X



人工内耳について語るスレ3

0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/19(金) 13:23:23.77ID:FzWwLsKR
人工内耳を装用している方、装用を検討している方、ご家族、
関心を持っている方、人工内耳に関わる仕事をしている方等で
情報を交換しましょう。

※ 誹謗中傷・煽り等はスルーでお願いします。
※ 荒れる原因になりますので、人工内耳を装用する事が正しいかどう
  かは議論にしないでください。

■人工内耳とは?(Wikipedia)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E5%B7%A5%E5%86%85%E8%80%B3

■人工内耳友の会 ACITA
http://www.normanet.ne.jp/~acita/

■製造メーカー
コクレア社(オーストラリア)老舗
http://www.cochlear.co.jp/
アドバンスト・バイオニクス社(アメリカ)旧名称:クラリオン人工内耳
https://advancedbionics.com/jp/ja/home.html
メドエル社(オーストリー)2006年10月に日本で認可された
https://www.medel.com/jp/

タイトル誤字・初期スレ
人口内耳について語るスレ
http://human7.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1175458693/l50

前スレ
人工内耳について語るスレ2
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/handicap/1247461701/
0003名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/19(金) 17:19:40.72ID:FzWwLsKR
https://www.mhlw.go.jp/content/000484864.pdf

厚生労働省 3月7日の資料4pに
人工内耳の対外器は本当は日常生活用具給付等事業の対象外、という指摘があり、今後運用面を検討中
0004名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/19(金) 17:23:21.77ID:FzWwLsKR
地域生活支援事業等の補助対象外事業
地域生活支援事業等の補助対象外事業については、地域生活支援事業実施要綱の 6の留意事項において次のように明記している。
[引用開始]
(4) 次に掲げる事業については、補助対象とならない。
ア 地域生活支援事業のうち交付税措置により行われる事業
イ 国が別途定める国庫負担(補助)制度により、現に当該事業の経費の一部
を負担し、又は補助している事業
- 4-
ウ 都道府県又は市町村が独自に個人に金銭給付(これに準ずるものを含む。) を行い、又は個人負担を直接的に軽減する事業
[引用終了]
しかしながら、一部の市町村において、
・ 人工内耳の体外器など他制度で支給すべき機器等を「日常生活用具給付等事業」
の対象としている
・ 障害者に対するタクシー券の交付といった金銭給付を行う事業を「移動支援事
業」に位置付けている 等、補助対象とならない事業を含めて交付申請等を行っている事例が過去に見受け られた。
各自治体においては、引き続き、補助金の交付申請等に当たり、国庫補助対象外 の事業が含まれていないことを十分に確認するようお願いする。
0006名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/20(土) 01:21:24.82ID:68vhpnSl
電池の助成金の話かな
あれはどういう扱いなんだろう
うちの自治体では電池の助成金無し
でも健康保険適用でフリーダム→N7に交換できたから良しとする
次はN7の保守期間が終わる10年後くらいかなぁ…
0007名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/20(土) 15:39:58.89ID:zXJcQ9Zh
人工内耳の手術の前に術前検査があるんだけど、採血がありますよね。糖尿病だったらアウトなの?
0008名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/20(土) 17:19:01.13ID:68vhpnSl
循環器系(心臓)だとアウトだけど人工内耳なら問題ないはず
最終的に判断するのは医師なので、ここで聞いて心配しても仕方ない
実際に術前検査を受けてみるしかありません
0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/20(土) 18:09:51.26ID:ErC9vZCW
>>7
糖尿病疑いあったから
手術受ける2〜3日から入院して
食事管理とかした思い出ある
0010名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/21(日) 01:19:15.82ID:NM0kYVMi
>>6
N7ってスマホから音楽聞けたり電話と繋げたりするやつ?
気になるけど人工内耳が綺麗に聞こえる人じゃないと使い物にならないんだろうな
0011名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/21(日) 07:45:02.54ID:Qhz1laor
>>10
使い物になるならない以前に、選べるのがN7かKansoのどれかしかないから仕方ない
N5・N6も修理対応不能になる頃には新型が出ていて、新型を選ぶことになるよ
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/21(日) 07:52:21.65ID:SlyBe7yL
ユーザーはN7とkansoはどっかが多いの?
kは充電が出来ないデメリットがあるんだよね。空気電池でまる二日間持つかなぁ。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/21(日) 08:30:24.41ID:Qhz1laor
さあ?一般ユーザが知る由はないよ
発売時期としてはKansoの方が1年くらい早い
後継機は充電対応になってるかもしれないけどね。3-4年後にはわかるんじゃない
0014名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/27(土) 17:11:53.98ID:VA8hjuus
人工内耳のバッテリーって半日持つかどうかなのでランニングコストはかなりのものです。補聴器よりコスパがかなり悪いです。
0015名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/28(日) 09:50:38.93ID:T+9ehQ5Z
>>14
使い方次第だろ
普通の日常生活なら朝7時に新しい電池にして
夜の0時ぐらいの睡眠時間に外し
翌日の朝7時ぐらいに取り付けても昼ぐらいまでは持つ
KANSO使い
0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/29(月) 04:19:46.94ID:ezefhbVo
毎日電池を気にしなきゃいけないのか。
両耳なんかしたら電池交換が倍増えるのか。
そこまでして耳使う価値あるんだよね。。?
0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/29(月) 08:43:15.66ID:vcYgh4mh
両耳だけど片方無くなったタイミングでかえてるから回数は同じ
ボタン電池使う事はあまりなくて
普段は充電池使えるバッテリー使ってるから
もったいないとか考えなくていいからだけど
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/29(月) 17:52:15.49ID:y0zMD8Je
>>16
今は片耳KANSOだけど 一箱使い切るのに
2〜3ケ月持ってるし 仮に両耳つけてたとしても
多分電池少し残っるペースだと思うから
全然気にならないと思う
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/29(月) 22:41:56.67ID:v0JvXf/H
就労移行支援事業所は、利用者1名×1日で行政から1万円前後の補助金が出てるんだよね。。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/03(土) 19:48:54.76ID:gGPSvP29
N7の充電バッテリーは1日持たないよ
就業時間中(朝9時〜夕方6時)に使うと夕方4時頃には切れる
幸いUSB充電器が使えるので特別に使わせてもらってる ※USB機器は本来持ち込み禁止なので
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/03(土) 21:29:26.73ID:vRR0yQqf
元補聴器ユーザーは補聴器がスケールアウトしてやむなく人工内耳にきりかえると充電バッテリーの持ちの悪さに愕然とします。
補聴器は空気電池1個で約5日間持ちました。
人工内耳は補聴器よりずっとランニングコストがかかります(泣)。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/04(日) 14:45:54.09ID:uWadRpG9
>>21
本当に持ってんのかね?
充電バッテリーの型式教えてくれるかな?
0025名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/05(月) 17:21:46.36ID:sYbW5rr0
N7の画像アップ
0026一方通行+ ◆BotW5v0x3A
垢版 |
2019/08/11(日) 09:40:58.31ID:WF8nfPZX
禁書の一方通行におけるミサカネットワークのチョーカーのバッテリーみたいなもの。

日常生活での使用で40時間がせいぜい。
※戦闘モードにすると、25分ほどしか持たない。

戦闘モードは、Bluetoothによる補聴援助システムを使うようなものだからね。
0027一方通行+ ◆BotW5v0x3A
垢版 |
2019/08/11(日) 09:47:55.10ID:WF8nfPZX
トライフォースのチョーカー!

シーカーバッテリー! デンチコウカーン!

仮面ライダードライブ風にかっこよく決めてみた。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/11(日) 10:42:23.57ID:c4Pm1UIm
【ハンディキャップに生きる価値あるのか 障害者に未来はない。あるのは絶望のみ】

優生思想って人間の生物としての根幹だと思う
だから障害者は差別されるし、低所得も馬鹿にされる
この際、一定スペックのない男女は淘汰する社会の方が平等なのかもしれない

低学歴、低知能指数、身体障害者、知的障害者、とか社会の足を引っ張る反社会人格者や統合失調症などの人格障害、精神障害者も含め、きっちり安楽死施設でも作って処理した方が平和で平等なんじゃないかな

彼らに生きる価値はあるのか va
岡田常路周囲にとんでもない迷惑を死ぬまでかけ続け、しかも治療はほぼ不可能。
社会を乱す存在価値ゼロの超低脳単細胞

それか死ぬまで施設に閉じ込めておけばいいとも思うし外には出ないでほしい

浪速建設 岸本晃(キシモトアキラ)
0031名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/12(月) 10:17:41.84ID:q7Cv1ymz
条件満たせば保険きくだろ
0032名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/12(月) 18:06:16.77ID:gcmrnS71
先天性難聴だけど聴こえの練習って完全に暗記で、英語の綴りを何十回も書いて指や脳に覚えさせるのと一緒?
今は音の出る外国人向けの日本語練習や幼児向けのあいうえおアプリで何度も聞いて練習してる。
これで言葉がわかるようになるかはわからないけどトレーニングはこの方向性で合ってるのかな
0033名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/12(月) 20:18:28.51ID:I3jFhvkG
いや1才までに正しい言葉を脳に音声認識させないとアカンらしい。
その証拠に1才すぎてから人工内耳を入れても
言葉が分からんからね。
0034名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/12(月) 20:20:41.94ID:YyNeyMCT
脳が勝手に覚えていく感じだよ
自分自身は覚えているという感覚はない
無意識に経験を積んでいってるみたいなことかな
0035名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/12(月) 22:06:37.45ID:mQ7E8i2D
一才までに聞こえないと全く無駄ってことはないと思う
それだと外国の人も大人になってから日本語を覚えて話すことができないってことになるんでは
ネイティブ同然までに話せる、聞き取れるようになるには、小さい頃からの学習が有利なのは当然だけど

素人考えで悪いけど、だから成長してから新しい言語を習得する感じになると思うから
その方向で合ってるんじゃないかな
頑張って!
0036名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/14(水) 17:01:22.87ID:juhGC1vj
人工内耳が世に出てからまだ50年近くも経ってないので発展途上とも言えるけど
最近の研究でわかったことは、「1-3-6rule」に基づいて聴覚活用することが言語コミュニケーションを高める要因となっている
早期発見のためのスケーリングの必要性
生後半年から補聴器装用(スケールアウトしている場合は人工内耳手術)が最も理想と考えられている

先天性が大人になってから手術しても効果が薄いことは今までの調査でわかっているからねぇ(´・ω・`)
0037名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/17(土) 23:08:24.32ID:wz+2OQwW
一体型の人工内耳って頭を左右に強く振っても落ちないって聞いたけど、本当なの?
自転車に乗っても大丈夫?
0038名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/18(日) 00:31:44.84ID:FFwGgsM2
磁石だから、外れたりするよ
落ちないように服に止めるストラップを付けられたりするし
ヘアバンドのようなもので止めたりしてるよ。子供が体育でこれ付けてるらしい
0039名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/18(日) 22:39:56.00ID:+SwGoN9b
>>37
階段で転びそうになるとか
急な動作の時に外れる時はある
透明な針糸の用な奴とクリップで落ちるの防ぐ
消耗品だからある程度したら交換する形になると思う
0040一方通行+ ◆BotW5v0x3A
垢版 |
2019/08/20(火) 07:46:53.08ID:AOP5N6M6
>>33
自分は重度難聴向けの補聴器を使用して、ぎりぎりの範囲で会話ができる方。

音声言語は補聴器を通じて入ってくる音で獲得済み。
音声を追求する点では、中途失聴者に近いところがある。

将来、人工内耳を埋め込む場合…。
将来、人工内耳埋め込み手術を受けた時の自分像を考えてみてもいいかもしれない。

人工内耳はメドエルのSYNCHRONYで、残存聴力を活用するタイプの細い電極のやつが
右耳の蝸牛に埋め込まれたという設定。

体外器は、ワイデックス製のブラビッシモ・オーパス(筐体の色はクールなカラーの黒っぽい色)。
IP64防滴仕様なので、多少の水濡れでも平気。
体外器が耳から外れるのを防ぐため、スグナフィットと呼ばれるフックで耳たぶに引っかける。

いつもは、デジタル補聴器モードで、サウンドフロー、オーディビリティ・エクステンダーが機能するモードで使うが、
音楽鑑賞の時のみ、アナログ補聴器モードに切り替えて使うことがある。

※車の運転中やゲームセンターの店内で、アナログ補聴器モードのままで使うと、
雑音をかなり拾ってしまいうるさくなる状況で、慌ててデジタル補聴器モードに戻した経験も…。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/25(日) 00:36:49.48ID:FiWqwdLf
>>41
必ずやる。これ以外の答えはありません
不安に思う必要はないし、無意味だからね
とりあえず検査を受けて可否の判断が出てから手術が決まる
それだけの話。頭の中を空っぽにして身を委ねるだけだもの
0044名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/29(木) 16:51:37.28ID:yt1nnyBq
CTとMRIの画像データが残っているはずなので反対側の蝸牛の状態を見るのに再度撮る必要はないかと思いますが
でも血液検査は普通にやると思うよ
聴力検査は前回の検査から変化が無いか見るために行うでしょうし
0045名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/29(木) 23:12:02.96ID:igyRXM8R
あと麻酔関係のはやり直しだった
0047名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/03(火) 22:17:57.38ID:R6bWkDby
手術自体は3〜4時間意識ないから
辛いかどうか分からないけど
尿管カテーテルは麻酔かけた後だからともかく
術後は早く抜いて欲しかった記憶あるなぁ
0048名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/07(土) 23:07:47.27ID:XlKm2lXO
私が住んでいる所はkansoの空気電池って助成金が出ないんです。
コスパを考えるとrondo2がいいです。充電だからね。
0049名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/08(日) 10:01:29.03ID:EQckYPSp
KANSOの空気電池 Amazonで
6粒入り✖︎10シートセット1899円

同じ10シート助成金で個人負担1800円
眼鏡市場幾ら買おうが割引なし定価で売る
眼鏡市場がウハウハなだけで
今後はAmazonで買おうか検討中
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/09(月) 17:06:10.70ID:8frBZNPk
人工内耳って低い音より高い音のほうがよく聞こえるのかなぁ?
人工内耳はアナログ補聴器に近い聞こえ方という感じがする人がいるらしい。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/09(月) 20:34:28.96ID:nUgvco7C
調整次第
基本は全部同じように聞こえるように調整してもらう
その上で高い音が苦手なら抑えめにするとかに調整
0052名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/14(土) 00:03:29.18ID:X6wH+yqn
人工内耳って音入れしてから、金属音や宇宙人のような声が聞こえたりするけど、次回のマッピングをしなければ。聞こえ方は変わらないのかな?
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/14(土) 00:13:26.76ID:HoM17tpr
脳が慣れていくから時間の問題
最初のうちは刺激が強いかもしれないからマッピング間隔は短め(1か月に1回くらい)
0054一方通行+ ◆BotW5v0x3A
垢版 |
2019/09/28(土) 08:10:32.87ID:LCdcxUpG
テレビゲームに関しては、ゼルダの伝説なら、神トラ、夢島は、
以前に飽きるほどまでプレイしていたため、自分の音の記憶に入っているので、

人工内耳に置き換わったとしても、ゲームの音楽は大体わかる。

ワギャンランドのBGMも同様に大体わかる。

新しいゲームソフトになると、訳のわからない雑音のようなBGMで、慣れるまで時間がかかる。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/09(水) 00:04:30.42ID:ZpZllJGU
虎ノ門
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/13(日) 03:20:45.04ID:2n/4jw8n
中途失聴で補聴器の音と人工内耳の音を比べられる人は、
補聴器の方が音が綺麗っていう

先天性ろうで日本語獲得済みだけどあえて補聴器しなかった子が
最近急に片耳人工内耳、もう片耳補聴器にした
人工内耳の方が補聴器よりよく聞こえるって言う
0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/26(土) 07:13:38.73ID:i1pMARef
大学病院で人工内耳をつけているのを見たことがあるけど、電車やバスとか大学病院以外では人工内耳をつけているのを見たことがありますか?
私は大学病院以外では見たことがないです。補聴器なら見たことがあるけどね。
人工内耳をつけている人ってよっぽど少ないですね。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/26(土) 09:52:26.46ID:qmU/5Ors
30年間で全国の手術例が10,000件
ここ近年は手術件数が増えて年間1000人らしいけど全体で見ればまだ少ない方
髪の毛が長い人は髪の毛に隠れるし補聴器と違ってイヤモールドが無いので(落ちないように付けてる人はいるが)
パッと見ただけではわからない
んで、質問の方だが駅のホームで見たことが何度もある
0061名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/26(土) 10:11:16.18ID:7HKKzPUH
私は、大きな病院の耳鼻科なら人工内耳をつけている人を見たことがあるけど、それ以外の場所は見たことがないです。
で、補聴器と人工内耳の比率は、補聴器9割で人工内耳1割なの?
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/26(土) 14:57:55.07ID:7HKKzPUH
補聴器 99.5%
人工内耳 0.5%
かなり重い難聴はけっこういると思うんだけど、人工内耳をつけない理由はあるの?
まさか聞こえないまま生活をしているの?
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/26(土) 15:56:51.26ID:yqgyQnHh
>>63 ガチで重度の先天性難聴だけど人工内耳にしても言葉が聞こえるわけじゃないから。人工内耳の普及や保険適応が遅すぎ。子供には多くても大人はほぼいないと思う
補聴器で会話能力取得できるレベルならまず障害手帳34級って診断されるからそこから進行しないと無理だと思う
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/26(土) 17:47:08.05ID:qmU/5Ors
>>63
難聴のある人(自己申告。軽度含む)は全国で約1430万人
んで補聴器は先も書いたように200万人で装用率は約13%
日本の装用率は欧米諸国と比べてかなり低いほう(アメリカは倍以上の30%。イギリスは約43%)
公的な支援とか色々あるけれど日本が低い主な理由は、補聴器は恥ずかしいとかマイナス的な要因が強い

補聴器で会話できる人は人工内耳の適用外
補聴器と違って手術しないといけないし、必ず聴こえる(言葉が聴こえる)とは限らない
再生医療とか完全埋め込み型とか研究が進んでいるけどどれだけ普及するのか…
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/27(日) 02:04:38.75ID:iy5OM5RZ
2017年から70dBから人工内耳受けられるようになったよ…
https://www.kuhp.kyoto-u.ac.jp/~ent/AboutUs/Topics/CI-Ind-adult2017.html
20万出して補聴器買うより人工内耳の方が10万以内で済むから
医者が診断書書いて手術受けさせてる(> <)
年寄りに手術受けさせてもめまいが残ったり、
脳が衰えてるから聞き取りはあまりよくない。ないよりマシ程度
0067名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/27(日) 08:00:46.37ID:tEl92GzR
>>66
それは知ってる
70dBでも言語明瞭度が50%以上なら適用外
補聴器でそれだけ聴こえてるなら補聴器の方が良いでしょうということ
リンク先にも書いてるが
0068名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/27(日) 08:19:23.99ID:XC9V15Mz
人工内耳の手術なんだけど、耳の手術なのに全裸にされるって話を聞いたことがあるけど本当なの?
0069名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/27(日) 10:50:31.05ID:tEl92GzR
全身麻酔で手術を行うため胸部に心電図の電極を付ける
その際胸がはだけやすい格好をしている必要がある
また、尿道カテーテルを挿入するので下も脱がすことになる
まあ心配しても意味ないし無駄だから安心して良い
0071名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/02(土) 06:51:39.00ID:z9VpEjRL
人工内耳のインプラントは幼少期に手術でインプラントを入れて死ぬまでずっとインプラントは使えるの?
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/02(土) 08:54:41.49ID:7hTjLowI
設計上は半永久的に使える
人工内耳の歴史はまだ浅く、幼児に手術するようになったのは割と最近のことなので
80歳で死ぬまであと60-70年もあるため、そこまで至ったデータが無い
なので、「今のところは死ぬまで使えると思います」に留まる

…将来新型人工内耳の登場や、再生医療、完全埋め込み型等で新たに手術する例がないとは限らない
0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/03(日) 09:34:49.59ID:8/Ik9hxr
人工内耳の手術は夏休み、冬休み、春休みの期間は学生が集中して混みますか?
ろう学校に通う生徒は長期間の休みを利用して手術を受けるのかなぁ。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/03(日) 10:03:02.02ID:W4PlZtnt
混むといっても枠には限りがあるから埋まっていたら待ってもらうことになる
まあ早めに受診した方がいい
0077名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/09(土) 19:16:46.16ID:wbNC0v4E
人工内耳の手術後、一年間は1ヶ月ごとにマッピングがあるのかなぁ?
3ヶ月ごとになるのは手術後、一年以上経過してからになるの?
0078名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/09(土) 20:55:21.55ID:wMquAES6
>>76
よし,じゃあ質問してあげるから,答えてね。
人工内耳の手術に成功して,リハビリを1年以上頑張った後,
人工内耳を付けている人の言葉の聞き取り(言語明瞭度)が
良い人(会話可能)と悪い人(会話不可)がいるのはなぜですか?
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/10(日) 01:23:30.88ID:EwXz9UjH
>>78
脳神経か大脳に障害
もしくは加齢がある

