X



トップページボウリング
206コメント80KB

【白黒】ボウリングvsボーリング【はっきりさせる】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0081投球者:名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 22:20:13.29ID:D1yUezti
>>79
いやいや違うよ。言い方はボーリングで問題ないけど
表記する場合ボーリングは不正解なんだよ。
ちゃんと「ボウリング」と正しく表記しましょう
0082投球者:名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 22:50:31.74ID:L/WKao0r
>>81
>>64
のように根拠と証拠を提示しなよ

日本国の国語ではどちらでもよい
という文科省のソースをこっちは出してる

ボウリングはボウリングと表記する
と明記した文章を提示してからいいな
0083投球者:名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 03:36:56.47ID:5qUpqOP6
>>82
まだ言ってんのかこの馬鹿は。
そういうのがくだらないって言ってんだよ
間違った国語を鵜呑みにしてんなよ
てめえの頭で考えられねえのか?
0084投球者:名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 06:32:33.16ID:Yd32uPkA
>>83
まだ言ってんのかねこの馬鹿は。

文科省の答申が間違ってる理由と根拠を示し
ボウリングがボウリング表記こそが正しくと明記されたものを提示しろよ
0085投球者:名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 06:58:57.68ID:NXhYU5Jq
NHKのアナウンス辞典では、確かボウリングと表記音読するとなってたような
だけど世間一般レベルではどっちだって良いだろw
大差ないわ、間違って穴堀りの方だと認識される訳でなし
0086投球者:名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 07:51:07.44ID:NXhYU5Jq
まぁ辞書の件は穴堀りをボーリングと明確化させる為にだろうね
ボウリング調査やボウリング作業とかだったら訳分かんなくなるしw
穴堀りがボーリングになった以上、玉転がしの方をボウリングに仕分けたと
0088玉はボール
垢版 |
2018/10/16(火) 21:26:44.52ID:dKt9hGZZ
1.ハウスボールでボーリングするハウスボウラー

2.マイボウルでボウリングに通うマイボウラー

3.競技ボウラーはほとんどがボウリング
   こんなイメージだと思います。

ボウリングボールのことをボウルと表記しているのを見ると、すごくイライラする。
0089投球者:名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 01:09:19.82ID:gXMnjtlU
ボウルじゃないよ、ボールだよ♪
0090投球者:名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 04:30:20.78ID:gvIybM+2
どうでもいいから

文科省の答申が間違ってるという
根拠と証明
ボウリングはボウリング表記が正しいとする根拠と証明
この2つのソースを提示してから
ボーリング表記否定をしな
0091投球者:名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 22:42:26.94ID:gXMnjtlU
>>90
正しいという根拠と証明が必要だと思う。
例えば地動説とか引力とかのように。
宗教的なもの神様や天国や地獄など人が勝手に作り出したもの。
言葉や法律も同じで正しい証明なんか出せないでしょ?
文部省なんてものを持ち出してくる神経がダサい。
そんなものいらないんだよ。
ボーリングは間違いでボウリングが正しい。それだけ
文部省ではどっちでもいいと言っている。だから何?
そんなもの鵜呑みにしないでお前が決めろ
0092投球者:名無しさん
垢版 |
2018/10/18(木) 00:58:06.30ID:SAAEI6c9
>>91
お前は自分の判断で法律や条例が間違ってると思ったら従わないのか?

ここはすまんが日本国なんだわ
その日本国が決めたことを遵守することになんの問題が?

そしてそれでもおかしいというなら
ボウリングがボウリング表記が正しいとする証明と根拠をここに提示しろよ

お前が間違ってるから俺が合ってるは
お話にならん
0093投球者:名無しさん
垢版 |
2018/10/18(木) 22:34:33.19ID:5bRG5LRi
日本国とか言ってる段階でもう話にならんわ。
俺からしたらみんな地球人だから。
火星人や水星人がいるんだったら俺も分けて考えるわ
ただボーリングは間違いでボウリングが正しいってことだけは
間違いないからそれだけは教えとくわ
0095投球者:名無しさん
垢版 |
2018/10/20(土) 03:00:12.07ID:LsrZ8XF/
>>94
アメリカのボウリング場での乱闘事件がYAHOOニュースに出てて
コメント欄でみんなボウリングと言ってる中で1人だけ
ボーリングと表記してる馬鹿がいたからお前かなと思って
ボウリングだよと返しといた
0096投球者:名無しさん
垢版 |
2018/10/20(土) 03:38:50.61ID:+i5SiIex
>>95
全然関係の無い話をして主旨逸らしですか?w

