X



軽・中度感音性難聴 Part.26 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/04(日) 09:05:49.82ID:jKXu/cLX
ここは、家庭内や日常生活のレベルでは、ほとんど(or さほど)ハンディがないけど、
学校や仕事や社交などでは、良く聞こえないことによるストレス・ハンディを感じる
軽・中度感音性難聴者のスレです。

▼感音性難聴とは
内耳〜聴神経における障害で聴力が低下する難聴です。
伝音性難聴との違いとしては、気導聴力だけでなく骨導聴力も低下します。
また、高音と低音など周波数ごとの聴力バランスが崩れており、
そのバランスによっては音声が割れ相手が何を言っているのか判らない事があります。
加齢による難聴も感音性難聴の一種です。

聴力レベルが軽度で25〜50dB程度、中度では50〜70dB前後であり
このスレでは70dB以上から発行される身体障害者手帳無しの人ということになります。

(参考)聴力レベルと聞こえのめやす
http://www.kagayaki.akita-pref.ed.jp/akitarou-s/rouguideEX/tisiki/tisiki03/toukyu.jpg


▼前スレ
1 http://human6.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1143864420/
2 http://human7.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1172571372/
3 http://human7.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1184484904/
4 http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1216468289/
5 http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1233786312/
6 http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1242532899/
7 http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1252858975/
8 http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1255868537/
9 http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1264587393/
10 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1271848185/
11 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1284821769/
12 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1293289496/
13 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1304221953/
14 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1305797114/
15 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1311966043/
16 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1314432683/
17 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1320880402/
18 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1326118750/
19 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1333800307/
20 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1363988283/
21 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1382522439/
22 http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1390997897/
23 http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1434627386/
24 http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1454503482/
25 http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1474511792/

▼関連スレ
高度感音性難聴 Part.2
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1456124602/
重度(聾)難聴者のスレ 3(c)2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1429436666/
0799名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/25(土) 08:55:43.87ID:T5Y4a3WH
>>797
ライン工だと三交代二交代でしょ?
若い内に短期間なら良いけど、4050代になるとキツいでしょう?

宅配ドライバーとかは?

俺は定年まで居座れる自信もないなあ。耳が悪化すると繁忙部からは拒否されるから社内での行き場所が…(笑)。
0800名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/25(土) 09:56:04.68ID:Kkif9FhL
宅配ドライバーとか客商売じゃん
配達するだけでも電話、代引きとかもあるのに、さらに集荷や営業って出来るのかね
0801名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/25(土) 10:33:48.12ID:T5Y4a3WH
やったこと無いからわからんね。
不在客からの電話は遠慮したい…か。
個人相手じゃなく、たとえばレストランに食材を搬入するグループ内配送(運送子会社)とか。
0802名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/25(土) 13:21:43.84ID:/qeGhke5
>>799
大手だったら2交代になるかな。俺は2交代やったことある。
20歳から7年くらいだったけど、確かに長くは続けられないと思う。
ドライバーもいいね。ルート配送とかなら負担も一定だろうし。
0803名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/25(土) 13:56:10.40ID:la8K5Kkp
トラックドライバーも毎日違うところに行かされると
警備員やリフトマンの言うこと聞こえないと、どこで下ろすのかわからないし、
仲良くなれないと後回しにされたり不利になることが多くて意外とコミュ力いる
0804名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/25(土) 14:06:50.99ID:Nt+p/88X
40才から工場で製品出荷業務について,体重が1年で10キロ落ちたが,難聴者は体力仕事の方が向いているように感じるよ 気合いで動けば健常者にも文句は言わさん
0806名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/25(土) 14:22:16.28ID:g1wDM9Zk
ない
昔は職場で無口になりがちの奴も許されたが、今はコミュ力の時代
誰でも会話する事が求められるし会話しない奴はめちゃめちゃ浮く
0807名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/25(土) 14:55:40.50ID:ULWDsjt9
健聴者は難聴者にはめんどくさがって話しかけてこないのになw
0810名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/26(日) 00:09:27.45ID:Gm3Unzc1
その定年退職の日を無事迎えられる自信がないw。
途中で悪化したら強制退職かも。

安息の地か。
それには終の棲みかを買わねばならんが、さて買えるのかという。
0811名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/26(日) 07:41:39.48ID:3EYG2UHG
途中で悪化したけれど、補聴器を使ってがんばっている
来年4月に子供達が同時就職(学部卒と院卒なので)
だから、今なら強制退職になったとしても大丈夫