有毛細胞の毛が抜け落ちてるだけの難聴なら大丈夫。
聴神経から脳にも障害、もしくは加齢があると効果がない

東京医科大学、虎ノ門以外はやめておけ
医師のスキルが発展途上
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/10(日) 09:33:57.01ID:S1yQCksZ
>>78
それも個人差
上の人がいってるように聴神経や脳神経、脳が言葉の判別ができなければ効果は薄い
もし再生医療で有毛細胞が元通りになったとしても言葉の聞き取りが難しいままなのは変わらないでしょう
先天性とかね
0082名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/10(日) 10:38:37.42ID:+3TzOREL
人工内耳の手術前に脳波検査があるらしいけど、何のために検査するの?
聴神経の有無ですか?
0085名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/11(月) 21:53:50.43ID:XPP3JOz1
>>83
医者の説明に納得できるの?
できないからこのスレで質問してるのよ。
手術前に聴神経や脳神経、脳が言葉の判別の
検査はできないよね?
人工内耳適用するかしないか,の前の時点で
医学的に無理があるでしょw
0087名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/12(火) 01:24:01.23ID:GBAX2meX
>>21
えっ?自分は人工内耳にしてから
補聴器は聞こえもしないのに無駄に高いだけだった
思うだけで未練なんてないけどな
電池の持ちは悪いけど補助等で負担はそんなにない
0088名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/16(土) 09:38:14.59ID:RxKCE+0i
コクレアインプラントという言葉は聞くけど、メドエルインプラントという言葉は聞かないです。なんだろう?
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/16(土) 10:20:05.71ID:eIL1yr/e
コクレアは英語で「蝸牛」だから
蝸牛に入れるインプラント=人工内耳
なので、人工内耳のことを英語ではCochlear implantと呼んでる
メドエルの人工内耳を英語は「MED-EL Cochlear Implant System」になりますね〜

アメリカのFDA(日本の厚労省みたいな機関)に記載がありますよ
https://www.fda.gov/medical-devices/recently-approved-devices/med-el-cochlear-implant-system-p000025s104
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 10:20:21.10ID:nO+o5/C1
人工内耳を片耳だけつけてもう片方は裸耳ってけっこういるけど、お金がないからなの?
人工内耳って補聴器と比べ物にならないほど、ランニングコストがかかるよね。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 11:00:17.63ID:dxh1wl/W
両耳は保険適用の問題がある
最近では両耳でも適用されるようになったがまだ一般的ではない
何よりも、あの手術の大変さを体感した人はもう片耳にも!…という考えにはなかなかなりにくい
仕事してる人は会社を休まないといけないしね
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 11:01:24.24ID:dxh1wl/W
あとは内耳再生や新型人工内耳(完全埋め込み型)に期待して片耳のまま過ごしている人が多いのではないかと?
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 18:12:23.71ID:uzt4Aevg
両方人工内耳して貰おうと思ったら
教授から医療の発展で耳の細胞殺さずに
手術なり別の方法が出来るかもしれないから
両方手術の対象になるけど今はしない方がいいと言われ
それもそうだなっと思った
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 23:59:38.41ID:uzt4Aevg
>>95
はぁ?人工内耳は片耳でも十分聴こえてるから
慌てないだけ

君は短絡的だなぁ〜
まぁ人工内耳するでもなさそうだから
単なる冷やかしか
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 23:44:09.97ID:uoZZcRHv
>>91
具体的にどう大変なの?術後にめまいがしたり顔面麻痺が出たとか?

完全埋め込み型なんてあるんだね。
2020年頃実用化を目指している、となると待ちたくなる
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/26(火) 00:23:35.78ID:/zUAwLpE
>2020年頃実用化を目指している、となると待ちたくなる

これだけは言っておく、まだオーストラリアで治験の段階だし
日本ではたしか大阪大学が研究中なので2020年ではないのは確実
オーストラリアのやつに関しては早ければ5年後くらいになるんじゃないかなぁ?
まあ10年くらいはかかると思って良いでしょう
0101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/26(火) 07:08:19.99ID:idZo7HP3
手術で大変な思いをしたのは、術後の痛み、めまい、尿管カテーテル、味覚障害が出たことだよ。
0102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/26(火) 08:10:56.17ID:9utz3EAL
>>100
情報をありがとうございます。
今度医者と面談があるので、そのとき聞いてみます。

>>101
大変でしたね。
めまいや味覚障害が出ると、いつ治るのかと不安にかられそうですね。元に戻りましたか?

>>94
それはどちらの病院か教えてもらえないでしょうか。
「〜の地方の頭文字が○の病院」とか濁していただいても結構です。
自分が通院している病院はそういった説明をせずに手術をする方向でしか話をさせてもらえないので、
そういったアドバイスをしていただける先生に話を伺いたいです。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/26(火) 20:44:41.72ID:gg8dejp4
来年の成人向けガイドライン改訂で適用基準がどうかわるんだろう。
欧米みたいに片耳難聴にも適用対象になるのだろうか?
0105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/26(火) 22:41:02.46ID:LL0yWrSr
副作用が出るか出ないかについて,
手術前に医者は100%言い当てられますか?
「私,失敗しないので」的にw
0106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/26(火) 22:50:27.04ID:/zUAwLpE
なんでくだらない質問ばっかり出るんだ
そんなの100%言い当てられるわけない

>>102みたいになんか必死なのもいるな

流されるままにそのまま身を預けるがよろし
0107名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/27(水) 07:40:01.76ID:AQ9mzKO7
>>103
まだ残っているのですね。どれぐらい前に手術されたのでしょうか?
元に戻るといいですね。

>>105
言えるわけないじゃん
実績データはあるはずで、「これぐらいの割合でこういう副作用が出ました」
ということは言えるはずなのに、それを聞かれても回答を濁すような不誠実な人もいる
自分はそういうことをクリアにしてくれる誠実な医者を探してるだけ

>>106
いつもこのスレで偉そうに同じこと言ってるよね
きっと自分では何も調べず考えずに生きてるんだろうなぁと感じるよ
おたくの状況と価値観ではそうなんだろうけど、他人が全員そうではないってことをまず理解してね
0109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/27(水) 19:10:12.72ID:yj2GRzzK
>>107
最先端のオーストラリアでもそういうことをクリアしてくれる誠実な医者は存在しない
なんでかっていうと個人差が大きいのと術後の腫れは必ず起きるのでそれによって神経が圧迫されて味覚障害等が起こる
腫れは必ず起きるものだから防ぎようがないけど腫れがどの程度か、また腫れが治まるのにどれくらいかかるのかについては先に述べたとおり個人差がある
従って「味覚障害等が起こる場合があります」と濁した言い方しかできないわけ
この前提をまず知っておく必要がある。これを医者に聞いてみてごらん。「それは正しいです」と返ってくるでしょう
また、内耳周辺には神経が通っているので手術の時に傷つけてしまう可能性がある
youtubeで手術の映像があるから見てみればわかるけど白いものが映っているのが見える。これが神経
今は手術の技術が向上しているので傷をつけにくくなっているが、100%の保証はない
これも医者に聞いてみてごらん。「そうですそうです正しいです」と言ってくれるでしょう

京都大学の先生に散々質問して得た知識だからねぇ。君なんかとは違うのだよ
さて、私が求めているのは君の私に対する不遜な発言についての謝罪である。今なら許してあげよう
0110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/27(水) 22:14:42.49ID:qvz4B3il
副作用を個人差だからしょうがないは言い訳でしょ?
人間の体はみんな同じ構造のはずだから,
本当は医者のスキルによるんじゃないの?
大門未知子にメスを入れてもらいたいねw
0111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/27(水) 22:27:22.81ID:AQ9mzKO7
>>109
参考になる情報もあったのでそれには感謝しますが、上記のやり取りをよく読んでください。

知識を蓄える能力はあるようですが、会話を噛み合わせる能力が低いのと、
それを省みず甚だ傲慢な態度をされているのがとても残念な方だなぁという感想を持ちましたw
0112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/27(水) 22:58:28.45ID:yj2GRzzK
>>110
同じ構造だけど腫れ方は個人差がある
あまり腫れない人もいればすごく腫れる人もいるそのことを予測できる医者はいない
顔の形(目の位置とか)が千差万別なのと同じように神経の位置も違ったりする
大体同じ位置だけど寸分も違わずに通っているわけではない
だから医者はCTやMRIなどで詳細を調べておくんだよ

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsnas/8/2/8_20/_pdf
君には難しいかもしれないが↑に医学論文がある
皮静脈と皮神経の位置関係の話
ざっくり簡単に書くと数ミリからミクロンレベルで「個体差」がある
この個体差があるために副作用が起こったりする。言い訳扱いするのは患者の視点でしょ?

>>111
「100%言い当てられるわけない」この一文が全て
これがわかっていない君のためにわざわざ長ったらしく書いてあげたのだよ
むしろ噛み合わせる能力が無いのは貴様のほうだ
貴様の頭が残念だからそう感じるのでしょう。そのことについて否定はしない
で、君の書いたこれだけど↓
「きっと自分では何も調べず考えずに生きてるんだろうなぁと感じるよ」
これって君のことでしょ(笑)
だからくだらない質問ばかりする
0113名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/27(水) 23:46:55.19ID:AQ9mzKO7
だれか:
副作用が出るか出ないか手術前に100%言い当てられますか?

あなた:
そんなの100%言い当てられるわけない

わたし:
言えるわけない

↑そもそもあなたに同意してたんですがね。

今のあなたには何を言うにしても誰も味方してくれないでしょうね。
もう少し注意深く他人の言うことを正しく理解するように気をつけることで、
友達も増えて、気分良く暮らせるようになると思いますよ。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/28(木) 07:25:58.64ID:/+uYFfNQ
>>114
理解力なさそう
0116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/28(木) 22:29:56.89ID:pd8f1rb6
>>112
腕の神経の論文では説得力がないw。
ちゃんと耳付近の神経の論文を紹介してください。
国内でなければ,海外の論文でもよいですよw
IFが20~30以上あれば,読みたいですね。
人工内耳手術での「腫れ(→神経圧迫)」に関する
論文はないのですか?
0117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/29(金) 02:59:03.25ID:tWNXrQ8z
>>116
頑張って探してな
0118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/29(金) 18:12:18.36ID:VBFF+bsp
>>116
一般的な医学の話をしている
当然これは内耳周辺にも当てはまる
もう頭を柔軟にして考えてみるかどうしてもわからなければ
人工内耳手術を受けるのを諦めて一生聾のまま過ごせば?
0119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/30(土) 09:45:28.81ID:cHkbnQDZ
人工内耳のオプション部品ってものすごく高いよね。ボッタクリ価格もいいところですヽ(♯`Д´)ノコリャーッ
0120名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/30(土) 15:53:58.67ID:WT5gWNJr
今後、中等度難聴レベルにも普通に人工内耳つけて、お年寄りの多くがつけるような時代が来るのかな。
人工内耳技術を牽引する虎ノ門や、東京医科大、三田辺りの頑張り次第?
0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/30(土) 16:12:58.90ID:q2UlPIb7
>>118
「内耳周辺にも当てはまる」ということが正しいという
ダイレクトエビデンスを示してもらいたいね。
手術を受ける受けない以前の問題なんですよ。
納得できなければ,判断できませんw

ちな,人工内耳で有名病院の有名な先生2人に
人工内耳手術のご意見を伺いましたが,一人は
絶対にすぐに受けるべきとのことでしたが,
もう一人の先生は様子見でよいとのことでしたよ。

>>119
ユーザー数が少ないから仕方がないよ。メーカーが儲からなくなると
潰れるもあるしね。
補聴器の価格もそうだけど・・・
0122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/30(土) 16:46:38.46ID:MTDdQGr5
>>121
全部ひっくるめて最終的に自分で判断すべきことで
ここでグダグタ言っても知らんがな
もう少し内容考えてレスした方がいいぞ
0123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/30(土) 17:43:27.92ID:M6dybe1y
>>122の言う通り
まだ納得出来なければ受けなかったら良いだけ
一生聾のまま過ごすということも数多くある選択肢の一つでしかないからね

121「わかりました。一生聾のまま過ごします!」…か
121「まだ納得できないのでまだ調べます。10年20年…そして50年かかってでも調べ続けますよ!」でも良し
121「まだ納得できないけど時間無いので不安だけど受けることにしました!」でも良い
このように選択肢なんて色々あるのですから(^-^)頑張って下さいネ♪私は優しいデスヨ〜
0124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/30(土) 21:57:18.87ID:SS6CC1xp
補聴器はアナログやデジタルがあるけど、人工内耳はアナログっぽい聞こえ方なのかなぁ?
補聴器で十分聞こえる補聴器ユーザーは人工内耳を経験してないので、人工内耳ってどんな聞こえ方をするのかなと気になってるよ。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/01(日) 05:14:11.23ID:eBHIA7Mm
>>122
>>123
いや、>>121>>118の論拠がおかしいって言ってるだけだから

>>121
まともな議論ができないうえに、やたらと上から目線の彼に何言っても水掛け論になるだけですw
貴重なスレが荒れるだけなので、放っておきましょう。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/01(日) 10:16:21.11ID:sZWkEpmO
セカンドをすすめる医者がいるけど、病院の売上をあげたいのか、それとも、手術の実績をあげたいかのどっちかだよね。
拙者は片側で十分だよ。両耳だとランニングコストは2倍になるから不経済だし。それに手術や入院で大変な思いをしたからね。
0128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/02(月) 09:52:27.82ID:ioAB6qH2
人工内耳手術したら、今後fxが陽の目を見ても使えないのだろうか?

高齢者なら人工内耳でいいだろうけど、若い人は今後の医療進化を見越して補聴器で耐えた方が良いのだろうか。
かといって感音性難聴の治療なんてほとんど進化してないから、fxがダメだったらもうアカンかもしれないけど。
0129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/02(月) 11:33:34.84ID:u0OwXkry
fx? FX-322のこと?
https://hechikan.net/company/freq
投資家向けの企業分析の中にFX322のことが触れてある
30-70dB程度の軽〜中度難聴者が対象
10dBの回復が見込まれた、ということから完治とは程遠いと思われる

まあ>>128はいつもの神経質さんでしょうけど

>>127
もう一つは「実験が目的」
片側でそれだけ聴こえてるなら、もう片側もやってみたらもっと聴こえるようになるよとすすめて
「予想がうまくいった」or「うまくいってない」を知る
こうやって患者に繰り返し勧めてきた結果をまとめて学会で発表する

「本院ではこれまで両耳人工内耳の事例は20件あり、うち10件で大幅な効果が認められた…」みたいな感じにね
法的に問題はないし大学病院なら必ずやっていることだよ
0130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/02(月) 19:02:24.23ID:2E8bpl4m
>>129
90日までしか見てないんだからその後どうなるかはわかりませんよね。
90日で効果が頭打ちになったわけデータがあるわけでもありません。
また勝手な憶測してますね。

あなたがどう解釈しようが勝手ですが、それが事実みたいな書き方で事実を捻じ曲げてカキコするのはやめてください。
その間違った情報で本意ではないのに手術を受けてしまう人も出てくると思いますよ。
危険な人ですね。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/02(月) 19:37:36.29ID:u0OwXkry
>>130
やっぱりいつもの神経質さんでしたか(笑)
まだ臨床段階なんだから90日先のことが「まだ」わからないのは当たり前
1年後、5年後どうなるかなんてのは実際に5年経たないとわかりませんからね
臨床試験は概ね2-3年くらいかけて行い、そのあとFDAが承認してから日本へは遅れて2-5年前後くらいで厚労省が承認して国内で使えるようになる
これはこのFX-332だけに限った話じゃありませんよ?薬品全般に対しての「一般的」な話ですよ
私は一般的な話をしているだけであって、勝手な解釈を述べているわけではありません
そこを理解できないアホな人は来ないで頂きたい。ここではなく病院に行って医者に聞きなさい
0132名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/02(月) 19:39:28.79ID:u0OwXkry
>>130みたいな馬鹿がなんでここに来るのかわからない
家で軟禁されていて病院に行けないのですかね?おかわいそうに
0133名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/02(月) 21:33:02.98ID:2E8bpl4m
神経質なのはあなたの方です。常にスレに張り付いてますよね。

人によって最良の選択肢は異なるのに、ご自身の独特の見解(人工内耳に身を委ねること)が
あたかも唯一にして絶対の選択肢であるかのような物言いをし、
さらに誤認を与えるような書き方までしているので非常に危険な方だと思います。
私の身の回りにあなたがいればまず関係を断ちます。

そのくせ、そういった自覚がないわりに他人を罵倒しているので、
自分のなかではあなたは最低レベルの劣悪な人間の分類です。
耳が聞こえないことで独り善がりになってしまう方もいますが、私が見てきた中では飛び抜けて酷いです。

>>128を私と認識しているのも間違ってます。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/02(月) 22:16:20.71ID:2b4OfOZG
人工内耳を手術して3ヶ月経過します。仕事が忙しくてマッピングに行けないんだけど、聞こえがあっていれば行かなくても大丈夫だよね。
0135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/03(火) 05:51:55.42ID:MUu8T2Lz
手術して1年〜2年の間に挿したとこが馴染んできて、聞こえが変わっていく。
急がなくても大丈夫
0136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/03(火) 17:05:46.29ID:SK4ClyEG
>>134
聞こえに不満がなければ
そんなに慌てて行かなくてもいいんじゃない
自分は術後の耳周りの腫れが収まりにくい方だったから
調整に馴染めず術後半年ぐらいは1ケ月に1回
マッピングしに行ってた
0138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/03(火) 22:11:19.59ID:+S0hcOMm
>>133
そもそも私は「個人差がある」としか言っていませんよ?人によって結果が変わることも度々書いているしね
大体唯一にして絶対の選択肢だとは一度も書いたことありませんが?
ここで聞くよりも医者に聞きなさい。それで判断するのはあなたです
あなたはここから去ってもう二度とこない方が良い。命令だ
0140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/03(火) 22:37:10.44ID:L8qo4cAN
左耳が突発性難聴になって補聴器がスケールアウトしたので人工内耳の手術を受けて音が聞こえるようになりました。
で、右耳は生まれてまもない頃に全く聞こえなくなったんだけど、数十年間、右耳が全く聞こえない状態が続いても人工内耳の手術を受けられるのかなぁ?
0141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/04(水) 17:44:36.55ID:W15/cfs8
>>139
保険適用にはよなってくれ。
0142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/04(水) 19:04:02.76ID:AYhUVJ0r
>>141
耳の状態が悪化するってことだから
あんまりいいことじゃないけど
自分が体験した難聴5級の状態も
2級も聞こえ聞き取りが難しいから
3〜4級レベルでも保険適用にしてくれとは思う
0144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/04(水) 21:56:06.97ID:mVHrY2XB
所詮,人工内耳を入れた人は医者のモルモットに過ぎないのなw

しかし,人工内耳って,本当に発展・進展してる?
まだ昭和から平成初期のアナログテクノロジーじゃない?
0145名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/04(水) 22:23:31.24ID:AYhUVJ0r
>>143
財政の関係もあるだろうけど
日本の場合は審査が厳しすぎるみたいよ
海外は5級レベルでも補聴器の補助があるみたいだし
0146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/04(水) 22:36:56.58ID:SUKpLHca
>>144
そんなのは人工内耳だけに限った話じゃないからな

>>145
主に北欧を中心としたヨーロッパは公的補助が充実しているね。その代わり税負担は重いけど
アメリカは補聴器の公的補助がない(人工内耳の公的補助もない)けど補聴器の装用率は日本よりも高い
0147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/05(木) 09:55:51.39ID:dmhXIQRW
欧米では突発性難聴の耳鳴り改善で人工内耳やるくらいだからな。(当然聴力改善もあるけど)