はよボウリングはボウリング表記が正しいとする根拠と証拠を提示しろw
0097投球者:名無しさん
垢版 |
2018/10/20(土) 20:40:59.68ID:LsrZ8XF/
>>96
みんな知ってるよ
知らないのはお前だけ
0098投球者:名無しさん
垢版 |
2018/10/20(土) 22:51:47.57ID:olKgvtfa
>>97
みんなが知ってるなら
何故Twitterやインスタで
♯ボーリング
の方が多いのか言ってみwww

そしてどーでもいいから
ボウリングはボウリング表記が正しいとする証明を提示しなよw
0099投球者:名無しさん
垢版 |
2018/10/21(日) 02:55:57.72ID:+CT/8+Tw
>>98
ボーリングのほうが多い?
嘘はよくないよ。そんなお馬鹿さんはごく少人数です
日本人そんなに馬鹿じゃありません。
0101投球者:名無しさん
垢版 |
2018/10/21(日) 05:48:58.92ID:o8Dd6S2z
小中学生は、ほぼ『ボーリング』と書く。
で、誰かに『ボウリング』だよと教わって正しく表記できるようになる。
0102投球者:名無しさん
垢版 |
2018/10/21(日) 06:23:55.52ID:lfTz2WjG
意味が通じればいい
ネットでこんなもんにこだわるのは頭の固いジジイだけ
日常で書く時だけ正しく書けばいい
0103投球者:名無しさん
垢版 |
2018/10/21(日) 10:37:40.24ID:9oEoNJ+J
日常で使う言葉でもないがwww
0104投球者:名無しさん
垢版 |
2018/10/21(日) 14:29:24.78ID:c7JvZ1B/
>>101-102
だからw
ボウリング表記が正しいとする
証明を提示してからいいなw

全部 お 前 ら の 中 で は 正しいだけ

一般的に日本人として
ボウリング表記が絶対的な正解だと言うなら
公的なソースを使って証明しろよw

まずはそこからだw
それが出来ない限りお前らの脳内設定でしかない
0106投球者:名無しさん
垢版 |
2018/10/21(日) 23:12:14.28ID:+CT/8+Tw
>>105
そう、どうでもいい。
でも日常的に使わない言葉でも正しい言葉は知っておいても損はない
間違いを指摘されたらグダグダ言い訳しないで素直に聞けばいい
ただそれだけのことさ
0107投球者:名無しさん
垢版 |
2018/10/22(月) 02:32:15.13ID:iBXHGTgI
>>106
せやな
だからボウリングはボウリング表記が正しいという事実を世の中に知らしめる為にも
公表された信頼のおけるソースを提示すべきだよな!

そしてSNSでボウリングよりボーリングの方が認知されていることも間違いを認めて素直に受け止めるべきだよな!

ブーメランブーメランw
0108投球者:名無しさん
垢版 |
2018/10/22(月) 16:34:24.69ID:+o73mlU4
ボーリング... 穴掘りのバカ共!
英語表記、スペル発音記号を見て来い!
本家本元の表記が一番正しいと見るのが常識だろうが。
0109投球者:名無しさん
垢版 |
2018/10/22(月) 23:37:55.24ID:/UK65Uv/
>>107
男子プロがボウリングとボーリングは別物と言ってる動画を見たけど
混同しないようにボウリングというのが正しいと思う。
0110投球者:名無しさん
垢版 |
2018/10/23(火) 04:56:05.41ID:XPF/Jkjw
>>109
そのYouTubeで
コメ欄に凸されてどちらでも問題ない
皆がボウリング表記になって貰えたらと思ってる
のような旨をコメ返してから

冒頭での
「ボーリングとボウリングは別」って台詞外したけどなー
0111投球者:名無しさん
垢版 |
2018/10/23(火) 04:59:31.45ID:XPF/Jkjw
>>109
このスレにも貼ってあったわ

>>34-39

>>37
※欄みたら解るが本人がそうしていきたいから
続けるんだろ?
ここで基地外みたく叫んでる奴らよりはまとも
間違いを認めた上で
それでも布教活動をしたいと言ってるわけだからな
0112投球者:名無しさん
垢版 |
2018/10/23(火) 06:35:02.38ID:V/rL46ao
正しい言葉かどうかじゃなくネットは意味が通じりゃいいだよ