ちなみに、妻子は健聴者
0812名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/26(日) 11:52:48.77ID:4/9qXQaF
院まで行かせてやったのかすごいな
奨学金?
0814名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/26(日) 19:41:49.18ID:Gm3Unzc1
>>811
入社してから難聴になったのですか?
難聴になったことで出世コースから外れたり、ポジションを失ったりはありましたか。
0815名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/26(日) 21:06:00.01ID:yu+wzrN1
てかみんな、どんな仕事してんのよ。
今は品質管理の仕事してるんだけど上司との折り合い悪くてストレスで悪化してきたから転職考え中だ。
0816名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/26(日) 21:42:19.93ID:vLfDLGL+
事務です。前はやたら電話の多い仕事で、疲弊しまくりました。
正社員登用の話来たけど、思わず断ってしまうくらい精神的にやばかった。
今思えばあと1年か2年くらい我慢すれば他の部署に異動できたかもしれないんだけどね。
0817名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/26(日) 21:42:52.01ID:vLfDLGL+
あ、ちなみに今は>>816とは違う職場
0819名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/26(日) 22:17:17.10ID:3EYG2UHG
>>814
生まれつきか幼少の頃かのどちらかです
小学校に入学した時に分かったので、すでに手遅れて、言葉の方もイマイチ

コミュケーションが駄目なので出世というか管理職は無理
入社してからずっと下っ端のエンジニアだよ
国立理系卒なので、メーカーへの就職は楽だった
0820名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/26(日) 22:30:29.18ID:Gm3Unzc1
文系総合職。
非営業、専門性は多少はある方かなと。
電話は普通にある。
とりあえずはコツコツやれる部署だから続いてるのかもしれないな…。
0822名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/26(日) 22:38:27.11ID:yu+wzrN1
品管は検査主体だし俺の職場は電話も上司への取り次ぎがほとんどだから聞こえづらくても「○○係長はいらっしゃいますか?」のとこだけに全集中してればなんとかなる。
でも金を生む部署じゃないから人員補充が後回しにされやすいのか人手不足で忙しいな。
0824名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/27(月) 00:48:16.62ID:YAwozBK2
品質管理楽そうとか難聴には無理とかどちらなんだろうな。
0825名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/27(月) 00:58:37.78ID:QJ9JIVz7
自分は企画部所属で自社BtoBサイトの管理とネットマーケティング(のサポート)やってる。
サイトの更新からメルマガ作成、ユーザー動向の調査、SEO対策、新規コンテンツの実装(立案はマーケターがやる)とか、広く浅い感じ。
基本的にマーケターの人のサポートがメインで、他部署の人とのやりとりは相手が「お願い」する感じで来るから多少気楽かな。
でも相手は面倒くさいやつだと思ってると思うw
外部とのやりとりもサーバ管理会社とか制作会社だから、こちらが「上」の立場でいられて気楽。

でもこの安楽な状況は上司が配慮してくれてるから保ててるんだよね。
会社の方針として自分がやってる仕事の大半は非正規にさせたいみたいで、
今の上司と同僚たちが口添えしてくれるおかげでギリギリ仕事を確保できてる。
正直ITスキルも高くないし、ここを辞めたらブラック零細IT以外行くところないと思う。
ちなみに新卒時は営業だった。1年で「あ、営業無理だわ」と悟ってIT資格取って転職したのがいまの会社。

