X



高度感音性難聴 Part3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/28(日) 13:12:31.99ID:snHiZC2K
このスレは聴力レベル70デジベル以上の難聴の方で
口語(しゃべる言葉を耳で聞く)に頼る生活をしている人々が語るスレです。
スレタイは高度になっていますが、重度難聴者でも口語に頼っている方や、理解のある方の参加も歓迎します。

▼感音性難聴とは
内耳〜聴神経における障害で聴力が低下する難聴です。
伝音性難聴との違いとしては、気導聴力だけでなく骨導聴力も低下します。
また、高音と低音など周波数ごとの聴力バランスが崩れており、
そのバランスによっては音声が割れ相手が何を言っているのか判らない事があります。
加齢による難聴も感音性難聴の一種です。

(参考)聴力レベルと聞こえのめやす
http://www.kagayaki.akita-pref.ed.jp/akitarou-s/rouguideEX/tisiki/tisiki03/toukyu.jpg

▼前スレ
1 http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1410960171/
2 https://mao.5ch.net/test/read.cgi/handicap/1456124602/
0329名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/16(火) 14:41:44.47ID:PRdxYqXZ
補聴器つけてても鳥の声が聞こえなくなった
高い音はもう補聴器の出力上限に貼り付いてるから仕方ないのかな
0330名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/19(金) 13:18:30.36ID:rKcy+hmU
おまえら、冷え症?
行きつけの整体で、よく冷えは良くないって言われるから、
冷えと難聴は相関あるのかなと思って聞いてみた
0334名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/19(金) 21:36:03.97ID:mp2s2rRl
たしかに冷えと難聴は関係ありそうな気もするわな
俺は冷え症ってほどではないが、寒がりだわ
0335名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/02(木) 16:04:18.94ID:1cTB+tk9
Netflixにある【恋人を探して!デートでいつも悩むこと】シリーズ1エピソード2のヘイドンの気持ちがよく分かる。

相手の声が聞き取れなくて、話してる時いつも自分が嫌になる。ヘイドンのように頭抱えてしまうんだよね
0339名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/24(金) 11:31:30.45ID:Ph8unRHy
あるよね。今週入ってかなボリュームが出なくなったというかすごく聞き取りにくくなってる。
0341名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/25(土) 17:14:03.57ID:il4GfqZA
両側感音性難聴で、身体障害者手帳交付通知書が届いた。
これで俺も障害者なんだなって改めて実感してしまった。
0342名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/25(土) 17:59:53.95ID:DADPZpUb
>>341
わかる、普段から耳の悪さは自覚してても手帳を持つと途端に実感が湧いてくるよな
自分も高校の頃に取得したんだけどめちゃくちゃしんどくなったわ
0344名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/29(水) 04:46:19.81ID:1S8um55i
手話を学ぼうとした人いたら教えてほしいんですけど、どのタイミングというかキッカケで手話の勉強始めました?
0345名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/05(水) 06:52:07.74ID:pZ8GXHMd
必要と感じてからでいいのでは
結局補聴器を使えばなんとか聞こえるうちは不便に感じても言葉でやりとりしてしまうもんだし
手話が必要になるほど聞こえなくなる将来を想像したくないのもある
0346名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/05(水) 22:45:38.03ID:12giGA2l
数ヶ月前までは高度難聴だったんだけど、突発性難聴を発症して全く聞こえなくなったよ。
補聴器はスケールアウトになってしまい、人工内耳を検討しています。
人工内耳は未経験なので、補聴器と違ってどういう聞こえ方をするのかなぁ?
0347名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/05(水) 23:17:52.97ID:HCUkK6Nu
こないだ突発性難聴になったんだけど、医者に行く前に耳の下を殴って無理やり血行を良くしたら、治っちゃったのだけど、
こう言う事もあるんだね
逆に言えば血行促進すれば難聴にはならないのかもとか思った
0348名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/06(木) 00:28:41.66ID:iWkuNn5Y
>>346
人によって違うらしいから確かにとは言えないけれど
私は補聴器より言葉がちゃんとわかるようになった
一番最初の音入れではぴろぴろぴろみたいな聞こえ方だったけれど
ずっとつけてるうちに自然な感じになって行く
0350名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/06(木) 07:55:22.91ID:AEoZ4dhG
>>349