日本だと三田病院がその辺は積極的なんだか。
0148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/05(木) 22:17:05.35ID:agEnNSJx
三田病院、東京医科大学病院、虎ノ門病院といえば、人工内耳の手術で有名らしいけど、一番よさそうなのは虎ノ門病院かなぁ?
0150名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/05(木) 23:37:54.33ID:m6N5kMnV
虎ノ門は話聞くだけでもオッケーだったよ。
いちいち検査しなくてもいいし。熊○先生おすすめ
0152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/08(日) 17:55:54.98ID:OoqRUK2u
人工内耳の手術を受けて味覚障害が出たんだけど治るの?
0153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/11(水) 13:51:52.84ID:SbvFa5gS
半年で軽快してくるといわれている。
0154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/12(木) 13:33:19.41ID:2Pnhtn5T
音入れしてから数ヶ月経過したんだけど、人工内耳が順調だったら、マッピングのついでに診察でセカンドをオススメされる可能性があるかなぁ?
0155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/13(金) 00:10:24.61ID:4e1ZQscz
先に人工内耳の聴こえに補聴器を合わせましょうってなるよ
それより人工内耳の聞こえ方で頭疲れないの?
0158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/16(月) 23:52:14.55ID:agGkdEWi
>>157
Bluetoothを介して聴くが
平均2〜3時間ぐらい聴いて
クラクラしたことなんて一度も無い
0159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/17(火) 00:48:34.66ID:DDgVkcGk
Bluetooth介して聴くとどんな音楽が綺麗に聴こえる?
ロック?EDM?クラシック?
あまり綺麗に聴こえない音楽があったら教えて
0160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/17(火) 09:59:13.91ID:Ga79eIea
片側難聴だけど、人工内耳したい。
でも400万はきつすぎる。
0161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/17(火) 19:38:18.98ID:DDgVkcGk
片耳難聴は人工内耳してもやめてしまうらしいよ、
聴こえる耳と人工内耳の音を比べて、
変って分かるから、人工内耳の音が合わない
0162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/17(火) 22:40:04.70ID:4YnDAGjU
>>160
片耳だけでも聞こえは人工内耳だな
条件満たしていれば負担は入院費2〜3万で
済むんだけどな
>>161
辞めてしまう?慣れるまで時間がかかるんだから
音が合わないとか美味不明 勿体ない
0163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/17(火) 22:56:17.31ID:fwsvElbK
元健聴者が重度難聴になって補聴器を経て人工内耳になる人がいますよね。で、補聴器と人工内耳はどっちが自然の音に近いのかなぁ?
0164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/17(火) 23:26:15.46ID:DDgVkcGk
補聴器の音でもアナログっぽい音とデジタルっぽい音がある
人工内耳はデジタルの音に近いらしい
音楽も聞こえるけど補聴器ほど綺麗ではない。
医者は絶対言わないけど手術の腕も関係あって
蝸牛への刺さり具合が人によってまちまちなので、
患者から医療ミスを立証するのが困難
0165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/18(水) 12:41:22.96ID:DDKETFp5
片側難聴でも効果ありという論文が多数出ているけどね。
海外では当たり前に行われているし。
0166名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/18(水) 13:10:55.34ID:BGN1onWh
日本では片耳難聴は保険対象外
全額自費負担できるなら手術はできるから頑張って!!
間違いなく笑顔になれることを保証しよう
0168名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/19(木) 07:27:37.05ID:uM1xjIhR
>>167
そんな無責任な医者は逆に怖い
普通に手術してもらうだけで良い
0170名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/20(金) 18:05:53.46ID:4mjhx4c0
>>169
他の1対1でも聞き取れてないのその人?
忘年会でなら周りが騒がしいくて聞き取りにくい事が
考えられるが?
そのことだけで効果ない様に感じるのも
どうかと思うが
0171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/20(金) 21:15:30.48ID:cyJa2eub
一対一でも聞き返してる
周りが騒がしいところで聞き取れるようになりたいなら今は補聴器の方がいいかなぁ〜
人工内耳にしても騒がしいところで効果がないんじゃ意味ないかなって
0172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/20(金) 23:31:01.52ID:WamG+hgH
両耳が重度難聴の人はとりあえず片耳だけ人工内耳の手術を受けて聞こえるようになると、セカンドも手術を受ける人が多いのかなぁ?
0173名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/21(土) 19:35:31.32ID:HgGiLd5U
2歳の息子が片耳難聴っぽい
来月に眠らせて音聞かせながら脳波見るテストする
産院で耳の検査パスしてたから、のんびり屋さんなのかとばかり思ってた
もっと早く気が付いてあげれてたらなぁ
0174名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/21(土) 20:20:19.50ID:QG5ncMhl
>>171
騒がしい所で補聴器はもっと役に立たんけどな
人工内耳は馴染むまでが大変だけど音としては
聞こえてるはずなんだけどそれを認識出来る幅が
人によって違う感じだね
0175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/22(日) 03:58:01.23ID:h0reGe0V
上の方にあった蝸牛だけの障害じゃなくて
聴神経や大脳に問題があるかないかを調べて欲しいね
ここやられてたら手術しても効果ないからわざわざ人工内耳する意味ない
0176名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/22(日) 11:37:23.05ID:76EIS3wp
>>175
そのための脳波テストがある
まあ正確にわかるわけではないから
実際にやってみるしかない
不安なら人工内耳を選択せず「ろう者」として生きていく道を選ぶ手があるよ
0177名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/22(日) 16:33:06.05ID:h0reGe0V
頭の中が日本語になってるから、
手話で考えて独り言も手話で、夢の中も手話でっていう第一言語が手話のろう者にはなれない

自分は第一言語が日本語のセミろう者だと思う

CT撮った時に聴神経が細いと言われた
田舎だったからか、医者は効果がないとは言わなかったけど
ここ読むと蝸牛神経が細いと効果が出にくいと東京の医者は言っている
https://www.google.com/amp/s/gamp.ameblo.jp/gadowski/entry-12386518753.html
0178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/22(日) 18:42:49.68ID:CMNYun0m
細かいところにこだわるのね
じゃあ「失聴者」と言い換えてもいいよ
意味はあまり変わらないけどね。一般人からしたらどっちも同じでしょってこと

神経が細いと効果が出にくいのは言われるまでもなく想像出来る
脳幹インプラント(ABI)つーのがあるけどあっちはもっと難しい
日本では症例が少ないしね
0179名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/22(日) 19:38:46.37ID:JIonI5Th
生まれてから数ヶ月で高熱が原因で重度難聴になっても聴神経が太くて蝸牛も問題がなければ、失聴期間が数十年間と長くても人工内耳は可能かなぁ?
0182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/22(日) 21:32:03.64ID:0JfXfnvW
>>175
聴神経や大脳に問題があるかないか判断する検査方法は
まだないよねw
難聴の治療の研究以前に検査方法の確立のほうが先だ。
感音難聴者の耳のどこが悪いかまだ調べられないから・・・

>>179
蝸牛や神経に問題があるかないか調べられませんw
有毛細胞がどうのこうのって,調べられないので,
あくまで推測上の話(一説というか一論に過ぎない)

要は医学が進歩していないというわけで・・・
0183名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/22(日) 21:33:28.14ID:0JfXfnvW
聴神経や大脳に問題があるかないか判断する検査方法は
まだないよねw
難聴の治療の研究以前に検査方法の確立のほうが先だ。
感音難聴者の耳のどこが悪いかまだ調べられないから・・・

>>179
蝸牛や神経に問題があるかないか調べられませんw
有毛細胞がどうのこうのって,調べられないので,
あくまで推測上の話(一説というか一論に過ぎない)

要は医学が進歩していないというわけで・・・
0184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/23(月) 23:10:16.28ID:2MTCI+SD
人工内耳のプロセッサって100万円だって。
両耳で200万円だからすごく高いよね。
セカンドは全然考えてない。考えるわけないよ。
0186名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/24(火) 04:08:10.62ID:9zeMoQKp
健康保険や高額療養費やらでお金最後には10万もしないよね。
15万くらいの補聴器買うより安いから、貧乏な人は人工内耳を選んでしまうってのもあるかなー
0187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/24(火) 07:19:04.06ID:Kh29onCX
>>186
貧乏な人??僻んでるなw
この安くなる条件クリアーするにはハードル高い
最近少し下がったみたいだけど
補聴器では効果ない人が人工内耳に行ける
0188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/25(水) 02:42:57.75ID:kJQ7p54U
補聴器の調整が悪くて語音明瞭度50%も行かない場合、
医者が診断書書いて手帳4級取らせて、人工内耳受けさせるんだ
両耳70dbで手帳4級があると医療費安くなるとか関係あるの?
0189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/25(水) 02:55:47.22ID:kJQ7p54U
よく調べたら横浜市は6級でも4級でも自立支援医療が1割負担で受けられるんだね
所得が低い方が負担少なそうだし、これじゃあお金ない人は人工内耳に流れるわ
0191名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/25(水) 08:02:31.45ID:YF7wrg52
>>190
具体的には?
毎回同じの電池代かかるとかじゃないよね?
0192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/25(水) 10:56:03.70ID:+o5ONNIC
>>190じゃないけど
病院へ通院するのもコストの1つと考えるなら人工内耳の方がコストかかるかもね
電池代はまあしょうがない。考えないようにする必要がある
0193名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/25(水) 12:46:12.74ID:HPrDTT/C
>>192
通院のコストと引き換えに
音が聞きやすい状態になる
電池も1ヶ月高くて3000円内に収まってるから
聞こえの対価として納得
コストだけ強調する意味がわからん
0194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/25(水) 13:54:18.30ID:SB3LBzXc
>>193
何と戦ってるのかわからんが、
人工内耳はプロセッサが100万程度する。

補聴器はどんなメーカーでも聞こえの調整でなんとかなるが、
人工内耳は一つ買えば二つ目は保険がきかない。一台だけ。
修理もその辺の補聴器店でできるわけじゃない。コストもかかる。
0195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/25(水) 23:01:38.79ID:qhwSe9dd
人工内耳はランニングコストが補聴器よりかかります。
人工内耳のマッピングは通院のたびに5000円以上払っています。医療費の出費はかなり痛いです。
0196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/26(木) 06:13:38.98ID:JYwrzN4E
ん?
人工内耳受けたら聴力100db以上になって
障害者手帳2級になって医療費0円にならないの?
聴力なくなった方が障害年金ももらえるし、お得だよね。
0197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/26(木) 17:08:33.82ID:VLBCsZL4
>>194
>>196 だよね?なんで100万を自腹で
出すみたいな話になってんだろう?
手術等含めて400万近くするが
実質入院費と食事代の負担だけだったかな

人工内耳は両耳100db以上の人なら
1年ぐらいタイミング置いて結果
両方に人工内耳の手術とプロセッサを
上記と同じ条件で付けてる人いるよ

自分は片耳の人工内耳だけで補聴器時代より
大きく改善されるから必要性感じないのと
手術と入院が大変だから両方やろうとは
個人的なは思わない
0198名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/26(木) 17:28:54.02ID:VLBCsZL4
補聴器は両方揃えると一部負担してくれるけど
70万円前後個人負担だったと思うが?
それを5年後辺りをめどに買い替えとか

補聴器屋が商売成り立つだけで
最重度100db以上だと聞こえが良くなる訳でもなく
勿体無いし意味ないと思って
自分で人工内耳調べて選択して良かったよ

補聴器も定期的に店に行って調整等に時間取られてたし
人工内耳は2年目の今は半年後に調整
補聴器のように頻繁に時間とられなくなって
結果的には楽になった
0199名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/26(木) 20:00:57.51ID:+Iw3zJXb
両耳人工内耳にして手帳2級かー
働きながら障害厚生年金もらって、
70才まで老齢年金もらうの遅らせると
障害厚生年金に老齢年金がさらに上乗せされるらしい
しかも2級同士のカップルで結婚すると配偶者加算ももらえるし、子供ができたら二人とも子供の加算もらえるから
両耳人工内耳はやりたいなら早めにした方がいいね
0203名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/27(金) 08:04:28.46ID:XecgQn9j
>>200
補聴器のメンテナンス含めて月最低2〜3回行ってた
こっちは仕事で土日しか行けないのに
70歳すぎの老人達が土日も予約取って
しかも店が日曜日休みになったので実質土曜だけ
順番待ちしなきゃ行けないからなキツかった
0205名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/27(金) 09:16:34.53ID:x26H7yNo
大学病院で人工内耳のマッピングの予約なんだけど、土曜日は予約がどうしても取れない。予約が殺到するからなのか?
サラリーマンだから平日は絶対無理です。
0206名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/27(金) 09:31:20.58ID:/9xuGnAi
>>205
休んでいくしかないよ。半休制度あれば利用したほうがいい。
土曜日に通院できるところなんか中々ないから殺到するのは当たり前。
0207名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/27(金) 09:32:39.03ID:iGHwzZv7
あなたみたいに平日休めない人が他にもたくさんいるから土曜日へ殺到するんでしょ。考えるまでもないけど?
有給くらい取れるでしょ?1日も取れないブラック企業は辞めてしまえ
もしくはシフト制の会社(工場や小売店など)へ転職したらいいよ
0208名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/27(金) 10:47:24.39ID:XecgQn9j
>>205
土曜日やっても病院は半日じゃないのかな?
自分は普通の日に半日有給取って片道1時間半
ドライブがてら大学病院行ってる 
人工内耳取付て2年目から半年に1回マッピング
0209名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/27(金) 11:12:23.69ID:/aFpt8+n
人工内耳をつけて一年目なので毎月のようにマッピングの為に大学病院に行くんだけど土曜日の予約は無理です。
おそらく、二年目以降の人が半年前に予約するんじゃないの?
平日に有休がとれなくてドタキャンしたこともあるよ。
0212名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/28(土) 18:32:35.57ID:vwBUwdPI
3級ならもう片方も人工内耳にすれば2級になるw
0213名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/29(日) 00:10:58.13ID:W0e5PcYm
もう片方はまたいつか行きつけの病院に行って主治医が「そろそろセカンドはいかがですか」と言うと思うよ。
たぶん言うと思うよ。
0214名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/29(日) 10:31:18.83ID:gDziAq50
人工内耳のオーディオプロセッサーって補聴器と違って音漏れがないから、アダルトDVDを大音量で聞けるよね(^-^)/
0215名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/29(日) 11:13:48.04ID:e23tOsDM
iPhoneやマイクロホンとペアリングすれば直接音楽が聴こえたりするけど
普通にスピーカーで聴くのとどっちが聴きやすい?
ペアリングの方は音割れが発生しやすいらしいけど
0216名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/29(日) 15:35:34.11ID:Y/SPvGnP
>>215
ペアリングで音割れ?
音量を下げれば気にはならないかな?

どっちがいいかと言われるとケースバイケース
スピーカーで聞く場合は人工内耳の設定を変えながら
ちょうどいい聞こえに合わせれるし

ペアリングの場合は直接音がくるからスピーカーより
聞きやすい ただ人工内耳の設定変更をしたい時
一度ペアリング解除
設定を変更してまたペアリングする形になる
そんなケースは稀だけど
夜にアダルトDVD観る時は便利
0218名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/30(月) 12:17:52.23ID:/UaByZOe
ペアリングなんだけど、補聴器はイヤーモールドから音漏れがあるのに対して人工内耳はコイルから音漏れがないんだよね。
アダルトDVDを見るなら人工内耳のほうがいいよ。音漏れがないから周囲の人には聞こえないから。
0221名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/30(月) 14:09:55.70ID:VozzNmM3
人工内耳ってハウリングや音漏れがないって本当なの?
補聴器ユーザーから見れば人工内耳は未知の世界だよ
0222名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/30(月) 14:24:30.90ID:6MQKGexu
>>221
人工内耳は音漏れないよ 
補聴器の時は大きい音等ハウリングとか大変だったけど

人工内耳はコイルを通して頭の中に埋め込んでる
線を通じて脳に音伝えてるから
人工内耳を手で塞いでもハウリングはしない
0223名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/31(火) 19:12:56.74ID:vKpkOv72
人工内耳の仕組みを少しでも調べていたらそんなとんちんかんな疑問は持たないと思うけどな
補聴器はそれ自体が音を出しているので保護者や言語聴覚士などは音が出ているか確認ができる
でも人工内耳は付けている本人しかわからないためコイルチェッカーとか機械を使って確認することになる
機種によってはコイルが断線しているとエラーのLEDで知らせるようになっているが基本的には音が出ないのでわからない
0224名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/31(火) 22:48:38.01ID:jWpWTPC4
片耳だけ人工内耳の手術を受けて聞こえるようになると、セカンドの手術を検討してるのをブログで見たけど、セカンドを検討するのは少数派だと思います。
両耳に人工内耳をつけるとランニングコストが2倍になって経済的に厳しいよね。
両耳に人工内耳をつけている人は経済的に裕福なのかな。
0225名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/01(水) 04:37:40.65ID:VQfKKuPz
>>224
両耳だと方向感覚が掴みやすいのでは?
それだけでなくより聞きやすい面もあると思うが
自分の場合は片耳だけだと方向感覚が分かりにくい

若い人は先が長いから両耳検討してもいいと思う
50代の自分は聞こえだけで満足両耳面倒くさい
考え方は人それぞれ
0227名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/01(水) 10:01:47.62ID:KK/JgcuK
人工内耳の手術から1年経てば通院は半年に一度になるかも
0228名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/03(金) 22:42:35.77ID:FD4992TL
年明けてから年金機構から受給開始を70歳に繰り下げるよう
チラシがきている。
年金財源が減っているからだ。
将来ガッツリ減らされる若い人ほど
両耳人工内耳にして2級になり今から障害年金をもらっておけ
https://johosokuhou.com/2020/01/03/23081/
0229名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/04(土) 08:18:45.07ID:9sWybiUa
障害者年金をもらっていると繰り下げ受給は出来ないみたいだから、普通に65歳から年金受給だな
0230名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/05(日) 16:48:04.88ID:Mq2smnVs
人工内耳のプロセッサーは補聴器のように非課税にならないんだね
0232名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/13(月) 22:57:04.58ID:3Wljo29b
有給か半休を取るしかないね
まー、4か月〜半年に一回なら会社も許容してくれるでしょ
上司に相談してみてね
0234名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/16(木) 17:38:43.48ID:a4tv13fE
手術するなら左耳になるでしょうね
効果は実際に手術してみないとわかりませんが音が入るようになるだけでもだいぶ違うでしょう
0235名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/16(木) 22:28:38.42ID:AP7Kx0L6
片側は補聴器で聞こえるけど、もう片側の耳は生まれつきスケールアウトでも成人に達してからでも人工内耳の手術で聞こえるようになるの?
0236名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/16(木) 23:07:23.34ID:a4tv13fE
聴こえるようになるが
実際に手術してみないとわかりませんからねぇ
可能性としては「ある」という程度のもの
勇気出して笑顔で手術を受けてみる。これしかありませんね
0237名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/18(土) 21:55:48.17ID:WTwakVKX
>>235
音は聞こえてくるけど一般論として
小さい頃に聴き覚えある言葉として認識出来る形になるか
もしく新しく言葉を覚えていく形になるのか

難聴の状態によってスタートラインが違うけど
今よりは音を拾ってくれる
0238名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/25(土) 02:54:20.58ID:vFI1ikVi
40代になって片耳を人工内耳にしました。両耳100dBでした。
感音性難聴が幼児の頃から始まっており小3から補聴器を付け始めた。その後、
急激に悪くなってしまいましたが殆ど失聴したのは幸いにも言語習得後でした。

人工内耳手術後、1か月位は入ってくる音が全てピーピーと聞こえるだけで
耳鳴りも酷く、とても苦労した。その後は少しずつ音が戻り始めて耳鳴りも無くなった。
電極を埋め込んだ内耳が手術から回復して馴染みだしたのではないかと。
リハビリを続けて1年後には補聴器時代より3割り増しくらいに人の言葉の判別ができるようになっていた。

人工内耳の外部装置のマイクは小さな音をよく拾ってくれる。
ボリュームをマッピングでかなり大きく設定でき、その設定で充電式のバッテリーは1日もつ。
物を落とした音や遠くで鳴った何かの音、鳥や虫の鳴き声など補聴器時代には聞こえていなかった音が
鮮明に聞こえるようになった。
人との会話が捗るようになったが騒がしい場所では人工内耳でも上手くいかない。
他の音と混ざってしまうと聞き取りずらい。これが残念だった。
中途失聴したのが上記の様に言語習得後だった自分の人工内耳埋込後の
聞こえの変化です。同じような立場で手術を検討している方の参考にして頂けたら幸いです。
0241名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/27(月) 22:13:50.56ID:4VZPpnNC
>>238
ポジティブな難聴者・・・補聴器時代より3割り増し
なんて凄い!

ネガティブな難聴者・・・リハビリ成功しても所詮
重度から高度難聴になる程度w
高度難聴のしんどさはハンパねーよw
0243名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/28(火) 02:10:00.02ID:QYvlxF34
>>242
具体的に言ってみてくれ補聴器から人工内耳にした
自分からしたら意味分からんが?

