X



トップページボウリング
1002コメント393KB

ボウリング初心者質問スレ Part.2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0386投球者:名無しさん
垢版 |
2021/01/11(月) 01:12:56.07ID:YHmWmcpc
>>385
交換済
5年以上前だから記憶が曖昧だが、オイル抜は2-3回入れた記憶があるが不明。
マシーンでの表面加工は2回これだけは間違いない。初回の傷消し、今回のポリッシュ 後は半年に一度研磨剤で研磨してた。実際は就職、海外勤務で殆ど使えてない。

今だとオススメなボールってありますか?
ボール歴は
IZEレブスピードチェッカー(RG2.513)

レベルDNA
先代のスピードチェッカーがものすごい勢く曲がるボールでした。ガーターギリギリを走って手前でキレる特性でした。DNAは似たスペックのボールって事で勧められて購入しました。

用語技術も忘れ気味なので初心に戻ってやり直します。
0387投球者:名無しさん
垢版 |
2021/01/11(月) 02:07:07.46ID:UIdon4pt
>>386
激しくボールが劣化しているわけではなさそうだからやっぱりスペック的に動いてないって感じだな

ピン手前で急激に曲げて(キレさせて)ポケットに合わせたいのか、レーンの手前から大きく曲げて合わせたいのか
どちら?
あと、できればよく投げるセンターのレーン板の種類を教えくれるとありがたい
0388投球者:名無しさん
垢版 |
2021/01/11(月) 03:06:28.97ID:YHmWmcpc
>>387
当時の2005年前後の全盛期の投球動画を見たら、レーンの手前から曲げてたイメージだったが
違ってました。
『ピン手前で急激に曲げて(キレさせて)ポケットに合わせたい』 みたい。
当時の動画一応貼っておきます。

よく投げるセンターは昨日復帰したばっかりでない。
近場のセンターは合板(非ウッド)。逆にラウンド1系の樹脂は昔から苦手です。
その他 (元々の特性)
・ボウリング基本はセンタ支配人の夫婦のゲーム中の野次指導からスタート
・センタのプロと支配人がメカテクター否定派だったのでメカテクターは未使用
・当時は過剰なゲーム数で腱鞘炎等起こしてたのでABSのリスタイを稀に使用
・球速は速い方 28km/h前後(うろ覚え 30近かったのは確か)

復帰後(昨日した事)
・ボールの軌道をリスト弱体化と思い初メカテクター購入
・オイル抜き+傷取り グリップ交換
・靴再購入(朽ちてた)
・球速は遅く 年寄りクラスに・・・

ボールはIZEレブスピードチェッカー使用の当時2005年頃の動画UPしました。
ttps://dotup.org/uploda/dotup.org2357345.mp4.html
PS:888
0389投球者:名無しさん
垢版 |
2021/01/11(月) 06:20:42.67ID:IPyZYAxx
>>388

動画は真っ黒で何も見えません。しかし、初心者ではない様なので中級スレに移られては
如何ですか。

私を含め見ている者が驚きます。
0390投球者:名無しさん
垢版 |
2021/01/11(月) 08:52:13.49ID:JPRp7nY/
>>384
どのメーカーもほとんどが下は500番からです。
ストームは一部360番からですが、
しっかり下からサンディングすると、目詰まりした汚れもとれて、ボールの動きは良くなります。
0391投球者:名無しさん
垢版 |
2021/01/11(月) 09:32:57.95ID:YHmWmcpc
>>390
500で擦って目的の番手で擦ればいいって事でおk?
0392投球者:名無しさん
垢版 |
2021/01/11(月) 11:33:50.67ID:UIdon4pt
>>388
動画見る限りピン前で急激にと言うよりも手前から曲げようとしてボール特性的にピン前で曲がってるように見えました

手前から曲げるならIQ ツアーエディション
奥で曲げるならtrend
どちらかを選んで買ってみてください

手前から曲げたいのか奥で曲げたいのかは完全にタイプに分かれるのでそこは判断お願いします
以前投げていたときに投げにくさを感じる事が有ったかがキーポイントだと思います
0394投球者:名無しさん
垢版 |
2021/01/11(月) 12:29:30.77ID:AUAI08n3
いきなり出てきて批判だけして去って行く人間程信用のないモノはない
0395投球者:名無しさん
垢版 |
2021/01/11(月) 13:42:10.09ID:bWE8AXgT
>>391
そうです。
オーソドックスなパターンだと
500→2000
500→2000→4000
500→2000→ポリッシュ
500→2000→4000→ポリッシュ
ですかね。

