X



【耳穴型】補聴器総合 Pert9【耳掛け型】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0031名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/31(木) 12:37:19.97ID:5lvcSJPb
中度神経性難聴ですが、マーベルとクアトロ、どっちが合う可能性が高いでしょうか。耳穴で20年ぐらいつけていて、今はフォナックの4年前のやつをつけています。フォナックは騒音が時々うるさく、一度リサウンドを試してみたけれど、耳掛けでしか試聴できないので、よくわかりませんでした。
3、4メートル離れたところからの人の声の聞き取りが少しでも良い方がいいです。
0032名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/31(木) 15:29:58.72ID:VOMzBgXX
耳掛けでよく分からなかったなら耳穴にしても合わないかも
低音寄りの音が好きならWIDEXも試してみたら?
中度なら離れたとこの音や方向感が分かると思う
マーベルとクアトロだけで決めるのはもったいない
0033名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/31(木) 19:05:08.31ID:C3d0ZpEN
イヤーモールドの耳型作って半年以上一年未満だけど脱着するとき痛くなる

なんで?
緩和する方法ない?

耳穴サイズが変わったとは思えないし
0034名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/31(木) 21:23:44.54ID:+CKxpop3
>>31
どうせどの補聴器つけても健聴レベルにはならないんだから、コストコでブルーツゥース付きの安いの買っておけばいいよ。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/01(金) 01:34:32.77ID:bypLnwTA
あけおめ。
元旦から出勤しないといけない眼鏡屋と家電量販店の補聴器コーナーさん今年もお疲れ様。
正月は誰も来ないので暇な人は試聴に行ってあげて。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/01(金) 14:07:12.98ID:c8xKLOjI
>>35
モールドだけ買った店でですか?

ビックカメラなんですよねー

それとも懇意にしてる補聴器店ですかね?

補聴器買う予定なんですけどイヤーモールドって新調しなくて昔使ってたやつ使痛いということで新調しなくていいんですかね?

ありがとうございます
0038名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/01(金) 15:31:58.56ID:KS8EiBWO
ビックカメラ通してメーカーに送るんだよ
半年以上経ってると修正代としていくらか取られるかもしれない
脱着で痛くなる部分を探して自分でマジックで塗って出すとよい

新しく補聴器買う時は前のイヤーモールド使っていい
0039名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/01(金) 15:39:54.25ID:c8xKLOjI
>>38
ありがとうございます

駄目元で新しい補聴器買う店で修正してもらえるか聞いてみます
0041名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/01(金) 22:10:49.93ID:PBVuCNHu
自分で補聴器が選べる割引券とかの福袋ならいいけど
補聴器そのものが福袋だったら買わないだろうな
0042名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/01(金) 22:12:01.02ID:c8xKLOjI
難聴者の夢…とかあっていいのにね
世知辛い世の中だなー。゚(゚´Д`゚)゚。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/02(土) 02:09:05.63ID:rf/omLwP
>>32、34
ありがとうございます
widexはユニークが決定的に合わず、返品しました。
かなり調整していただいたのてすが、人の声が聞こえず、だめでした。
widexの音は好きだったし、人の声が割とよく聞こえたのでユニークがなぜダメなのか、さっぱりわかりませんでした。
仕方なく二代10年使ったwidexから、フォナックに移り、少し離れたところの聞こえが足らないことと、スーパーとかの人混みの騒音がやたらとひどくなるところがいくら調整してもうまくいかないところでそろそろ買い換えの時期になってしまいました。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/02(土) 04:44:58.06ID:9n43ChqS
ノンリニアとリニアの音の違いかも
15年以上前のwidexセンソとか聞きやすかった

今のwidex は全部ノンリニアで、EVOKEとかは圧縮がかかりすぎて日本語の聞き取りに必要な成分がカットされてボヤける気がする
(遠くの音はそれなりに入ってくる)