使い物にならない補聴器金かけるよりマシだろ
何で同等の様な扱いになるんだよw
0244名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/02(日) 01:01:45.05ID:SODIjXZz
人工内耳は片耳装用と両耳装用がいるんだけど、どっちが多いの?
0246名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/02(日) 14:37:06.56ID:gRVMhvYi
片耳だな
聞き取りを補聴器時代を3としたら
3年目の片耳人工内耳は6〜7ぐらいになるし
将来的に?入院手術が短く
もっと体に負担が少なくなったら
もう片方やってもいいかなと思うが
0249名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/03(月) 18:04:40.41ID:U1QQZivR
片耳長かったけど最近ようやく両耳にしたよ
入院は前日から4泊だった。
手術時間も2時間でかなり体の負担が軽かった。
時代は変わったなぁと思う。
0251名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/03(月) 18:39:54.78ID:6/vZXsUz
4泊で退院?早いね
私は10年前に手術を受けて入院は3週間くらいだった
削りすぎて神経を傷付けないように時間かけて頭蓋骨を削るらしいので
今も手術内容はほとんど変わってないと思うけど
0252名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/03(月) 18:44:39.90ID:Tz3acP8m
>>249
3年前は手術に4時間
入院2週間だったけどそんなに早くなる?
今度4月に受診だから教授に聞いてみよ
何処の病院??
0253名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/03(月) 18:54:14.31ID:6/vZXsUz
オーストラリアなんかだと日帰りだよ
外国は入院費用が高い(しかも保険がきかない)から人工内耳で入院は不要という考え
日本は保険で稼げるから入院日数を出来る限り伸ばす傾向がある

手術は自分も4時間だったけど実際には2時間で、麻酔から目が覚めるまで2時間
午後2時スタート
目が覚めたのは午後6時過ぎだった記憶がある
0254名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/03(月) 21:20:35.76ID:U1QQZivR
自分も昔やったときは3週間入院だったよ。
手術時間も長かったし、昼にやって目覚めたのは夜だった。
頭蓋骨削られて神経も痛めたし顔面麻痺や味覚障害出てひどかった。

今回は頭蓋骨も削らなければ、髪の毛の剃毛もなく。
手術が終わると同時に手術室で目覚めたよ。
導尿カテーテルもなし。
味覚障害、顔面麻痺完全になし。本当に驚いた。
一度相談するといいと思う。コクレアだよ。
0256名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/03(月) 21:31:35.37ID:6/vZXsUz
あー、書いてから思ったけど
今の新しいインプラントは薄いから削る必要ない?そんなに薄いのかな?
でも電極を通すための穴は絶対に開けると思うけど…
0257名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/03(月) 21:33:51.20ID:U1QQZivR
正直なところ、今の手術レベルなら
過去の手術後、辛かった問題はすべてクリアされているので体への負担は本当に最小限といえるよ。
蝸牛神経への差し込む痛みはどうしょうもないけれど、それ以外は辛さが本当にない。
医師の腕による部分もあるかもしれないが
ほぼ心配は杞憂に終わると思う。
負担が心配で踏み切れない人はそろそろ検討しても良いと思うよ。

自分は過去の手術で色々あり半年休職したけれど、今回の休職は一月足らずだよ。
それだけ負担が軽減されている。

ここは初訪問だから、この後に少し人工内耳のことを書くね。セカンドに関してはまだ効果が実感できていないから勘弁してほしい。
0258名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/03(月) 21:36:15.80ID:U1QQZivR
ああ切開位置な、
耳の真後ろ、上側を4-5センチくらい、6針くらいかな。
骨を削られたかどうか確認してないけど、
1箇所しか傷はなかったよ。本当にどうなっているのか分からないが、剃毛も導尿もなく2時間足らずで終わった、これだけは間違いない。
0260名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/03(月) 22:15:17.61ID:DJR8SIuf
人工内耳のセカンドなんだけど、主治医にすすめられるのと人工内耳装用者がセカンドを申し出るのと二通りあると思うんだけど、どっちが多いのかな?
0261名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/03(月) 22:18:54.38ID:U1QQZivR
まず、自分は両耳重度難聴、当初は片側補聴器。
言語獲得済みの難聴。手話などはできない。
補聴器はスケールアウト
20年近く前の黎明期に片側を人工内耳にして補聴器と別れを告げた。

効果としてはかなり良い。重度難聴の場合補聴器はハウリングと切り離せなかったがそれから解放された。
ただ最近の補聴器は集音機能や雑音抑制の性能がよく、かなり進化している様子なので、良否は判断つかない。

電話はほぼ問題なく受けることができる。
(相手側が騒々しい場所は難しい)
Bluetoothで音楽がよく入る。音割れなし、明瞭。
楽器を聞き分けられるようになった。
ラジオ、くぐもって聞こえる部分は聞き取れないこともあるが、八割方入ってくる。
映画これは6-7割。最近やっと邦画を見出した。
会話の聞き取り明瞭度は80%超、これは人工内耳片側装用者としては優良ランクとのこと。
20年近く使っている中、今も含めて聞き取りは日々止めどなく進歩していると思う。

有職者。一応障害者枠での雇用だけれど、技術系のためあまり周りの配慮もされず、自分の中の困り度が高かったので今回両耳にする決意をした。
聴覚神経の再生も頭をよぎったけれど、いま自分が働ける期間の間に耳が有効に使えるというのが最優先だったから人工内耳を採択した。
爺婆になってから神経再生しても役立つ場面は今より少ないという理屈。

ランニングコストは補聴器より高いよ。
電池はたいしたコストではない。
周辺機器例えばイヤフックとかそういう半消耗品が高い。Bluetooth機器もひとつ三万とか。
あとやはり通院頻度が高い。最低で年二回通院するために平日の時間を捻出する必要がある。
あと医療機器のため、市町村の買い替え補助を受けられない。総用具ではないからだ。これが地味に痛い。
買い替えは70万から。2台だと140万。
こういったコストは有職者でないと割に合わないかもしれない。

1度目の手術はかなり辛いもので、予後の診察もかなり長期に渡った。
顔面味覚神経にだいぶ差し障ったが、半年で改善。
0262名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/03(月) 22:21:43.18ID:U1QQZivR
自分は主治医に勧められてセカンドを決意した。
自分だけでは考えもしなかった。
1台で大丈夫だと思っていたからだ。

まず、保険適用あったことと、
2台にした人は効果としてはまちまちだが
共通の声としては
一人残らずみんな揃って1台のときには戻れないと言っているとのこと、それで決意したよ。
0263名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/03(月) 22:55:25.49ID:6/vZXsUz
20年前ということはN22ですか?
N22のインプラントは現行のN7には対応してないので(N6は対応)
N6が製造終了になったらどうしようという話があるようです。そんな話は聞いたことないですか?
私はフリーダム時代のN24インプラントなのでまだまだ大丈夫そうです
0265名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/03(月) 23:35:56.82ID:6/vZXsUz
N24は1998年に世界で最初に出たのか
日本で認可は2000年頃かな
バージョンアップを繰り返して今は5代目らしい
N24は終わらないと思うけどな
0266名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/04(火) 00:24:52.34ID:UAgS1Nd3
>>261
障害手帳2級?
20年前か想像出来んが当時はコストがかかったんだね
頭に埋め込んだ線も今と違って太いし
0268名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/04(火) 22:54:44.98ID:nu1sm/B4
>>254ではないけど
私も手術室で目が覚めた記憶がある
胸(肩?)を叩かれて目を開けると看護師がマスクをとって「おわりました」と口を動かしてるのが見えた
その後再び寝て気づいたら病室だったので手術の終わった正確な時間はわからない
0269名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/04(火) 23:12:31.11ID:ECmy4yM+
私は左耳人工内耳、右耳裸耳です。
右耳は幼少の時から補聴器はスケールアウトしてるのでずっと裸耳のままです。右耳の失聴期間があまりにも長いので人工内耳は無理かもしれないです。
右耳は聴力検査で音の響きがわかるけど、音の判別は全くわからないです。鼓膜が震動して脳に響くのはわかるんだけどね。これって聴神経が生きているのか死んでるのかわからないです。死んでいれば人工内耳は無理だよね。
0270名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/04(火) 23:35:52.58ID:nu1sm/B4
スケールアウトしていても人工内耳を入れて聞こえている人はたくさんいます
しかし聴神経が生きているかどうかは検査しないとわからないので病院に行って聞いてみてください
左耳を手術した時に医師から話があったと思うけどね。同時に右耳の検査もしているはずだから
0271名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/04(火) 23:36:31.71ID:nu1sm/B4
ということで、ここで何度聞いても確実な答えは得られませんので
繰り返しますが病院に行ってください
0272名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/04(火) 23:58:58.33ID:DcWe4wTi
>>267
麻酔から覚めたときは割と意識もはっきりしていた。
ストレッチャーで病室に移動したけれど、
体が移動するときに滑り板のようなものを使うんだーと思っていた。吐き気はないですか?喉の痛みは?などの質問に答える余裕もあったよ。
ただ、体の疲労が大きくて、
申し訳ないけどかなり疲れているので少し眠るからと言って眠った。
手術室から出て4-5時間後位には、歩けるか試してみましょうと、ベッドから立ち上がった。その1時間後には自力でトイレに行けていたよ。
0273名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/05(水) 00:05:47.87ID:PRV+xThM
最近の手術の状況については答えられるけれど、
聴覚神経については、医師と相談としか自分も言えないな。
だけど、身体に負担がかからなくなっていることは事実なので、そこが不安で迷っている人は少し安心して良いと思うよ。
でもやはり全身麻酔の手術だから、体は疲労する。
体重はやや落ち、退院後もしばらくダルいしあまり歩けない。こればかりは仕方がない。

でも昔の手術を経験しているので、最近の技術の進歩と身体負担の軽減っぷりは本当に驚くことばかりだった。
辛さでいうと、昔を10としたら今は3くらい。
0274名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/05(水) 18:23:17.73ID:lSdszQjm
>>273
病院はどこ?
11月12月に田舎筑波の大学病院で受けた人は骨削ったし、味覚障害残ったよ
都内の進んだ病院じゃないと骨削られるのかなぁ
0275名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/05(水) 19:25:51.33ID:TLK/k2g8
>>274
俺は3年前地方の大学病院で手術したけど骨削らないし
最後は接着剤の様な物で傷口塞いでた 
糸より痛みもなく治りも早いとか
0276名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/05(水) 19:58:01.42ID:lSdszQjm
ありがとう。
何ヵ所か病院回って骨を削らない手術ができるか確認して回った方がいいね。
医者はおもしろくないだろうけど、セカンド・オピニオンの権利は使った方がいい
0281名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/06(木) 13:34:06.30ID:a3AXQkIY
セカンドは全然考えてない
ランキングコストが片耳の2倍はするからね
片耳は貧乏、両耳は金持ちです
0282名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/07(金) 07:14:15.07ID:/lbLosH+
>>281
貧乏金持ちじゃなく
必要あるかないかだけの違い
片耳だけでも十分な人が多いだけ
後コストは補聴器も同じ
コクレアの人工内耳はBluetooth等の器具は
某補聴器メーカーの使ってるんだし
片方某補聴器片方人工内耳を装着してたが
人工内耳だけで十分だったので補聴器は
乾燥機の中で眠ってる
0283名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/07(金) 22:35:55.26ID:uiJ2l06g
片耳だけ人工内耳をつけている人は主治医からセカンドをすすめられても断っているんだろうね
0284名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/08(土) 07:32:50.38ID:Z/qge1rX
>>283
そうか?俺が最初に手術の時に面倒だから両方やって
っと言ったらダメと言われ理由としては
人工内耳片方だけ先にやって聴き取り出来てたら
セカンドは将来的にもっと負担のない手術なりの時に
考えたらいいっと教授に言われたぞ
確かにそう言う一面もあるかっと納得してる
主治医の考え方も大きい
0285名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/08(土) 23:12:20.37ID:K5Bs1KY3
左耳人工内耳、右耳裸耳なんだけど、大きな音が左側の人工内耳から大きな音が入って右耳の鼓膜に振動を感じます。ということは右耳の聴神経が生きている証拠なの?
右耳は全く聞こえなくて音の判別がわからなくて鼓膜に音の振動で響きがわかる程度です。これってもしかして聴神経が生きているかもね。
0287名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/12(水) 12:59:58.01ID:cwao4CZa
>>283
セカンドを勧める主治医ってヤブじゃないのか?

片方を人工内耳付けが聴き取りが良くない状態か何かで
まずい!!っと思ってもう片方勧めてるとか??
普通は片耳人工内耳だけで両耳補聴器より数倍聴き取り
いいはず
0290名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/12(水) 23:46:57.02ID:hYFr9ZkA
最近手術してセカンドつけた自分の感想としては
非常に効果があると思う。
片側だけでもかなり聞こえは良かったけれど
両耳になって世界がさらに広がった。
自分は両耳に挑戦してよかったと思っているよ。

あとセカンドはかなり適応する速度が早かった印象。
0291名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/12(水) 23:50:41.73ID:hYFr9ZkA
術前にST氏に相談したところ、
かなり聞こえが良い上位10%の使いこなしている装用者であると言われていた。
ここから先さらに聴力を上げようとすると、
ここから先は人工内耳の限界ともいえるので
両耳装用しかないですねとのこと。
片耳の聞き取り明瞭度は8割超程度
0292名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/13(木) 21:30:21.52ID:4F1ReCfP
>>289
同意なんか求めてない実感や体験談述べてるだけ
事実片耳人工内耳で十分だから
0294名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/13(木) 22:05:36.54ID:wIy/CDW+
自分は両耳補聴器(85デシベルくらい)で仕事できる程度にはきこえてるけど
音楽が気持ち悪い
なんか補聴器とおすと音が部分的に?半音くらいずれてるところがあって
補聴器つけてなかった頃に覚えてた曲とか歌がすごく変にきこえる
当然新しく聞く歌なんかはちゃんときこえてないんだろうし

人工内耳にしても同じことなのかなあ
0295名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/13(木) 22:28:36.08ID:GsK3XyW8
人工内耳にしても音程の判別が難しいから同じことになるでしょう
聴こえていた頃と同じようには聴こえないので、「人工内耳の音楽」として割り切って楽しんでいる人は多いよ
嗚呼、自分はもう健聴者のようになれないんだなと大粒の涙を流して笑顔で音楽を聴いていたりする
>>294もきっとそうなるでしょう
0296名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/13(木) 22:35:55.26ID:4F1ReCfP
>>293
4年前に両耳補聴器100dbの状態になってから
高い金出して補聴器付けても聴き取りにくいっと不満
仕事も難しく感じ
人工内耳が気になり出し地元の耳鼻科に人工内耳って
どんな感じなのか聞きに行ったら
ドクターが自分は答えられないから大学病院紹介する
っと言われて3年前に人工内耳手術した状態
0297名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/13(木) 22:40:39.26ID:GsK3XyW8
ああ、>>288
片道で十分と思ってるならそれでいいじゃないの
同意を求めることではない
自分の気持ちを信じるべきだ
0298名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/13(木) 23:07:25.34ID:09Q1IYca
>>297
君いつもこのスレで同じようなこと言ってるけどさ
他人の相談を「自分の気持ちを信じろ」で全て片付けるならもう黙ってれば?
誰がそんなレス求めて相談しにくると思うんだろw
0299名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/13(木) 23:08:23.82ID:ddgr3JfS
人工内耳って両耳つけている人と片耳だけの人がいるんだけど、私の憶測では、両耳が7割で片耳が3割という感じです。両耳より片耳のほうが多いと思うよ。
0300名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/13(木) 23:10:49.54ID:9IrgVbt4
音楽な、
自分は音楽好きでもっと聴きたい民。
人工内耳で充分楽しめると思ってる。
コクレアなんだけど、フォーンクリップというもので
Bluetooth越しに直接音楽を入れているのだけど
本当にいいよ。
補聴器であきらめてるなら、ダメ元で挑戦しても良いんじゃないかな?意外と凄いよ人工内耳は。
0301名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/14(金) 00:24:57.51ID:n9DHwrzc
>>298
うまく行ってないと内心思いながらもこのスレに来ておいて何を言ってるんだか
自信満々なら>>288みたいなくだらないことは書かない
>>288は裏では泣いていることだろう

>>300
素晴らしい
自分を信じている人はいいね
0302名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/14(金) 07:31:58.42ID:A/Dx0IRK
>>301
煙たいレスだと思ったらやっぱりお前か
言い方がいちいち説教じみてんだよ

これお前の特徴↓
・「くだらない」が頻出ワード
・他人の価値観を尊重できない。自分の価値観が絶対。
・常に他人のレスに対して上から目線で偉そうに説教を垂れている

気に入らないレスに「くだらない」をいつも書くあたり、お前も何度もそう言われて育ったんだろw
それを他人に繰り返しても何も解決しないどころか、人がお前からどんどん離れていくけどね

お前が自分の思い込みを信じた結果が
>>288>>298を同一人物と誤認するというものです
マヌケw
0304名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/14(金) 17:32:33.15ID:Y2fiOjYg
>>296
両耳ほぼきこえない状態から
人工内耳にしたら片耳でもすごくきこえるようになったのはわかるけど
両耳だったらもっときこえるかもしれないと思わない?
中途失聴じゃないのかな
片耳だけ補聴器の電池なくなったりするとめっちゃきこえにくくなるけどな
0306名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/15(土) 01:00:32.19ID:EbVJC/Iu
>>304
教授に言われたのは両耳人工内耳にするって事は
僅かながら残ってる聴力が完全に駄目になる事

今現在コクレア KANSO付けて目立たないけど
やっぱりバイク等ヘルメットかぶる時に不便
もっと目立たなく新しいのが出た時に対応出来る様に
片方は残しておいた方がいいかと
まぁ年齢的な事もあるだろうし
考え方は人それぞれだから
0307名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/15(土) 01:26:20.81ID:j3L1HLPD
>>302
そういう風に洞察している君自身が過去にそういう目に遭って育ってきたんだろう
だから人よりも敏感になっている
どうやら君のトラウマを掘り起こしてしまったようだが私には関係のないことだ
君は君自身のトラウマとうまく付き合っていってくださいね

>>306
N7みたいな耳掛け型でもヘルメットかぶる時に不便なのは変わらないからな
君が20年30年後、よぼよぼのお年寄りになった時に内耳再生が実用化されるかもしれないね
その時までを心待ちにして生きていってください
0308名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/15(土) 06:40:02.58ID:wvO7R/B8
>>307
人は自分が気に入らない相手に対して、自分がされて最も嫌なことを繰り返します
「くだらない」などと他人を蔑ろにし続けているので、過去に自身がそう扱われたのがよっぽど堪えたのだろうということがバレバレなんですね。

他人に尊重してもらえず辛い思いをした/しているのは、“もちろん“あなただけじゃないです。
でもその気持ちを紛らすために他人に八つ当たりしてるのは、少なくともこのスレではあなただけでしょう。
だから幼稚園児だと言われちゃうんです。

このスレはあくまで情報共有なり他者とコミュニケーションを取るための場であって
自己顕示欲を満たすためのものではないってことをよく考えてください。
他人を受容するということを身につけてください。
0309名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/15(土) 07:45:44.97ID:T1gJA7Yc
ていうか言い合いしてる人両方ともレベル低い
自分はまともで相手がオカシイと思ってるみたいだけど
かたほうが八つ当たりならもう一方は過剰な個人攻撃
0310名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/15(土) 08:06:48.00ID:EbVJC/Iu
>>307
何勝手に20年30年後とか決めつけてんだ!!
もしかしたら来年かもしれんぞ
そんな事は誰にもわからない その辺の事は理解して
決めて来てるお前に上から目線で言われる筋合いはない
>>309
何処が言い合いに見えるんだw
1人だけ妙に絡んで難癖付けてるだけじゃん
0311名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/15(土) 09:16:24.48ID:j3L1HLPD
>>310
キレすぎて笑った
世間的にはバイク乗りは底辺だからな…フフフ
ここは308君いわく情報共有の場らしいので、君に有益な情報を与えてやろう

https://pds.exblog.jp/pds/1/201006/27/84/c0086584_155262.jpg
アメリカの人工内耳専用のアメフトのヘルメット
見てわかるとおり人工内耳部分を切り抜いてある
これならKANSOも大丈夫でしょう。バイクのヘルメットも同じように切り抜いてみてくださいね
キレる前にヘルメットを加工すれば良いでしょう。間違いなく310が笑顔になれるはず

>>308
>過去に自身がそう扱われたのがよっぽど堪えたのだろうということがバレバレなんですね。

それは君自身のことでしょう。君は君自身のことがよくわかっているから自己投影したように書くことができる
なぜなら君自身の体験でもあるから。さぞかし辛い経験をしたことでしょうね
私はそんな辛い経験をした君のことを歓迎してあげますよ。他人を受容してあげるとはそういうことでしょう
私は心が広いからね。>>310に有意義な情報を提供してあげたしね。310が笑顔になってヘルメットを切り抜くと思う
0313名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/15(土) 09:58:59.56ID:GRww/xGj
>>311
っで?お前がヘルメット加工でもしてくれんの?
単なる紹介だけ??何がしたいんだこいつww
0315名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/15(土) 11:50:34.86ID:QvXpNDYe
>>314
勝手に情報共有扱いにしてるw
0317名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/15(土) 14:40:48.12ID:vwyKAUEs
しょーもない
半ヘルでいいだろ
0319名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/16(日) 23:35:49.30ID:XueWNXDZ
人工内耳は普通の刺激ではなく電気的な刺激ですから聴力が落ちるケースもあるでしょうね
そもそも不快感にならないようにマッピングしていくのでそこまで強い刺激は無いと思いますけどねー
0320名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/18(火) 08:39:49.22ID:fMx2y/gD
人工内耳を使うと電気刺激の強さで音を感じるから、
基本的に聴力低下はないと思うよ
高音から低音まで、自分の感じる刺激の範囲に合わせてマップを作ってもらうので、刺激が弱くなったらその範囲を変えることになる。

しかし実際は、使っているうちに音をキャッチする力がつくので、これまで感じなかった弱い刺激も受け取れるようになるし、強い刺激も耐性がついて範囲の幅が広くなるんだ。
永遠にではなく、ある程度天井はあるね。
その範囲が広いと、言葉の明瞭度があがり、また音に深みや立体感などが加わっていく。
単純に強い弱いでは測れないと思うよ。
この範囲が広いと人工内耳の聞き取りが良いといった傾向はあるようだ。

内耳の聴覚神経再生は、今もヒトに適用されてないと聞くのだけど間違っているかな?
ヒトの臨床実験がはじまって、一般人に医療技術が提供されるのはそこから10年は最低でもかかると思う。
自分は20年かかると思っている。iPs細胞だったかの技術がいまどこで活躍してるかというと想像しやすいかな?

