小型機器契約から従量契約に変更して、警備機器の電源も取るようにしたけど、認定の件は何も言われなかった。厳密に言えば警備機器で自家消費すれば余剰なんだけど、発電所の付属設備への供給分は余剰としては扱ってないみたい。
0229名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/26(金) 14:38:13.17ID:taTsQlYH
>>226
2引き込みは電力への受給契約申込時に「特例区域等の適用申込」をしていないと認められない。受給契約成立後の変更はできなかったと思う。おそらく全量として取り扱われるが、配線方法はY分岐でなく余剰配線と同じように既存の分電盤から分岐するはず。
0233名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/26(金) 16:27:00.54ID:taTsQlYH
>>232
単相の小型パワコンは既に生産中止されてて、後継機も発売されてない。メンテとか故障対応にリスクあるって思わないかな?
0234名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/26(金) 22:53:18.00ID:T2J0d7/z
デルタの新モデルはお勧めかも
レポよろしく
0236名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/27(土) 01:11:02.90ID:VqMmHUqF
>>235
10年後に会社が存続できてる確率とかも考えないと。パナが三洋買った時も、欲しかった二次電池技術だけ取ってあとの事業はあっという間にバラ売りされたよ。売先には中華もあったはず。
0237名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/27(土) 08:48:50.57ID:dyg+JvE7
そんなこと言ったら、10年は倒産、日本撤退がないと考えるとパナオムロン以外に何も無くなるよね選択肢。
海外勢はいつでも撤退出来るし田淵よりハイリスクかと。
0238名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/27(土) 08:52:04.03ID:FmHZ9wIR
すでに低圧では三相型がハイリスクにw

電灯パワコンも5.5kw採用じゃないと。

5.9×8台すらリスクだからな。
0239名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/27(土) 10:11:26.09ID:lQbgjr3H
確かに、パナ、オムロンが田淵よりリスクは低そうには思うけど。
田淵は撤退ということは無いが、PCS事業撤退はありえる。保守は残るだろうけど。
海外勢で、日本撤退よりマシかもしれん。
ファーウェイだけは別のリスクで避けるかな。

効率でSMAとか思ってた時もありましたが、力率95%で過積載だから
効率よくても効果少ないし。
0242名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/27(土) 17:40:27.51ID:VqMmHUqF
>>240
単相のEPC-S99MP5-Lと-CLは生産終了品リストには載ってないね。
0243名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/27(土) 17:45:24.14ID:VqMmHUqF
>>241
初期の三相パワコンの不具合で、FANのリード線伝って水が入ってFANが壊れるってトラブルだね。既に対策は取られてて、リコールで対策済みのFANに交換されてるはず。単相パワコンでは該当トラブルは起きてないと思う。
0244名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/27(土) 18:56:01.37ID:lQbgjr3H
>>241
最近は、話題になっていないし大丈夫なんじゃないの?
あの調子で壊れていれば、今でも相当な話題になっていると思うけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況