クアトロも騒音の中で圧縮でボヤケやすいのでマスクの聞き取りは難しくなる
シグニアの方が騒音の中で聞き取りやすい
オーティコンのOPNは騒音の中で低音がボヤける気がするが遠くの音はそれなりには入るので試せたらいいと思う
スターキーは処方式をNAL2にしたり、プログラムを音楽モードにしないと、騒音の中の聞き取りは難しいかも

自分も耳垢で耳穴補聴器のレシーバーが壊れやすいので耳かけにしました
0046名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/02(土) 09:30:19.43ID:+6ovjH1E
>>44
定期的にアルコールティッシュで拭いてると痒さは多少改善されるかも
イヤーモールドが雑菌で黄色く変色するのも防止できる

あと、補聴器(耳掛けならイヤーモールド)をつくるときは出来るだけベント穴を開けてもらう
湿ってるタイプの人はベント穴の有無で全然快適性が違うよ
高度・重度だと開けるのはなかなか難しいけどリオネットの浸透イヤーモールドなら開けられそう
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/06(水) 10:02:53.69ID:LVWVdjFQ
ワイデックスって聞こえる音量の範囲がウリみたいだけど、実際他社製よりも小さい音拾える実感ある?
0051名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/06(水) 12:45:13.57ID:Ah2WIgZR
ワイデックスの108dBがどうのってのは音の最大入力値だから音楽聞いたときとかの大きい音の歪みが小さくなるって意味だと思ってた
小さな音が聞こえるかどうかは調整で小さめの音をどれくらいのゲインにするかによって決まると思う
0052名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/06(水) 19:52:50.93ID:m9c4x7Vw
感音性難聴ならどの道意味ないし〜
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/06(水) 21:40:22.41ID:9P1G5S3I
ひとくくりにするのはどうかな?
感音性難聴でも中途だと補聴器でばりばり聞こえてる人もいるぞ
先天性だと言語教育次第でいくらかマシになるとはいえ、発育時期に聞こえていた中途みたいにはどうみても聞こえない
0054名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/07(木) 03:27:48.16ID:aLT7csjW
オーティコンOPN か widex EVOKEかって言われたら
OPN派だな 
処方式はVACで。
メーカーより処方式の問題の方が大きいのでは?
0055名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/07(木) 08:16:17.01ID:TtblDziA
>>53
小学生のときに難聴
中学で感音性難聴と言われた
情報ない時代だったし販売店の言われるままに買ったよ
大学病院紹介なのに…
0056名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/13(水) 23:55:49.92ID:7lfiQegn
opnよりRuby1の方が聞きやすかったぞ
1番最初の汎用NAL1で十分
高度のパワータイプ耳かけだからかな?
opnは低音がボヤけてたからそれがなくなった
眼鏡屋だけど調整がよかったのかな?
0057名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/18(月) 10:07:26.67ID:amMxiGw3
耳掛け型のUの字部分が痛いんだけど何が原因ですかね
炎症起こしてるとかではないんで…
イヤーモールドタイプですね
あと、イヤーモールドも鍵?取っ掛かりのあるタイプ軽くつけると痛くなるんですよね
強く奥に押すような感じにすれば大丈夫なんですけど…
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/18(月) 15:17:36.02ID:qrictpWU
自分はオーティコンのイヤフックタイプの耳かけは痛くなる
シグニア、フォナックはならない
イヤーモールドも痛くなりやすいから
カナルサイズっていう小さいタイプにして耳の穴以外の部分に当たらないようにしてる
耳に脂肪がなくて骨と皮だけだと痛くなりやすい
0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/18(月) 19:02:53.02ID:gwoB/ZNg
d
包帯マイたほうが良いかな
布の専用器具?進められたんだけど
本体カバーだし上記のようなことには意味を成さないような
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/18(月) 21:04:39.20ID:Lv7OPm5r
去年末にフォナック新機種出したんだね。レンタルしてみてよかったら変えようかな。ちょうど買い替え時期だし。パラダイス50なんだけどすでに使用している人いる?候補のオーティコンのオープンS2と悩む。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/24(日) 19:10:19.37ID:q5zkGWSF
もう仕事をしてない高齢者は片耳装用が多く、
仕事で少しでも聞き取り能力を上げたい若い人ほど両耳装用が多いらしい
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/24(日) 19:14:31.19ID:zWDJeR3a
まるで販売員の謳い文句だね
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/24(日) 19:19:04.53ID:ktkGlXIq
眼鏡と同じで両耳が…
謳い文句