ボウリングが正しい表記とわかってるならボーリングだろうとと棒輪具だろうと好きにすれば
0113投球者:名無しさん
垢版 |
2018/10/24(水) 01:45:37.51ID:2prGdKf+
ボーリングとか言っても個人の自由だから全然いいと思う。
でもボウリングだよって教えてもらったら素直に聞くべきだと思う。

訳の分からない御託を並べて反抗するのはみっともない
0114投球者:名無しさん
垢版 |
2018/10/24(水) 04:57:39.56ID:WSOcHPpn
>>113
ボウリングだよと教えてる側が
正しいというソースを出せよ

教える側が正しいとは限らんだろ?

正しいという事実を公的な見解から表明しているソースを提示しろって何回言わせるの?

何故証拠も出せない事実を正しいと言えるの?
0115投球者:名無しさん
垢版 |
2018/10/24(水) 06:28:53.96ID:zYmmdHbR
ネット世界のルールも理解しようとしない石頭の相手すんのやめなよ
素直にいう事聞けだの、御託ならべて理解しようとしないだの、言ってる事が全然噛み合ってない
ネットという所は公的文書じゃねーんだよ。意味が通じればそれでいい
全く意味の通じない事を書いてるわけじゃないのにいちいち文句つける奴がアホ
0116投球者:名無しさん
垢版 |
2018/10/24(水) 23:28:49.72ID:2prGdKf+
>>114
いらないよ。
セプテンバーをセテプンバーとか言ってセプテンバーだよと教えてあげて
証拠を出せとか言われてもいちいち相手にするの馬鹿らしいでしょ?
そのレベルなんだよ
ボウリングでもボーリングでもとか馬鹿すぎるんだよ
0117投球者:名無しさん
垢版 |
2018/10/24(水) 23:31:49.24ID:2prGdKf+
>>115
アホすぎるからおちょくってるだけだよ。
ここはネットってわかってて何言ってんだ馬鹿
0118投球者:名無しさん
垢版 |
2018/10/25(木) 01:00:08.94ID:6osLZ9Cf
>>116-117
何回も言ってるが
ここは日本国なんでー
日本人はー
日本語を文科省が決めたことを元に
日本語を勉強するのでー

日本語のルールを理解できない人は
おかえりくださいw
0119投球者:名無しさん
垢版 |
2018/10/25(木) 22:03:57.92ID:6Nekjqth
>>118
弘法も筆の誤り。
文部省だろうと六法全書だろうと間違ってるものは間違ってる
これは違うんじゃないかと疑問に思うことも必要。
でないとオウムの死刑囚たちみたいになるのがオチ。
尊師が言うこと監督が言うことは絶対じゃないの
間違ってるものは間違ってる。
わかりましたか?文部省の言いなりのお馬鹿さん
0120投球者:名無しさん
垢版 |
2018/10/26(金) 03:49:26.16ID:ODkzwNjx
>>119
とりあえずどーでもいいから
ボウリングはボウリング表記が正しいとする証明とソースを提示しな

ボウリング民というマイノリティの中でのルールか絶対に正しいと盲目的に信じてるオウムはお前だろw

特大ブーメランが刺さってんぞ

とりま正しいとする証明と
公的に明記してるソースを提示しなよ
0121投球者:名無しさん
垢版 |
2018/10/26(金) 07:56:02.43ID:FBRjUwL+
自宅に有った、国語辞典と小辞林では共にボーリングだった
小辞林の方では同意語としてボウリングも記載
ただし意味説明はボーリングの方に書いてた
0122投球者:名無しさん
垢版 |
2018/10/27(土) 02:39:15.55ID:xYJf8bFP
辞典でも何でもボーリングと書いてた方が面白いね。
世の中が間違った方向に向かっていくのは愉快
0123投球者:名無しさん
垢版 |
2018/10/27(土) 09:03:08.20ID:sXQcMrH8
さっきTBSのサタデープラスで「ボーリング行こう」って放送されてたぞ

世間ではどっちでもOKなんだろう
0124投球者:名無しさん
垢版 |
2018/10/27(土) 09:04:59.34ID:sXQcMrH8
「ボウリングでなきゃダメ派」はココアをコウコウと呼び、フロリダ州オーランドのことはオランドーと呼ばなきゃね
0125投球者:名無しさん
垢版 |
2018/10/27(土) 23:30:46.10ID:xYJf8bFP
>>123
愉快愉快(;^ω^)

馬鹿になれ〜〜アホになれ〜〜〜
0126投球者:名無しさん
垢版 |
2018/10/28(日) 01:10:26.55ID:FJWEsiX7
>>124
どっちでもいいけど正確にはボウリングだから
ボーリングと言ってたらボウリングだよって教えてあげる
だって知ってる人の前でボーリングなんて言ったら
こいつ馬鹿だなって馬鹿にされちゃうでしょ。可哀想じゃん
0127投球者:名無しさん
垢版 |
2018/10/28(日) 04:39:58.18ID:o6STlRnB
>>126
ボウリングだよと教えてる側が
正しいというソースを出せよ

教える側が正しいとは限らんだろ?

正しいという事実を公的な見解から表明しているソースを提示しろって何回言わせるの?

何故証拠も出せない事実を正しいと言えるの?
0128投球者:名無しさん
垢版 |
2018/10/31(水) 22:48:42.28ID:xtrZp4bm
>>127
昨日テレビでやってた潜在能力テストの「あれどうだったっけ?」とかいう番組で
ボウリングと表記しないとダメなんだってやってたよ

確定ですね。お疲れ様でした
お味噌汁でお顔をお洗いになっておとといお越しください
0129投球者:名無しさん
垢版 |
2018/11/01(木) 03:56:12.56ID:wLgPIsun
>>128
マスゴミに踊らされる情弱乙ww
今までいくつものマスゴミが提示してきたソースも定かでない情報に踊らされて
良くもまだ自分で調べず
タレ流される情報を正しいと思えるのが逆にすごいわw
0130投球者:名無しさん
垢版 |
2018/11/01(木) 23:14:05.81ID:crYV2JKq
>>129
ちゃんと洗った?知りたいのはそれだけ。
0131投球者:名無しさん
垢版 |
2018/11/02(金) 01:21:33.78ID:fkPyAWoI
>>130
ちゃんと洗うのはお前の方だわな

正しいという事実を公的な見解から表明しているソースを提示しろって何回言わせるの?

何故証拠も出せない事実を正しいと言えるの?

マスゴミが正しいとは言えば正しいと思ってんの?
0132投球者:名無しさん
垢版 |
2018/11/02(金) 02:19:02.28ID:frqyLjBq
>>131
マスコミの言うことやコメンテーターの言うことは99%が間違っている
「ボウリング」は残りの1%が奇跡的に来ただけ
ボウリングから言わせたら「どっちでもいい」は迷惑な話

たとえばお前の苗字が佐藤だったら
サトウでもサトーでもどっちでもいいとか言われたらどう思うのか
例えばキュリー夫人でもキューリ夫人でもどっちでもいいんじゃないんだよ
そういういいかげんなこと言うんじゃないの
お前がボウリングは間違いでボーリングが正しいと断言するなら認めるよ
0133投球者:名無しさん
垢版 |
2018/11/02(金) 02:50:18.30ID:oYQDfNHz
>>132
一言もボーリング表記が正しいとは言っていない
ボウリングでもボーリングでも表記としてはどちらでもよい
という話しかしてない

マスゴミと同じく一部分を歪曲させて事実を捻じ曲げてあたかも俺が
ボーリング表記が正しいと言ってるようなレスはやめようか?

とりあえずボウリング表記が絶対的に正しいとするなら
公的に明記されているソースを提示しろ
まずはそこからだ
0134投球者:名無しさん
垢版 |
2018/11/02(金) 20:30:59.40ID:frqyLjBq
>>133
だからどっちかに決めろ。
どちらでもよいじゃないの。
0135投球者:名無しさん
垢版 |
2018/11/03(土) 00:42:58.08ID:iCXI+e93
133が優柔不断だということだけはハッキリわかった
0136投球者:名無しさん
垢版 |
2018/11/03(土) 09:18:53.63ID:2nNJC6fq
>>134-135
馬鹿なのかなぁ…
馬鹿なんだろうなぁ…

1÷2=0.5でも1/2でも間違いではないよな?
中華人民共和国の略称は
中国でもチャイナでもChinaでも間違いではないよな?
バイオリンでもヴァイオリンでも間違いではないよな?

本当に頭悪い…
0137投球者:名無しさん
垢版 |
2018/11/04(日) 00:11:27.26ID:Vt6Lk6Hy
>>136
例に挙げたやつはみんな間違いないよ
でもボウリングはボーリングじゃなくてボウリングだよ
何故だか理由はわかるよね?

ヒント 廊下はろうかでろーかって言うと老化と間違えるから気を付けてね
0138投球者:名無しさん
垢版 |
2018/11/04(日) 02:08:33.42ID:MmXGOrLf
>>137
どーでもいいから

ボウリングが正しいという公的な証明を提示してから言おうか?
0139投球者:名無しさん
垢版 |
2018/11/04(日) 02:31:16.95ID:Vt6Lk6Hy
ボウリングが正しいといちいち言うのがおかしい。
そうじゃなくてボーリングが間違いなの
ボーリングじゃなくてボウリングなの

「ボウリング」が正しい。
そんなのは当たり前のことでいちいち提示の必要なんかないの
0140投球者:名無しさん
垢版 |
2018/11/04(日) 05:26:01.74ID:MmXGOrLf
>>139
何かが間違っている証明をするなら
逆が正しいことを証明する必要があることを知れ

俺は度々日本国において
カタカナ表記である
ボウリングはボーリングでもよい
という証明を行っている
その証明を覆すだけの公的な証明を提示しろ
まずはそれからだ

証明するだけの公的な情報ソースを出さない限り
このレスのコピペでしか対応しないので悪しからず
0141投球者:名無しさん
垢版 |
2018/11/04(日) 09:10:22.11ID:aJrD+REC
>>140
公的かどうかは微妙だが、NHKのアナウンス辞典ではボウリング表記となっている
だからNHKのみならず民放もボウリングと発言・表記している
でも、前レスにボーリング表記のテレビ番組が有ったらしいね(笑)
ビックリしたが、多分後でお偉いさんから怒られたんじゃないかなw
0142投球者:名無しさん
垢版 |
2018/11/04(日) 09:29:45.11ID:aJrD+REC
新聞用語集では
ボーリング(掘削)
ボウリング(球技)
となってるね、各社共に

それから、アナウンス辞典じゃなく、アクセント新辞典だったわ
ボーリング・ボウリング共にアクセントでは「ボーリング」と発声するのが正しいとの事
二重母音で発声したらダメなんだって
0143投球者:名無しさん
垢版 |
2018/11/04(日) 10:01:39.82ID:MmXGOrLf
>>141-142
新聞業界でボウリングを表記する場合は
新聞用語集で書いてあるとおりそうなんだろうね

ボウリングのアクセントを表記する場合はボウリングなんだろうね


そしてカタカナ表記としては

http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/nc/t19910207001/t19910207001.html

2 外来語や外国の地名・人名は、語形やその書き表し方の慣用が一つに定まらず、ゆれのあるものが多い。この用例集においても、ここに示した語形やその書き表し方は、一例であって、【これ以外の書き方を否定するものではない。】

まぁ書いてる意味が解らない文章を載せられても理解できないとは思うが

要約すると
日本国文部科学省は
外来語表記として
1例を示すが必ずしもこれ以外の書き方を否定はしない

という話な

新聞業界の話もアクセントの話もしていない
日本国におけるカタカナ表記について話をしている
理解出来る?
0144投球者:名無しさん
垢版 |
2018/11/04(日) 10:08:01.75ID:aJrD+REC
>>143
基準は様々だという事
文科省の決定が絶対ではない
だからあなたの指摘も否定はしていないでしょ(笑)
立場変われば表現も変わるで良くね?
あくまで、放送業界や新聞業界なんかのメディアではこうだとの例を挙げただけ
ムキになって反論しなくてもwww
0145投球者:名無しさん
垢版 |
2018/11/04(日) 10:20:05.36ID:aJrD+REC
>>140で公的な情報ソースを出せと言ってきた
それに対して>>141の最初に公的かどうかは微妙と断っているし(苦笑)

だけどマスメディアの公式見解って公的なものに準ずると考えられなくね?
公的なものという括りを厳格にやり過ぎると政府見解以外は全部公的ではないとなりそうだが?
0146投球者:名無しさん
垢版 |
2018/11/04(日) 12:47:30.23ID:aJrD+REC
面白いサイトを見つけた

「ボウリングね」っと。の主張!

これで検索してみて。いろいろ参考になる事が書かれてる
もっとも、運営者の意向が色濃く出過ぎて偏りが過ぎる気もするが(苦笑)
ちなみに、文部省の1991年に出した答申では球技の方はボウリングを推奨するって書いて有るね
古すぎだけど一応参考までに
0147投球者:名無しさん
垢版 |
2018/11/04(日) 17:53:44.99ID:MmXGOrLf
>>144-146
ムキになって反論してんのはそっちだろjk
3連投してまではしゃぐなよ

基準は様々だってこと?
>>143の冒頭で書いてるよな?
寝ぼけてんの?

そしてボウリングというカタカナ表記の話を一貫して言ってるんだが?

マスメディアの公式見解が公的なもの?w
マスゴミに踊らされすぎだろw
朝日と産経で論調が違うのにそれが
公的な証明??
笑わせるなwww

推奨って日本語意味しってっか?www
0148投球者:名無しさん
垢版 |
2018/11/04(日) 18:59:52.08ID:aJrD+REC
>>147
文科省の国語審議会で「外来語の表記」という指針が出されいる
それによると、ボウリングは球技、ボーリングは掘削となっているよ
先のレスで挙げたサイトに出てるしリンクも付いてた
あなたの好きな文科省の指針でもこういうのも有るのよ
でもあなたの挙げた指針も否定はしない
まぁそのサイトをじっくり読んでみてよ、貼るとかはさすがにしないけどな

マスメディアは関連する法律に基づいてニュースを出している
ネットニュースみたいな無責任な状態ではないし、裏付けが求められる
誤報には訂正が必要だし
そういう縛りが掛かっている以上、公的に準ずる扱いでも良いかと
あなたのいう公的な条件て何よ?
政府関連以外は全部公的ではないという事?
0149投球者:名無しさん
垢版 |
2018/11/04(日) 19:10:55.30ID:aJrD+REC
文科省の指針は、正しい外来語はこうだけど別に強制まではしませんよって事
だけど公的な機関や教育現場では答申に従った運用を求めている

どちらかを用いるべきかは明らかだと思うけどな
別に強制はしないけど(笑)
0150投球者:名無しさん
垢版 |
2018/11/04(日) 19:29:49.07ID:aJrD+REC
レスを遡ってきた
テレビでボウリングと言ってるから確定というのが有ったが、その元になってるのが文科省の答申なんだよね
答申では強制はしないけど推奨します、凡例で挙げた方を用いてくださいね、と書いてある

だから新聞用語集もアクセント辞典もボウリングになったのよね
0151投球者:名無しさん
垢版 |
2018/11/04(日) 19:46:56.24ID:aJrD+REC
文科省答申の意図は、外来語の正しい表記を示してその方向に促していこうって事
ただし別な表記を禁止はしませんよと
そりゃそうだわな、もしボーリング表記は球技の方に用いるのは誤りだから禁止なんてなったら世の中大混乱だろうし(笑)
緩やかに正しい方向に導いていこうって事だろうね
0152投球者:名無しさん
垢版 |
2018/11/04(日) 23:17:45.25ID:Vt6Lk6Hy
文部省や用語集、辞典などを持ち出してくるのが
何故くだらないと気付けないのか
少なくとも俺はそんなものより協会関係者会長名誉会長の言うことを
認めるね
ボウリングに携わっていない連中が勝手に決めたことを
はいそうですかと従う馬鹿どもが信じられない
協会が「ボウリング」と言ってるんだからそれが正しい

ソースを出せとかそういうくだらないこと言うのはもうやめようや
素直に認めればいいだけ。意地張るな
0153投球者:名無しさん
垢版 |
2018/11/04(日) 23:37:45.87ID:37K+HOky
ボクシングとボウリングは別物
0154投球者:名無しさん
垢版 |
2018/11/05(月) 01:39:03.73ID:hLgjh8zf
のいちゃんが競馬コラムで「型破りなボーリング予想」って書いてるよ
さすがのいちゃんだね大笑いしちゃった

今度のいちゃんにどっちが正しいのか聞いてみよっと。
0155投球者:名無しさん
垢版 |
2018/11/05(月) 02:04:08.74ID:ifn0ta+i
>>148
浅いなぁw
指摘されたら急に煽りが無くなって長文1本w

そして文科省の答申をしっかり読めな
以前からコピペしてるのは答申の抜粋
お前はマスゴミと一緒で1部分しか読まず抜き取らないから無理なんだろうがねー



64 投球者:名無しさん sage 2018/10/10(水) 04:41:21.75 ID:bTo23ofX
http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/nc/t19910207001/t19910207001.html

2 外来語や外国の地名・人名は、語形やその書き表し方の慣用が一つに定まらず、ゆれのあるものが多い。この用例集においても、ここに示した語形やその書き表し方は、一例であって、【これ以外の書き方を否定するものではない。】

まぁ書いてる意味が解らない文章を載せられても理解できないとは思うが

要約すると
日本国文部科学省は
外来語表記として
1例を示すが必ずしもこれ以外の書き方を否定はしない

という話な
0156投球者:名無しさん
垢版 |
2018/11/05(月) 02:23:53.84ID:ifn0ta+i
何故か更新されてなかった
連投スマソw

そして
>>148からの3連投ww

そして最後に自己主張までして可愛いのぉw

んで公的な証明云々と言ってるが
ボウリング協会がボウリング表記が正しいとボウリング表記に世論を変えていこうと言ってるならそれを教えてくれ
しっかり情報ソースとしてなw

緩やかに正しい方向?w
笑わすなw
0157投球者:名無しさん
垢版 |
2018/11/05(月) 03:30:04.48ID:9g7M004i
>>155
その答申に措いて、答申の性格を外来語表記のよりどころとする、とある
しかもその他の括りで、学校教育に措いては性格で述べたよりどころという趣旨に沿った指導が望ましいとまで記載されている

ボウリングとボーリング、どちらが正しいかは明らかだよね
あなたが言ってるのは否定はされていないって主張なだけで、ボーリング表記が正しい訳ではないよ
まぁ間違いだけど禁止はしないよって事でしょ(笑)
0158投球者:名無しさん
垢版 |
2018/11/05(月) 03:41:03.78ID:9g7M004i
>>157
おかしな事言ってるなぁと思ったら勘違いしてるのね(苦笑)
>>152は別人だよ、ちゃんとIDみろよw
それに用語集や辞典を挙げた人間がそれを否定する訳がない(笑)
0160投球者:名無しさん
垢版 |
2018/11/05(月) 04:02:05.92ID:hLgjh8zf
>>156
どうでもいいんだけど「すまそ」って文部省が認めてる言葉なんですか?
もし認めてないならあんたの言ってること説得力全然ないよ。

ちなみに私は辞書に存在しない不適切な日本語は使いません
0161投球者:名無しさん
垢版 |
2018/11/05(月) 04:03:46.73ID:9g7M004i
更に見てきたが、彼が根拠とする凡例に措いても
ボウリング〔球技〕という記載が有る
これを一部分だと否定してるが、同様に バレエ〔舞踊〕という記載も有るのよ
文科省がどちらを正としてるか明らかだわ
ボーリングにはスペルが附されている。同様なのにジュースが有って、しかもジュースはスペルが二種類、飲み物と同点の方が記載されている
これもボーリングの意味を説明したもの
ボーリングが何を指してるのかも証明されている

どちらが正しいかは文科省が示してるのよ
ただし、間違っていても禁止はしないだけの話
0162投球者:名無しさん
垢版 |
2018/11/05(月) 04:04:20.73ID:hLgjh8zf
>>158
そうそう、152は私だから別人だよ
0163投球者:名無しさん
垢版 |
2018/11/05(月) 04:49:18.22ID:bb+NQD5z
>>160
どうでもいいんですが
文末に「。」を付けないのは文科省が認めているんですか?

ちなみに私は不適切な日本語は使わないけど不適切な文章は作成するのねw
0164投球者:名無しさん
垢版 |
2018/11/05(月) 04:52:39.24ID:bb+NQD5z
というか初めから
ボーリング表記が正しいの一言でも書いてるか?ww

どちらでもよい
という箇所について話してる訳だが?w

なんでID真っ赤にして口調までコロコロ変えてファビョってんの?w
0165投球者:名無しさん
垢版 |
2018/11/05(月) 04:58:15.00ID:bb+NQD5z
間違っているが禁止はしない?
(・д・)ハァ?

それは間違いではないよなww

仮にボウリングが正しいとして
正しい認識をしている人間と
誤った認識をしている人間との差が
数十倍誤った認識の方が多く
あまつさえそれを禁止していなければ
世間一般では誤認している方が一般常識じゃないのかw

確信犯などの4:6で誤認が多いとかでなくなww

まぁ南朝鮮人らしくファビョっとけw
0166投球者:名無しさん
垢版 |
2018/11/05(月) 05:00:59.42ID:bb+NQD5z
しかしまぁ
真逆表裏を理解してない馬鹿とは議論のテーブルにつくことすら無理という事だなww

中学校の証明問題からやり直したらどうかね?ww
0167投球者:名無しさん
垢版 |
2018/11/05(月) 05:35:31.04ID:9g7M004i
>>165
間違っていても禁止はしない理由って前レスで書いたよ
禁止すると混乱をするから
これは件の答申でも書いてあるし
過去の文献や名称が使用できなくなってしまうからね
0168投球者:名無しさん
垢版 |
2018/11/05(月) 05:41:08.93ID:9g7M004i
文科省の答申を主張の根拠とするなら、主張の都合悪い部分も認めなよ
曖昧さを正統性の根拠にしているようだが、明確に指摘している箇所も有るのよね
都合良く部分的なピックアップしてるのは彼も変わらんよ
何処を取り上げるかに依って全く見方が変わってくる
0169投球者:名無しさん
垢版 |
2018/11/05(月) 05:46:42.30ID:9g7M004i
例えば、凡例のバレエ〔舞踊〕の部分を取り上げたが、こういう記載が有るのは、ボウリング〔球技〕等ごく小数、たくさんの凡例が記載されている中でな
この意図は何か?、これが理解出来ないのかしないのか
踊るバレエでさえバレーと誤認される例が有るから注釈が付けられている
ボウリングに注釈が付いた意図は明らかに此方が正しいから
そういう解釈が成り立つと思うがな
0170投球者:名無しさん
垢版 |
2018/11/05(月) 07:00:01.35ID:9g7M004i
「エー」「オー」と書かず、「エイ」「オウ」と書く慣用がある場合はそれによる

(例)サラダボウル ボウリング〔球技〕

これも件の答申に書かれている
文科省は少なくとも慣用としてはボウリングだと言ってるよ
否定しない〜との答申の件は外来語は変化が大きいからそれに対応する為のもの
答申でもそうなってる
趣旨を真っ当に理解すればどちらが正しいかは言うまでもない
0171投球者:名無しさん
垢版 |
2018/11/05(月) 11:10:49.97ID:RV5wb9+Y
ボーリング楽しいです!
0172投球者:名無しさん
垢版 |
2018/11/05(月) 18:53:24.00ID:hLgjh8zf
のいちゃんが「ボーリング」と表記してるんだからどっちでもいいでいいじゃないか
のいちゃんの言うことは絶対なの
文部省とか辞書とかそんなの関係ないの
0173投球者:名無しさん
垢版 |
2018/11/05(月) 21:03:31.15ID:3qH1M/in
ボウリングなんだよ。
普通に考えてボウリング以外にないの。
ボーリングは穴堀だからね。
それでもボーリングだって言うならボーリングって言ってたらいい。
ボウリング真剣にやってる人に笑われるだけだからね。
ボウリング場と言ってもボーリング場などと言わないだろ?
0174投球者:名無しさん
垢版 |
2018/11/05(月) 23:58:04.07ID:hLgjh8zf
>>173
笑ったよ。のいちゃんがそう表記してるの見たとき
プロボウラーにこんな人っているんだなぁ〜と思ったもん。
0175投球者:名無しさん
垢版 |
2018/11/06(火) 00:24:18.64ID:UMwdc+o0
そもそもボウリングに興味の無い人にとっては「投げる方のボーリング」で通じてしまう。
品川プリンスホテルのエレベーター内で、ボーリング表記を見かけた。宿泊客には外国人も多いのに・・・
アレ、誰か気がついて直したかな?
0177投球者:名無しさん
垢版 |
2018/11/06(火) 07:29:06.53ID:C+TwqydM
マジでボウリング信者って必死だよな…
持論展開ばかりでレスや質問には答えず連投

主張も全部
正しいかは言うまでもない
解釈が成り立つと思う
間違いだけど禁止はしないよって事でしょう
推測と憶測だけじゃないかw

そして最大の謎が
>>157-159
誰か翻訳頼むw
0178投球者:名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 01:21:19.68ID:p56i3XZj
結論 のいちゃんがボーリングと表記してるんだからボーリングが正しい

誰が何と言おうとのいちゃんの言動のほうが確かだ
0179投球者:名無しさん
垢版 |
2018/11/08(木) 03:17:45.35ID:PjSzVYV7
ボウリングだよ
0181投球者:名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 03:39:56.40ID:HWqI8prL
ボウリング→普通の人
ボーリング→頑固者
どっちでもいい→低脳
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況