つらつら書いたけど、どの職種なら難聴でも大丈夫なんてのはないと思うよ。
上司と同僚が親切ならどんな仕事でもできるし、そうじゃないならどんな仕事だって無理だと思う。
健聴者は敵みたいなこと言ってる人いるけど、その人だって誰かしらに支えられてるからその職場に居られるんだと思うよ。
手帳がない俺らは障害者雇用枠で大義名分あって居場所を用意されてるわけじゃないんだしさ。
0826名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/27(月) 08:19:50.71ID:Xp+sNU+E
結局誰かと交じわらなければ仕事は進まないんだよね。
長続きしていればその仕事の経験から推測できる先見性が培われてくるものだし、ころころ転職するのは良くないと思う。
ただ人とやり取りするにも、物を介したやり取りならなんとかやっていけることも多いかな。
品管は俺がそうだけど、無理ってことはない。とりあえず物を見ればいいってところがあるし、ある程度業務フローが確立していればこれ調べてっていうことも依頼書に書いてもらってやり取りすることがほとんどだ。
まあ職場によるものだから、マズいとこ行っちゃうと苦労するかも。
0827名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/27(月) 11:16:55.04ID:I/9KmGwa
>>818
事務は何でも屋なので難聴者は苦労します
営業よりはマシだけど
0828名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/27(月) 12:31:41.09ID:Bg98cRcO
健聴者は敵の人は難聴のせいで性格歪んだろうけど相手にしない方がいい
事務てかデスクワークは声小さい人多いからしんどそう
0830名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/27(月) 17:50:00.98ID:YAwozBK2
>>819
ご返答ありがとうございます。
子供さんを大学・院まで進学させたのは凄いことだと思います。
0832名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/29(水) 01:30:07.06ID:dzpy5h2i
逆に騒がしい所だと補聴器だと相手の声が聞こえなくなるから
補聴器外したほうがよく聞こえる
特に安い補聴器
0834名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/30(木) 09:59:31.04ID:KiSlYtgE
さっき洗濯機回してて脱水がほぼ終わりかけてて
そろそろ終了のブザー(ピーピーピーの高いのが7回)鳴るなと思って手を洗ってたんだが
全く聴こえなかったぜ・・・
横の部屋だし、終わるの分かってたから意識もしてたのに聴こえなかったのは初めてだ・・・
まだ初期で日によって波があるとはいえ。
0835名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/30(木) 12:31:53.85ID:9oEBL3aG
これからそういうことが頻繁にあるかもしれないけど、何が聞こえて何が聞こえないのかはきちんと把握するように努めるといいよ。
0836名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/30(木) 13:22:15.29ID:9FmWcnPk
感音性の人だと高音が聞こえにくいって人が多いから
電子音は覚悟したほうがいいね
ブザーもそうだし、目覚ましとか、電子レンジのチン音とか
0837名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/30(木) 13:48:28.74ID:wvzEC3cs
目覚ましはスマホでいろんな音を出せるし
電子レンジはまあ多少冷めても良いんだけど
ドアホンと体温計が困る
0841名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/30(木) 22:36:51.06ID:NCFxEXG0
これからは車の電子警告音とか増えるだろうから(車線逸脱とか前方障害物検知とかのアラーム音)音を頼りにできないのは不便かもしれんね。
0842名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/30(木) 22:56:22.56ID:RmXSJLBk
>>841
自動車メーカーの株主になって、総会で訴えるんだ
低音モードを付けてくれと

スモールランプを点けっぱなしにして、バッテリーを上げてしまったことがある
ランプを点けたまま、スイッチを切ると、警告音が出るらしいのだが
0843名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/30(木) 23:18:01.67ID:NCFxEXG0
俺は車の洗車するときにミラーが閉じないようにドアロックしないで洗ってたら、家族からずっと音鳴ってるよと言われるまで気づかなかったことがある。ご近所迷惑だったかもしれんなと反省した…。
0844名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/02(土) 02:05:51.68ID:Q2h7QbiC
デジタル補聴器って18〜50万するものなの?
聴覚障害にはほど遠い数値で補助は無理。実費はきついです。
0846名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/02(土) 08:45:00.47ID:X+tkRKmL
>>844
少しでも聞き取りやすい機種を選ぶとどうしても高い機種になる
しかも両耳装着しないと効果が低いから二倍の値段に
0847名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/02(土) 09:06:46.92ID:8xZZRrqy
>>844
ローンもあるじゃん。
考え方だけど、補聴器の寿命を五年とすると、両耳でハイエンドのものを買ったとしても日割りで計算すれば1日あたりせいぜいそこそこの喫茶店のコーヒー代くらいじゃないかな。

