X



トップページボウリング
1002コメント393KB

ボウリング初心者質問スレ Part.2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0206投球者:名無しさん
垢版 |
2020/05/16(土) 02:11:05.73ID:Ay4doW0w
>>205
都内某所とだけ
ただ、常連価格でやってもらったのもあるから
0208投球者:名無しさん
垢版 |
2020/05/17(日) 22:02:37.48ID:jmxJqsRc
薄目にあたって10ピンが残るボールと薄目でもストライクになるボール
どう違うんですか
0209投球者:名無しさん
垢版 |
2020/05/17(日) 22:25:11.24ID:pA7ptHKy
>>208
薄めでのテンピンタップは基本的にピンにボールが負けて3番ピンの角度が10ピンに一直線じゃなくて9番ピン側に寄った真っ直ぐな状態で6番ピンに当たって6番ピンがガターに向かって飛ぶってケースが多い

10ピンが倒れるかどうかは3番ピンと6番ピンの飛び方に依存しているから薄めでも倒れる場合は
3番ピンが回転によって10番ピン側に飛んでる時、つまりロールアウトし切らないで持続的に曲がってる=回転が強い場合倒れてくれる(勿論投げてるボールのピンアクション、曲がりの強さにも依存する)

勿論回転が強くても薄すぎると3番ピンが右ガターに真横に飛ぶこともあるし、そこはさじ加減

まとめると回転と食い込みの差かな

あくまで自論なので参考までに
0210投球者:名無しさん
垢版 |
2020/05/18(月) 00:46:41.77ID:NzkdD6eo
>>209 さん有難うございます
継続的な曲がりを謳ってるボールはそんな時に有利なのかなと思いました
でも投げ方が大きく影響するでしょうから
メーカーが言う事も鵜呑みには出来そうにないですね
0211投球者:名無しさん
垢版 |
2020/05/18(月) 08:58:26.22ID:okjzmdqh
>>208
入射角
0212投球者:名無しさん
垢版 |
2020/05/18(月) 18:38:14.06ID:0DVz8bbQ
ナショナルの畑秀明君の薄目のピンアクションはすごい。
ポケットさえ入れたら何でも倒れちゃうんじゃないの⁉って思う。
0213投球者:名無しさん
垢版 |
2020/05/18(月) 20:57:31.72ID:TUNxJ3zV
彼は凄いね。
日本なんかすっ飛ばしてPBAで勝負してほしい。
0214投球者:名無しさん
垢版 |
2020/05/18(月) 21:31:46.54ID:Eqm/gvVk
まだユースだし、長いことナショナルは続けるだろうな

個人的には大舞台で宮澤拓哉が見たい、彼は今までの日本人選手のレベルを遥か超えてる
0216投球者:名無しさん
垢版 |
2020/05/21(木) 12:53:40.80ID:S2n9OwrM
まずスポーツでは無い。娯楽だ。この娯楽に未来は無い。たとえプロになっても
低所得がほとんど。コロナでさらに加速。閉店ラッシュ。考えてみろよ。人の使った
汚い最近まみれのボールに手を入れたり、水虫の菌のいるシューズを履いたり、
日常でも人の靴を履かないだろ。
機械も老朽化建物も耐震にひっかかり老朽。しかも換気扇の無いボウリング場が
ほとんど。やめた方が良いぞ。
0218投球者:名無しさん
垢版 |
2020/05/22(金) 15:30:15.03ID:b6NGZv61
プロボウラーって個人事業主??
だとしたら持続化給付金100万ゲットっでしばらく大丈夫だな
だからみんな焦った様子まいのかな
0221投球者:名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 08:47:29.13ID:Mgm6EHUF
>>220
ネット環境の無い親の奴やった

要件や手順読むのは面倒だけど
確かに馬鹿な奴は理解するのに時間は掛かるかもしれん

でもPCで作業始めたら1時間も掛からないで終わる
出来ない奴なんているのか?
手際悪い奴でも2時間ぐらいで出来るだろ?