人間として社会で活躍したい年齢を考えると、
やはり時間と技術のバランスで自分が利益を享受できるときに人工内耳を選ぶのはありだと思うよ。
あと何十年も使っていなくても心配しなくていい。
ちゃんと使える。感動さえするよ。
完全に聴覚神経がないのは難しいかもしれないが、スケールアウトしても残存聴力を活かせる。そこは医師の診断になると思うが、医師に良さそうだと判断されたら大丈夫だよ。
0321名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/18(火) 08:55:16.26ID:azvsDMrm
聴神経が駄目でも直接脳を刺激するABIがあるからね
でも人工内耳ほどは聴こえないという話
そして「神経再生」そのものはまだ確立されていないね
聴神経に関しては100年以上かかると思うよ
0322名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/18(火) 12:31:34.09ID:KjuSjf+0
>>321
ちょっと話逸れるけど聴覚障害の年金の更新
最重度でも5年毎の更新なんだよな
永久にはならない虚しさ
0323名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/18(火) 13:56:37.97ID:azvsDMrm
>>322
先天性か中途(20歳以降)で変わると思うけど私も詳しいことはわからない。基礎か厚生でも変わると思うし
私は先天性で基礎年金を受給してるけど5年毎の更新なんて無いですよ
0324名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/18(火) 14:48:05.68ID:OV+WkHsl
自分は先天性で手帳貰えないレベルだったけど働いてる時に悪化して2級になった
中途扱いだから、
厚生年金の事後重症として申請したよ。
5年毎の更新なんてない
0325名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/18(火) 18:52:11.00ID:Pw8haVRD
>>324
それすごく気になる。

自分も同じように先天性で、子供の頃から聞こえは人より悪かったけど、手帳発行されるレベルに悪化したのは成人後。
ただ初診日は成人する何年も前なので、この場合は20歳前なんとかの事後重症しかないと思ってるんだけど。
初診日も成人後だった?
0327名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/18(火) 19:54:49.08ID:55G6AhfA
両耳が聞こえなくて右耳が中度難聴で補聴器をつけていたんだけど突発性難聴で補聴器がスケールアウトしちゃったよ
で、左耳はもともと補聴器がスケールアウトしているから聞こえた経験がないです
人工内耳を装用するなら右耳だよね
左耳は生まれた時から失聴してたから人工内耳はダメかも?
0329名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/19(水) 04:44:46.90ID:kGzWuRn6
>>325
初診日は病院変えて新たに取り直したよ
大昔に取った初診日は聞かれなかった

70&#12316;90dbで人工内耳にした人も
両耳100db越えたら
事後重症で初診日取り直して申請だよ

厚生年金の方が配偶者加算もつくし、
基礎年金だけしかもらえない人より50万以上多くもらえた
そのまま働きながら給与もらっても年金減らされない

できるだけ正社員でたくさん稼ぐ仕事についてる間に両耳人工内耳にして2級になることをおすすめする
0330名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/19(水) 08:59:09.86ID:4TQFYV7/
それで契約社員に転向されても生活は出来るからおすすめするよ
元正社員、現在非正規の人工内耳ユーザーは多いって話
特例子会社へ転籍して、他の聴覚障害の社員たちのために手話学習を始めたとか
「障害者」としての歩みが求められているわけだね
0332名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/19(水) 19:33:56.13ID:4TQFYV7/
コクレアからいつものレターが届いた
N7の充電池が供給不足になっているらしい
新製品の情報とかは特に無し
0333名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/19(水) 22:37:25.48ID:kOO81iU/
俺も生まれた時から先天性で耳が悪かったけど
難聴だけど障がい者手帳取るまでではないっと
長年取れず
40代まで自腹で補聴器買い続けてきて
更に聴こえが悪くなってやっと40代後半やっと手帳とれて
20歳前なんとかで年金申請して受給してる状態
それが去年の暮れ1回目の5年更新となった

40代で20歳前は損しかないな
事後重症で変更したい
0334名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/19(水) 23:13:43.23ID:N7bhm110
音入れから半年経ったけど、声の聞き取りが完璧にはほど遠いです
補聴器よりは声の聞き取りがはるかにいいけどね
声の聞き取りが悪いと、主治医からセカンドをすすめられるかも?
0336名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/21(金) 22:16:48.28ID:75XXqKCI
人工内耳のセカンドをさかんにおすすめする理由は手術の件数のノルマがあるのかもしれません
0337名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/21(金) 23:10:36.08ID:bvzhmBl+
ここ2〜3年で始めた地方の大学病院もその傾向がある
生まれつき使ってないもう片方の耳にも両耳同時に手術受けた人いたけど
やっぱり使ってなかった方は聞こえないって。
メリットとしては体外機が両耳分2個もらえるw
壊した時に使ってない方の体外機が使える…
50万とか60万円のものが予備としてもらえるならまぁまぁのメリット?
0338名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/22(土) 08:30:45.11ID:YXjSxzc4
セカンドを検討してる人はランニングコストが二倍になるにもかかわらず太っ腹なんだね
0340名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/22(土) 08:58:49.16ID:5rHMJPYd
何度も繰り返しループされてる話題だからこのスレを最初から読めばいい
電池の助成金無しで月6000円くらいだ
0341リンク+ ◆BotWjDdBWA
垢版 |
2020/02/22(土) 22:49:00.39ID:Glbxh4id
人工内耳の聞こえは、通常の聞こえとは異なる。

ガーガー、ガリガリといった感じの機械的に処理された音になる。
MED-ELでは、12本の電極で聴覚神経の肩代わりをするので無理もない。

人の声はしわがれたような感じの声。
音楽は、なにやらガリガリという感じの受信状態が悪いラジオのような音。
※自分が知っている曲は、音の記憶で補完するため大体わかる。
0342リンク+ ◆BotWjDdBWA
垢版 |
2020/02/22(土) 22:59:45.93ID:Glbxh4id
リンク
「♪ちゃん ごまだれ〜♪

スグナフィットを手に入れた!
これで、人工内耳の体外器が外れる心配が少なくなるぞ!」

ゼルダ風に決めてみた。
0343名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/23(日) 00:55:23.64ID:oW2AE4VT
>>340
コクレアカンソだと
電池の助成金2ヶ月分電池箱2セット
個人負担1,800円
0344名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/23(日) 01:04:07.38ID:oW2AE4VT
>>343
アマだと2セット購入すると1,900円前後

助成金は動き回り手続き等が大変な割には
店は助成金だから安くせずに定価で売るから
個人負担がアマで買うのと変わらない額になる
今はアマで購入

電池 月五千円とかどんな人工内耳なんだろう?
0347名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/23(日) 15:26:02.21ID:oW2AE4VT
電池はPR48ドイツ製
アマの1箱200円値上がりしてる
0348名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/23(日) 16:09:09.94ID:1OIv6xbG
kanso2が出るらしい。
充電タイプのプロセッサかなぁ。
0350名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/23(日) 18:31:46.32ID:2pWbhRMy
「個体」電池自体は心臓ペースメーカーに使われている。液体が漏れて体内に出ると困る(死ぬ)から
全個体電池自体は30年前には既に研究されていた古い技術
それが最近になって注目されているのは「トヨタが研究しているから」
トヨタが注目しているなら凄いんだろうと周りが勝手に思っている
トヨタは次世代電池の研究に行き詰っていて、色々な研究に手を出している。その一つが全個体電池だった

詳しいことはこの記事に書いてある
https://blog.evsmart.net/electric-vehicles/solid-state-battery-mr-amazutsumi-interview/
0351名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/23(日) 21:30:38.98ID:gIwmsvmf
60代でセカンドを装用するのがいてびっくりしたよ
高齢者になると先が短いので、セカンドの手術を受ける人はいないのかと思ったよ
0352名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/23(日) 23:58:02.21ID:oW2AE4VT
>>351
60代になってもセカンド付けたいと思うのか
その年齢にならないとなんとも言えないな汗
0354名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/24(月) 07:19:43.65ID:K2sXMWrM
人工内耳付けてる人は大体手帳2級取ってるんじゃないの?
手術代両方自腹とかあり得ない
0355名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/24(月) 08:33:11.46ID:YWXIm345
6級や4級でも今は医療費が出る
そーゆー人たちが今2級目指して人工内耳するんだよ
補聴器より聞こえるようになって障害年金も貰えると説明されたら手術に踏み切る
0356名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/24(月) 08:40:13.92ID:zKyDjIdL
俺子供の頃から難聴だったから
人工内耳つけるときに既に2級で国保で申請した。
今はもう1級レベルだし、両耳人工内耳だし、
社保で申請できればいいんだけど、それはできるのかな?
0357名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/24(月) 08:41:42.99ID:zKyDjIdL
あと60になって内耳ありだと思うよ。
問題は体力面かなあ。持病とかあると手術が難しいとかあると思うんだけど。健康な人ならまだまだ人生楽しめるよ。俺は両耳人工内耳にして人生まだまだ楽しくなるぞと確信したよ!
0358名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/24(月) 09:25:00.29ID:rXOb0bVs
80歳をすぎて手術した人はいるからね(セカンドではないが)
体験談を読んでると欧州の人たちのほうが効果高いように思うのは言語の周波数の違いかなぁ
日本語は母音の周波数が低い
0359名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/24(月) 09:38:19.05ID:YWXIm345
>>356
社会保険事務所(今は年金機構?)で障害厚生年金の事後重症の書類を下さいって言うんだよ
手術日から1年半経ってるよね?
0360名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/24(月) 11:03:07.50ID:YWXIm345
よく見たら356はすでに障害基礎年金貰ってる状態で手術受けたのか…
先に基礎年金もらってしまったら別の障害が発生しない限り
障害基礎年金から障害厚生年金への切替できないじゃん…
0362名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/24(月) 12:20:59.21ID:zKyDjIdL
356だけどありがとう!
障害基礎年金は最初の手術後数年して申請した。
その時は既に社保入っていたけど、
初診日の関係で国保になった。
できれば社保で受けたい、もう終了かな。。?
0363名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/24(月) 12:40:54.59ID:rXOb0bVs
あのね
あなたはもう無理
別の障害、たとえば交通事故で下半身不随等にならないと厚生年金へ切り替えはできません
0365名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/24(月) 20:00:39.77ID:8+9YWw4d
>>364
大丈夫だろう
0366名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/24(月) 21:10:23.67ID:6f4ZSLQZ
356です
そうだよなー、社保にはできないと当初から言われていた。
でも事後重症もできないと言われてて、
制度が変わったのかと思ったよ。
なお事後重症がきくなら1級になるはず。

失聴期間長くても大丈夫だよ。俺は35年だ!大丈夫だった!
0367名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/24(月) 22:32:15.12ID:rXOb0bVs
社保はプロだから、社保の言うことが全て
ここにいる人はあくまでも素人だからね

「できないのかー、じゃ諦める」でいいんだよ。頭を切り替えて、前向きに生きていこう
0368名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/24(月) 22:32:55.11ID:YWXIm345
356は障害基礎年金の2級→1級になるだけだよ

年金機構で等級の改定請求ていう書類もらってくるだけ
0371名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/25(火) 01:27:34.53ID:+dCejymr
356だけど、いい機会だから
今度年金相談に乗ってくれるプロの人を訪ねて
相談してみることにするよ。
事後重症が効くとは本当に知らなかった。
ダメ元で調べてみて損はなさそうだね。
年金はマジで人工内耳持ちにとってありがたい。
市町村の購入補助がないんだよね。
0373名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/26(水) 19:26:57.71ID:3Nz3QNey
なんかよくわからないけど、手帳があろうがなかろうが人工内耳の手術は
高度医療費扱いで10万だよ。それ以上は払わなくていい。
生命保険のオプションでその10万が貰えてしかも余った。
0377名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/26(水) 21:52:53.04ID:ZHi0V00g
>>376
同じく個室代だけだった
保険で個室代返ってきたし
0378名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/27(木) 21:46:34.33ID:NcuutLKW
>>366
失聴期間が35年で聞こえるようになったってことはもう片方の耳が補聴器を装用して聞こえたからじゃないの?
0379名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/27(木) 23:44:16.52ID:IIGSi29Y
>>378
どれだけ補聴器を過信してんだ
自分の場合は補聴器が全然役に立たないから最後のカケで
人工内耳にしたんだけど
聞こえが全く違う人工内耳>>>>補聴器
補聴器こんな聞こえで両耳70万円近く取られてたかと
思うと後悔しかない
0380名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/28(金) 00:06:56.30ID:7jM5+xN/
デジタル補聴器か
お高いやつは30万円以上するけど中度・軽度向けじゃないの?
重度にはそこまで効果を期待できないから高くても10〜15万円くらいが主流らしい。耳穴式は高め
補聴器店でもらったパンフレットに書いてあった
メーカーはシーメンス
私は福祉交付の対象(7万円くらい)を、無料で交付してもらったのを使っていた
0381名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/28(金) 01:02:23.25ID:a11K0oYU
補聴器は親に買い与えられたの使ってたから両耳70万くらいの使ってたけど福祉用とそんなに違いあるんかなあ
壊れたんで10年ぶりに買い換えるんだが迷う
0382名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/28(金) 01:22:11.26ID:7jM5+xN/
カタログを見ればわかるよ
福祉用は上位モデルみたいな機能がついていない
販売店で視聴できるから一週間くらい借りてみたらいい
0386名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/28(金) 11:11:56.61ID:q7JKGOsV
>>382
機能付いてないのは分かるけどそんなに影響あるんか?って思ってしまう
福祉用で満足してる人がいるならそれでもいいかなと
大人しく視聴します
0388名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/28(金) 23:45:53.46ID:BQ7q2KbU
自分もそう思ったが、両耳装用の2個目だから
一月目からある程度言葉を聞き取れたよ
これはびっくりしたね。
半年もしたら全く違和感がなくなった。 案ずるより横山やすしだよ。
0389名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/29(土) 01:04:15.33ID:lov7PzHe
>>388
怒るでしかし!
0391名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/04(水) 21:14:35.29ID:CWjELFYS
人工内耳のセカンドなんだけど、手術で全裸にされて尿管カテーテルをされるのを承知の上で手術を受けるんですね。
私は全裸にされて尿管カテーテルをされるのが嫌なのでセカンドは考えていないでです。
0392名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/05(木) 00:01:20.21ID:amGcNelQ
最初の手術のときはカテーテルを容れたんでしょ
どうしても嫌なら諦めろ
将来がんとかになっても手術はするな
0393名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/05(木) 18:22:23.50ID:aF9vQ1pR
>>391
ファーストでも同じじゃんあれを思い出したら
もう一回セカンド受けようとは思わんけど
手術の翌日の朝若いナース2人に全裸をタオルで
拭いて貰って生き返った
0396名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/07(土) 21:24:43.87ID:3Zxz3q/y
>>395
反対と言うよりやる意味がわからん
よっぽど片側だけで満足できない状態だったのか?
ヤブ医者に当たって片側人工内耳が芳しくないのか?
そんな感じ
0397名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/08(日) 11:30:10.53ID:5RMqzsjw
両耳失聴から片耳だけでもきこえるようになれば感動もひとしおだったんだろうけど
両耳きこえるようになったらもっと感動するよ
0398名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/08(日) 22:40:54.81ID:+ifnxIbH
>>397
それは手術する年齢にもよる
子供なら早いうちから両耳が聞こえるように
すればいいと思うし
自分の様に40〜50代前後だと
片耳人工内耳で十分OKっと思える世代
0401名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/09(月) 01:14:52.13ID:Z0ya8HRF
40代後半でセカンドをした俺様が来ました。

やってよかったなぁ!!!
世界はこんなにもバラ色だ!!
耳は2つついていて意味があるんだなぁ!!

最初は歌を無理なく聞き取れることに驚いた。
勝手に耳に飛び込んでくるんだよ。
聞き取りは片側装用側のほうが良いけど
なぜか2つつけると
相乗効果のようなものを発揮している
こればかりはやってみた人しか分からないので
否定ばかりすんなwww
0402名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/09(月) 18:52:09.41ID:lmt2VArE
ようするになんらかの理由で両耳出来ない人が
わーわー言ってるだけでしょ
両耳やったこと無いんだから意味がないとか言えるわけないし
0403名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/09(月) 21:35:52.53ID:IUrSCeMA
流れぶった切るけど、ユーザーの皆さんは音の大きさって判別できる?

大昔に買った補聴器つけたときは音の大小がわからなくなって、全部大きな音に聞こえて
意図せず大きな音出して注意くらったりしたんだけど
0404名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/09(月) 23:14:30.43ID:zf5du6Ds
人工内耳の場合はリミッターがかかる仕様
大きな音が際限なく入ってくるわけではない
ものすごく簡単に例えると120dbの音が90dbに抑えられて入ってくる
0405名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/10(火) 00:06:16.06ID:h/EzYS3o
そうなのか。それ困るな
リミッターはファームウェアで制御してるんだろうけどカットできたらいいんだが

リミッター未満の範囲ではどう?
0406名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/10(火) 08:51:45.48ID:Tvj72teI
騒がしいところでは自動的に音を抑える機能があってそれはカットできる
でもリミッターはどうだろうな?マッピングをやっていたらわかると思うけど
これ以上上げると痛くなるから、上がらないようにマッピングするわけ。だから無理だと思うけど?
ビックリして脳が痙攣して泡を吹きながら倒れてもいいなら理屈的には可能だと思う(STさんは絶対しないからどの道無理)
0407名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/10(火) 08:53:13.36ID:Tvj72teI
ともかく、>>405には2つの選択肢がある

・補聴器で不便を感じながらも使っていく
・思い切って人工内耳手術を受ける
0408名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/10(火) 16:35:49.05ID:ef8sFYH4
健聴者なんだけど質問ある

ろう者の視覚的な認識って手話なの?

