X



トップページボウリング
1002コメント274KB
《高速】ハイレブ考察【高回転】4回転目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0549投球者:名無しさん
垢版 |
2018/10/04(木) 07:31:19.10ID:9E7/KCh/
力入れるっつってもオープンバック+ダウンスイング最下点で蹴り進み+前傾姿勢やってるとほとんど力入れ無くても勝手に上がるんだけどな
0550投球者:名無しさん
垢版 |
2018/10/04(木) 11:04:40.14ID:FI3pmMhS
あとは力を入れる箇所だな。
力を入れるってか上がるボールの動きに合わせながら肩を上げれば簡単に上がる。
腕や手でボールを上げようとすると余計な力が入るしスイングがブレる。
0554投球者:名無しさん
垢版 |
2018/10/05(金) 01:03:57.30ID:I4USCCBk
>>541
力じゃないよ。
力だというなら、普通の投げ方だって力は使っている。
普通の投げ方に比べれば体力必要なのは事実だけど、
質的に違いはない。
あくまで技術、身体の使い方。
0555投球者:名無しさん
垢版 |
2018/10/05(金) 06:47:17.83ID:yf64TH73
>>554
体力を多く使う時点で察して
0558投球者:名無しさん
垢版 |
2018/10/05(金) 20:21:12.14ID:LCDeuvKc
バックスイングが上がらなくて困ってる人、脱力のままだと絶対上がらんからね。
ボールの動きとステップに合わせながら上げたい所まで肩間接を動かす。

足と腕の動きがバラバラになる人は一歩助走から徐々に歩数を増やしていけばちゃんとタイミングが合うようになる。

一気に全部やろうと焦らずにね。
0559投球者:名無しさん
垢版 |
2018/10/05(金) 20:29:47.52ID:2bh0cviv
>>558
やっぱり肩周りの動きは意識したほうがいいんですね。
極端に腕肩脱力できるんだけど、それでステップと前傾のみでもあまりハイバックに自然とならなくて悩んでた。
0560投球者:名無しさん
垢版 |
2018/10/05(金) 21:01:34.73ID:XofZemA3
というか、ハイバックになる時点で肩の関節は動いてるに決まってるだろ。
ストローカーでもどんな選手でもうごくわ。
0561投球者:名無しさん
垢版 |
2018/10/05(金) 21:43:29.22ID:skOqh5aw
手と足のタイミングを合わせることが最も重要なんだな
0562投球者:名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 01:17:15.76ID:2306YBCN
恋とボウリングはタイミングが命
0566投球者:名無しさん
垢版 |
2018/10/07(日) 19:23:56.03ID:2iFp2fVt
バックアップを遊びで練習してたら、何故だろう、高速回転ができるようになりました。
0568投球者:名無しさん
垢版 |
2018/10/07(日) 23:32:31.19ID:gluNiUk/
>>566
別に不思議でもなんでもないけど。
みんな知ってるよね?
バックアップと高速回転の関係。
0570投球者:名無しさん
垢版 |
2018/10/08(月) 02:22:47.17ID:gdiwZenK
>>569
>>568じゃないが軽く説明を。

バックアップは手の平を外側に向けてその方向を維持したまま最後まで振り抜く。更に回転を付けたければ自らサムを人差し指側に溢す。
ハイレブってね、サムが抜け始めた手の平の位置はバックアップと一緒なのよ。

違いは1つ。
人差し指側に溢すのか小指側に溢すのか。

注意する点。
フィンガーにボールが乗ってサムが抜け始めたら

1、サムが向いている方向を変えない(スピナー防止)

2、腕を振りに行かない(脇が開く&手の平が返る&引っかき上げ防止)