そもそも持続化給付金を知る知恵すら無いって事?
0222投球者:名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 20:14:32.10ID:azCI7cS3
>>213
彼はプロになる気ないですよ。
インタビューにはっきり答えてます。
0226ここまで読みました
垢版 |
2020/05/31(日) 20:31:04.53ID:YYKE47zf
ここまで読みました
0227投球者:名無しさん
垢版 |
2020/06/03(水) 23:13:56.06ID:fkyR+pIh
>>220
申請じゃなくて、真性砲Kじゃないのか?
0230ここまで読みました
垢版 |
2020/06/11(木) 19:46:31.62ID:Z2lCC2zQ
ここまで読みました
0231投球者:名無しさん
垢版 |
2020/06/14(日) 12:19:36.35ID:qeSygIVS
自分のキタナいフォームをSNSとかにあげてるクソボーラーって、何が目的なんでつか?
特にデブ系に多いでつ
0232投球者:名無しさん
垢版 |
2020/06/14(日) 13:57:10.05ID:vL67VSMo
たまにサンブリッジにRTされてるの見ることあるけど、確かにキモい投げ方のやつ多いw
0233投球者:名無しさん
垢版 |
2020/06/14(日) 23:22:28.90ID:bcRTWNU7
サムホールのテープについて質問なんですが、以下のテープは背側と腹側両方に使ってもいいやつでしょうか?
LEGEND STAR プレミアムボウラーズフィッティングテープ
0234投球者:名無しさん
垢版 |
2020/06/15(月) 02:08:08.59ID:/tZfEzk8
>>233
どちらに使っても良いけれど、調節で枚数を増やしていくのは必ず背側
スパンが変わってしまうからね

腹側1〜2枚、背側で多めの枚数
そんな感じ
0235233
垢版 |
2020/06/15(月) 08:02:39.37ID:y5GuabEn
>>234
なるほど、ありがとうございます。
とりあえず腹側は1枚から試してみます。
0237投球者:名無しさん
垢版 |
2020/06/16(火) 01:39:11.27ID:GpxA93MB
指が短く、特に親指が短くて太く、フィットするハウスボールがなかなかないんですけどマイボール作るべきですか?
年に数回くらいしかボウリングしないですが。
0238投球者:名無しさん
垢版 |
2020/06/16(火) 02:50:02.31ID:67kgkcwT
>>237
ボウリングに少しでも興味がある、ボウリングを競技として楽しみたい、と言う事であれば是非とも購入をオススメする
ある程度の値段はするし年に数回行くだけなら無理をする事もない
ただ、もしもマイボールを買うなら一緒にマイシューズも買う事
マイボールよりもシューズの方が点数アップだったり効果としては大きい
0239投球者:名無しさん
垢版 |
2020/06/16(火) 04:04:26.51ID:UxBFd2Ke
>>237
普段、何ポンドのボール使ってますか?
重たいサイズのボールなら親指の穴が大きい物も有ると思われます
ただし、ハウスボールで大きいサイズ(13ポンド以上)だと、親指の穴が合ったとしても他の指穴がブカブカになる可能性があります
そうなるとボールがとても重く感じられて投げにくいかもしれません
もしラウンドワンが通える範囲にあるのなら、キャンペーンボールを入手するのも一つの手段かと思います
0240投球者:名無しさん
垢版 |
2020/06/16(火) 05:19:28.48ID:KwWfo9l8
>>237
>年に数回くらいしかボウリングしないですが。
と、思うだろ?マイボールにしたらほとんど別のスポーツになるから。
年一が月一になるのに3ヶ月、月一が週一になるのに3ヶ月。
0241投球者:名無しさん
垢版 |
2020/06/16(火) 07:59:50.74ID:UxBFd2Ke
本当に年間数回しかしない、例えば職場の親睦会だけとかなら思い切ってサムレスで投げるって方法もあるけどね
サムレスとは親指を指穴に入れないで投げる投法
ただ、ハウスボールでサムレス投げてる連中はほとんどアレなのがね(苦笑)
0242投球者:名無しさん
垢版 |
2020/06/16(火) 12:13:52.20ID:GpxA93MB
>>238
ありがとうございます。
購入するかちょっと考えてみたいと思います。
>>239
だいたい13ポンドですかね。中指、薬指に合わせると親指がキツい、
親指に合わせると中指、薬指がブカブカになります…

ストレートはなんとかなりますが、フックはすっぽ抜けることが多いですね
サムレスってなんか難しそう、チャラく見られそう
0244投球者:名無しさん
垢版 |
2020/06/16(火) 20:34:08.90ID:UxBFd2Ke
>>237さんには悪いが、思考遊びとしてハウスボールで何とかする方法を考えてみた

@ センターにお願いしてハウスボールの指穴調整してもらう
ダメ元で頼んでみるw
親切なスタッフさんだったら、もしかしたらサムホール広げてくれないかなぁと(笑)
でもまぁ邪険に扱われて嫌な思いする可能性もあるわな
A サムで合わせてフィンガーはテーピングで対応する
こちらの方がまだ現実的かな
でもめんどくさいし何より上手く合わせるのが難しい
それにテープ買う金が有ったらボール買った方が結局は安くつく(苦笑)