投げた感触は本人にしかわからないので
どれが良いとかは言えませんが
いろいろ試すうちに、だいたい何番を当てると
こうなるってのがわかってきますので
いろいろやってみて下さい。
0396投球者:名無しさん
垢版 |
2021/01/11(月) 14:06:13.48ID:YHmWmcpc
>>390
500で擦って目的の番手で擦ればいいって事でおk?
0397投球者:名無しさん
垢版 |
2021/01/11(月) 14:12:55.49ID:YHmWmcpc
>>395
早速今からセンターで試してきます。

昔だどポリッシュで仕上げるイメージがあんまり無かったですので両方試してみます。
ポリッシュ剤が無い場合、3Mのハード1(#2000)を代用してみます。
0398投球者:名無しさん
垢版 |
2021/01/11(月) 14:25:23.28ID:YHmWmcpc
>>392
分析ありがとうございます。
当時は思いっきりひっかいて曲げようというか回転かけていた気はします。
カタログ特性的だとtrend が好みです。
回転数も今は少なく、現状今のボールを使いこなしてからの購入にはなりそうです。

当時ナノデスが出始めた頃だったのですが、今ナノデスって人気なんですか?
0399投球者:名無しさん
垢版 |
2021/01/11(月) 15:10:08.96ID:UIdon4pt
>>398
ナノデスは純国産ボールとして人気シリーズではある
いわゆる根強い人気ってやつ

ただ、ナノデスだけでラインナップは組めないし
今はstorm社のボールが圧倒的にシェア率高いかなー

昔と今でハッキリ違うのはアマチュアボーラーでもオイルパターンや板に合わせて用途毎にしっかりボールを選んで購入する様になってきていることだと思う
"とにかく曲がるボールが欲しい"、みたいな人よりも"この場面を自分の球質とタイプからこう投げたいからこのボールが必要で欲しい"みたいな人が確実に増えていると思う
0400投球者:名無しさん
垢版 |
2021/01/11(月) 15:25:54.36ID:0CZHqyhS
>>399
ボールを5-6個センターに持って来ていたのはセミプロみたいな人位でしたが、レーンや必要に応じてボールを用意するのがスタンダードになりつつあるんですね。昨夜から見てても確かにレンコンと良く見ますね

ブランズウィックって今どうなんでしょうか?
HP見ててもなんか変わってしまった感があって。
0401投球者:名無しさん
垢版 |
2021/01/11(月) 15:43:30.84ID:bWE8AXgT
>>397
是非。
やり始めると結構楽しいですよ。
0402投球者:名無しさん
垢版 |
2021/01/11(月) 16:56:53.26ID:0CZHqyhS
>>401
センターのアブラロンも欠品でインストラクターの方の私物でサンディングさせて頂きました。
結果
フォームと回転は良いとの事
球速は加齢と共に変わってくるので球速に応じた投げ方、狙い方をする
等指導して頂きました。
以前速度とキレは無くなって寂しくはありますが、それなりにピン前でキレる様になりました。
ありがとうございます。

結果
前は回転数と勢いでという感じから、今はそろ〜っとリリースする感じに変わりました。滑って投げて無いのもありますが。
回転数は十分あるそうで音はパワー系のパーンみたいな音はしませんが、ピンアクションはありました。
0403投球者:名無しさん
垢版 |
2021/01/11(月) 17:08:20.44ID:b3C298Xu
この初心者スレ凄いな!
恥ずかしくって質問もできんわ…
0404投球者:名無しさん
垢版 |
2021/01/11(月) 17:29:27.36ID:0CZHqyhS
402です
球速出すならシューズのスライダー変えたら?と言う事で変えてみたらファールライン超の転倒という恥ずかしい結果となりました。
今まで変えた事がなかったのですが皆さん変えたりされていますか?
0405投球者:名無しさん
垢版 |
2021/01/11(月) 17:59:54.73ID:UIdon4pt
>>404
自分はウォーミングアップを一歩助走から始めるのでその時の感覚でアプローチに合わせて変えますね