たとえばりんごを見て「りんご」って言葉とか文字が頭の中に浮かぶわけじゃなくて、りんごって手話が浮かぶの?
0410名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/11(水) 16:38:31.03ID:IHxoB6N3
↑年が40歳以上の人の頃は耳かけ補聴器がなかったからね。
昭和50年代に重度用耳かけ補聴器が発売されてから
20代30代は生まれた時から重度用耳かけしてる。
なので日本語が第一言語になってる子が多い
ろうじゃなくてただの重度難聴
0411名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/11(水) 18:07:28.41ID:Sy8slgmD
>>410
耳掛けは関係ないぞ
まるで昭和50年より前は補聴器が無かったような言い方だよそれは
この頃の補聴器はいわゆる「ボックス型」が主流だった
しかし昔の補聴器は今より性能が低かったのは事実だけれども仮に今の高性能な補聴器を使ったとしても
結果はあまり変わらなかったと思うよ
どちらかというと軽度難聴の子供のほうが影響は大きかったかもしれない
0413名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/14(土) 22:35:11.08ID:CIPrPGr1
本国で最近出たばっかりだからな
日本では1-2年遅れて認可されるから2022年頃でしょうね
落ち着いて待つしかない。認可されないとどうにもならないからだ

かくして412は笑顔になって「うん!待つね!」と言うのだった
0414名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/15(日) 10:44:57.54ID:6Os5lSMk
>>413
>>412は待てないって言いそう
0415名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/15(日) 10:48:00.66ID:g2OUqKsq
本国に行って手術するしかない
当然保険は効かないので500万円ほど自腹で払ったら良いさ

500万払うか2年待つか
どれかしかないね
0416名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/15(日) 16:07:29.13ID:6Os5lSMk
日本の保険の基準で500万ほどであって
海外だともっと高額になるイメージなんだけど
日本と違って海外の難聴は軽度でも
その国の補助受けられそうなイメージ
0417名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/15(日) 17:08:23.78ID:g2OUqKsq
>日本の保険の基準で500万ほどであって

えーと、健康保険適用外で受けた場合の費用が4-500万円
この中には人工内耳のプロセッサとインプラント(合計約200万円)が含まれる
残りの2-300万が手術・入院費用
コクレアのパンフレットにも記載がある

たとえばアメリカで受ける場合も同じくらいだけど内訳が少し違う
人工内耳のプロセッサとインプラントは日本と同じ200万円くらい
残りの2-300万円は検査・手術・入院費用(ただし1日入院)
外科医や麻酔科医に支払われ、1日の入院が100万円
・・・ということで翌日退院が普通。1日100万円かかるから(^^;
日帰りで退院する人もいますね

>その国の補助受けられそうなイメージ

それは当然その国の制度によっても変わりますね
あくまでも日本人が海外で手術を受けた場合の話で、基本的に補助は受けられませんね
アメリカは社会保険制度が無いのでアフラックのような民間の保険会社を利用するけど
手術費用が支払われるかどうかについては掛け金によっても変わるでしょうね。この辺りは詳しくないけど
日本みたいに自己負担が1-3割で済むようなことは無いと思います多分・・・
0418名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/15(日) 17:09:58.52ID:g2OUqKsq
というわけで大雑把に500万くらいと書いたわけですはい
ちなみに渡航費用は含まれていません笑
0419名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/15(日) 21:13:25.13ID:0zDi7f9i
両耳装用で左右がそれぞれ違うメーカーの人はいるの?
コクレアとメドエルの組み合わせって感じで。
0420名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/16(月) 00:12:50.22ID:Tft6ZA9j
>>419
両耳で違うメーカーしてる人はいるっと
耳鼻科の大学教授に聞いたことあるけど見たことない
本人がここに書き込めるような人かも不明
0421名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/20(金) 21:13:20.25ID:UVu7cphr
いるいる
難聴協会の偉い人だった
0424名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/10(金) 00:10:12.69ID:q3RaCddH
なるほど
病床が足りなくて通常の手術が後回しにされてるらしい話があって
人工内耳は緊急じゃないからどうなのかなと思った
0427名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/27(月) 22:31:01.36ID:3LUQU+nd
そだねー。
でも,コロナに感染からの保健所に電話連絡できず,
重症化して死亡のパターンも結構ありそうだね。
0428名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/29(水) 13:34:01.00ID:MIhsy9Ly
てゆーか、聴覚障害者はFAXってどうなのよ
今時チャットでしょ
中にはスマホやPC使えない人がいるだろうからFAXのこすのはいいけどさ
0429名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/29(水) 14:00:52.98ID:BmBgKYqx
FAXしか受け付けないところが未だにある
電話しか受け付けないところよりはマシだけどね
電話はリレーサービスがあるけど本人確認できないとかで断られたりすることがあるからなぁ
銀行関係はこれが一番面倒くさい
0430名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/17(日) 16:03:37.52ID:wPdS+NDP
はじめてリレーサービスの使えないところにあたった
オペレータがいうには「あなたの電話番号からはお繋ぎできません」と自動アナウンスがあったらしい
市外局番を拒否してるのかな?そんな設定があるかは知らないけど
0436名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/18(月) 06:25:40.95ID:OUjEWy4V
>>435
お礼を言われないのは自覚しているんだね(笑)
君の人生ってそんなものだよ
君は人からお礼を言ってもらえない人生を歩んでいるのだから
0437名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/18(月) 16:54:54.56ID:/B6Es7/D
せいぜい善良な人間の足を引っ張ることなく社会の端っこで死ぬまで大人しく燻ってろ、ゴミクズ
0438名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/07(日) 00:02:39.93ID:IbPKKXds
人工内耳友の会って入った方がいいですか?
それとも中途失聴難聴協会に入った方がいいですか?
0439名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/07(日) 00:41:23.28ID:M3zL88Qe
メーリングリスト(現在閉鎖)の方に入ってたけど
一部おかしな人が延々と愚痴?を垂れ流してばかりだった
内容を読む限り平均年齢はかなり高そうだったし
有意義な情報はほぼ無かったし
情報収集だけならツイッターの方がマシ
まあ入らなくても困ることは無いかと。入ってない人の方が多いと思うよ
0440名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/07(日) 02:10:08.72ID:IbPKKXds
なるほど!FacebookとInstagramは見てたのですがTwitterは盲点でした。どこかでフォローさせていただくかもしれませんが宜しくお願いします。
0442名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/19(日) 21:50:09.72ID:WDAUQcTk
埋もれてた age
0445名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/20(月) 15:01:39.29ID:O6HaDJSk
コクレアは37800円なの?コストコは24800円だった。他のTVやマイクロホンも2万ちょい。
GNリサウンドのも繋がったからコクレアも繋がる。
0447名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/20(月) 18:33:46.58ID:/EZi9Nil
良い情報ありがとう!
二万弱は、昨年のコクレア価格だよ。
なぜこんな大幅な値上げしたのか疑問だった。

フォンクリップなかなか壊れやすいよな。
昨年夏に買ったものは動作不良の嵐で二回交換してる。
次買うときの値段に泣きそうだったけど
コストコで買えるなら安心。
0449名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/21(火) 09:47:19.56ID:Vbs9+pDK
みんな電池はどこで買ってる?
0453名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/27(月) 13:27:53.67ID:U3iPvWha
ファームウェアといえば米国とオーストラリアで提供している最新版でフォーンクリップ無しで直接ペアリング出来るようになるらしい
日本は来春かな?
0455名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/27(月) 17:43:48.50ID:ZEy4EJ+f
GNリサウンド と共通のアップデートだな
GNリサウンド もこのファームウェア当てないとAndroid10に直接繋がらない
コクレアも遠隔調整できれば自分でアップデートできるのに
できないよね?病院に来させて病院が外来費用で稼ぐようになっている
0457名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/27(月) 18:13:14.64ID:ZEy4EJ+f
現時点でAndroid10はpixel4とサムスンS10しか対応してないし、
GNリサウンド の補聴器でPixel4 と直接繋げてるけどBluetooth の接続があまり良くない
再起動しないと繋がらないこともあるのであまりお勧めしない
0472名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/09(日) 17:42:40.58ID:aUJ7Mw7m
>>471
コクレアのbahaと同じなんじゃないの?骨伝導補聴器であって、人工内耳ではないと思うのだが…?
もっとよく読んだらいいよ
0473名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/09(日) 19:42:54.74ID:yt9mHeb9
確かに内耳ではないですね…
人工外耳? 人工中耳?
手術前にヘッドバンドつけて試せるのがいいですね
0474名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/19(水) 18:32:47.67ID:aWlY343e
メドエルは防水性がコクレアよりも劣るため
この時期は修理が混むとの話です
病院のSTさんもこの話は把握しているので悩んでいる方は聞いてみた方が良いです
0475名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/03(土) 19:20:33.79ID:u2oewtYp
来年度のNIPの保険料、さらに上がって年間40000円w
これ以上上がるとさすがにキツいです...
0476名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/03(土) 21:07:56.80ID:1CF7jtVc
STさんが言ってたけど
小さな子供が壊したりするから保険料は値上がっていく一方ですわ
大人を中心に加入しない人が増えていって、これまた値上がりの要因になっている
私も加入してないからねー
0478名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/03(土) 21:32:04.35ID:s5YuvtD7
紛失したらどうにもならないけど
故障だと健康保険が適用される場合がある
少し違うけどフリーダムが製造終了でN7へ切り替える時に健康保険が適用されて数万円の負担だけで済んだ
0479名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/03(土) 21:33:06.72ID:s5YuvtD7
ああそうそうこれが聞きたかったけど
マスクしてると不便じゃない??
耳の周りが邪魔になる
0482名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/04(日) 13:55:51.32ID:HOSQkaEp
BTでファーム更新したよ
0486名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/05(月) 09:16:14.07ID:xcJK6e/d
お子さんが人工内耳つけてる方
運動はどうされてます?
子供が人工内耳埋めることになったけれど学校に行き始めたら体育とかどうしてるんだろうと思いまして
0487名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/05(月) 09:25:01.84ID:UZkLlmoR
落ちないようにヘアバンドを付けて運動している方はいますね
気にせず激しく動いて壊れたりしたら保険を使えばいいやというスタンスの人もいますし
堂々としている子どもほど強いのはいませんよ
0488名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/05(月) 10:01:39.06ID:jOb3+VtD
>>486紛失しても保険が効かず自腹で80万円くらい払うことになります。
twitterで高校生が手術して3日後に、ヘルメットかぶって自転車乗ってる間に人工内耳を失くしました。
でも役所も病院も再支給しないそうです。
運動の時は外す、も紛失の原因になるのでヘアバンドで固定しかないですね。
メーカーはコクレアですか?
0490名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/05(月) 11:31:13.53ID:UZkLlmoR
コクレアのN7みたいな耳掛け型だとイヤモールド(耳穴に入れて固定)や
耳たぶを固定するバンドとかあるけどね
プロセッサはこれでいいけどヘッドピース(頭部のマグネットにつけるほう)はヘアバンドで固定しかないね
小さい子供だとなかなか自覚したり注意しないから
学校の先生に協力してもらうのも良い方法。体育の次の授業の時に人工内耳を見てもらう
もしも付いていなかったら少なくとも体育の時に紛失したのがわかる
0491名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/05(月) 12:27:54.34ID:NM1Y9ddR
聴力100dbくらいなら紛失補償がついてる補聴器で様子見るという手もありますが。。
せっかくつけても子供が耳から外してポイすると80万円をどこかに捨ててくる可能性が怖い。
>>489に必要なのは80万円くらいポンと払える覚悟。
0493名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/05(月) 16:18:36.96ID:xcJK6e/d
人工内耳は埋めると決めたので80万の方は紛失した時は覚悟決めます(痛いけど)
まだ1歳で幼稚園もしばらく先なんですけどね
落とさないようにヘアバンドかストラップ着けたりして注意します
みなさん、返信ありがとうございました
0496名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/15(木) 22:34:09.11ID:c3v8jH1J
補聴器の需要が高まっているという記事があった

これとは関係ないけどコクレアのN7は音量が最大の9から1に下げてもあまり変わらないのは私だけ?
0498名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/17(土) 14:58:26.96ID:SjmBjrsC
効果が高ければセカンドも受ける人は割と多いと思うけど
私は10年目だがそうじゃないので受けないよ
0503名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/18(日) 09:38:26.31ID:pz9wk1cd
300万と聞いた。
そもそも人工内耳の手術は障害者手帳が無いと受けられないし、手帳の方から補助金出るから自費になるのは絶対に無いわな
0504名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/18(日) 10:40:49.70ID:GmHoPku1
自費なのは2台目(両耳)が保険適用外だったからじゃないの?今は適用対象になってるみたいだけど自治体によってバラバラらしい
0506名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/18(日) 11:06:30.31ID:GmHoPku1
私の書き込みが理解できないのかね?
今は適用されてる。でも自治体によってバラバラらしい
0507名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/18(日) 13:21:49.01ID:YyfALr0R
補聴器だってよほどの事情がない限り両耳障害あって
同じようなデシベルでも片耳しか補助はでないよね
保険しかきかなくて補助でにとなると結局400万×0.3で120万は自腹?
0508名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/18(日) 13:37:59.33ID:GmHoPku1
補聴器の場合は、これも自治体によって異なる
うちの自治体は両耳に補助が出る。ただし助成金には上限があって、うちは1個8万円までだったかな?
補聴器店のパンフレットに福祉用補聴器が載っていて、これが7万円だったかな?で助成金の対象になる
20万円もする高性能デジタル補聴器を買うときは差額が自腹になるみたい。つまりこの場合は12万円が自腹
そんで軽度・中度は助成金の対象で、全額自腹になる
でも最近は18歳未満の難聴児を対象に、軽度・中度であっても1個4万円まで助成することになった(片耳だけ)
必要であれば両耳が認められるとのことで、これも自治体によって異なる

変わったところでは、耳穴式補聴器の助成は「耳たぶの無い人が対象」
それで友人は住民票を隣市へ移して耳穴式補聴器の助成をもらったらしい。私がやったわけじゃないので詳しいことは知らないがこういう例もあるということで・・・

で、補聴器は福祉用具扱いなので自治体ごとの助成金になるけど人工内耳は医療装具扱いなので国民健康保険が使える
(ちなみに自治体によっては福祉用具扱いで助成金が出るところもある。本当にバラバラですよね。うちの自治体は違うけど)
0509名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/18(日) 13:40:18.78ID:GmHoPku1
補聴器=自治体の助成金
人工内耳=国民健康保険(+自治体独自の助成金制度)

そうそう人工内耳の電池も補助が出る自治体と出ない自治体がありますよね&#12316;
0510名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/18(日) 17:01:42.71ID:YyfALr0R
>>508
うちは東京だけど手帳持ちだけど補聴器の助成は片耳だけで72000円だったかな
あとは全部自腹。
結構高い耳穴式つかってるけど別にどれを買っても72000円まではでる。

将来スケールアウトしたら人工内耳っていわれたけど
そうなると保険はともかく助成してくれる自治体に住んでたほうがよさそうだね
0511名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/18(日) 18:41:46.15ID:GmHoPku1
>>510
手帳の等級は?
うちは2級だからだと思う(多分)4000hz以上の高音域がスケールアウトになってる典型的な感音性難聴
0513名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/18(日) 20:27:44.60ID:YyfALr0R
>>511
手帳は6級で取得してるけど今は両耳85dbくらい
でも2級にならなきゃこれといって何も変わらないらしいのでそのままにしてる
0514名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/22(木) 22:13:08.66ID:H/op/eow
人工内耳にしても雑談に参加できない、筆談が必要ってどういうレベル?
低音が入ってないとか
聞こえる範囲が30センチとか?

両耳補聴器だと飲み屋で3&#12316;4人のテーブル席ならいけるけど、1メートルまでが限界かな
0518名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/23(金) 23:48:29.93ID:f8dnml6q
人工内耳の多くある誤解のひとつで、健常者並に聴こえることは無いので過度な期待は禁物
所詮は処理能力に限界のある機械でしかないということだよ
0520名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/24(土) 06:15:52.09ID:SYRHFAZs
グループでの込み入った会話は難しいし、うるさいと大抵はアウト
ただ、静かなところで1対1の会話が出来るようになる
これだけでもかなり助かっている
0524名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/24(土) 11:04:06.35ID:rKFQEtLW
補聴器も人工内耳も経験してるんだけど、人工内耳のほうがよく聞こえるよ。
人工内耳は音質がシャープでアナログ補聴器のような聞こえ方だよ。
0528名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/24(土) 13:58:26.18ID:GP9BVNI8
まぁうるさい所でもマイクロホンを使えば聞きやすいし。
補聴器よりも断然いいと思うから、
悲観しているよりは今より少しでも良い状態に持っていったほうが良いよ。

ただ、専業主婦などあまり外に出ることがない人に人工内耳は勧めないよ。やはりたくさんの音を入れることによってやっと聴こえるようになる。
音入れして1年くらいまでは訓練期間で、家にこもっていたりすると、その間に嫌になって付けなくなると思うよ。
自分は片耳が長く、年始に両耳にしたけれど、コロナで在宅ワークがメインになり、もう両耳要らんだろって状態になり放置していたため訓練が進まなかった。今はグイグイ良くなっている。
0529名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/24(土) 14:01:01.19ID:RKxBMlMM
補聴器だってたくさんの音を聞いてこまめに調整してききやすくなるわけだけど
それと何か違うの?
0530名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/24(土) 14:24:19.92ID:HGgKlljj
インプラントの互換性が無いので聴き比べは不可能なのよねぇ
右/コクレア 左/メドエル
という人は知っているけど聞こえ方には大差ないみたい
病院でも過去に数件同じような症例があって、どちらかといえば個人差の方が大きいと言っていた
どのメーカーを選んでも大差ないので好きなメーカーにしてくださいと言われたっけな
私は日本でのシェアが大きくて情報が集まりやすいだろうと思ってコクレアにしたが
0531名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/24(土) 18:03:48.56ID:KAoLe26x
>>523
> 日本語はわかりますか
自分はわかってるつもり、みたいな?
ツンボは独りよがりになりがちだけどお前まさにそれだよ。

残念ながらお前が他人にかける言葉はお前の認識とかけ離れたレベルでクソだから。
お前は気安く他人に話しかけないほうがいい。死ぬまでな。
0532名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/24(土) 18:12:40.69ID:HGgKlljj
>>531
頑張って下さいと励まされたらありがとうの一言も言えない人でしたか
乱暴な物言いといい親の躾が悪かったのでしょうね…
まあ人生は長いので頑張って下さいね&#9734;
0533名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/24(土) 22:54:19.69ID:KAoLe26x
>>532
じゃけえお前が言うように死ぬまで黙っとけカス

再生医療が現実になりつつあるのも知らず
悟ったような口ぶりで馬鹿が
「諦めて死ぬまで〜」とかホザく滑稽さ。
笑うしかない

「温かく応援〜」とかホンマ鳥肌立つキモさ。
なおも善人ぶるお前意味不明でマジキモーい
0534名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/24(土) 23:08:31.04ID:UCRgkfw3
悔しくて泣いているのが伝わってくるね
0536名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/20(金) 14:03:33.48ID:+o3yL3uW
息子のN6が壊れてダイレクト交換になったんだけど、修理不能で交換が取り消しに涙

もともと13年前に手術フリーダム、中学入学時にN6購入、中3フリーダム故障で修理対応終了のためフリーダムをN7に交換、今N6故障でダイレクト交換不能

保険対応でもう一台N7を購入するかやめるか迷っています。息子は補聴器もかなり使えるので(語音明瞭度は前回検査は補聴器90%人工内耳95%両耳100%でした。毎回この数値のプラマイ5%くらいです)、もし故障したら代替機が届くまで補聴器のみで頑張って、予備機なしでいけないかなと。元々N7も予備目的ではなく運良く?マルコ医療が使えるうちに壊れてしまったので、今なら無料でN7が保険対応で出せると病院で教えてもらい出してもらいました。小学生の頃はフリーダムのみで、ご存知の方も多いと思いますがフリーダムはそれはもう故障が多い機種だったので頻繁に修理に出しており、代替えが届くまでは補聴器のみで過ごしていました。その後N6を購入してからは2台持ちでした。

息子曰く、小学生の頃より補聴器の聞き取りが落ちている気がするし、授業内容が難しいので(特に英語はかなり不安)補聴器のみで学校に行くのは不安はあるが2.3日ならどうにかなる気もするとのこと。

みなさん、どう思われますか?保険の3割負担でN7を買うべきか、新機種が出るかもしれないししばらく様子を見るべきか。保険で購入する時は100万のフルセットしか選べないそうです。シンプルなら購入するのに、あんなに付属品いらないしと迷っています。
0537名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/20(金) 14:20:56.69ID:/cu6Wtsr
英語の聞き取りは人工内耳の方が上です。
オンライン授業でPCやスマホはBluetoothしか繋げないものが多いのでBluetoothと繋げる人工内耳を買っておかないと後々困るかなぁと思います。
今のN7聞き取りいいですよー
0538名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/20(金) 14:34:46.74ID:Fpo9mdO3
N7は一昨年出たばかりだから次は4年後くらいになるんじゃない?
その前にkansoの新型が再来年辺りに出ると思うけどね
アメリカのFDAで認可を受けたのでこの流れで行くと日本には約2年遅れでやってくる
0539名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/20(金) 14:37:10.37ID:Fpo9mdO3
それで相談の件ですが
どうしても必要なら3割負担はやむを得ないのでは?
お子様が大学生になったり社会人になってからも定期的に買い換える機会はあるでしょうしね
0540名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/20(金) 17:21:17.51ID:nGsLI8dr
ダイレクト交換で修理不能なら、社保で新しく買えないの?
俺はそうして貰ったけど。
N6からN7へ。
両耳装用で右側だけ今年N7へ社保で交換して貰った。
ちなみに、福岡市、身体障害者手帳1級です。
0541名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/20(金) 20:49:34.81ID:UbtvhIz1
>>540
手帳が1級って
難聴以外の障害があるのか?
0543536
垢版 |
2020/11/20(金) 22:14:44.10ID:+o3yL3uW
ありがとうございました。
やっぱり代替機が手元にないと不安ですよね。リスニングは免除してもらうとしても、受験の時に壊れたりしたら不安ですし。
3割負担で購入することにしようと思います。

社保っていうのはどの保険でしょう?マル障あれば負担なしでいけるんでしたっけ?うちはマル障持ってなくて、マル子は卒業してしまったし、普通の保険証なんです。
0544名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/20(金) 22:39:33.56ID:nGsLI8dr
>>543
障害者手帳あれば社会保険で無料で新しいの買えるんですよ。
障害者手帳は持っててもメリットしか無いと思いますが。
0545名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/20(金) 23:03:10.54ID:TRYqmaXN
語音明瞭度が補聴器90%の時点で障害者手帳は6級くらいなんじゃないの?そもそも人工内耳手術の適応基準じゃないはず
(90%も聞き取れていたら手術は不要だよねっていう意味)