3、腕が振れる方向をコントロールしない。ボールが回っていく方向へ自然なフォロースルーを意識する。
0571投球者:名無しさん
垢版 |
2018/10/08(月) 04:29:02.16ID:6gcT3KZf
知らない人が見たらフェーガンのリリースはバックアップと勘違いする
フォロースイング最下点まではまさにそれ
0573投球者:名無しさん
垢版 |
2018/10/08(月) 09:44:42.93ID:kskrWmva
>>570
>ハイレブってね、サムが抜け始めた手の平の位置はバックアップと一緒なのよ。
ハイレブすべてを一緒にするのは良くない
例えばハイレブの代表の一人といえるロバスミは違う
0576投球者:名無しさん
垢版 |
2018/10/08(月) 10:26:55.57ID:gdiwZenK
あー、でもハイレブ=バックアップてのは極端か。それは訂正しますm(__)m
0577投球者:名無しさん
垢版 |
2018/10/08(月) 11:12:11.73ID:zyGjcjS4
わたしはどう頑張っても、どう身体を捻ってもバックアップはできない。
日頃ドアノブターンになってるからかもしれない。
0578投球者:名無しさん
垢版 |
2018/10/08(月) 13:37:38.13ID:KKo9xb/h
カップして振り下ろすところはハイレブとバックアップ高回転は一緒
ハイレブのときは人差し指を広げて小指を薬指に付ける
バックアップのときは小指を広げて人差し指を中指に付ける
これで自然にこぼれる方向をコントロールできる
0579投球者:名無しさん
垢版 |
2018/10/08(月) 13:48:46.09ID:CpyNiB8m
>>570
ありがとう。

自分はまず親指の抜ける瞬間を認識できなきゃ話にならないのですが、解説いただいた三点、つい回したくなったり力入ったりしがちなので意識して練習します。
0580投球者:名無しさん
垢版 |
2018/10/08(月) 18:06:26.56ID:vEOpUMqi
自分から振らないとポトンと落とします。何か間違えてますかな。
0581投球者:名無しさん
垢版 |
2018/10/08(月) 18:52:24.85ID:+u+bwj4P
>>580
振れば落ちる、振らなければ落ちない

振らないと落ちないというのはロフトボールするって事ですか?
0582投球者:名無しさん
垢版 |
2018/10/09(火) 04:00:15.11ID:zX6A/6az
>>581
日本語よめ
0584投球者:名無しさん
垢版 |
2018/10/09(火) 09:33:07.26ID:8Yn+1amk
>>582
悪いが俺もあの文面からじゃ意図がわからない
0585投球者:名無しさん
垢版 |
2018/10/09(火) 12:02:23.61ID:hifue8rY
腕力スイング→抜けそうになる→握力使う→リリースポイントで抜けない→放り投げる