ボウリングは最後の一歩が一番重要だと思っているので確実に踏み込めるようにします
0406投球者:名無しさん
垢版 |
2021/01/11(月) 18:27:41.51ID:YHmWmcpc
>>405
勢い良く今は蹴れなかったです。
蹴った結果転倒したので標準のフェルトで基本形のアプローチで徐々に見つけてみます。
今回はフェルトからもう一枚の黒い奴(テフロン?)全面張り替えるという思いっきりをしてしまったので。
0407投球者:名無しさん
垢版 |
2021/01/11(月) 20:06:18.37ID:jAr9NKmr
最後の踏み込みは足腰が弱ってくると止めるよりもスライドさせないと危ないですからね
スライド短くしてしっかり止めることで回転が上がるというか強くなるけど体重移動で負担も増える
下半身鍛えると良いのは実感する
0408投球者:名無しさん
垢版 |
2021/01/11(月) 20:08:54.66ID:YHmWmcpc
>>407
確かに転倒してから暫く、スライドさせず止めに気味になり余計に危なかったです。
0409投球者:名無しさん
垢版 |
2021/01/12(火) 18:04:24.78ID:Amo21coE
>>407

>スライドさせないと危ないですから

大腿骨頸部骨折を経験したのでボウリングを止めています。スライドしないから
危険だったか。しかし、分かっても難しいね。
0410投球者:名無しさん
垢版 |
2021/01/12(火) 23:48:38.03ID:R7oG2sQU
>>409
お年が不明ですがお気をつけて。
友人が大腿骨骨折後、何故か繰り返し骨折し続けたので。
0411投球者:名無しさん
垢版 |
2021/01/16(土) 16:50:25.41ID:QW+Q9MNa
先週からボウリング復帰で相談させてもらった者です。3回目のセンターになりますが、皆さんのお陰でどうにか3Gアベ150になりました。
初サンディングでしたがあんなに変わるとは思ってもいませんでした。
まだ回転数が不安定でいまいちスコアが伸びませんが精進していきたいと思います。

このスレは卒業すべきかな。
0412投球者:名無しさん
垢版 |
2021/01/16(土) 18:30:58.74ID:DkITt7eI
このスレ卒業しても他の中級上級スレが死に体だよ
相談すらままならない
0413投球者:名無しさん
垢版 |
2021/01/16(土) 19:26:53.51ID:mDZ4HjZ6
>>412
確認しましたが確かに。
センターの閉鎖も多いし全体的に下火なんですかね。
0414投球者:名無しさん
垢版 |
2021/01/16(土) 20:22:04.86ID:VQn+w8Ak
実質ここが全体の質問スレだよなー
0415投球者:名無しさん
垢版 |
2021/01/16(土) 21:57:57.66ID:+68U8pno
どうにもカップの維持が出来ない。
バックからダウンまでは維持しているが、リリース近くになると手首が折れてしまっている。
意識の問題ですかね?
0416投球者:名無しさん
垢版 |
2021/01/16(土) 22:45:09.78ID:VQn+w8Ak
>>415
4スタンスはaタイプ 、bタイプどっち?
0417投球者:名無しさん
垢版 |
2021/01/17(日) 01:25:26.57ID:R6KHS8zY
>>415
もうちょっとがまんして
リリースで折れればローダウン?
0418投球者:名無しさん
垢版 |
2021/01/17(日) 02:07:24.62ID:RlJfng5W
>>415
ボールの落下速度と腕の振りの速さがきちんとシンクロしてないとか。