小学生四年生あたりの時に騙されて中学生三年生まで両耳
片耳見重度でも無理だから聞き耳特化で片耳のみ

感音性だけどね…
ミドルで良しっ!
15万円クラスの

音楽は聞こえるんだよね‐
音質こだわらないし

BTはクソ
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/24(日) 19:28:46.51ID:8ynQ2lum
>>65
両耳使ってるなら片耳も出来るのに気づかなかった自分が一番クソだろう?
両耳でも片耳でも聞こえが変わらないやつは最初から片耳にしておけよ
普通の人は両耳にすると大幅に聞こえやすくなるんだからな
0067名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/24(日) 19:32:11.88ID:2UMK4O2V
片耳だけ補聴器を装用してるけど、やっぱり、両耳のほうが聞こえやすいですか?
貧乏なのでもう片方の補聴器が欲しくても買えないんだよね。
0068名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/24(日) 19:47:35.25ID:ut8zxBPO
俺は両耳ダメで昔は片耳のみ、今は両耳装用で
人による状況によるってのは大前提だけど
仕事の会議だとか飲み会だとかは両耳で大きく違うと思ったよ
0069名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/24(日) 20:02:25.11ID:ktkGlXIq
>>66
ひでーな
良いことばかり言ってデメリット教えない補聴器店関係者

最後に買ったところは説明の瑕疵で2年使ってキャンセルしてやったけどなwww
全額返金

ざまぁ
0070名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/24(日) 22:00:47.42ID:IePYj17Z
購入後の乾燥などの定期メンテナンスは無料でやってくれるもんなのかな。今まで某百貨店の補聴器屋さんで定期的に無料でメンテナンスしてくれていたから8年使えた。細かなメンテナンスが手厚いのってコスパがいいと思う。皆さんのところはどうですか?
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/24(日) 23:06:55.01ID:u9tChBO1
>>67
もう片耳を借りて試してみればいい
試すだけなら別に今使ってる補聴器と同じのにする必要はないぞ
ただメーカーが違うと音が違うからそこは揃えた方がいいかもしれん
0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/24(日) 23:11:25.60ID:u9tChBO1
>>70
購入した店なら基本的に無料だと思うが中には金取る店もあるかもしれない
交換した消耗部品の実費も取る店と取らない店ある
俺が行ってる店は無料
0075名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/25(月) 00:41:47.90ID:xwAeTy8z
薬事法とか守秘義務とかあるから、発売が確定していない新製品の情報って基本的には教えられないよ

未発表の情報をネットに書き込んで、薬事法の申請が滞りでもしたら、損害賠償を請求されかねないので
0077名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/25(月) 17:54:51.13ID:q6zohP/z
片耳か両耳かなんて人によって違う
左右差あったら両耳は効果出にくいし、伝音か感音か後迷路か、先天性か後天性か、色んな要素がある

詳しい補聴器屋を見つけるのも大事だけど、まずは補聴器に詳しい医者にかかるのもかなり大事
補聴器屋の言いなりの医者とか、先入観あり過ぎでろくに調べない医者も結構いるよ
0079名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/25(月) 18:26:02.12ID:9DAKPvvR
>>78
出ないわけじゃないけど、悪い方の耳に着けた補聴器の音を良い方の耳で聞き取っちゃったり
悪い方をいくら改善しても良い方に追いつかなくて結局片耳で聞くのと大差無かったりして
両耳で聞くメリットが少なくなりがち
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/26(火) 09:09:37.73ID:X3OIlde3
出ない
左、補聴器外して耳元で大きな声で発声してくられば聞こえる
風呂場で防水BT大音量で流せば聞こえる