人工内耳にしても、脳から見て
内耳よりさらに近いところにある
聴神経が、腫瘍が出来てしまうなどの
理由でダメになってしまう可能性は
僅かながらある。
0351名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/08(土) 16:15:54.03ID:zK7U11jB
突発性難聴になって、治癒の見込みがなくて、耳鼻科の先生に「人工内耳しかないです」と言われた時はショックでした。凹みます。
0352名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/09(日) 07:16:27.62ID:QmIkUjCv
進行性で90dbくらいで、補聴器でも言葉があまり認識できないのですが、最近発音が少しおかしいらしい。
完全失聴にならなくても、中途の高度でも発音って変わってくるんですね。
サ行が微妙におかしいらしくて、いつも意識して話すようになってしまいました。
0353名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/09(日) 09:45:14.56ID:aUUAWbHj
>>352
人工内耳をつけてみましょう。発音が正確になるかも。
0354名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/09(日) 22:47:58.02ID:Oz0EjWbz
>>352
そーかー発音もやばくなる?わたしゃ会話の途中ぐらいから気をつけてても自分のボリームが全然わからんくなる。
0355名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/09(日) 23:52:28.13ID:nTEfeje6
FX 322の情報まだかな。
0357名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/10(月) 08:46:19.84ID:75iEJVlq
>>356
そこは苦手
カクテルパーティー効果っていうやつは
失聴期間が20年ほどだった私の脳にはできないです
ただ、まだ人工内耳にして2年くらいで
補聴器つけてた頃よりはBGMがある店での会話くらいであれば
なんとかできるようになってきてるので
経験を重ねて行ったらできるようになるかもという期待はある
0358名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/11(火) 21:58:11.94ID:KdWWdgsG
手話も言語の一つだから
覚えるの大変だよな

でも
手話を覚えてくると
彼女も手話を使ってくれるから
嬉しい

昔は
愛してるよって口で言ってくれたけど

手話だと

電車の窓越しでも分かるし


気持ちが凄く伝わってくる
0361名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/12(水) 13:11:05.23ID:OLxtBvYi
耳の穴の中に「カビ」が かゆみや痛み、難聴も 長時間「イヤホン」に要注意
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190612-00010002-sp_ctv-sctch

これって補聴器にも当てはまるよね
特に高度重度難聴だとベント穴を開けていない人が多いからなりやすいと思う
0362名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/12(水) 20:52:34.21ID:7Juc74ZQ
就労移行支援事業所は、利用者1名×1日で行政から1万円前後の補助金が出てるんだよね。。
0365名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/13(木) 01:22:56.35ID:/pC9ZrRJ
汗が耳穴塞いで聞こえなくなって焦った事あるよ
0367名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/13(木) 15:10:17.20ID:QGqEVJ7R
人工内耳にするとどんな不便がある?
0368名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/13(木) 15:23:46.99ID:pNLJBHZh
>>367
・大きなボタン電池3つ必要だからどうしても目立つ
・傘をさしてる時など金属製のものを近づけた時にはりつく
・手術の影響で最初の数カ月は水が詰まったような聞こえ方になる
・防水加工がないから夏場の汗が怖い

ぱっと思いついてこんな感じかな
自分は補聴器の時よりずっと聞こえが改善したから人工内耳はあまりあるメリットだったけど
0369名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/13(木) 17:14:29.31ID:/pC9ZrRJ
メドエルだけど最新のは生活防水あるみたい
電池使わない、ワイヤレス充電式
あれ欲しいなあ、高いから当面無理だけど
0372名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/13(木) 19:51:34.38ID:/pC9ZrRJ
乾電池使うバッテリーケースも使えるらしいですよ
ただ、充電するのには本体を充電しなくてはならないので
充電「しながら」バッテリー使うのは無理
0374名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/15(土) 07:11:45.60ID:xHMhw8pf
人工内耳ってランニングコストがかかるので、貧乏人には厳しそうです。
生活保護を受けている人は人工内耳はダメそうな感じがします。
0375名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/15(土) 08:27:25.53ID:hXxR0F+5
高度難聴の人が突発性難聴になってさらに耳が悪くなって重度難聴になると元の聴力に戻る可能性はないのかなぁ。
0378名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/16(日) 07:41:21.21ID:tjiegNCz
失聴期間が半年間だったら人工内耳の効果はありそうですか?
高度難聴だったんだけど突発性難聴になって完全失聴したんだよね。
0379名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/16(日) 15:01:46.82ID:rEdIQ+rw
>>375
俺は治ったってか
前の聴力に戻ったよ