脱力スイング→ラストステップで加速していない→ボールは落ちるだけ→ファールライン手前辺りでボトン

こんな感じじゃ?
0586投球者:名無しさん
垢版 |
2018/10/09(火) 17:58:27.83ID:sf38PDew
握るのは最悪
親指は入れるだけ添えるだけ
っていうかハイレブに限らず初歩の初歩
0587投球者:名無しさん
垢版 |
2018/10/09(火) 18:13:02.79ID:3BcB6TGZ
>>586
オープンバックだと握らないし落とさないから最強
0588投球者:名無しさん
垢版 |
2018/10/09(火) 19:18:58.10ID:+K6T16xc
オープンバックは関係ないだろ
0589投球者:名無しさん
垢版 |
2018/10/09(火) 19:43:25.03ID:n8bZcu6h
サムホールの調整ができてないんじゃないかな?
インサートテープ入れて抜けるか抜けないかのギリギリに調整して
あまり握らないといいと思うよ。
0590投球者:名無しさん
垢版 |
2018/10/09(火) 19:48:16.74ID:3BcB6TGZ
>>589
あなたは出来るんですか
0592投球者:名無しさん
垢版 |
2018/10/10(水) 11:48:21.37ID:HzMnOJHE
サムレスや両手投げなら、絶対握らない
普通にオープンバックにしかならないし、
下へ体のねじりを使ってボールを落とすような感じで加速
手首は片手になった時にボールの重みに耐えられないので自然にそのまま振り抜くだけでハイレブ
これが出来るようなれば、手首の使い方で親指なんて簡単に抜ける様になる
片手投げにしても、最初から両手投げで練習する方が上達が早いと思います
0593投球者:名無しさん
垢版 |
2018/10/10(水) 12:31:15.68ID:0L9du3hV
>>592
両手投げだけど、まったく違いますよ。
オープンバックにならない、いや、しないが正しいのかな。
だから体はねじらない。
コントロール悪くなるだけだからね。
スピード出すのは下半身だし。
0594投球者:名無しさん
垢版 |
2018/10/10(水) 12:38:05.45ID:Ghx6tO8H
どこぞやの両手のおいさん。また始まった
0596投球者:名無しさん
垢版 |
2018/10/10(水) 15:58:35.70ID:1FHgz1UE
無限ループ
0597投球者:名無しさん
垢版 |
2018/10/10(水) 21:21:36.86ID:p/G9h8Vo
ちんぽがじゃまになる
0599投球者:名無しさん
垢版 |
2018/10/10(水) 22:53:41.50ID:Hegp30OH
>>593
https://i.imgur.com/FLoNFag.jpg
ベルモのスクショだけど、ねじってるよね。
真っ直ぐに見えるなら医者に行く事をお勧めする。
0600投球者:名無しさん
垢版 |
2018/10/11(木) 00:00:33.37ID:eznZY6ve
>>593
なんちゃってオープンバックを指摘したかったんじゃないかな。
腰が開いちゃってるのにねじってると勘違いしてる人いるけど。
0601投球者:名無しさん
垢版 |
2018/10/11(木) 00:54:02.93ID:i2RWx69L
握らない為にはピッチ、スパン、穴のサイズ、穴の形を楕円にする、交換式サムなどがある
交換式のサムイットは大変に良かったと思う
ぴったりなので抜く時に音がするくらいだ
非常に快適です
何個か穴の大きさが微妙に違うのを作れば、テープ調整も要らない
0603投球者:名無しさん
垢版 |
2018/10/11(木) 07:48:39.32ID:MZcwObBT
>>600
593だけどまさしくそれ。
ちなみにベルモンテやパレルマは規格外だから参考にできない。
ベルモンテは理想すぎるんだけど、あれは真似できないよ。
日本人で1番理想な両手投げは誰だ?
ってくらいPBAとは差があるとゆーか、骨格の問題なのかね。
0606投球者:名無しさん
垢版 |
2018/10/11(木) 12:42:22.13ID:MZcwObBT
>>604
え?
どう見ても差があるじゃん。
PBAを代表するベルモンテ。
日本でアマチュアのトップレベル。
天と地の差だよ。
ただ、両手投げで28キロはすごいわ。
この球速はかるやつだと自分は25キロくらいだし。
0607投球者:名無しさん
垢版 |
2018/10/11(木) 12:55:38.39ID:i2RWx69L
>>606
5年か6年間で小学生から始めて中学生で国体優勝なら
素晴らしいと思いますね
ベルモの動画を見るのも大事なんでしょう
0608投球者:名無しさん
垢版 |
2018/10/11(木) 13:00:36.92ID:i2RWx69L
>>606
別の子だったね
かなり古い動画だから仕方がないでしょう
その頃はベルモも跳ねるようなステップしてたし
今より球が速くて、コントロールも悪かった
0609投球者:名無しさん
垢版 |
2018/10/11(木) 15:54:52.14ID:MZcwObBT
両手投げ最大の課題はスピードだと思う。
スピードより回転が勝ってしまうから、遅くなったレーンだとなかなか苦労する。
だからスピードある人はうらやましいですよ。
日本人だと誰が1番理想なんだろう?
プロは?
ちなみに動画のカズマくん、名前聞きませんがどうしてるんでしょうか?
0610投球者:名無しさん
垢版 |
2018/10/11(木) 20:17:33.59ID:Fg9XUrNK
どこぞやの〜両手のおいちゃん、こんちは!
五七五
0611投球者:名無しさん
垢版 |
2018/10/12(金) 01:43:43.29ID:mdHPx+e4
>>609
だいぶ前に引退して普通に働いているとかだったと思う
0613投球者:名無しさん
垢版 |
2018/10/12(金) 20:40:52.52ID:rvSuqupA
栗pっていう人が肩甲骨を反らさないと言いますが猫背で投げるんか?
0615投球者:名無しさん
垢版 |
2018/10/13(土) 01:34:25.74ID:bqlhDBNH
>>613
栗P自体が独特の投げ方だから大半の人は参考にならないから気にしなくていい
0616投球者:名無しさん
垢版 |
2018/10/13(土) 06:47:20.90ID:r8OyJlPe
人にはそれぞれ個性がある。
自分の個性を人にアピールするようなHOWTOは間違ってます
0618投球者:名無しさん
垢版 |
2018/10/13(土) 08:57:40.71ID:bMZVUwgG
>>613 オープンバックを正しくできると意味がわかると思う。
0619投球者:名無しさん
垢版 |
2018/10/13(土) 16:07:52.91ID:RcSoJiRg
当たり前なんだけど、正しいオープンバックは身体の後ろではなく横方向に手が上がる
身体を捻転させる必要があります