右、補聴器重度つけても雑音しか聞こえない
裸の耳で左塞いだら全く聞こえないぐらい

右三分法106、四分法102、六分法106

左同列で86台
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/26(火) 10:42:16.34ID:eZwZir/o
気休め程度しか無いねワイも右が語音明瞭度が全然ダメで右だけ補聴器つけても何言ってんのか分からんが騒音抑制の弱い補聴器で周りの音の状況が分かるように利用するしかなかったかな
どっちも高度だがずっと左で騒音抑制の強い補聴器使ってたから周りが静かだと思ってワイの声が小さくなるジレンマに陥りがちやったのを両耳装着でハキハキ喋るようになったくらいかなそのくらいメリットは少ない
0082名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/05(金) 23:21:49.83ID:5Vxd1//n
耳穴の補聴器を買いますが、CICとカナルでは聞こえが変わりますか?風切音とかも違うんですか?
カナルはかなり目立ちそうなので、CICにしたいのですが、機能が絞られてしまうので悩んでいます。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/06(土) 00:26:30.20ID:kQWq6iq6
>>82
ブルートゥースとかの付加機能は置いといて、純粋に聞き取りだけを考えても、カナルの方が良く聞こえるはず。
正確には、より色々な環境で聞きとり易い。

カナルはたいていツインマイクになっていて、特に騒音下で威力を発揮する。

騒音と言っても、別に居酒屋とかではなくても、補聴器付けると周りのちょっとした喧騒でもうるさく感じられ、目の前の人の声が聞き取れなくケースも珍しくない。

そういった場面ではどんなに優秀なチップ、プログラムを持ってても、シングルマイクだと、お手上げとなることが多い。

つまり同じチップなら、最高機種のCICより最低機種のカナルの方が良く聞こえるということ。

初めてだと、見た目がかなりきになるからCICから始めるのも良いと思うけど、慣れれば大抵は見た目より良く聞き取れることが、自分の中で重要となり、次回買うときはデカクても、聞き取り重視タイプになる。

そう言った面では耳かけ最強なんだけど、使い勝手や電話とか不自由なんで自分は耳穴使ってる。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/06(土) 00:31:14.17ID:kQWq6iq6
連投ですまないけど、風切り音なら小さい方が物理的には有利で、プログラムや機能では越えられないように思う。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/06(土) 14:19:55.01ID:3ASch/tE
>>83
ありがとうございます。
カナルの方がよく聞こえるのですね。
自分が気にするほど、人は他人の耳を見てはいないとも言われるのですが、ネットとかで耳につけた状態の大きさを見ると付けていることがはっきりわかるので。
聞こえることが大事ですが、耳掛けタイプはそんなによく聞こえるものなのですか?
メガネやマスクにひっかかって不便に感じました。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/06(土) 15:53:29.29ID:qHfHtLXS
突発性難聴で地獄のような耳鳴りだが補聴器のお陰で少しは気が紛れる
0087名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/07(日) 05:10:04.08ID:wEwoeS9A
>>85
耳掛け型が良く聞こえるかどうかは人によるけど、ハード的には全積みなので、その点では有利かと。