元々両方90デシベルぐらいで
減量して体脂肪3%まで落としたせいか
ストレスで突発性難聴になって110デシベルになった


3ヶ月くらいの見通しで
元に戻った笑笑

理由は不明なんだよな
医者もびっくり
0380名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/16(日) 19:59:08.81ID:9Ernm/2i
>>378
失聴期間が短いほど人工内耳への移行がスムーズと聞くけど
わたしは20年失聴後の人工内耳でも
20年前の補聴器時代より聞こえてる
半年くらいなら全然大丈夫じゃない
0381名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/17(月) 10:15:01.46ID:wryfhQHF
片耳が聾で、片耳も90db
人工内耳にしたいって医者に行ったらオススメしないと言われた
電車とかでの会話なんて出来ないから人工内耳にしたいと思ってるんだけども
0383名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/17(月) 11:03:50.73ID:exYJqB9y
両耳スケールアウトでオススメされたけど
病院によるのかもね
これ以上悪くなりようがなかったしダメ元で受けて良かったよ
0384名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/17(月) 11:04:36.55ID:wryfhQHF
スケールアウトの使い方がよく分からんけど、オススメしない理由は、

・片耳が聞こえてるのでやる必要は無い事
どうしようもなくなった時にやる最後の手段である事

・医学が進んでるので聞こえるようになる可能性がある事
人工内耳にしたら残ってる機能を取ってしまうので良く無い

こんなとこかな
0385名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/17(月) 11:14:16.89ID:exYJqB9y
そうかー
自分の場合はもういい歳だから医療の進歩待ってるより
早く聞こえるようになった方が良かったんだが
今子供や若い人は選択悩むだろうなとは思ってた
0387名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/17(月) 14:49:33.58ID:CxObuVIc
片耳のままコミュ障が加速していくのも確かだと思うけどねぇ
特に若いと飲む機会も多いだろうし
0388名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/17(月) 20:51:43.77ID:KOeKFtJ+
10年程度で治るような治療が出来るのかねえ
治るっても高度難聴から中度難聴になるぐらいなら治らないほうがいい
0389名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/17(月) 23:31:12.53ID:hytSwrWa
それでも治った方がいいと思うが
中程度の難聴なら今の補聴器だと健常者と変わらず聞こえるようになる
0391名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/18(火) 11:59:35.01ID:TRk31wn0
最近のは性能めっちゃいいよ
会社に障害者枠で入った中度難聴の人がいるけど、普通に飲み会とか行ってるし
0394名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/18(火) 17:44:54.44ID:WHuRfOMS
米国は70dbなら人工内耳はOKなのに、日本は90db以上じゃないとダメです。日本はハードルを高くする理由は何だろうか?
0395名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/18(火) 21:42:49.06ID:8o+5IH1P
>>394

健康保険制度の違いかな?

米国は健康保険に加入する義務がない代わりに診療代がバカ高い。

日本は総健康保険加入だが、医療費は3割以下で済む。
(但し、保険制度は高齢化社会による医療費増大のあおりで崩壊寸前とも言われる)
0396名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/18(火) 22:02:03.84ID:1ykBjXO8
医療費が増大してるから崩壊してるんでは無くて、経団連企業が税金払ってないからでしょ
マスコミは広告主だから違う問題にすり替えてるけど、内部留保過去最大なのに法人税率を上げるどころか下げてる

それだけでなく、消費税は大企業の還付金(合法横領)に充てられるし
国にも家計にも金がないけど、官僚の天下り先である大企業は金が余って仕方ない状態ww
0397名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/18(火) 22:02:25.26ID:1ykBjXO8
>>395
医療費が、増大してるから崩壊してるんでは無くて、経団連企業が税金払ってないからでしょ
マスコミは広告主だから違う問題にすり替えてるけど、内部留保過去最大なのに法人税率を上げるどころか下げてる

それだけでなく、消費税は大企業の還付金(合法横領)に充てられるし
国にも家計にも金がないけど、官僚の天下り先である大企業は金が余って仕方ない状態www
0399名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/22(土) 07:00:32.40ID:vV+veFqK
もともと、高度難聴者が突発性難聴になって重度難聴になると、早めに治療を開始しても元の聴力に戻らずに治らないことが多いそうです。何でだろうか?
0400名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/22(土) 07:54:18.28ID:KUAS4Ljp
突発性難聴になったら耳の下部の骨のあたりを思いきり自分で殴ってみたら治った
これが3回くらいある
0402名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/22(土) 11:54:28.46ID:vnQoVAIi
難聴でメタボはマジでアカンらしいね。認知症のリスクが、痩せてる難聴者よりも遥かに高いらしい
0403名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/22(土) 11:58:15.61ID:/KxvqcWo
ヘアカラーの原料にアリニン色素も良く無いみたいね