正しいんだろうが、肩甲骨で説明されてもわかりにくいだけだと思う
0622投球者:名無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 08:18:16.00ID:DmHex6kX
そのやり方はオープンバックと言うと少し語弊が、あり体の捻りを利用した投げ方だと思います
0623投球者:名無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 09:43:45.89ID:e2gwdAvh
>>620 肩が動くには、鎖骨と肩甲骨の動きが必要。
>>622 どのカキコへなの?
0624投球者:名無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 10:59:39.14ID:DmHex6kX
>>623
619への書き込み
0625投球者:名無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 11:27:08.62ID:zcCGZF83
>>624
>>619 が正しい。
0626投球者:名無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 13:05:38.32ID:iKUwkILf
そもそもオープンって何が開いてるのですか
0627投球者:名無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 13:22:52.62ID:Im7wcfx1
>>613
なんか病気になったん?
0628投球者:名無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 13:23:50.88ID:Im7wcfx1
>>626
0629投球者:名無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 13:57:55.24ID:0yfJ6qaz
>>628
胸が開くとか戦隊モノに出てくるロボみたいでかっこいいな
0632投球者:名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 08:07:18.63ID:6UA9e3tt
初心者にハイレブ教えるのにスカイトモの動画がいいのか?
あれ、ハイブリッドだよな?
0633投球者:名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 08:52:33.87ID:3xCy1Zqj
>>632
両手投げ指導出来ないなら、、、
0634投球者:名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 09:06:01.58ID:OH83iDWq
そのハイブリッドっていうのが何なんだよ。
何と何のハイブリッドなんだ?
0635投球者:名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 09:28:33.23ID:WacLAH78
人間とカッパだろ。禿げてるし
0636投球者:名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 09:30:14.46ID:3xCy1Zqj
両手投げ出来ない指導者はアメリカでは失業です
最初から両手投げおしえるのが実際、上達の早道です
きちんと教えられる人も少なくないが、教えられない弊害はとても大きいでしょう
きちんと教えられる人を探すのが正解だと思います
そういう意味ではスカイトモも過去の人です
現実を良く見ましょう
0637投球者:名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 10:24:00.54ID:/BB3MaHU
>>632
少なくともハイブリッ「ト」ではないですね
0638投球者:名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 10:25:03.43ID:/BB3MaHU
>>636
両手投げ指導者なら日本だと金太まωプロの方がいいな
0639投球者:名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 11:51:21.60ID:/LUCJNeP
>>637
どうかした?
0641投球者:名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 17:10:01.14ID:Xm9kCb1K
>>636 指導者って何?
アメリカね〜
0642投球者:名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 18:05:49.42ID:U865J5pT
>>636
あの〜、ここは日本なんですが。
アメリカでコーチするの?って話だよ。
まあたしかに日本で両手投げしっかり教えられる方はほとんどいない。
だからみんな基本は自己流になる。
だからPBAみたいに活躍してる両手投げはいない。
それが現実ではあるね。
0643投球者:名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 18:13:50.07ID:Pjt/vNQt
両手の話題なんてやめろおじさん
つまらん
0644投球者:名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 18:17:48.49ID:/BB3MaHU
ハイレブのかただけどうぞ
0645投球者:名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 18:35:10.48ID:Pjt/vNQt
クリピーとか言う人が最後の一方を大きくしないと肘が曲がると動画で行っています。
これって一理あると思うんですけれども、逆の発想で肘を曲げないように投げれば最後の一歩は大きくなると思いません?
0646投球者:名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 19:49:09.53ID:jVUvQsUL
○下半身の動きを変える→上半身に作用
✖上半身の動きを変える→下半身に作用

個人的にはこうだと思う
0647投球者:名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 19:50:14.48ID:jVUvQsUL
正)下半身の動きを変える→上半身に作用
誤)上半身の動きを変える→下半身に作用

個人的にはこうだと思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況