質問者さんもマイボール買う気みたいだし、自分に合ったボール使うのが大正解なのは言うまでもないからね
ショップのスタッフに予算と要求事項を伝えたら適切に選んでもらえると思いますよ
0245投球者:名無しさん
垢版 |
2020/06/17(水) 11:51:56.99ID:8hD0isfD
キタナいフォームでストライクのシーンだけ動画であげてる奴って、何が楽しいんですか?
0248投球者:名無しさん
垢版 |
2020/06/19(金) 08:41:39.31ID:SodcLLQD
笹田、日置プロの55フィートフラットコンディション対決で、5枚目以下のアングル
は「無し」と言っており、25枚目付近を投げたりしています。

別の動画でも「ロングは外が基本」と言っています。どうして、例の6°の角度は
選択しないのですか。
0250投球者:名無しさん
垢版 |
2020/06/19(金) 14:29:50.90ID:SodcLLQD
>>249

35フィート対決では、日置プロは外数枚目ですが、笹田プロは外から20枚目を通しています。
0251投球者:名無しさん
垢版 |
2020/06/19(金) 17:44:54.12ID:vt5PS+Ac
>>250
外から20枚目を通す?意味わかんね。内から20枚目を通してフッキングを外にしてない?
その動画見てないからなんともいえないけど、普通に考えたらありえんよね。
バックアップで投げてるとか?
0254投球者:名無しさん
垢版 |
2020/06/20(土) 00:12:29.43ID:EvuQBaJU
55ftってほぼピンデッキ手前までオイルがあるからピン手前でのフッキングは期待できないんだわ(笹田pも日置pもどちらかと言えばストローカーだし)
山下pが似たようなコンディションで投げてる動画もあるから参考にすると良い
どんなに強いカバーのボールを高回転で投げてもオイルには勝てないっていうのが分かると思う

だから、55ftでストライクを狙うときは角度をつけられなくてもポケットにヒットさせるって選択を取らざるを得ない

最も55ftなんて試合じゃあり得ないコンディションだからね
PBAのアニマルパターンでもbadger 52ftが最長だし、外は薄めにしてあるからね
0255投球者:名無しさん
垢版 |
2020/06/20(土) 00:17:29.63ID:XcTZipcl
理屈では60ft直前までオイルひいても良いのだろが、実際には問題ありそうだもんな(笑)
52ftぐらいまでならピンまでは伸びていかないって事なのかな?
0256投球者:名無しさん
垢版 |
2020/06/20(土) 00:23:19.86ID:EvuQBaJU
>>255
https://youtu.be/toFEvMnm10g
これがbadgerオープンの動画
badgerの場合は外が薄くて安定しないからか幅を取らないようにして食い込みに重きを置いて投げてるね

ピンヒットギリギリで曲がり始めたかな?くらいを大体の人が狙ってる
ボールの向きは段階的に変わるものだから52ftくらいが限度なんだろうなと見てて思う
0257投球者:名無しさん
垢版 |
2020/06/20(土) 08:46:40.28ID:47uQwplc
55フィートもあるなら縦回転で真ん中真っ直ぐしかないでしょ…
0263投球者:名無しさん
垢版 |
2020/07/02(木) 08:27:47.72ID:TvEIgvRk
これから始めようとしている初心者には敷居が高いすれですな。
0266投球者:名無しさん
垢版 |
2020/07/02(木) 23:13:47.92ID:QUD4O0Rf
>>265
最近始めたという事はマイボールも作りたて?
リスタイは強かれ弱かれ手首と親指の動きが固定されて親指の抜けが早くなるから、ボールを落とし気味になってしまうかも…
初めからリスタイをつけるようにボールをドリルしてあるなら話は別だけれどね
試しに着けて合うのなら着ければ良いし、ボールを落としたり、落とすまいと過剰に握ったり合わないのなら止めればいい

着ければ誰でも上手くなれるマジックアイテムでは全くないので個人的には勧めたくないかなぁ…
0267投球者:名無しさん
垢版 |
2020/07/03(金) 04:21:23.66ID:2fQ9hjme
ボールを買った時、リスタイつけたいですって言ったらまだ早いって言われたorz

ある程度フォームとか球筋が固まってから、と言う意味かと思ったけれども、
今頃になってふつふつと怒りが湧いてきたので意地でも付けないことに決めた。
なんか最近はプロはリスタイ禁止になるっぽいしそれなら付けない方がいいのかも、
と思い始めた。
リスタイつけてる隣人にスコアで勝つとちょっと気持ちいいってこともある。
心の中で「てめえにリスタイはまだはえぇんだよw」と嘲笑してるのは内緒だ。