>>544
マル障自体が手帳が1・2級でないと無理だと思う
私は2級なので無料でしたが3級以下の人のことは知らない
0547名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/20(金) 23:46:19.88ID:nGsLI8dr
>>545
確かに補聴器でそんだけ聴こえたら人工内耳は出来ないはず
人工内耳の手術代とかは障害者手帳の方から出てるとは聞いたが。
0549名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/21(土) 00:11:56.11ID:q8ZJA0nb
>>546 だから3歳までに人工内耳した子の方が語音弁別が良くなるらしい
大人だとこうはいかない
マルコ卒業ってことは今16歳くらいやろ…13年前ってことはやっぱり手術3歳くらいか
人工内耳の成功例が知れて勉強になった
0550名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/21(土) 07:26:33.09ID:+pq5QCJH
3歳では遅すぎるって
1歳前後でやらないと
その後いくらリハビリしても
人の言葉を理解できないってのが判明したんだよ
今や1歳前後が常識
0551543
垢版 |
2020/11/21(土) 10:01:06.34ID:hfW1RF11
手帳は2級を持っています。新生児スクリーニングで難聴が分かり、その時は中度難聴でした。3.4ヶ月頃から訓練をしていましたが、少しずつ聴力が落ちて行っていい方の耳が90を超えてすぐ4歳で手術しました。
手術時の言語獲得状況は健聴児よりやや遅い程度、サ行ザ行の発音がおかしい、というレベルでした。言語明瞭度でいえば手術範囲でなかったと思いますが、小児だったからか手術していただけました。
人工内耳に慣れるのはとても早かったです。あと珍しいこととしては、人工内耳の聞こえが良くなると補聴器の方の聞こえに頼らなくなるので補聴器の聞き取りが落ちるお子さんがほとんどの中、息子はひかくて
0552名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/21(土) 10:04:32.51ID:hfW1RF11
すいません、途中で送ってしまいました。

比較的手術が遅かったせいか、補聴器の聞き取りがさほど落ちずに残りました。それでもジリジリ悪くなっているのは、聴力そのものが落ちているせいもあるかもしれません。

マル障は収入超過でもらえませんでした。
0553名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/21(土) 10:19:19.88ID:hfW1RF11
あと、子どもの言語獲得ですが、全く聞こえず補聴器もつけずに3歳まで行くと、確かに早く手術した子どもより獲得は落ちると思いますが、重複障害がなければ、全く人の言葉が理解できないというほど効果がないことは少ないと思います。

人工内耳も補聴器も小児は訓練が本当に大事です。口話を主体とする訓練施設のお子さんと手話を主体とする施設のお子さんでは効果が違います。今は手術が低年齢化しているので、1歳前に手術すれば特別な訓練はいらないとも言われているそうなので、最近の小さいお子さんの訓練がどうなっているかは私も分からないですが。
0554名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/21(土) 10:20:12.53ID:1asYUIU6
先天性のろうではなく元々言語獲得が出来ていたということね
先天性は>>550氏が述べているように1歳前後で手術しないと人工内耳での言語獲得が厳しい
0555名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/21(土) 11:12:51.53ID:q8ZJA0nb
1歳前後で手術すると内耳だけの障害か脳の障害か絞り込めるのもいいね
内耳だけの障害だったら音声言語獲得できるし

難聴スレ見てると先天性は発達障害や知的障害が多すぎる
あんな大人になって欲しくない
0556名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/21(土) 12:14:37.41ID:Vd67p/B2
発達障害ある子は聞こえる人でも日本人社会で生きづらいから、18歳までに早めに普通学校で挫折して療育手帳取った方がいいと思った

聴覚障害手帳だけで就職すると、
発達障害の特性に配慮してもらえないから、不注意や衝動性などで職場でトラブルになる

人工内耳しても発達障害の特性は直せないことに留意
0560名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/25(水) 10:31:33.48ID:7EoxVpWA
一般的な話として蝸牛に電極を挿入すると内部を傷付ける(侵襲)
このため手術前と比べて聴力は落ちる
より細い電極を用いたり侵襲の少ない手術を行うことで内耳の機能を温存することができるようになった
しかし、そもそも人工内耳適応な時点で補聴器の聴き取りが弱くなっているので「補聴器で聞き取れる」という言い方は適切ではない
環境音なら入ってくるだろうけど言葉の聴き取りは難しいのではないか?
補聴器で言葉の聴き取りが出来ている時点で人工内耳手術の必要はない。そういうガイドラインになっているから
0561名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/25(水) 19:08:13.02ID:wWPpSovi
>>560
補聴器で言葉の聞き取りは難しいけど音楽を楽しみたいなら意味あるかもね
一応100dBでも補聴器で音楽を楽しめる人はいるし自分もそうだった
人工内耳をすると音楽が理解できなくなることが多いので可能なら温存できた方がいいよね
私が手術したときは温存できる技術がなかったのでもう無理だけど
0562名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/26(木) 02:21:25.57ID:ZkoK1zLq
両耳装用してるけど、
音楽は補聴器時代よりもずっと楽しめてる。
人によるのかもしれない。
音楽を聞いていても歌詞のフレーズが勝手に耳に飛び込んでくることも増えたよ。
片耳装用が長かったけど、
両耳にしてからさらに楽しめるようになった。
0563名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/26(木) 11:55:32.69ID:Xf4cCt23
10日前にtwitterで人工内耳2つも紛失した人いたけど、警察にイヤホンとして届けられてたってさ
見つかってよかったねーけっこう知らない人が届けてくれるもんなんだ
0566名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/26(木) 19:10:10.52ID:lHqdd/Fx
生まれつきは不注意とか細かいことに気がいかない
軽度の発達障害も入ってると思う
まぁ高齢者みたいなもんだな
0569名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/26(木) 21:25:24.16ID:UgYaSHgl
人工内耳ってセカンドは、装用者が医師に申し出るのと医師からセカンドをすすめられる場合がありますよね。
やはり医師からすすめられることが多いですか?
0570名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/27(金) 00:11:20.82ID:DAb0jVgm
>>567
> > 人工内耳でも音の高さ分かるんかね?

わかるよ。自分か思うに、人工内耳に入れている音の音域幅がある程度あれば、メロディーを楽しめるのではないかと思ってる。
0574名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/27(金) 17:03:54.27ID:ALZ7ri62
>>572
人工内耳って、自分はコクレアなのでで22チャンネル?の電極があるんだけど、
その電極ごとに感じる音階が変わるのね。
ドレミファ…みたいに。
音の高さの違いはこうして受け取っている。

で、人工内耳は生活する際に支障ないよう、
不快感を感じる強さの音はそれ以上出力しないように抑制する。
また、感じることができる最小の音以上を出力するようにSTさんと調整をする。
その調整を、電極一つごとにやっていく。
(ただ、チャンネルにより割と滑らかな矩形を描く場合が多いので、いくつかの電極調整をして滑らかな矩形に調整するパターンが多いけど)

その、最小�ナ大の音域幅が広いと、
一般的にはかなり繊細な音まで識別できるようになることが多いと言われている。
毎日装用してなれていくことにより、ある程度その幅がどんどん拡がっていくよ。
自分は20年近く装用しているから幅はかなり広いと思う。参考になれば。
0576名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/27(金) 19:11:47.34ID:mg7g5Rzz
>>574
>その、最小・最大の音域幅が広いと、
>一般的にはかなり繊細な音まで識別できるようになることが多いと言われている。

Tレベル・Cレベルの幅ですよね
STさんの説明では音の大小を感覚として捉える、とのこと
Cレベル(最大値)を頑張って粘りすぎると音が大きすぎるすなわち刺激が強すぎて痛くなってしまいますので
マッピングの際はSTさんが調整して下げるようにしています
0577名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/27(金) 19:28:58.38ID:++/f7j5v
>>575
574ですが、自分への質問でしょうか?

自分は言語獲得後の5歳くらいに薬害で難聴になり、
60dbから補聴器をつけたがどんどん聴力を失いました。
18歳の頃は既に重度難聴。
ほぼ失聴の状態までいってから人工内耳を装用しています。もう20年くらいかな。少し前に両耳保険が効くようになり、両耳に装用しはじめて数年です。
0581名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/17(木) 12:12:15.12ID:6bfmI2Hm
PCで音楽を聴きたいんだけどN7のBluetoothとペアリングして使うにはアクセサリのテレビストーリーマしかない?
そのままPCへ直接繋げたらいいのに…
0582名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/17(木) 12:55:10.60ID:z5dQTh92
>>581
N6とN7はアクセサリ使わないと接続できないよ
N7はスマホしか直接接続できない

あとライン入力のあるミニマイクロホンでもいいんじゃない?
ノイズはいって音質悪くなるかもだけど
0586名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/26(土) 19:47:01.53ID:7QMoRf5Y
カンソは空気電池でランニングコストがかかるけど、ロンドは充電オンリーなのでランニングコストはかからないです。
貧乏人ならロンドですね。
0588名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/10(日) 13:22:54.42ID:P+3MCyC4
初歩的な質問でスミマセン。
左右100dbの感音性難聴になります。
手話は出来ず、口唇術と補聴器を併用しています。
日本語明瞭度が50%以下で、電話は簡単な挨拶しか
聞き取り出来なければ放送やラジオはガンガン音がするも、
何をしゃべっているのかわからず理解度ほぼ0%です。
診察を受けた所、残存聴力活用型の人工内耳が適用と言われました。
最終的には電話が出来たり音楽がわかるようになりたいです。
個人差はあると思いますが、どんなものでしょうか?
0589名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/10(日) 14:07:47.85ID:vGPMzPBy
>>588
それこそ個人差が大きいので何とも言えない
良好な結果を出せてる人は以前の状態が良かったというのが傾向的に多い
元は健聴者で失聴期間が短い人ほど良好な結果になりやすい
もう少しわかりやすく述べると脳のブランク期間が短いほど有利ということだね
0590名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/10(日) 14:10:58.73ID:vGPMzPBy
あなたが先天性の難聴で元々日本語明瞭度が50%以下だったなら
まったく聞こえない聾よりはマシだけど
人工内耳で50%が100%になることはないです
元々健聴者で100%だった人が50%に落ち込んで人工内耳装用で100%に近づけることは環境次第で出来なくもない
0591名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/10(日) 14:12:59.61ID:vGPMzPBy
結局は脳の次第なので〜
新生児の場合は早期スクリーニング検査で難聴が判明したら1歳以内に手術するのが望ましいとされています
産まれてまもなく脳に刺激を与えることが一番重要なのです
0592名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/10(日) 15:20:00.61ID:iGfZLfBR
>>588

自分もそんな感じだったけれど、人工内耳にしてから20年かな、もうほとんど問題はない。
雑音ある場所の多人数会話は無理だけれども
テレビラジオも聞こえてくるし、音楽の歌詞も拾える。
電話で困ったことはない

最初の一年なれるまでは使えないけど
そこから先はひたすら使い倒せば良い
少なくとも補聴器のときよりはマシになる。

コロナでマスクがあたりまえだから難聴者は辛いよね
人工内耳いいと思いますよ
0593名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/10(日) 19:01:33.45ID:P+3MCyC4
>>589
>>590
>>591
>>592
皆々様、ご投稿いただきましてありがとうございます。
大いに参考にさせて頂きます。
脳との関連の重要性がよくわかりました。
100%でなくとも60でも70%でもいいんです。
会話が理解できないことでのイジメから早く脱出したく、
手術に挑戦してみます。
0594名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/10(日) 21:37:47.98ID:iGfZLfBR
>>593
ガンバレ!
人によってまちまちだとか言うけど
両耳100デジベル超で手話ができないなら
間違いなく人工内耳は今より聞こえるようになるよ

とにかく最初は、音の感覚が全く変わってくるので
音刺激でしか入ってこない。
これは当たり前なので落胆しないように。
半年くらいとにかくかじりつくようにして
人工内耳と毎日根気強く付き合え。
ある日いきなり言葉が向こうから飛び込んでくるから。

自分は5ヶ月目にそうなった。
その時さ、一人でタイに旅行してたんだよ。
トゥクトゥクの兄ちゃんに、
fiftyバーツ!
って言われた言葉がするっと脳に入ってきて、
何だ自分英語聞き取ってる?!
とビックリした。
0595名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/10(日) 22:29:10.13ID:2g1qEDJV
>>588twitterで人工内耳 EAS で検索してみ?
残存聴力活用型音が悪いし、手術が難しいって言われてるよ
あと音楽は音が悪いらしい 
後悔するのが目に見えてるから音楽重視の人工内耳の方がいいんでない?
0599名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/11(月) 13:01:38.85ID:MMNQBHKB
この場合人工内耳最大のデメリットは聴き比べができない
インプラントごと入れ替えて聴き比べるわけにはいかないからねぇ
左右違うメーカーの人工内耳を入れてる人がいるけど左右の聞こえ方が均一になるらしくメーカー間の違いは特に感じられないそうだ
つまり右側の方がよく聞こえるとか、そういうことは無いみたい
補聴器だったらハッキリ違いがわかるけど人工内耳は違うらしい
0601名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/13(水) 11:27:56.56ID:OJ7PK42c
音楽に弱そうなコクレアでも音楽はめっちゃ綺麗に聞こえるぞ
脳の状態によるんだろうな
うるさいロックとかは雑音ぎみになるけどそれ以外なら基本OK
テレビも結構BGM拾ってる
コクレアは音色の豊かさはそれほどでもないけど繊細に聞こえるタイプ?
0602名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/13(水) 12:49:30.43ID:2XyuySZM
上でも書かれてるけど脳の状態次第でしょう
成人の先天性聾でも問題なければ1歳までに手術を急ぐ必要がないし…
急ぐのは脳の成長を促進させるためだから…
0605名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/13(水) 23:06:09.31ID:2XyuySZM
平均45dbなのが気になるね
私の去年のマッピング時がこれ
https://i.imgur.com/mQG9R4w.jpg

補聴器(左耳)も測定したけどこっちは成績が悪いので記録してないけど4000hz以上はたしか100db以上で高音がほぼ聴き取れない
この人は4000hzでも70dbくらいだから私よりも聴力は良い方だね
0606名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/13(水) 23:47:55.89ID:7lfiQegn
>>605
なのに補聴器付けてる左もセカンド手術するようだ。
ブログ隅々まで読む限り
トラさん病院のクマさん先生だから信頼してるんだと思う
0607名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/14(木) 09:24:45.21ID:WvSLusBL
巻き取り式ディスプレイと人工内耳の電極の技術って全く別物なんだろうか。

ディスプレイがあれだけ細かく素子を並べてぐにゃぐにゃ曲げられるんだから、
人工内耳の電極数ももっと増やせないものかと思ってしまう。
素人なりの妄想でしかないけど。
0608名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/14(木) 17:13:32.12ID:ZFjgfNzW
>>594
完全は求めませんが、期待してみます。
ありがとうございます。
0609名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/14(木) 17:15:01.16ID:ZFjgfNzW
>>595
へえ、音楽重視の人工内耳があるんですね。
勉強になりました。
0610名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/17(日) 10:21:54.17ID:3Mc9kF4u
残存聴力活用型は低音域が残るから音楽に向いてると思ったんだけどな
まあどっち道適応外だったからいいんだけど
0611名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/17(日) 21:07:59.88ID:mH427Ejd
アドバンストバイオニクスは骨どれくらい削るんだろう?
最先端の病院は腕がいいから低侵襲で骨もちょっと穴を開けるで済むようになったとかいうけど、地方の病院は腕が悪そうだし、骨多めに削りそうで怖い。
0614名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/18(月) 06:21:53.47ID:JnBGwpgK
サラリーマンやってたら顧客ないしは取引先に当然説明することが求められるようなことを説明しない病院、普通にあるよね

内心「ツ◯ボにはどうせわかんないだろうから適当に言っときゃいいだろ」と思ってるのが透けて見える感じ

殿様商売だから胡座かいてんだろうな
0615名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/23(土) 01:07:06.90ID:a2yToXjF
セカンドを考えているんだけど、失聴期間が20年以上と長いのがネックです。聞こえるようになるのかな?
聞こえるようになるとすれば、ファーストとセカンドは聞こえかたの感じは違うのかな?
0616名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/23(土) 09:43:45.39ID:/AT1EX4+
>>615
病院で検査しないと誰にも分からない
ドクターが総合的に判断する
0617名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/23(土) 10:44:10.01ID:5M5AtF4e
ファーストで経験済みでしょうけど
CTとMRI検査で聴神経が残っている、蝸牛が変形していない等々で手術の「最低条件」は満たせている
あとは医者が総合的に判断する
まあファーストで音を聞いていて脳に刺激を与えられているなら、もう片方でも聞こえる様になる可能性は高いでしょう
とりあえず勇気を振り絞って病院に行きましょう



…ただし今のコロナ禍で手術予定がだいぶ遅れたりしてるそうですけどね〜 早く行動を起こす必要があります
0619名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/23(土) 16:08:24.81ID:YQFE/fx9
>>617
ファーストは問題なく聞こえているよ。
セカンド側は20年以上とあまりにも失聴期間が長いので大丈夫かなと気になります。
先生の話ではファースト側もセカンド側も蝸牛の変形はないとのことでした。
ファーストで聴神経を刺激させているのでセカンドも聞こえそうな気がします。やってみなきゃわからないですね。
0622名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/24(日) 15:49:36.71ID:ZU4EAOoK
先天性は内耳奇形やら聴神経が細いとかそもそも脳が…。。の問題があるからなぁ
人工内耳だけしてもダメな子が3割くらいいる気がする(ろう学校)7割側の人間だといいね
0623名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/01(月) 18:00:51.52ID:u8UIMNjq
子どもが聴覚活用して訓練する施設に通ってたけど、効果出ない子は3割もいなかったなぁ。もっと少ない。そもそも奇形などはMRIで分かるから、内耳じゃなくて脳幹選ぶ人もいるし。
効果が期待したほど出ない子のほとんどが発達障害との重複障害の子だった。音が聞こえるのと言語が聞こえるのは別なんだなって本当に思う。
0624名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/02(火) 04:32:34.30ID:HonxARc7
効果でない子は聴覚活用施設に来る前に
手話寄りになってるから
最初の時点で聴覚活用施設から脱落するから交わらないと思われ
ろう学校や特別支援で会う
0625名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/03(水) 18:30:21.40ID:5DRtB8Np
最初から脱落ってことはないんじゃないかな。一歳くらいで手術するけどなかなか効果が出ない、子どもも発達障害の特徴がはっきりしてくる、それで手話も取り入れた方がいいんじゃないかということで、年少になる年に聾学校の幼稚部に変わる子が多い。でも3割もいないよ。
だから手術する子の3割が効果ないってことはないと思う。効果がなかった子が聾学校に多く変わることと、最初から聾学校にいて手話よりになるとで言語訓練が足りてなくて効果が薄い子が聾学校には多いから、3割になるんだと思う。
0630名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/07(水) 19:14:51.95ID:jEYbxBW9
コクレアユーザーなんだけど
これまで両耳装用割引ってのがあって地味にありがたかったのね。
それが6月で終わると連絡が来て俺涙目だよ。
電池の補助してくれる自治体に住んでいないからな…
0631名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/07(水) 19:22:24.10ID:DKVM4Gj2
毎年買い換えるわけじゃないし
新製品が出たら約1年間特別価格で提供されるから新製品狙いでもいいと思うけどねぇ
こっちも電池の補助制度は無いので充電式バッテリー頼り
0632名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/14(火) 21:59:11.54ID:SGqkTIHX
カンソ2の情報がないね
0633名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/14(火) 23:47:27.59ID:aMelnD1J
アメリカのFDAが認可したのが去年の夏
日本で認可されるのは約2年遅れなので来年になってから情報が出てくるようになると思う
0637名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/25(土) 10:12:29.37ID:uOaBMdQQ
ttps://shingi.jst.go.jp/past_abst/abst/p/11/1108/shizuoka7.pdf
参考までに
これは2011年の資料だけど2021年の現在もほとんど変わっていないと思います