曲がりが早くてもう少し奥までボールを運びたいってなった時に、
腕に力が入りすぎて手投げになるとそんな感じになる気が。
0419投球者:名無しさん
垢版 |
2021/01/17(日) 02:39:53.62ID:hrdf+Zmy
>>415
少し折れるくらいは仕方ないかな
折れないように意識して折れる量を減らす位が妥当かと
そのうち意識しないでも折れが軽微になったらそれで十分
リスタイやメカテクみたいにガチガチは不可能だよ
0420投球者:名無しさん
垢版 |
2021/01/17(日) 09:20:02.26ID:Sdq2/cH0
>>415
手首をまっすぐ折れずに投げるなんてことは基本で、簡単に言ってる人も多いんだけど
実際色々なボーラー見てると男でも手首折れて投げてる人はものすごく多い
だからリスタイとかメカテクとかも多い
それだけ難しいってこと
簡単にできる人は出来るんだろうけど
0421投球者:名無しさん
垢版 |
2021/01/17(日) 13:40:12.21ID:3YHuiVh8
>>415
レスが無いので一応書いておくけれど、4スタンスがaタイプの場合そもそも手首をキープするのが苦手なタイプだから気にしないで指先に集中して指先が常にピンの方向を向いている意識をしていればそれで良い

bタイプの場合は比較的キープをしやすいから掌で支えるイメージで投げると良い
0422投球者:名無しさん
垢版 |
2021/01/17(日) 16:50:29.36ID:u+EZOLRX
もしもこの4スタンス理論が血液型と性格のように間違いとまでは言わないが
たいして重みがなかったとしたらどうなる?
星座占い程度だったらがっかりだよな。
0423投球者:名無しさん
垢版 |
2021/01/17(日) 17:52:39.67ID:3YHuiVh8
>>422
そら合わない人も居るよ、4スタンスは統計学だもの
ただ、4タイプまできっちり分かれるかは別として前傾と後継の判断はかなり正しいと思う
0424投球者:名無しさん
垢版 |
2021/01/17(日) 17:58:06.04ID:3YHuiVh8
というか、星占い程度だったら残念とか言うくらいなら試してみて判断すれば良いじゃない
良し悪しの判断も自分でできないの?
0425投球者:名無しさん
垢版 |
2021/01/17(日) 18:02:43.16ID:0knO56FY
よしみは蓮根読めてないし
回転も掛かってないし曲がる訳無いのに
まがれまがれって素人だった
0426投球者:名無しさん
垢版 |
2021/01/17(日) 19:45:31.91ID:kt1z4Ypn
結局筋力
0427415
垢版 |
2021/01/17(日) 22:00:49.17ID:3JFliiI3
どうもありがとうございます。
明日センターへ行く日なので、考えている事を色々試してきます。

>>421
4スタンスは初めて聞いた言葉で検索しました。
ただ、そこまで検証できるほどのレベルではありません。
0428投球者:名無しさん
垢版 |
2021/01/17(日) 22:07:27.15ID:3YHuiVh8
>>427
4スタンスのaタイプとbタイプは前傾と後継だけだから簡単に判別できるよ
判別方で検索するとすぐにわかると思う
タイプが逆の事やってもボウリングは伸びにくいから判断してからをオススメするよ
0429投球者:名無しさん
垢版 |
2021/01/17(日) 23:45:11.04ID:Fdozr8rg
>>428
通りすがりだけど4スタンスは初めて知りました。
自分はBタイプでした。
0430投球者:名無しさん
垢版 |
2021/01/18(月) 13:15:14.42ID:wDG2fZ5G
現在ローダウンを勉強中です。サムはきつめとの記事をよく見かけますが目安がさっぱりわかりません。またおすすめのインサートテープ、または代用品など有るでしょうか?よろしくお願いします。
0431投球者:名無しさん
垢版 |
2021/01/18(月) 18:45:38.32ID:F3UaGQQb
>>430
私は親指の腹で軽く押さえるだけで
親指1本でボールが持ち上がり、
ちからを抜くと落ちるくらい
0432投球者:名無しさん
垢版 |
2021/01/18(月) 20:14:41.85ID:IG18YK45
>>430
ひっこぬこうとしなくてもギリ抜けるくらい