軽中度の間は補聴器の効果が高いから可能な限り良いものを買った方が良いよ。
価値観の違いの話にもなるんだけどね。
0849名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/02(土) 12:53:24.53ID:sxEr1Lzw
両耳セットで割引もあるけど高いもんは高いよな。
もし働き盛りならいろんな状況で使えないと満足度低くなるし。
会議室、電話、電車の中・車の中、騒音下…
今使ってる奴は車の中だと走行音に紛れて声が聞き取りづらいけどそれ以外は概ねいい。どこを取ってどこを妥協するかなんて初めての人には難しい選択だと思う。
0850名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/02(土) 13:59:53.59ID:dPe3Cb6f
安い補聴器は少し騒がしい所でも相手の声が潰れてしまって役に立たなくなる
そういう所では仕方ないので補聴器外して聞くしかなくなる・・・
高い補聴器はそういう所でもしっかり声を拾ってくれる
どのくらい金額出せるかにもよるけど、出来れば自分の納得がいくのを買った方が良いよ
0852名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/02(土) 21:08:23.21ID:AaiOADDN
給料は横ばいで、消費落ち込んでるのに、景気が良くなってる訳じゃない。寧ろ減ってるよ

非正規や派遣が多いのも日本の社会の異常性だ。

そんなんで自分の将来を描けると思ってる方がおかしい。

今の情勢を見ると生き残り戦争が始まってると思うわ
0853名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/02(土) 23:08:12.98ID:uYxmqPcO
どう生きていくかって、どんな死に方をしないかってことだよな。

俺達みたいなのは、とにかくタフにならなきゃ途中で道を踏み外して崖から落ちるから、転ばずにいるだけでも強いんだよ。
転びそうでも手をついて歯を食いしばって踏み出してかなきゃならない。絶対に倒れちゃダメだ。
0855名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/02(土) 23:43:16.19ID:Qw3ht2e4
仕事辞めたらストッパーが掛からず転がり落ちるだけって気はするねえ。

健聴者と難聴者は頑張り処が違う。
聞き取れず理解されず苦しくても毎日毎日めげずに仕事に向かうだけで結構な精神力だと思う。
0856名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/03(日) 00:05:03.68ID:gPf8Z4yR
俺は前職は食いしばれなくて、あまりのストレスに正社員登用すら断ってそのまま契約切られて無職になった。

今は別のところで同じく契約社員。さすがに今度は食いしばっていきたい。
正社員登用あるところだし。
0857名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/03(日) 00:17:29.84ID:t2W27DWL
ストレスで悪化したら元も子もないから、そういうのは自分を守るための選択として正しいでしょ。
よく守ったと思うよ。
0858名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/03(日) 00:41:31.05ID:7XtC3fjc
正社員登用遠くから応援するよ。
0859名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/03(日) 01:57:18.77ID:zF7St543
補聴器アドバイスありがとう。日常はなくても困らないけど、仕事の会議とかごく1部の作業であったら助かる。みんなに迷惑かけないかなという感じです。
0861名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/03(日) 09:11:03.59ID:7XtC3fjc
60歳…か。気が遠くなるわ。
うちは65歳まで勤められるけど、早期退職して仕切り直すか考える位。
健常者でも辞める人は辞めるね。
ホワイト企業な方だとは思うが。
辞められる人は幸せ者だよな。
0862名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/03(日) 11:06:44.83ID:AwD1lXtO
転職市場で付加価値がつくような経験がまったくない
マネジメントとかプロジェクト推進とか
転職経験は一度あるけど、第二新卒としてだったから経験の有無は問われなかった
その代わり逃げたクズとして嘲笑されまくったけど
次の転職はデスクワークはもう無理な気がする
工場とか運搬やってる人も実際いるみたいだし、そっちかな
0865名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/03(日) 13:31:35.80ID:gPf8Z4yR
手帳枠は非正規だらけ
非公開求人だろうと
0866名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/03(日) 14:08:11.20ID:PbuaKTeK
手帳枠は今度は障害者同士の競合になるだけ
企業側は少しでも健常者と同じ事を出来る人を求めているから
内部障害とかが有利になる
施設のバリアフリー化が整っているなら車椅子も問題ない
聴覚障害者はバリアフリー化いらないから会社的に入れやすいけど
現場はコミュニケーションが面倒で厄介な存在にされてしまうようだ
0867名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/03(日) 19:39:28.11ID:Q+NcmuHr
才能が欲しいぜ…
一人で完結する仕事ができる才能が…
聞き取りが必須な時点で確実に苦労するこの身体よ
0868名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/03(日) 19:41:04.63ID:Q+NcmuHr
>>853
一年前に読みたかったレスだw
衝動的に前の仕事を辞めちゃったからなあ