感音を前提に話してるけど、補聴器って付け始めて見えてくる世界、不便さと、付け慣れて見えてくる不自由さがあって、これからの人に色々言っても理解出来ないと思う。

とにかく、付けて慣れることで、はじめてその補聴器の不満が見えてくる。
でその不満は、その人の聴力、補聴器との相性、生活環境によりそれぞれ。

高い買い物だし、色々悩むのは仕方のないことで、みんな通る道だからね。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/07(日) 17:57:09.63ID:n+M3nxn4
もう耳穴式でいいやん
フォナックも重度用耳穴考えてるから
モニター募集また来るよ
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/07(日) 18:20:47.31ID:9j+kXMtx
マスク外すとき一緒に補聴器に絡まって補聴器も外す羽目になる
メガネも着用してるからうざったいったらありゃしないわ
耳掛け
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/08(月) 12:29:07.43ID:VX4wN5/d
マスク外したいって補聴器つけてる事も忘れて勢いよく外したら、
補聴器遠くまで飛んだみたいで紛失したわ…
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/08(月) 13:57:58.75ID:YFj77JwO
イヤーモールド付けてるから飛んでいくまではないけど
本体は宙ぶらんになってイヤーモールドだけで支えてる状態によくなる
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/09(火) 01:58:12.34ID:J8hAycW5
>>87
ありがとうございます。
お詳しいですね。
感音難聴なのですが、周りに補聴器をつけている方がいなくて、相談する方は補聴器屋さんしかいませんので大変参考になりました。
皆さんがマスクをするようになって、ますます何を話しているのかがわからなくなりました。
カナルでつくってみます。
どうか少しでも聞こえるようになりますように。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/09(火) 08:26:00.51ID:WNaXLXHM
>>99
聞こえ方を重視するなら耳かけのハイパワータイプ
ファッション性を重視するなら(目立たない)耳穴タイプ

まぁ、目的がファション製で補聴器作るわけじゃないからどっちがいいかは一目瞭然だけどね♪
0101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/09(火) 19:50:31.77ID:qBJ6c1+E
感音難聴なら特に、出力が大きければいいというわけじゃないから
ハイパワーが聞こえにベストとは限らない。

結局、補聴器着けても元の聞こえ方に戻るわけじゃあない。
自分が、着けてよかった、これにならお金を使っても惜しくないと思えるものを選ぶことが一番大事。

他人に意見を求めるくらいなら、自分で色々試してみよう。
0102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/10(水) 15:51:54.07ID:j0IKj3Vx
マスクを通した人の声は何言ってるか全くわからん
0103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/11(木) 23:30:51.49ID:ISO3CkRk
イヤーモールドと本体のチューブが脱落した

改善方法ないですか?
ハイパワータイプのもちろん耳掛け型です
0104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/12(金) 00:23:23.70ID:+Y2C6g90
チューブがイヤーモールドから外れたってこと?
チューブの奥まで差し込んだらいいんじゃないかな
0105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/12(金) 00:32:52.42ID:mBC7nRkp
>>104
ありがとうございます
半月に1回ぐらい前ぶらなく外れるんで怖いんですよね…
まちなかとか横断歩道渡ってる最中とかに外れたりすると特に

指し直し以外は方法ないですかね?
チューブ型の宿命ですかね?
0106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/12(金) 00:34:00.05ID:mBC7nRkp
前触れ無く

です

チューブがイヤーモルド?カナル型の型の根本から外れます…

すみません
も寝ます

また、朝にでも返事します
0107名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/12(金) 00:55:01.56ID:XUG9F5DG
深く根本へ挿しても外れるっていうならチューブが硬くなって取れやすくなったかチューブ内径が3mmで大きいかのどっちかかな
0108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/12(金) 09:42:43.49ID:B+KZVT54
リオネットに手持ちのイヤーモールドで試聴しますって持って行ったら、ビニールチューブのとこ交換してくれたよ ただの試聴なのに
0109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/12(金) 11:01:32.53ID:354n9Wnc
身内の年寄り向けに集音器買いたいのですが(補聴器ではないです。集音器スレが無いのでここですみません)
デジタルタイプの方が良いのでしょうか?
何選んだら良いか分からなくて
0110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/12(金) 16:47:17.34ID:juzthiLz
集音器を買うならアナログの方が無難かな
デジタルだと意図的に低音か高音を強くしたりするので自然な音ではない。音楽とかテレビを聴く方には物凄い違和感がある。
アナログの場合はどんな音でも忠実に拾って音量調節で大きく出力してるだけなので違和感が無い事が多い。ただ、風切り音とか元々大きな音も拾うので更に大きくなってうるさく感じるのがデメリットかな