インサートテープはレジェンドスターのやつがオススメ
masterのが定番だったけど数年前から糊が浮いて粘っこい感じになったからオススメできない
0433430
垢版 |
2021/01/18(月) 23:30:14.58ID:F8B2z5Ae
ありがとうございます。背中に貼るサムクッション、サムベルベッティ、お腹に貼るサムジャック等いろいろ試してみようかと思います。
0434投球者:名無しさん
垢版 |
2021/01/19(火) 19:55:10.61ID:24f880SA
前に5、6年ぶりにボウリング復帰した件で相談した者ですが、あれからセンターの会員に入ったりと完全にハマっています。皆さんが言われる様にボールを多く所持されていました。オイリー用と荒れた様(ドライ)用みたいにメインを2つ等。
どれくらいでボールを追加すべきだと思いますか?先日オイリーレーンに泣かされて欲しいとおもいまして。
0436投球者:名無しさん
垢版 |
2021/01/19(火) 22:47:24.10ID:24f880SA
>>435
それはそうだけど〜

ボール選ぶツールとしてストームのアプリかサイトで回転数とか入力すれば出るそうなんですがアプリが見つかりませんでした。 サイトだけでしょうか? 教えて頂いた方曰く絶好調との事。
0439投球者:名無しさん
垢版 |
2021/01/20(水) 00:20:37.22ID:2k3wUSAo
>>438
表のリンクが消えて使えないと思っていたら画像で置いてあるのね。
ありがとうございます。もうアプリ版は公開されていないみたいですね。
どれくらい当たるんだろか
0440投球者:名無しさん
垢版 |
2021/01/20(水) 22:53:35.27ID:4jB6Y9Qr
コロナの影響で船便が遅れてるらしいよ
0441投球者:名無しさん
垢版 |
2021/01/21(木) 19:18:07.92ID:M1E6AZcc
>>435
結局オイリー気味なレーンを目の前にして、妥協して古いけど中古のナノデス アキュスイング7を買ってしまいました。今までと性格が違うボールなので使い切れるか不安ですが。実際どんな傾向の球かご存知でしたらご意見お願いします。
0442投球者:名無しさん
垢版 |
2021/01/22(金) 00:59:06.16ID:jsOBlf+r
標準でドリルしたボールですがフィンガーのピッチが合って無いのか中指と薬指の先が浮いて密着感が有りません。グリップ交換など何か応急処置的な良い方法は有るでしょうか?よろしくお願いします。
0443投球者:名無しさん
垢版 |
2021/01/22(金) 01:54:57.42ID:UZigE7Ht
ティアライトテープはどうですか?
0444投球者:名無しさん
垢版 |
2021/01/22(金) 09:45:40.72ID:zGl2/Auh
>>442
フィンガーグリップにはピッチの違うのもある
またホールの形状が違うことで密着感が変わることもある
中指と薬指両方の先が浮いてるのはスパンが合ってない気はするが
0445投球者:名無しさん
垢版 |
2021/01/22(金) 09:50:51.03ID:scuYziGi
>>442
穴は受取完了までに確認すべき事案。

テープして改善されるならテープ、ダメならグリップ交換か再ドリル。
ただ日によって手の状況って違うのでしばらく様子見てみられては?採寸した時はそのピッチで良かったのかも。
0446投球者:名無しさん
垢版 |
2021/01/23(土) 12:06:12.21ID:EzP4qbuX
>>442です
ありがとうございます。今使ってるグリップがセンター使用の物でメーカーが分からず硬いのでviseに変えてみようかと思います。それかサムジャックのフィンガー版的な物があればいいのかなと思うのですが無いですよね?それならテープを工夫して奥を狭くするような調整で合ってます?難しそう…
0447投球者:名無しさん
垢版 |
2021/01/23(土) 15:49:36.71ID:1oLeBg24
標準でドリルしたボールですがフィンガーのピッチが合って無いのか中指と薬指の先が浮いて密着感が有りません。