そうやってコンプレックス丸出しで素手でやってると、やっぱりフォームとか
球筋の安定はリスタイ云々ではなく足腰なんだな、と気づく。手首だけ固めても
体が流れたりしたら意味がないし。ある程度素手でやって限界感じてから付け
始めてもいいんじゃないか、と思う。
0268投球者:名無しさん
垢版 |
2020/07/03(金) 07:53:09.56ID:HpCcv/vf
>>266
マイボールも作りたてです。
参考になりました。ありがとうございます。
リスタイをしたから上手くなるようなものでもないんですね。
数回参加したボウリング教室でもリスタイを進められたりもしていないので、しばらくは素手でやってみようと思います。
0271投球者:名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 14:33:36.06ID:UfeGqBIj
マイボール作って50ゲームくらいやった初心者です。
サムホールについて聞きたいんですが、最近親指が太くなったようできつくなりました。
力を抜いてその場でゆっくり転がして抜けないのってキツすぎですよね?
テープは貼ってない状態です。
0272投球者:名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 15:01:41.34ID:K4GzyyX8
>>271
自分で抜きにいかないと抜けないのはキツめだと思う
開けて貰った所に相談するといい
0273投球者:名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 15:13:00.72ID:HZrejZfH
>>271
もし太くなった原因がタコならヤスリで削るって荒業もあるけども。
ボールリターンに置いて親指だけ差してゆっくり持ち上げても抜けませんか?
親指の先っぽの腹側にタコが出来てる様だと握り過ぎかも。
後手のひら側の指の付け根とか。

どちらにしろ判断はドリラーさんや上級者に見てもらうのが良いですよ。
自分も同じパターンで太くなったと勘違いしインサートテープで工夫してましたが結局握り過ぎてたってオチでした。
0274271
垢版 |
2020/07/08(水) 15:24:29.01ID:UfeGqBIj
>>272
>>273
何回か皮は向けたことはありますが、タコになってる感じではないです。
親指挿して持ち上げると軽く抵抗があって抜ける感じですね。
親指挿して回してみると、指が乾燥していないと回らないくらいです。

まずはプロに見てもらったほうが良さそうですね。
ドリルしてもらったところは少し遠いので時間見つけて行くことにします。
0277投球者:名無しさん
垢版 |
2020/07/16(木) 23:03:25.64ID:h6Nn/urW
大スキンパッチの綿が先になくなるので
手芸コーナーの綿を買ってみたら材質が違いすぎてダメでした
どんな綿を買えば近いですか
0278投球者:名無しさん
垢版 |
2020/07/16(木) 23:25:21.32ID:AdzYqKI1
>>277
薬局とかで売ってる消毒とかに使う所謂脱脂綿でいいと思う

ただ、そこまでいっぱい使うのは何故?
大きい傷とかあるなら暫くはやめた方がいいし
どう使っているの?
0279投球者:名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 00:54:36.98ID:2xO4MTZx
>>278
どうもありがとうございます。
脱脂綿試してみます。
フィンガーグリップにきつめのを使っていて、テーピングのかわりに爪周りを綿で固めてます。
0280投球者:名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 01:07:44.14ID:f1AQZTLI
>>279
スキンパッチって傷とかタコとか豆とか擦れて傷になっている場所をピンポイントで保護する物だから
それなら理由がなければテーピングのテープにしたほうが調節も効くしいいかもしれない
0282投球者:名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 06:49:44.44ID:tbxe5ToI
>>280
フィンガーグリップ交換の時にサイズ変えてテープ試してみます。ありがとうございます。
0286投球者:名無しさん
垢版 |
2020/08/06(木) 18:35:18.50ID:bxH1uQM7
マイボールを作る予定ですが、スペアボールまで必要ですか?
あえてこちらで質問します。
0287投球者:名無しさん
垢版 |
2020/08/06(木) 19:00:36.67ID:zUYYul9N
ハウスボールでスペアボールの代用出来るし、欲しいと思ったら買えば良い
0288投球者:名無しさん
垢版 |
2020/08/07(金) 05:11:00.62ID:SAEVmS2K
マイボールパック1000円@5ゲームというのがあったのでスペアボール買いました。
経済的理由での導入もあり、ということで。