残念ながら健聴者だった頃に聞いていた音楽を同じように楽しむことは永遠に不可能と考えて
人工内耳で聴く不完全な音楽を楽しめるように前向きになるのが最も建設的です
たとえるなら壊れかけたラジオみたいに音が乱れたりノイズばりばりだけどこれはこれで最高だね!と前向きになるしかないのだから
0638名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/25(土) 14:56:47.90ID:uOaBMdQQ
ああ、何かと思ったらツイッターの話か
松田聖子と中森明菜の話をしてる人が…
うん、音楽に関しては「個人差」によるよね
0639名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/20(土) 01:10:01.18ID:+PKMI5zP
KANSO2の情報が出たね
12月上旬の予定らしい
とりあえず資料を見て一番気になったのは電池かなぁ。電池は内蔵で交換不可らしい
0641名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/25(木) 12:29:48.52ID:340vfgpZ
一日どれくらい持つんだろう?
途中で切れたら替えられないしポータブルバッテリーを使うのもなー
0642名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/28(日) 15:49:23.79ID:iDJRasHJ
両耳とも幼少の時から聞こえなかったんだけど、右耳は補聴器をつければ聞こえたんだけど数年前に突発性難聴で全く聞こえなくなったので人工内耳をつけて言葉が問題なく聞き取れるようになりました。
左耳は最初から全く聞こえなかったので補聴器をつけていませんです。で、左耳にセカンドとして人工内耳をつけても言葉が聞き取れない可能性が大きいですか?
0643名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/28(日) 16:07:23.55ID:e4fOTquN
>>642
ここは相談窓口ではないので担当医に聞いてみて下さいな。セカンドを考えてるのですが〜ってね
左耳の聴神経が生きていれば聞こえるとは思いますけどね
手術する際に撮ったCTがまだ電子カルテに入ってるはずなのだが
聴神経が現存してるのか、もしくは過牛に変形が無いかわかるんじゃない?これは担当医に聞いてみないとわかりませんからどの道話をするしかありません
ここでいくら聞いても意味ないですよ。私はあなたの担当医じゃないし電子カルテを見る権限なんてありませんから、誰にもわかりませんよ
0647名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/05(日) 02:16:46.96ID:VfkDdDww
昭和大学病院てどうですか?中途失聴で原因も分からないのに手術を勧められてます。3級です。
twitterは有名病院の方を推してる印象です。
0648名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/05(日) 03:15:38.51ID:J9jGp1zZ
昭和大学は人工内耳手術をやってないようですが?
他の病院を紹介するのかな?
原因も分からないのにと言いますが残念ながら難聴はほとんどが原因不明のものが多いです
私の難聴もはっきりした原因はわかっていません。原因不明と書かれていますがそんなものです
0649名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/24(金) 02:13:26.12ID:xuz/yVIX
>>646
余程の衝撃でもない限り
外れる事はあっても
落ちることないけどな?
0650名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/24(金) 12:40:49.97ID:8T/tOldh
カンソじゃないけど髪の毛の量すごく多くて剛毛だから磁石のくっつき悪い
前に一度カチューシャ風の人工内耳つけてる子供見たことあるけど可愛かった。カチューシャはつける人選ぶから厳しいけど軽いヘッドホンみたいなオプションとかは欲しいよね
0653名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/01(土) 02:55:01.20ID:7wKT6rB+
この女の子は「私は耳が聞こえません(ことばがわかりません)」と意思表示ができなかったのか?
知恵遅れじゃないのなら、身振り手振りとか何かしらできたはず
それが無かったから知的障害と勘違いされて特別支援学校に入れさせられたわけだよな
しかし進路はキツイな。高校受験まで残り2年足らずで普通校に行ける学力を身につけることは不可能に近いし
福岡県内の聴覚特別支援学校(高等部)へ進学することになるだろうけど同じ年の同級生よりだいぶ遅れていて別室で授業を受けるような状況では・・・
特別支援学校ならどんなにアホでも卒業して高卒にはなれるが大学進学は絶望的だし(AO入試でやる気が認められて入学することが出来ても卒業は出来ないだろう)
高校卒業したら障害者福祉施設に入って知的障害者たちと一緒に軽作業をする日々を過ごすことになるでしょう
0654名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/14(金) 21:59:09.82ID:0rxJYNRv
kanso1からkanso2へ切り替えしました!

kanso2ユーザーいませんか?
2分オートオフや3タップの電話オフとかじゃなくて
頭から取れた瞬間に電源オフになることがありますよね??
0657sage
垢版 |
2022/01/15(土) 17:15:42.12ID:YfQ0QkcH
>>655
フル充電から14時間つけて残量50%
人混みは14時間つけて残量40%
0658sage
垢版 |
2022/01/15(土) 17:17:51.25ID:YfQ0QkcH
>>656
頭から取れて2分経てば電源は切れる仕様のはずが

取れた瞬間に切れる、だから時々ツータップして電源を入れないと
いけないというイライラ
0660sage
垢版 |
2022/01/15(土) 18:13:49.84ID:YfQ0QkcH
>>659
2分オートオフ機能の設定は病院でできますね。タップしても電源が切れないみたいなタップ無効設定はできるんでしょうか?
0661sage
垢版 |
2022/01/15(土) 18:20:15.26ID:YfQ0QkcH
>>654
訂正
> kanso1からkanso2へ切り替えしました!
>
> kanso2ユーザーいませんか?
> 2分オートオフや3タップの電源オフとかじゃなくて
> 頭から取れた瞬間に電源オフになることがありますよね??

電話ではなくて電源です
0662名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/15(土) 18:27:24.82ID:uh/9Jl3B
>>660
子供が触らないようなチャイルドセーフティ機能の設定もできたはず
ともかく病院へ行きなさい
ここはサポートセンターでもありませんから
0663sage
垢版 |
2022/01/15(土) 18:58:14.61ID:tcwi5OrV
>>662
ありがとうございます
0664名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/09(水) 09:57:28.17ID:mNJQKSCt
某ブログの人
人工内耳装用したけど言葉は全然分からないらしいね
リハビリでどの程度改善するのかな
0667名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/01(火) 03:29:31.64ID:Eev5IJou
人工内耳効果のある人とない人の差がありすぎて分断が生まれるんだよな
0668名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/02(水) 12:20:07.25ID:b70Y+NSw
生まれつきの先天性重度難聴成人だけど補聴器だと拾える音域少なすぎて人工内耳にした
セカンドも勧められてる
言葉の聞き取り率0から1%になっただけでもすごいのはわかる人にはわかると思うそれぐらい補聴器が役に立たない
0669名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/03(木) 23:44:14.66ID:uO+5RtAt
生まれてすぐ人工内耳したほうが頭に障害がない子はよく聴こえるんだよね

生まれて1年でつけたのに聴こえてるはずなのに言葉が分からない子もいて、そっちは頭の障害

人工内耳のおかげで耳だけの障害か頭の障害も併発してるか分かるようになったのは大きい
0672名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/05(土) 18:11:42.33ID:GamTi2Q3
単純に疑問なんだけど、その検査で補聴器で十分な聴力とか人工内耳が必要なレベルってわかるの?
0673名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/05(土) 19:22:13.36ID:ec+WlNW2
>>672
新生児スクリーニングの結果が「リファー(要精密検査)」なら精密聴力検査機関での検査が必要なので
あなたの疑問のように「その検査」ではわからない、が正しいでしょうね

>>671
補聴器も同じ。補聴器を付けてる赤ちゃんはいるよ
0674名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/05(土) 20:26:43.99ID:GamTi2Q3
>>673 人工内耳の手術は不可逆的なので軽度なら補聴器のほうがい場合ありますよね。
正確な検査でそのラインを判断できればいいけど、親としては難しいところですね
0678名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/11(月) 14:10:29.59ID:QnLIsJFV
障害者雇用なら等級変更や人工内耳オペして半年以内なら会社の助成金でPCと繋ぐロジャーを買ってもらえる
0680名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/14(木) 07:45:19.47ID:XCFBGZeE
3年近く使ってるとさすがにバッテリーが弱くなり始めてるなぁ・・・
みんなは定期的に買ってるの?
0681リンク+ ◆BotW5v0x3A
垢版 |
2022/04/21(木) 20:05:00.15ID:Ky6Bfc7w
>>653
素直に、私の進路を言うよ。

家族がバレますが、令和2年7月17日に母親が脳梗塞と腎不全の末期症状で亡くした。
母親の生年月日は昭和34年1月1日。 地元のおばあちゃんの話によると、お母さんが生まれた年月は昭和33年12月28日頃…。

私は昭和56年8月19日14時40分、栃木県のとある病院で生まれた。←今の人はこのように病院で出生する。

ここからが本題です。

私は昭和56年8月19日に生まれて、1歳半で難聴がわかり、私の耳に初めて補聴器が付きました。
補聴器からはいろいろな音が入ってきましたが、なかなか慣れるのが難しかったです。
そう、私の耳についた箱型補聴器は、私の耳に初めて音を入れるための物だった。
このため、今使っているWIDEXのBravissimo Lite2に比べて、音質が悪かったものの、当時の私の耳には十分に用は足りた。

栃木県のとある特別支援学校の教えで、自主通学することを覚えたので、
電車とバスといった公共交通機関の利用の仕方も覚えた。

令和2年の夏頃に亡くした母親の教え…。 ありがとう、お母さん。お母さんが教えてくれたことは感謝します。
0682リンク+ ◆BotW5v0x3A
垢版 |
2022/04/21(木) 20:17:32.92ID:Ky6Bfc7w
一流の企業で働いて、普通自動車一種免許の取得もした。
学科はピカイチだったが、実技がどうも受からなかったが、それでも諦めずに、
実技試験を何べんも取って、ようやく運転免許証を手にしたんだぞ。

とある特例子会社に入社できて、今や、パソコン業務、出張先の施設にて、施設の機械の整備業務をやっている。
パソコン業務に関しては、Word、エクセルの使い方をびっしり仕込まれた。
おかげで、プライベートのパソコン利用でも、Microsoft Officeのソフトの使い方が詳しくなってしまった。
0687名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/03(月) 23:42:27.02ID:+scOkaFh
メドエルを使ってる人、また検討してる人には朗報だが
10月から新しいロンド3が使えるようになるらしい
0689名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/09(日) 19:52:36.12ID:KlDsUWRT
>>685
普通の生活なら
すぐに落ちたことなんてないけどな
0690名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/21(金) 01:45:24.88ID:7S5UCGVs
そろそろ出るかなーと思ったらついに出るそうですN8
bluetoothが更に進化してるらしい
あとバッテリーは小型1種類だけ?ロングタイプは無いらしい
まあ認可の関係で日本は1年半後くらいに来るでしょう
0691名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/02(水) 07:45:32.71ID:Nb958XKC
Enoy medeicalが完全埋込み型人工内耳を完成し、患者へ臨床試験開始。調査期間は1年8ヶ月ほどの予定
通常の人工内耳と異なり完全埋込で外部装置がない。肝心のバッテリーは胸に埋め込む
0693名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/21(月) 06:29:23.90ID:SzPNc+ke
メドエル日本法人のパワハラ社長さんヤクザみたいな顔してんな
0695名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/26(土) 20:38:03.21ID:L0Uh0V0I
>>694
40年の人もいるから大丈夫だが
その前に病院で診察を受けて様々な検査をしてみないとわからないのでまず病院へ行かなければなりませんよ
0696名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/27(日) 02:13:46.42ID:mtKUyTNj
音は聞こえるけど、声はわからないってどういう意味かな?
声は外国語のように聞こえて聞き取れないという意味ですか?
0697名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/27(日) 14:57:03.52ID:WZ5a5m/X
>>416

> >>301
> 進撃の巨人の最後らへんの展開はブレイキングバッドに影響受けたんやなって話と台詞が出てきて、
> 諌山創めもブログでブレイキングバッドに影響受けたと書いてた気がする。ソウルグッドマンそっくりの巨人も出してたりね。
>
> 諌山創も三谷幸喜もブレイキングバッドとか既存のあらゆるコンテンツを自作にサンプリング的に取り入れるのが巧いと思うけど、
> 日本でヒットするには海外初のおもしろコンテンツをそうするしかないのかなってよく思うわ
>>696

> 音は聞こえるけど、声はわからないってどういう意味かな?
> 声は外国語のように聞こえて聞き取れないという意味ですか?

>>696
ハンバーガーが
>>696
ハンバーガーが「あんあーがー」みたいに聞こえるんだよ
0698名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/27(日) 22:02:27.18ID:aRbD3ijX
遺伝子検査とサイトメガロウイルス検査やらんところではオペしたらいかんな
原因も分からないのにとりあえず入れてみるってのはただの人体実験。
専門家ならちゃんとエビデンス揃えような
0701名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/25(日) 16:40:24.73ID:wLzZhalv
そのままだと難しいですね。ですのでスマホの音声を人工内耳のプロセッサーに送る機器を持ち歩いています。
0702名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/26(月) 22:09:27.37ID:RCpHceD/
人工内耳のテレコイルプログラム作って
電話がかかってきた時だけプログラム切り替えて
受話器を耳かけの体外機に近づける
一体型だとテレコイル使えないかも
0704名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/28(水) 11:52:51.07ID:Ltk0QQ13
一体型が出たのは割と最近なので耳掛け型の方が圧倒的多数ですね
今後一体型の方が上回るかといえば多分無いと思う
0708名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/13(金) 14:27:19.61ID:QfpYcbfH
取り外しが出来るカツラ付けてる人は人口内耳付けれませんか?
0709名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/13(金) 22:54:23.31ID:/0LeYJvg
カツラの発想がなかったけど子供の運動会で帽子の上から付けてる子の写真は見たことがあるのでカツラの上からでも大丈夫かもしれない
0710名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/13(金) 23:32:58.96ID:QbmmUis6
髪ないと、プロセッサー丸見えですよね?知り合いにいるんですよ。カツラの下に磁石隠れそうだけど
0711名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/13(金) 23:50:28.12ID:/0LeYJvg
丸見えになるのは構造上仕方ない
どこかのメーカーが完全埋込み型を開発、臨床中らしいけど
マイクはどこになるのか(まさか耳穴の中?)。バッテリーはペースメーカーみたいに鎖骨の下に埋め込むみたいだけど。これって首の中にケーブルを通すんだよね?とちょっと考えてしまった
0712名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/14(土) 10:32:59.46ID:/0wnC1Wn
男で短髪、薄毛なら、全部丸見えですよね?普段見た事もないなー
0714名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/14(土) 11:58:14.68ID:c6Y7pn2q
おまえ>>703か?その下を読め
一体型が出たのは割と最近なので耳掛け型の方が圧倒的多数ですね
今後一体型の方が上回るかといえば多分無いと思う
0715名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/15(日) 09:39:41.58ID:l2HBH3H8
人口内耳でヘルメット被る仕事できますかね?
0717名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/16(月) 13:49:47.74ID:jRDpA/Ie
>>716 ありがとうございます。いやー想像しただけで大変だ。やっぱ人口内耳する人は事務系が多いのかな
0718名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/16(月) 15:45:49.70ID:fmsiXZUr
人工内耳に限らず障害者は現場系から外されて事務系になる人が多い
そして(多くの場合は)昇進ができなくなる
0719名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/18(水) 10:46:57.92ID:GUrAQumZ
間違いなく、自分が人口内耳をしなくてはならないくらい、聞き取れてないのは分かる。聴力は70DB代だけど、明瞭度が低すぎる
0720名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/18(水) 13:23:01.32ID:yJVZqvY3
>>719
元々の語音明瞭度は高かったのかい?
難聴になってから明瞭度が低くなったと言うなら人工内耳にすると明瞭度が物凄い上がる可能性が高いけど
小さい頃の語音教育があまりなされなかったのならあまり期待出来ないかな
0721名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/18(水) 13:39:06.60ID:Fs4uTO7M
>>720 今46歳で10年前くらいから少しずつ悪くなり始め、今は手帳4級、明瞭度30くらいです。ヘルメット被る仕事してます
0723名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/14(日) 12:06:09.33ID:JnkM7UJf
すみません。質問させてください。
今度1歳の娘の人工内耳手術をすることになったのですが、コクレアとメドエルどちらにしようか悩んでいます。そもそも耳掛け型か一体型かも調べているうちによく分からなくなってきてしまいました。
もしそれぞれ良かった点と悪かった点があれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。
0724名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/14(日) 13:02:25.50ID:5oFGeOHf
>>723
最終的に決めるのはあなたですが、日本ではコクレアが一番シェアが多いので情報が集まりやすい
以前はバイオニクス社の人工内耳もあったのですが、バイオニクス社は現在日本から撤退?してるようでサポートは期待できません
そうするとコクレアよりシェアが低いメドエルは長期的なサポートが不安である。とはいっても日本コクレアも一企業にすぎないので突然倒産したりする可能性はあります
未来のことは考えても仕方ないけど、情報が多いのは便利だと思うのでコクレアを勧める病院が多い
今多く選ばれているのは一体型だそうですが、バッテリー交換式ではなく一体のため充電中は使用ができないというデメリットがあります
それから耳掛け型とくらべても外れやすいので紛失防止にクリップを付けるのは必須ですね
小さな子どもに一番多いのが紛失ですのであえて一体型を選ぶという手も?
概ね10年ほどで新型に交換すれば大丈夫かと?旧モデルが製造中止等で「修理不可」になると交換扱いで健康保険が適用されます(費用は世帯収入によります)
子どもが成人になるまで、最低でも2回は交換すると思う。
病院のSTさんに相談するのが一番良いでしょう。もっとも患者に接してるのがSTさんなのでSTさんの方が詳しいはずです。
0726名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/14(日) 16:42:23.11ID:5oFGeOHf
まあ潰れたりはしないんじゃない?
補聴器と違って気軽に他メーカーを付け替えることはできないからねぇ
0728名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/30(月) 12:11:34.11ID:beyF/PVh
とあるサイトでダイヤモンド電池の存在を知った
まだ研究中だけど電池が切れるまで何百年も使えるらしい
大きさに対して出力?が小さいので心臓ペースメーカーなどの小型デバイスを想定してるとの話
補聴器や人工内耳にも使えたらいいなと思う
0729名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/30(月) 12:13:36.34ID:beyF/PVh
ところで日本でもN8が正式発売された
N7から進化してるのはわかるけどバッテリーもコンパクトになってるから使用可能時間が短いのは気になる
そこで先述のダイヤモンド電池が実用化できれば一生交換不要になる(先に本体が壊れるから本体だけ交換?)
0732名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/16(金) 20:12:13.10ID:YxOZ0rZm
②に
0733名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/22(木) 01:40:57.11ID:flriItK3
米国と中国でゲノム編集による遺伝子治療で5人の子どもたちの聴力が劇的に回復したそうだ
眉唾ではあるが(米国はともかく中国の報告は?)これが本当なら再生医療はなんだったのってなるね。京都大学で研究してる人がいたけど・・・
0734名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/26(月) 09:54:40.56ID:QpHfSVt3
中国のは人工内耳した後に10才くらいで遺伝子治療だったから、
50dbくらいまでしか戻らなかったよ
人工内耳してなかったらもっと綺麗に戻ったのかな
0735名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/26(月) 16:29:45.71ID:SgFAIBmI
50dbくらいなら未治療状態よりは雲泥の差だと思うのだが…仮に元が100dBだとすると50dBは大成功といってもいいのでは?
数字だけじゃ何ともいえないけど
0736名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/26(月) 17:00:40.27ID:aBzIMr3z
知りたい
0738名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/28(水) 08:04:08.49ID:kCXkiwvp
自然やん
0739名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/05(金) 15:04:56.35ID:X7Qbd+Bx
https://www.jibika.or.jp/modules/committees/index.php?content_id=137
令和6年4月から人工内耳スピーチプロセッサの交換が保険適用になる
今までも保険適用はされていたが基準が曖昧だったので正式に指針を定めた
同一のプロセッサを5年以上継続装用したうえで新旧で比較して改善が認められた場合に保険適用される
0741名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/29(月) 19:51:35.15ID:q61uadyX
ユーザーはN7とkansoはどっかが多いの?
kは充電が出来ないデメリットがあるんだよね。空気電池でまる二日間持つかなぁ。
0743名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/30(火) 10:50:24.46ID:to5gUeIb
そうな
0744名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/25(土) 19:06:46.52ID:7u4QXbra
うちの子はカンソ1を11ヶ月からつけて
カンソ2を4歳で購入

現在小1で主に激しい運動をしても剥がれにくい
カンソ1をつけてる
風呂はアクアプラスつけてカンソ2
寝る前充電し朝起きたらカンソ2


休日はカンソ2


話レベルは100%健常者
ピアノもひく
今日運動会でBGM流しながら先生の声はほぼ聞こえてない感じがするけど本人曰く聞こえてて、後で聞いたら騒音環境化だったが次持ってくるものをすらすらいいだした。正直どこまで聞こえてるかわからない。
授業はネックループ
0745名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/25(土) 22:45:26.09ID:/VAM2Brc
すごいね
脳(聴覚分野)が順調に成長している証拠
ご存知だと思うが脳が適切な刺激を受けないまま大きくなってからだと人工内耳手術をしても11ヶ月時点で手術したほどの効果は得られない
本当は海外みたいに生後6ヶ月程度で手術するのが望ましいだろうけど日本はこれでも早くなってるほう
たしか以前は1歳半くらいだったので
0746名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/25(土) 22:49:55.63ID:/VAM2Brc
要するに脳が言語を獲得できてるかが一番重要なので
獲得できるように早期手術が望ましいわけで
10歳を超えてから手術する子もいるけど多くは言語獲得後の中途失聴なので意味はある
本人の意思に関係なく手術を受けさせるのはどうかという意見は昔からあるけど
人工内耳の世界は先天性の場合3歳を超えてからだと遅すぎるのでやってしまったほうがよい
ただし個人差があるのも事実なので難しいところですが~
0747名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/06(木) 17:37:49.47ID:ZFnIs2L+
今10ヶ月でいけるんだっけ?手術

早ければ早い方がいいよ
0748名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/06(木) 17:39:59.62ID:ZFnIs2L+
kansoのヘルメット問題とVR問題
ユニバのマリオカートのヘッドセットは問題なし
0749名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/06(木) 18:10:46.99ID:AZVLSkXm
>>747
最新(2022年)の適応基準では、体重8kg以上または1歳以上とする。1歳以上で8kg未満の場合は慎重に判断すること。
なので体重8kgを超えていれば10ヶ月で手術するケースもある
0750名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/08(土) 07:26:45.47ID:ERs6OBc3
>>749
早ければ早いほどいいよね
0751名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/08(土) 08:39:10.97ID:37Jqh0wY
kansoの自転車ヘルメットどうすればいいんだろう
0753名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/11(火) 08:44:26.39ID:T8RXcCgR
>>752
運が悪いね
再手術で聞こえるようになってよかったよ
kanso1はまだヘルメットかぶれるけど
kanso2は少し分厚いからかぶれない
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況