幸い、同じくらいの待遇の仕事にありつけたけど、この先は年を取るほど難しくなるだろうな
0869名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/03(日) 20:30:18.68ID:7XtC3fjc
障害者枠は普通は三年で雇い止めの契約社員待遇。
正社員は新卒で院卒の人が多い印象。
有力資格餅が多い。建築士、エンジニア等。
内部障害者は無理が利かない。
肢体障害者は一人でオフィスに通えることが条件。
聴覚障害者は人事部の受けは良くても現場での受けは悪い。
聴力は固定されておらず普通は悪化するから今できる仕事ができなくなったら雇用は厳しい。
0871名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/03(日) 20:54:36.57ID:aV3FLHAj
難聴者ほど大事だね
たとえ平均年収に満たない職だとしても、対人ストレスがないだけでだいぶ違うだろう
0873名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/04(月) 18:45:31.67ID:wWJuMG2C
軽中度なら健常者の友人やクラスメイトと同様の進路で大丈夫、なんとかなると思いがち。

なんとかならねーから。
定年退職まで何年あると思ってんのかと。
0874名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/04(月) 22:00:37.68ID:zaOEXPrw
学生時代はホント楽なんだよなあ

けどこの時に楽しないで必死こいて専門性を身につけないと、苦労する羽目になるんだなあ
0877名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/04(月) 23:01:59.33ID:cN98jIEB
今の会社に入るときの集団面接で、一個だけ質問が聞き取れなかったのがあった。
自分から回答するのだと詰んでしまうと冷や汗タラタラだったけど幸いに別の奴からになった。
しかしほかの奴の回答聞いててもどんな質問だったのかわからず当てずっぽうで答えたらなんとかなったってのが修羅場だったな。
あれが命運を分けてたかもしれないと思うと…。
0878名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/04(月) 23:25:40.61ID:7GqKzZAj
仕事は就活の時に決まるんじゃない。

実は大学の学部選びの時点で大枠でほぼ決まってるんだよ。

文系学部選んだ時点で事務職・営業職に確定。
難聴には不向きな職種に確定。
0879名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/05(火) 08:40:23.23ID:obX7BH4U
文系学部選んだらめちゃくちゃに必死こいて研究者か作家かライターあたりにならないといかんだろうな
0880名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/05(火) 12:55:46.76ID:HjG+sz3A
一番主流で多数派な職種が最も難聴者には不向きという。
0881名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/07(木) 20:30:59.45ID:jif3ptEI
民間辞めて公務員になった。
彼女は協会でゲット。子供も生まれた。
頑張れば幸せになる可能性もある。
諸君の健闘を祈る。
0882名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/07(木) 21:48:51.29ID:jBmkPO60
公務員は人間関係さえよけりゃ最高の就職先。
0883名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/07(木) 23:28:59.05ID:JRCa6eG7
地方公務員なら障害者枠あるしなー。
国家公務員はないが。
普通採用かも知らんけど。
同障者同士なら最初からすれ違いもないだろ。
事務職で雑談スキル必須だとは思うが、職場に馴染めたら居心地良いかもな。
俺はコミュ障だから無理や。

協会とは難聴者協会か。
0884名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/08(金) 00:08:13.55ID:88YfBRjC
国家は「転勤必須」「激務必須」だし、障害者にやらせるわけにはいかんのでしょう。国家機密扱うところもあるし。
手帳なしの片耳や軽度なら、なれる可能性は十分にありますが、仕事についていけない可能性大です。
0885名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/08(金) 00:12:12.51ID:eyUrpM4v
とある省庁の地方の出先の事務所に勤務する国家公務員なんだけど、
事務職で経理をやっているが、まわりと雑談ができないのがかなりのストレス。
今の職場はお喋りな奴がやたら多くて、
周りが盛り上がってる中で俺一人だけ黙っているしかない状況が大嫌い。
いつもこの地獄から逃げ出したいと思う。
明日も仕事行きたくないわ。
0886名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/08(金) 00:24:23.55ID:YXSSEvaC
まあ、そうかも知れないが。
国は民間に障害者雇えと押しつけてる割には自分では雇わないのは卑怯だと思わんか。

地方公務員は法律の強要ではなく地元の障害者の雇用拡大の一環としての自主的な採用活動らしいが。一応、障害者雇用の法律は公が民を縛るものなので公務員自身は対象外となるらしい。