答え・・・サム同様、フィンガーも難しい。ある程度スパンの基本はドリラーなら知っている。問題はその人の関節の硬さ。ここが難しい。しかも穴の中は見えない。
フィンガーの穴の奧をしっかりリフトできる様にドリルすればボールを手首で抱え込めて回転も増すでしょう。よく指の腹をつけるため外に逃がしてドリルする人もいますがおすすめできません。このドリルのコツを知っている、もしくはこの方法で投げているプロに巡り会って下さい。
0449投球者:名無しさん
垢版 |
2021/01/23(土) 19:11:47.97ID:i4oasV3T
>>446
若干小さめの中を加工してないグリップ選んで手前に傾斜付けるように削ればフォワードピッチになるから試して見れば?スパンは代わるけど
0450投球者:名無しさん
垢版 |
2021/01/23(土) 23:18:48.82ID:1PHN3fys
>>442です
グリップを外してみたらターボグリップのパワーリフト面だったようです。パワーは若干リバースに入ってるようなのでオーバル面にしてみたところ密着度が増したように思います、少しですが。これで投げてみます。ありがとうございました。
0451投球者:名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 09:38:23.79ID:uoKgXqHu
>>450
パワーはリバースではなくフォワードが入ってたはず
0452投球者:名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 15:46:09.73ID:A99CwUeJ
よく親指を根元まで入れろって言いますが、親指の根元の出っ張った骨まですっぽり入るぐらいまで入れるんですか? それとも出っ張ってる骨の手前までですか?
自分は最大限入るとこまで入れてるんですが、出っ張った骨の手前までしか入りません
0453投球者:名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 15:46:55.36ID:A99CwUeJ
。。
0454投球者:名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 19:35:14.25ID:BKP8KBhI
>>452
付け根の関節まで入れる派と手前派で分かれる
ドリラーによるかな
ドリルする時に好みを言った方がいい
0455投球者:名無しさん
垢版 |
2021/01/25(月) 07:17:21.58ID:CyREJV9M
>>454
プロの動画とか見てると必ず根元まで入れるように(骨がすっぽり入るまで)言ってる人多いんですけど
別のプロ見てると明らかに骨の手前までしか入ってないんじゃ?って人もいて気になってました
でも骨まで全部入れるといくらテープで調整しても、ブカブカのフィット感になる気がしてならないんですが
どうなんでしょう
0456投球者:名無しさん
垢版 |
2021/01/25(月) 07:39:34.51ID:CyREJV9M
それともし親指が全部入るように自分でサムホールを広げる場合、
スクレーバーがいいのか、それとも三角ナイフやヤスリで広げる方が良いんでしょうか?
0457投球者:名無しさん
垢版 |
2021/01/25(月) 10:04:19.91ID:7LA3z85J
>>456
関節まで入れてもインサートテープ使えば問題ないし
逆にドリルする時に入口だけ大きく開けてもらうとかもできる

自分で広げるのはボールを複数持った時にフィーリングが一つずつ異なって投げにくく感じてしまうかもしれないから、itとかグリップロックとかスイッチサムみたいなサムのチェンジシステムを使ってる場合以外オススメできない
0458投球者:名無しさん
垢版 |
2021/01/25(月) 16:04:43.47ID:CyREJV9M
入口だけ大きく開けてもらうとかもできるんですね!
そんなこと考えもしなかった
確かに複数ボールがあるとITとかじゃない限り個体差が大きくなってしまいますね
とりあえず完全に劣化してしまったボールで試しに自分でやってみます
0459投球者:名無しさん
垢版 |
2021/01/25(月) 18:31:38.75ID:mLEFd5bw
自分はサムホールをオーバルに開けて貰っているけど仕上げの調整は自分でサンドペーパー使ってるわ
それで親指とサンドペーパー半周分でちょうどになるくらいにしてる
テープ貼ると滑り加減がどんどん変わるから嫌いだなぁ
擦れたり汚れたりしたら即交換ってコスパ悪すぎる(貼っていた頃は1回8枚貼って10ゲームで交換ペースだった
0460投球者:名無しさん
垢版 |
2021/01/25(月) 19:02:32.44ID:A9XzKeBS
親指に問題を感じなければifにするメリットって特に無いですよね?
中古ボールが既にifになっていてサムはそのままでいけるのでifにするか ソリッドにするかで悩んでおります。付近のセンターはifの取扱いが無いので2-3隣の県まで行かないと取扱いが無いというのも悩みの一つです。