耳掛けとポケット型があってかさばるのが嫌だったり持つのが面倒なら耳掛けだが小さいので装着した時にピーピー音が鳴ったりはする
不器用ならポケット型かな。大きいに越した事はないけどその辺はご本人と相談したらいい
0111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/13(土) 15:37:18.98ID:V3uBnyuQ
>>107
ありがとうございます
イヤーモールドやチューブは固くなってません

風呂はいるときや寝る前によく脱着するので、緩んでる可能性がありそうですが
平日に購入した補聴器店に行ってみます

内径の可能性は払拭できないですね
詳しくないのでそのへんも聞いてみますが…
0112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/13(土) 17:18:56.19ID:oYwyiwIl
>>111
チューブの方は普通は内径2mm外径4mmだと思うけどイヤーモールド側の差し込み部分とかチューブを一応測ってみて伝えた方がいいかも
0113名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/13(土) 18:33:07.46ID:xPMNYquk
買った店に持ち込むのとそこれへんは全然明るくないので専門店一任します

今現状外出中なのにまだ聞こえなくなりました
テレコイル切り替えの音更モニョモニョいっていて聞こえません

どこか座れるところあるなら座ってちぇっくしてみたり、予備の補聴器に接続切り替えしてみますが…
0114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/15(月) 11:17:58.36ID:p4XJPeji
補聴器屋で購入した場合
補聴器つけた状態で聴力検査や語音検査っしてもらえる?
どんだけ改善したか知りたかったんだけどやってないとかなんとかで
0116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/20(土) 16:22:55.29ID:/Yp2G3sq
>>114
大手で有名で認定士がいるところならやってくれるけどメガネ併売、個人、併売補聴器店は言わなければやってくれないハズレが多い
あと、店舗選ぶときはターミナル系駅の方がいい
競合補聴器店があるところ
自宅から近いです選ぶと高確率で嫌な思いする
0118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/20(土) 18:20:06.21ID:F3NwKp3Z
首都圏なら電車で行ったほうが楽だよ
平日早めか土日に

ポイントは祝日以外営業している店を探す
0120名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/20(土) 22:03:13.03ID:JYYbUdJv
職場にメガネと補聴器付けてるジジイがいるんだけどマスクしてくれません
皆さんマスクしてないんですか?
苦しいのは分かるけどマスして欲しい
自分が苦しいからって周りに撒き散らす権利はないと思う…
0122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/20(土) 22:18:26.56ID:2xnn81lg
マスクもメガネも補聴器もしてるよー
メガネ曇る
補聴器関係無いなwww
0124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/25(木) 07:10:01.64ID:rJUOHpPV
ガテン系仕事ではうるさくても指向性は切っておいた方がいいね
背後から監督が叫んでいても聞こえないわ、、、
これが危険時だったら危なかった
0125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/25(木) 15:02:35.76ID:STSOCDjd
補聴器は水に弱いみたいですが、大雨の日なんかどうしたらいいのかな?最近補聴器デビューしたばかりです。ワイデックス耳穴型です
0126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/25(木) 15:18:50.76ID:sGChqG1C
>>125
雨の中びしょ濡れになることがあるの?
耳穴型なら耳穴の中にあるから雨に当たりにくいけど
警備員みたいに1日雨の中で立ってる仕事みたいのはさすがに難しいかもね
0127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/25(木) 15:30:17.50ID:STSOCDjd
>>126 激しい雨なら濡れる事もあるのかなーと。補聴器は防水とかではないんですよね?ちなみに、明瞭度50パー以下の障害者の俺には言葉聞きとるのは厳しいかな。音はよく聞こえますけどね
0130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/25(木) 21:14:10.64ID:STSOCDjd
人工内耳にしたら、聴力全部失うんでしょ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況