ヘアカラーしたいなら、染まりは良く無いけどアリニン色素が含まれてないやつで
0405名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/30(日) 09:45:12.98ID:/Sb1YgmX
高度難聴なので、人工内耳を検討してるんだけど、人工内耳って補聴器のように機械的な音がするのかなぁ?
もしかしてシンセサイザーのような音ですか?
0406名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/30(日) 11:39:56.05ID:4hNPW5DB
補聴器って機械的な音かね?
そういえば昔使ってたシーメンスのは音が固くて機械的にといえばそうだった感じがしないでもない
0407名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/02(火) 08:33:28.94ID:Ggk0UHJc
脳の学習にもよるから
機械的な音だと思い込んでリハビリしたら機械的になりそう
数は少ないけど電気的刺激である事は同じなので脳の認識次第
0408名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/04(木) 22:01:23.20ID:NltUVYHG
補聴器が機械的な音っていうのなら
人工内耳もそう感じると思うよ
私は音楽聞くのが好きなんだけれど
人工内耳が人工的な音になるらしいから
手術に踏み切れないでいる
0409名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/06(土) 20:43:21.21ID:3C+7TLDp
進行性でこの1年あまりで中度から一気に高度になった。
まさかとは思ったが会社から退職勧奨を受けてしまった。
幸いといっていいのか障害者手帳を取ったばかりなので、その枠で探そうかと思ってる。
でもスムーズに見つかるのだろうか。。。
0410名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/07(日) 22:54:25.11ID:RSY3FnjF
それ、労働基準法 違反じゃ?
裁判沙汰にして賠償金もらったら?
0411名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/08(月) 12:01:18.74ID:XoiNhsFu
>>408
人にもよるだろうが高度難聴だと多分聴いてる音は正しくない
人工内耳で聴いたら難聴酷くなってから覚えてた曲は
メロディラインとか実は逆だったりして覚えなおしてるよ
そりゃ音痴になるわけだよね
人工内耳にしてからの検査で音の高低の聞き分けやってもらったんだけど
音楽を聴けるくらいには聞き分けられてるそうだ
0413名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/11(木) 19:07:59.97ID:W6DRbWf/
補聴器を調整するのも
慣れるのも疲れる。
頑張って手話習いに行ったけどめっちゃ疲れた。
人工内耳の進歩に期待ですね!!
0414名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/11(木) 19:18:40.45ID:W6DRbWf/
こんなに医学が進歩してきているのだからなんとかなることを本当に祈るばかり。それまで身体を大切にして過ごす。
0415名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/24(水) 20:27:22.72ID:UWhxyTzB
大学の頃からコミュ障こじらせて、喋ることをほとんどしなくなった結果
ただでさえ悪かった滑舌がまた一段と悪化した……

家族は慣れてるから平気で会話してくれるけど、
他の人にはやっぱり聞き取りづらいみたい
台詞短くしたり、自分から筆談したりして、聞き返されるリスクを減らしてる

そしてまた喋らなくなる悪循環……でも筆談デフォのほうが正直気楽だー
0417名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/29(月) 15:26:28.57ID:vYy+CTbM
医者に人工内耳の相談したら、新治療に期待が持てるのでオススメしないと言われた
ただし、新治療がいつ導入されるか分からないとか
0419名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/30(火) 02:20:49.68ID:oUVooiTF
>>416
まもなく臨床試験に入るって事かな?

これはひょっとすると今後は患者に対して難聴治療薬として投与されるようになるかもね
どれだけ効くかは個人差がありそうだけど、AIで個人差を埋める新薬に進化することを期待
0421名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/01(木) 15:37:00.59ID:IDiv7NlP
高度なら補聴器がほとんどじゃないの?
補聴器で補えない音域が出てくるようになったら人工内耳もアリだと思うが
0422名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/03(土) 19:10:00.53ID:hBKojjIq
もう重度近くまで悪くなったのですが、病院で執拗に人工内耳を勧められてる。
強要されるほどではないけど、まるでノルマでもあって達成しないといけないかのよう。
完全に失聴するまではなかなかその気になれないな〜
0423名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/03(土) 19:34:21.16ID:lMnlQagV
人工内耳にしたらメニエールも治るのかな?
0424名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/03(土) 21:35:26.86ID:vRR0yQqf
高度難聴の人が突発性難聴になって補聴器がスケールアウトして、やむなく人工内耳にした人はけっこういると思います。
補聴器より人工内耳のほうがよく聞こえるという話を聞いたことがあるんだけど、本当かなぁ?
0426名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/04(日) 23:58:21.30ID:EhyXVGar
音楽聴くならまだ補聴器だよね。無理に入れるよりもう少し待ったら?
くすりでよくなるかもしれないし。もっと重度でも使える補聴器が出るかもしれないし。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況