if やitの公式HPの取扱いセンターの情報って古くないですか?前住んでたセンターが載ってない。
0461投球者:名無しさん
垢版 |
2021/01/26(火) 16:32:05.06ID:gY3Xg9LR
itとかって、テープの節約だとか同じサムホールで投げられるとかがメリット。そこに価値が見いだせるならありでしょ。
0462投球者:名無しさん
垢版 |
2021/01/27(水) 00:19:43.41ID:Tn/ThXEK
>>461
同じサムホールってボール変えても使えるって事ですよね。
今のところテープ貼って調整って経験が無い。
投げ放題で手がスレて痛い時にテープ貼る位かなぁと。むしろフィンガーは時々テープは要らんが大きくね?とか感じる時がある。逆小さくね?
も感じる。ifは向いてるって事かなぁと。
0463投球者:名無しさん
垢版 |
2021/01/27(水) 10:44:39.46ID:cB6yr4wD
ボールの検量ってit付けた状態でするの?
検量時に着けてたitと違うの使うと反則?
0464投球者:名無しさん
垢版 |
2021/01/27(水) 13:01:06.53ID:eisM+6Ql
>>463
つけた状態だね
異なるitをつけてもそのitが規定から外れる様な値にはなっていない限り特に問題はないと思う

というか個々のitでルールに抵触するほどの重さの違いが出ることって意図的に重りを入れるとかしない限り有り得ないし
仮に意図的に重りを入れても投げ手が得する動きのボールにはならない
0465投球者:名無しさん
垢版 |
2021/01/27(水) 18:01:41.47ID:FQ6pk6We
プロが動画でサムホールのテープの張り方を流している。
問題は腹と外の貼ってる位置をよく見てくれ。抜けがよく回転の多いプロ男女30名に親指を見せてもらった事がある。さらにローダウン系のブロ10名にも見せてもらった。逆にアマの人たちにも同じように見せてもらった。このあたりは論文を読んでくれ。その結果驚くことが分かった。
0466投球者:名無しさん
垢版 |
2021/01/27(水) 21:56:33.79ID:Qe1sMph3
何だよボウリングのテープの張り方の論文ってw そんなのどこにあんだよw
0467投球者:名無しさん
垢版 |
2021/01/27(水) 22:55:16.29ID:Tn/ThXEK
>>465
ボウリング選手のバネ指のテープ治療の論文は確認した。
海外論文?
0468投球者:名無しさん
垢版 |
2021/01/29(金) 00:23:44.51ID:Heey5d/d
>>465
驚く結果とは?
手が綺麗?
爪が綺麗?
手が大きい?
0469投球者:名無しさん
垢版 |
2021/01/29(金) 23:23:00.42ID:mh9gB9ky
フィンガーホールについての質問です。
同じ大きさの指穴としてドリルするのはレギュラーサイズかレディースサイズになるかと思います(私の場合)。レギュラーサイズならフィンガーグリップが厚くなりレディースサイズなら薄くなるかと思います。感覚としてはグリップが厚めの方が柔らかく密着度が増し、薄いと硬く密着度が減るような感覚になります。この辺は好みの問題でしょうか?あと思い付くのはレギュラーサイズだと中指と薬指の間隔が広がってしまうのかな?ぐらいです。ドリラー任せだとどちらにするかはその人次第なのでしょうか?それとも標準的な基準があるのでしょうか?よろしくお願いします。
0470投球者:名無しさん
垢版 |
2021/01/29(金) 23:32:33.51ID:mh9gB9ky
フィンガーホールの外径についてです
0471投球者:名無しさん
垢版 |
2021/01/29(金) 23:52:13.72ID:bBnNCq6T
>>469
個人的なアドバイスとしては今選んでいるフィンガーのホールサイズがピッタリなら1~2サイズ大きくする事をおすすめします
指がむくんだ時に抜け無くて指がグキッてなった経験からです(危うく折れかけた)

