X



トップページ製造業界
1002コメント358KB
【FIT】小規模太陽光発電事業者35【PV】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/23(土) 22:23:03.41ID:F5zONWog
産業用 PV FIT  2018年度 18円/kwh+消費税

次スレは985踏んだら建てて。

前スレ
【FIT】小規模太陽光発電事業者34【PV】
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/industry/1546238772
0971名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/16(火) 23:43:04.17ID:VDzoaKI5
一面架台で十数段とかって、耐風を考えると案外コスト高になった。
東西をやろうと考えている。 反射光でプラスアルファが出るという話だ。
0972名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/17(水) 00:03:45.82ID:OPpso8m7
>>971
一面架台は北側に遮蔽物があるような地形でないと厳しいだろうね。風避けを付けるとその分架台コストアップになるから。M字は東西への反射光対策で植林してあったりして、低圧規模での導入はあまり見かけない。NTT-Fが宣伝してるね。
0973名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/17(水) 07:14:12.87ID:mG1jTEZP
>>972
近くの低圧はM字配置だ…住宅地の真ん中で。
0975名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/17(水) 08:02:31.17ID:NCP4NRc8
18円の分譲案件で102kwと111kwで販売価格120万円の金額差なんだけどどっちがいいかな?
どちらも20度です
現在111kwで認定取ってて102kwなら3%以内で変更認定とるそうです
0976名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/17(水) 10:33:52.98ID:CjWyvy59
>>975
120万値引いてくれるなら102kwで十分かと。
0977名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/17(水) 10:54:09.14ID:zLWZ61ry
>>975
年間6万 ひと月5000円
1日10kw余分に発電すれば元はとれる

9kwパネル増やしたら過積載でも朝夕で10kwくらいは余裕で増える気がする
0978名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/17(水) 11:19:15.19ID:075lcBPl
認定そのまんまで
設置は108kwが一番儲かる。

これならパワコンの過積載対応の進化したバージョンの際にパネルを増やせるしね。
ピークカットも無駄にならないような感じで
0983名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/17(水) 13:21:23.71ID:4S2IYvuT
>>981
パネル更新の頃には、パネルの枚数減らして調整はできるよ。あと認定は一回-20%以内で下げる側の変更認定取ったら、価格変更なしで元の申請まで増やすのはできないんだっけか?基準出力は当初の認定値で判断するから行けたと思うけど。
0985名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/17(水) 19:23:31.97ID:gt6gaIft
現状、農地で、ノウテン後の雑種地となった場合の固定資産税想定って役所にテルで教えてくれますか?
まだ名義は自分ではない。
0986名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/17(水) 19:49:27.33ID:v5w3G6zj
>>985
固定資産評価額含め税情報の開示は原則本人のみ(例外的に、利害関係者や弁護士等士業の人の業務に係る請求等は可)なので、窓口で聞いても難しい。
電話照会だと本人確認が取れないので、(自治体により対応に差があるので、絶対出来ないとは言い切れないが)無理と考えたほうが無難。

私は、昨年度まで、農業委員会で農転申請に係る事務処理担当しておりました。
0987名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/17(水) 20:17:28.61ID:gt6gaIft
>>986
厳密な数字はそんなんでしょうけど、
ざっくりと1万なのか10万くらいなのかが知りたいんですよ。
当方の低圧で、課税額ゼロもあれば、10万もある。
これじゃ収支が読めないから。
0988名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/17(水) 20:30:55.12ID:gFgz+CBS
>>987
元々の地主にお願いしたら済む話
個人情報をホイホイ開示されたらどう思うよ
0989名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/17(水) 20:53:44.48ID:OPpso8m7
>>985
986の言うように所有者でなければ開示されない。窓口に行っても同じこと。近隣の雑種地の評価額を地番を特定せずに教えてくれって頼んで、融通聞かせてくれるかどうか。税額千円の田んぼでも雑種地評価になれば4万の税額になる。
0990名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/17(水) 20:55:50.75ID:OPpso8m7
>>984
すまん。最新の50のみ表示のオプションが付いとった。
0991名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/17(水) 20:58:45.76ID:uqUcshJJ
今月は好調@西日本
0992名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/17(水) 22:14:10.67ID:LsUNuC6O
>>985
固定資産税の評価額って、気になります
よね。気持ちは分かります。僕もそう
です。

逆説的ですけど、ある程度考えて太陽光
建設したら、払うものは何も考えず、払
うものは払えば良いんです。

時間が経てばちゃんとお金は貯まります。
ちまちましたこと考えるのは投資の邪魔。
0994名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/18(木) 06:56:17.24ID:V/kTLP7A
2000ウォン
0995名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/18(木) 08:28:09.32ID:Tlqa0kA0
>>992
売電も償却資産税も事前に読めるのに、土地の固定資産税だけが不透明リスクすぎる、クソ役所の勝手な判断で他所と何十倍も違うとか、おかしいやろ
0996名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/18(木) 08:35:03.76ID:+Y+D6iM9
>>995
近傍評価額なら教えてもらえますよ
役所にいって近くの雑種地の評価額を教えてくださいでおおよその金額はわかりますよ
0997名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/18(木) 09:17:51.10ID:7EM2RFS1
>>993
21円で、システムは1650でも、伐採整地、土地代、司法書士やらなんやら、いろいろ諸費用諸々込みで最終的に2000なら買いかな?高い?
0998名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/18(木) 10:08:47.72ID:lKsuCh0/
>>997
パネル容量書かないと、判断できんぞ。1650も吹っ掛けるなら100kWは積んどるんかいな。
0999名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/18(木) 20:46:13.99ID:eshwC8LN
>>997
俺は買わない
1000名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/18(木) 20:47:13.84ID:eshwC8LN
さいご
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 53日 22時間 24分 11秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況