でも今使ってるスペアボール、なぜか曲がるんだよなあ。10ピン取れない時が
たまにあって困ってる。他所に遠征行った時は普通にまっすぐ走るから多分
そこのレンコンのせいだと思うけど。
0289286
垢版 |
2020/08/07(金) 05:52:30.28ID:b+6aSPr+
>>287
ハウスボールとは考えもつきませんでした。
スペアボールを使うのと使わないのとでは、スコアに差が出るものでしょうか?
0290投球者:名無しさん
垢版 |
2020/08/07(金) 07:08:51.50ID:o0ezRwjk
>>289
技量次第
下手過ぎたら有っても無くても変わらん(笑)
とことん上手な人は無かったとしてもほとんど影響しない
まぁ通常は曲がらない特性を活かしたストレートボールを投げる為に使うボールだからね
有ったらカバーが楽になるのは確か
0291286
垢版 |
2020/08/07(金) 11:54:36.32ID:gKGL5hXy
>>290
ありがとうございます。
0292投球者:名無しさん
垢版 |
2020/08/07(金) 13:42:11.73ID:cbBBjKuw
ハウスボールで代用はあまりオススメしない
ハウスとマイボールだと同じ重さのボールを投げられないから

やってると感覚狂うからやめた方がいい
0293投球者:名無しさん
垢版 |
2020/08/08(土) 01:17:23.45ID:4YwAyTFl
>>290
ストレート投げられるんだったらスペア作んなくてもいいだろ
ストレート投げられないからスペアがいる
0294投球者:名無しさん
垢版 |
2020/08/08(土) 06:53:46.88ID:RdcDlU7V
>>293
完璧なストレート投げられるならもはや上級者、それもかなりのハイレベル
普通はどうしても多少は曲がってしまう、しかも意図しない形で
それを補う為にカバーボールが有るのよ
アバウトなストレートボールでも真っ直ぐ行くようにね
0295投球者:名無しさん
垢版 |
2020/08/08(土) 08:59:54.45ID:QzUP5nTX
>>293
馬鹿。ストレート投げれるならスペアはいらない?レーン跨いで投球でもするのか?ボウリングの理論ご存知ない!?
>>294
馬鹿。意図しない形で曲がってしまう?それは初心者丸出しのレスだからレス入れないで黙ってろ。
0297投球者:名無しさん
垢版 |
2020/08/08(土) 12:56:31.45ID:RdcDlU7V
>>295
初心者スレでえらく攻撃的な奴だな(苦笑)
1stボールはボールそのものもドリルも曲げる事を考えて作られている
それを完璧に真っ直ぐ投げるのって思っている以上に難しいよそれが意図しない曲がりだと言ってる訳で
シングルピンカバーならともかく、複数ピンの場合は少しのずれがチョップにつながってしまうのだし
0298投球者:名無しさん
垢版 |
2020/08/08(土) 13:37:52.11ID:GO1Mxxf0
カバーボール持つかどうかでここまで色々言う人間が出るのはすごいな

個人的には必要だと感じれば持てばいいし(ボールが曲がる事が原因でスペアが取れない等)、感じないなら持たなくていいかなと思う

ただ、ハウスボールをカバーで使うのだけは絶対にやめた方がいい
0299投球者:名無しさん
垢版 |
2020/08/08(土) 17:00:21.45ID:R/AMDGqJ
最初はメインボール一個あればとりあえず良いかなと思う、これからどれだけやるかもわからないし
曲がって楽しい!だけから一歩先に踏み出す時にカバーボールが必要になると思う
アベレージとかを気にし出したなら買い時
0300投球者:名無しさん
垢版 |
2020/08/08(土) 18:19:39.41ID:4YwAyTFl
>>295
いらねえだろバーカゴミ死ね
0302投球者:名無しさん
垢版 |
2020/08/22(土) 14:56:51.57ID:zoZv79+/
教えて頂きたいのですが、
左手でバランスをとるといいますが、自分の場合左手のバランスを感じないのですが、何故ですか
0303投球者:名無しさん
垢版 |
2020/08/22(土) 15:04:33.62ID:4LkSo/Fp
>>302
左手のバランスを感じないというのはどういう事?
無くてもバランスが取れているということ?
0304投球者:名無しさん
垢版 |
2020/08/22(土) 15:14:26.62ID:zoZv79+/
>>303
左手をあげても、バランス感が良くなった気がしないですが、
効果がない事はやっても仕方ないですよね
0305投球者:名無しさん
垢版 |
2020/08/22(土) 15:53:32.00ID:4LkSo/Fp
>>304
左手は上げる、というよりもバックスイングが上がると共にバランスを保つために前に出るって感覚(やじろべえが良く例えられる)

意識して出すと言うよりも必要に応じて勝手に出るというか、ボールは身体全体で支えて投げる物だから出さざるを得なくなる(ないとバランスを崩す)

フォームを見てないからなんとも言えないけれどおそらく大分手投げをしているから左手を出す必要が無いんだと思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況