蛇足だけど、障害者も国民なんだから職員として必要なら国家機密に触れても問題ないでしょう。それこそ差別よ。
0887名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/08(金) 00:25:50.53ID:YXSSEvaC
886は>>884
0888名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/08(金) 00:34:37.85ID:YXSSEvaC
国家公務員ったって、T〜V種とあるし、ピンキリだと思うんだがなー。転勤も難聴程度なら…ね。

霞が関はまさに激務激務らしいが。
あの人たちはもっとたくさんもらって良いね。
電通とどちらが激務だろうか。
0889名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/08(金) 14:57:55.22ID:V4LdBvjY
>>888
霞ヶ関以外なら障害者ありだとは思うねえ
0890名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/08(金) 22:34:35.35ID:e/vK89JM
公務員は事務だから忌避してた
0891名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/08(金) 23:33:05.33ID:YXSSEvaC
公務員やったって特別な技術が身に付くわけではない。
仕事そのものは多分軽中度難聴者ならこなせるんじゃないか。
問題は机の島の中の雑談がこなせるか否か。
公務員はコミュ障には無理とよく聞く。
内部の人間関係をそつなく作れるなら公務員向いてるんじゃないか。
コミュ障でも技術や契約数で回りを黙らせることはできるが、公務員はそうした物差しがない。
0892名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/09(土) 01:28:14.75ID:PANXNQ1q
>>885 国家公務員なら黙って仕事してお給料貰えば立派ですよ。
雑談に入る必要なし。
裏山。
中小企業にいたけどこっちが難聴なの知ってるのに小さい声で話しかけてくるから
いちいち聞こえなくてそれにいちいちイラついてくるから
ストレスマックスだったわ。
あと聞き返しても口を一文字に閉じてむっとする女性もいました。
その女性は割と地味な感じでしたが、そばにいたとても綺麗で可愛い子がフォローしてくれた。
何年過ぎても忘れない。
こういうハンディがあると相手の態度に本性が出ます。
ああそういう人なんだな〜と思う。
0893名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/09(土) 06:36:55.27ID:DKWFzRkx
雑談に入る必要なしとは言うものの、人間関係論から言うとこれもまた厳しいものがある。
公私混同する馬鹿が変なことしてきたりもする。

聞き返した後の反応に人間性が如実に出るね。あれ何だろな。
健聴者同士の態度との落差に健聴者ってスゲエな(もちろん悪い意味で)と思いながら淡々と仕事してたりする。

事務はどこでも似たり寄ったりでしょ。
0895名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/09(土) 12:22:17.37ID:hxsPnP3i
元々40dbくらいだったのが今年に入ってから悪くなってきた自覚があって調べたら、65dbになってた。
まだ27歳なのに先が思いやられるぜ。
0896名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/09(土) 17:07:24.18ID:DKWFzRkx
>>895
手帳一歩手前の聴力の時が一番辛い時期だそうだ。
頑張って。
0897名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/09(土) 19:02:24.56ID:HiPH8gQo
>>892がいうような「黙って仕事してればいい公務員」とはいったいどういう仕事なんだろう?

一般公務員の仕事は民間人の相手をすること。すなわち書類の処理と窓口・電話対応がメイン。
家族に独立行政法人に勤めてるのがいるからいろいろ聞くけど、
窓口も電話もできない難聴には無理だと思った。

もちろん障害者枠だったら適当なそれなりの仕事を用意してもらえるんだろうが、俺らは障害者枠に入れないから苦労してるわけで。
0898名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/09(土) 20:08:03.97ID:iB5WyW01
障害者枠だから配慮してもらえると考えるのは短絡
聴覚障害者を採用する会社の9割は現場任せの配慮で厄介な存在にされる
聴覚障害者の離職が他の障害の何倍も多いのがその証
0899名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/09(土) 21:31:45.16ID:DKWFzRkx
設備投資が要らないから難聴者は人事には好評かも。
ただ、現場からは嫌がられるかな。
それが人事に上がれば難聴者の採用は減るのだろう。
デスクワークやらせるなら車イスの方が良いよ。

黙って仕事してればいれば良い公務員なんてないよ。
与えられた仕事を黙々とキチンとやりこなせば無理に雑談に入らずとも良いという意味でしょう。
ただ、どこもそうだろうけど、与えられた仕事だけでなく自分から発信できない人はちっとも評価されないけど。

公務員だって実際には総務、人事、経理と内的な仕事もあるだろう。最低限内線は取れないとね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況