今レディースサイズとの境目ならレギュラーをおすすめします
自分の経験で申し訳ないが数年で1サイズ指が太くなってレギュラーに変える事になってプラグする羽目になった
0472投球者:名無しさん
垢版 |
2021/01/30(土) 11:33:50.46ID:wCsQDHtW
接着剤が劣化してフィンガーグリップが取れたときは
同じフィンガーグリップを再度接着しますか?
それともフィンガーグリップも新しいものに交換しますか?
0473投球者:名無しさん
垢版 |
2021/01/30(土) 12:33:27.65ID:taQbUzRk
>>472
フィンガーグリップが劣化しているなら変える
いないなら変えない
0474投球者:名無しさん
垢版 |
2021/02/06(土) 21:52:53.51ID:vDfYh+tb
>>383
本日公認ドリラーがいるセンターまで遠征しボールレイアウトとニューボールの相談に行きました。ドリルレイアウトが、曲がるだけに特化したレイアウトになっている事が分かりました。
今までドリルしてくれたプロ(3回別人)がどう意図して開けてくれたのか引退され既に知る事はできませんが変わったレイアウトの様です。
当時は無知で初回は箱だしレイアウト以降誰も投球を見ずにレイアウトしています。
オイル跡で調整されたんですかね?うーん不思議。
0475投球者:名無しさん
垢版 |
2021/02/07(日) 03:24:22.36ID:AfFVsCN6
曲がるだけに特化ってアーク状の方かな?
手前から噛むようにレイアウトするのって珍しくないと思う
オイリーレーンで使っているソリッドは曲がり特化で掘ってもらったよ
0476投球者:名無しさん
垢版 |
2021/02/07(日) 07:08:57.41ID:yLS67+Y/
>>475
試投してもらったら動きはアーク状でした。
がアークにしては動きは良くありませんでした。

今はコアと素材がという話になったので時代遅れな という意味で珍しいのかも知れません。
0477投球者:名無しさん
垢版 |
2021/02/08(月) 14:07:22.43ID:sgAO6B85
>>474
曲がらない(カバーの弱い)ボールを
曲がるようにする為でしょう
0478投球者:名無しさん
垢版 |
2021/02/08(月) 19:22:53.18ID:aSkK97Br
>>477
他に曲がるボールがあるにも関わらず、そのボールをチョイスしたのが謎なんです。
先代が曲がるボールなのですが、あえて曲がらないボールを選びそんなレイアウトにしたのか
0480投球者:名無しさん
垢版 |
2021/02/09(火) 08:29:04.17ID:DCFRgZXw
>>479
似たボールで と言って勧められたのが今のボールで値段もそこそこなんで予算って訳でもないんです。今持ってるメーカーで揃えてくれたのかなぁと考えたりしています。もしくは新製品だった
0481投球者:名無しさん
垢版 |
2021/02/09(火) 16:46:08.35ID:eTGmSzLe
お勧めなんて安易に言うと、売れ残りの不人気ボールを押し付けられたりしそうw
まあ別に売れ残りだから悪いボールってわけじゃないんだけどね
0482投球者:名無しさん
垢版 |
2021/02/09(火) 18:31:00.75ID:/W8lRcxk
>>481
まぁ万人ウケするメーカーでなかったですからその可能性ありそう。
好きなメーカーなんでまぁ良しとします。
0483投球者:名無しさん
垢版 |
2021/02/10(水) 17:58:32.12ID:rxVclOtN
>>474
多分、このボールの話だけで言えば
先が緩い分、レイアウト的にしっかり先で動く
ドリルをしないと、ボヤけた球に感じるので
曲がるように開けたと思いますよ。

人によっては、荒れた時用にしたいから
緩いボールを緩いレイアウトで開ける事も
もちろんあります。

正解がないので、難しいですが、
どんな時に使って、どういう動きにしたいか
がわかって来ると良いですね。
こういう感覚は経験を積んでいかないと
なかなか難しいと思います。
0484投球者:名無しさん
垢版 |
2021/02/10(水) 18:50:43.49ID:0MpSPA6D
>>483
どんな時に使って、どういう動きにしたいか
前まで意識していませんでした。
ボールの加工もせず、カタログ様に曲がればいい
ただそれだけで今まできました。もう少しボールの軌道イメージや使い方を考えてみたいと思います。
0485投球者:名無しさん
垢版 |
2021/02/10(水) 20:13:31.48ID:mQVuyByd
プロの動画などで4番スパット20枚目を通して外に出してグッと曲がってポケットインしてるのですが
マネすると10ピンかガターに行ってしまいます
これは回転数が多いから?チルト角の問題?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています