X



トップページボウリング
1002コメント323KB

【高速】ハイレブ考察【高回転】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001投球者:名無しさん
垢版 |
2017/12/02(土) 16:34:45.59ID:3XoULKZ3
投げ方は問わず。
片手両手サムレスどんと来い。
初心者から猛者まで存分に語って回してピン飛ばせ!

前スレ
【高速】ハイレブ考案【高回転】
http://itest.5ch.net/mao/test/read.cgi/gutter/1503998120
0799投球者:名無しさん
垢版 |
2018/02/19(月) 21:47:11.70ID:3UuJdJ0B
時速70とか野球の投球でも
普段野球やってないやつだと
いきなりは出ないだろw
0800投球者:名無しさん
垢版 |
2018/02/19(月) 21:54:14.51ID:XWDGkEac
インステップしすぎでくるぶしに当てるのは良いことでは無いよね?
0801投球者:名無しさん
垢版 |
2018/02/19(月) 22:15:26.09ID:m5tgEHBt
>>787
とにかく肩を落とせで解決するはず。
0803投球者:名無しさん
垢版 |
2018/02/19(月) 23:27:41.24ID:koAAbtru
肩落としても顔も釣られて横向いたらダメだ。
割りと意識しないと癖になるからね。
0804投球者:名無しさん
垢版 |
2018/02/20(火) 03:13:29.23ID:NtqKqe9u
センターの画面に出てくる球速なんてあてにならない
全力で投げて5kmだったときは萎えた
0806投球者:名無しさん
垢版 |
2018/02/20(火) 09:40:10.94ID:R+mjEQwl
センターの画面に出てくる球速はいい加減とはいえ相対的にはかなり正確
今回の例だと
子供が毎回70表示なのに対して毎回20そこそこなら実際に1/3以下の球速しかない
たまに出るバラけた数字は当てにならないけどね
0807投球者:名無しさん
垢版 |
2018/02/20(火) 12:52:10.24ID:bMAcXbmQ
うんうん。
その店の中での速い遅いはわりと反映してると思うけど数値自体はデタラメに近いと思うよ。
実際の1/2とか1/3とかある。
0808投球者:名無しさん
垢版 |
2018/02/20(火) 13:03:30.68ID:bMAcXbmQ
なので自分はよく通う店は動画とって計算して、さらにその時の速度表示もメモして比べてる。
この店は1/3とか1/2とか。
慣れると自分のいつもの投球のふつうの速度ってだいたいわかるから、はじめての店でも
何投かすればこの店は表示の何倍とかなんとなく大雑把にはわかるようになる。
0809投球者:名無しさん
垢版 |
2018/02/20(火) 17:58:46.68ID:ZEO963P1
球速ってファウルライン付近で測ってる?
遠くにロフトしてると速度でないとか?

それとも1番ピンの直前?
0810投球者:名無しさん
垢版 |
2018/02/20(火) 19:13:43.39ID:shIpspFk
俺のいく所はスパットより向こう側に二箇所センサーらしきものがあるので
その間を通る時間から算出してるみたい。あくまでも観察と想像だけど。
0812投球者:名無しさん
垢版 |
2018/02/21(水) 05:37:18.60ID:HNI3a4j6
おはよう3
0813投球者:名無しさん
垢版 |
2018/02/21(水) 12:39:09.70ID:h038wqVh
やっぱ腰って大事だよね
捻るだけ捻って
戻す勢いで一気にスイングを加速させる
これだよ
0814投球者:名無しさん
垢版 |
2018/02/21(水) 13:03:10.10ID:Lara6M+q
ブライアンボスの本にはステップワークの一連の動作は早い方がいい的なことが書いてありましたがハイレブになるにはゆっくりな動作はしない方がいいですか?
0815投球者:名無しさん
垢版 |
2018/02/21(水) 14:19:47.04ID:wkfBo3Y5
>>814
バックトップでフワッと浮いて降りてくる瞬間には蹴り足でラストステップが始まってればいい。
まぁ、一般的にはステップワークが速い方が余裕をもってスイングスピードを上げられるけどね。
あんまり遅いと蹴る前に肩から下までボールが降りて来ちゃうからな。
そうなったら腕に負担掛かるし力んで回転もつかず良いことない。
0816投球者:名無しさん
垢版 |
2018/02/21(水) 15:16:56.91ID:rHLYJYG9
>>815 ボールが肩より上を良く言っているが、根拠は何?
かえでよりバックスイングが高く上がらない人はどうなるか?
0817投球者:名無しさん
垢版 |
2018/02/21(水) 15:41:25.71ID:wkfBo3Y5
>>816
前方への加速に影響するかしないか。
肩よりも上だと加速した分だけスイングスピードが上がる。
肩より下に降りると、前方への加速は寧ろ逆効果。
リリースポイントまでに落ちながら進むスピードを越えない限りは加速はあり得ないが、それをしようとするとねじ伏せる為の力みが生じる。特にボウリングボールは重みがあるから余計な力を使う。
肩までしか上がらなくても同様。降りる瞬間まで(ボールが浮いてる間)にラストステップを開始すればいい。

肩まで上がらない人はゴメン。

まぁ紐の先端に5円玉でも括りつけてやってもらえれば、どのタイミングで加速すれば勢いよく落ちてくるか分かる。
0818投球者:名無しさん
垢版 |
2018/02/21(水) 15:58:18.81ID:pCoAuJKL
x 肩
o 腰
0819投球者:名無しさん
垢版 |
2018/02/21(水) 16:07:19.27ID:thWHXk9Q
>>817 どの高さでも、上がる力が0になった時であれば良いのでは?
それと蹴り足での加速は1つの要素ではあるが、全てでは無いと思うが。
0820投球者:名無しさん
垢版 |
2018/02/21(水) 16:48:19.47ID:rHLYJYG9
>>817 前方向に進めるのであれば、蹴り足でなくてもスライド足を出しても良いのでは?
この違いは何?
0822投球者:名無しさん
垢版 |
2018/02/21(水) 21:00:03.27ID:rHLYJYG9
>>821 どういうこと?
0824投球者:名無しさん
垢版 |
2018/02/21(水) 22:20:08.07ID:9lpNa1hL
>>819
君が言っている「力」は、物理学でいう「力」じゃないよね?
だとしたら、どんな説明をしても君には理解できないと思う。

上に向かう力が0になってもボールは上に上がり続けるってことはわかるかい?
0825投球者:名無しさん
垢版 |
2018/02/21(水) 22:25:19.73ID:9lpNa1hL
>>816
スイングが肩より上で身体を前に加速すれば物理的に無駄がないので効率がいいってことが根本的な理由。
片手ハイレブの一流選手のほとんどがそういう動きをしているというのが物理がわからない人向けの理由。
肩より下だと無駄が生じるけど、それを上回る加速を得られるなら肩より下でもなんの問題もない。
0826投球者:名無しさん
垢版 |
2018/02/21(水) 22:29:05.84ID:9lpNa1hL
>>820
身体を前方向に加速できればなんでもいいけど、
蹴り足(右投げでいう右足という意味で、べつに蹴らなきゃダメということではない)を使わなきゃ物理的にそれは不可能だと思うよ。
0827投球者:名無しさん
垢版 |
2018/02/21(水) 22:37:14.08ID:rHLYJYG9
ちょっと何書いてるのかわかんないっす。
0828投球者:名無しさん
垢版 |
2018/02/21(水) 23:07:02.98ID:rHLYJYG9
身体の動き・動かしかたは関係ないの?
何故、バックスイングトップはアドレスした位置よりも上に上がるの?
0829投球者:名無しさん
垢版 |
2018/02/21(水) 23:13:39.30ID:rHLYJYG9
竹原Pのタイミングはダメなの?
0830投球者:名無しさん
垢版 |
2018/02/21(水) 23:28:37.71ID:dpW/LQYh
スライドの足で加速しちゃダメだろ。体重移動の終わるタイミングがww

肩より下でも加速は可能だけど、片手は効率悪すぎるな。両手投げなら深く抱えてる分、足の加速を受け止めやすいけど。
それと、スイングが小さいほど加速→減速→肘入れ→脱力→リリースに至るまで時間も短縮せにゃならんし、それに合わせてステップもスピーディに。
これを片手でやるのはメンドイしキツイ。
0831投球者:名無しさん
垢版 |
2018/02/22(木) 00:17:20.29ID:V+yD5fHx
>>828
いまステップの話ししてるやん。
関係あるに決まってる。
ステップがあるからアドレス位置より高く上がる。
一歩とかで投げなきゃならんときは腕力使うけど。
0833投球者:名無しさん
垢版 |
2018/02/22(木) 00:20:17.19ID:V+yD5fHx
>>830
足の加速を受け止めるって何?
意識したことないけど、そんなことする必要あんの?
0834投球者:名無しさん
垢版 |
2018/02/22(木) 02:07:23.50ID:TpjJcor8
>>833
足が止まればボールは投げている人からみたらボールの加速感を感じる。
その時、手首はリラックスするので多彩なリリースが可能になる。
パワーステップとスライドの効果が分からないと、効率的なリリースも
出来ないって事を言いたかったんじゃないかと思う。
0836投球者:名無しさん
垢版 |
2018/02/22(木) 07:16:40.04ID:6JDUh6Dl
物理的なことを言っているのに、回答はぜんぜん物理的でないね。
ステップしなくても、腕力使わなくても、アドバイスの位置よりもボールは高く上げることは簡単でしょう。
0837投球者:名無しさん
垢版 |
2018/02/22(木) 07:45:00.77ID:3isq8bfW
ここまで読みました <ーーバカ
0838投球者:名無しさん
垢版 |
2018/02/22(木) 07:45:34.69ID:TmZJIpUV
>>834
リリースはステップと直接的な因果関係はない
腕を紐と考えてはいけない
0839投球者:名無しさん
垢版 |
2018/02/22(木) 10:07:52.17ID:kzr04OL0
>>836
回答者の一部が物理思考苦手なのは周知の事実w
無理して物理的に語らなくてもいいと思うよ。
0840投球者:名無しさん
垢版 |
2018/02/22(木) 10:27:50.50ID:2NBCfHg5
全ての人に適合しないのは、物理的では無いと言ってるのだけど。
0841投球者:名無しさん
垢版 |
2018/02/22(木) 14:14:18.88ID:dBQAqh1U
>>836
どうやって?
ていうか上げるための力はどこから来るの
0842投球者:名無しさん
垢版 |
2018/02/22(木) 15:18:55.67ID:zRU0WXt2
もうわかりやすく説明してくれ。
学者スレ目指してんのか訳わかんなくなるわ
0843投球者:名無しさん
垢版 |
2018/02/22(木) 15:38:41.77ID:E+HCLR+V
>>841 最終にアドレスの位置を間違えてアドバイスと書いてしまったことを訂正します。
自然落下に下方向に力を加えることです。
膝・足首を曲げるとか、下方向にほんの少しスイングするとか、腕の重さを利用するとか。1度上方向に上げるというのもありますね。
0844投球者:名無しさん
垢版 |
2018/02/22(木) 15:54:08.97ID:w3hgdNjK
ここのスレってハイレブできる人ができる人に対して質問してるのか、初心者の人が本当にわからなくて質問してるのかよくわからないね
0845投球者:名無しさん
垢版 |
2018/02/22(木) 15:55:38.49ID:zRU0WXt2
>>844
少なくてもハイレブ目指してる人が質問するスレだから初心者が質問するスレは別である。
だが哲学者が語るスレではないはず。
0846投球者:名無しさん
垢版 |
2018/02/22(木) 15:56:33.50ID:zRU0WXt2
すまん。質問するスレというか考察するスレだわ。間違えマスター、
0847投球者:名無しさん
垢版 |
2018/02/22(木) 16:26:02.33ID:w3hgdNjK
>>846
確かに考察です)
考察なら物理とかが絡むのも仕方ないのかもしれませんね
0848投球者:名無しさん
垢版 |
2018/02/22(木) 17:17:14.34ID:MUkmRCET
前傾だけでもアドレス時の高さよりバックスイングは大きくなる。
タイミング次第。
0849投球者:名無しさん
垢版 |
2018/02/22(木) 18:14:43.76ID:E+HCLR+V
>>848 良いね。
前傾が出たところで、今度はバックスイングトップからボールが落ちてくる時に、前傾はどうする?
これも、いろいろとやり方があると思うが。
0850投球者:名無しさん
垢版 |
2018/02/22(木) 18:55:03.64ID:MUkmRCET
>>849
頭が上下しないように前傾時の角度はそのままにして、後はボールに身を任せてるよ。
0852投球者:名無しさん
垢版 |
2018/02/22(木) 19:20:55.80ID:+nMQFtFe
一歩助走や三歩助走でカップリストからブロークンリストにするのを意識して投げると回転が多くかかっていることはわかるんですが
それを実際の投球フォームで投げようとするとできなくなるのはどうしたらいいんでしょう
0853投球者:名無しさん
垢版 |
2018/02/22(木) 20:25:06.61ID:MUkmRCET
>>852
多分、スピード意識しすぎて振りにいってるんじゃないか?
だから力んでサム抜けが悪くなってるとか。

助走を少なくすると最初からスピード出すことを諦めてるから結構リラックスして投げられるんだよね。だからそれなりの回転もスピードも出るけど、元に戻すと無意識にスピード出すことを意識してしまいがちになる。
トンチンカンな回答ならスマンww
0855投球者:名無しさん
垢版 |
2018/02/22(木) 21:06:44.85ID:V+yD5fHx
>>852
三歩までできてて四歩でできないってのは何か間違ってると思う。
一歩助走でもちゃんとやればそこらの爺さんよりは球速出る。
回転ばかりで球速ないならやり方間違っている。
0856投球者:名無しさん
垢版 |
2018/02/22(木) 22:51:09.87ID:iyrIkFs8
>>852
リリース意識する必要があるなら正しくないよ
脇を締めて肘の内側をスイング正面に向ける
そうすればリリース意識しなくても回転するよ
0857投球者:名無しさん
垢版 |
2018/02/22(木) 23:14:40.92ID:GPLnIOHv
皆さま回答ありがとうございます。
さらに質問なのですが、肘は意識して曲げているんでしょうか?

自分の中では体の後に腕が遅れてくることで腕がたわみ、そのたわみを解放すると同時にリストもカップからブロークンへと解放するというイメージで投げているのですが
これはあっているのでしょうか。
0858投球者:名無しさん
垢版 |
2018/02/22(木) 23:43:37.23ID:3rTQ8EfT
>>857
スピードどう?
俺もそれやってみた事あるけど、どうも納得のいく速度じゃなくて、40fフィートのメンテしたてでもアウトサイドが使えなかった。
だからスライドの減速に合わせて自力で肘曲げてるよ。伸ばすのはボールの重みでだけど。

納得のいくスピードであれば上記の事は忘れてww
0859投球者:名無しさん
垢版 |
2018/02/22(木) 23:49:33.17ID:3rTQ8EfT
fフィートてorz
0863投球者:名無しさん
垢版 |
2018/02/23(金) 12:43:18.97ID:HlRnA0r3
>>858

球速はやや遅いです。
テイクバックによるエネルギーが直接ボールに伝わらず、どこかに逃げているような気がします…
0864投球者:名無しさん
垢版 |
2018/02/23(金) 13:41:29.03ID:IlTOSu8K
>>863
話の流れだと、逃げていると言うかボールも減速させてる感じがする。

減速で腕が遅れるならボールにも掛かってくるはずだからね。
そういう動画もYouTubeであるけど、個人的にはスピードがもっと欲しいなって思う。
確かに腕はたわむしカップもしやすくなるけど、せっかくのバックスイングからのスピードが死んでしまう。
寧ろ肘から先は加速させたいね。
0865投球者:名無しさん
垢版 |
2018/02/23(金) 15:44:47.18ID:3x5/nX1N
前傾から、前傾で下半身に貯められたエネルギーと下半身の動きを使って、腕が振れるようにすると考えるのは自分だけだろうか?
投げる反対側の肩も利用して、肘から先を落としてカップも容易にできると思うのだが。
0866投球者:名無しさん
垢版 |
2018/02/23(金) 18:53:06.16ID:33wD1Y+L
コレが正しくてコレは正しくないと考えがちだけど正解はひとつじゃない。
いいんじゃない?
0870投球者:名無しさん
垢版 |
2018/02/23(金) 22:03:47.32ID:44Sy6Pb/
>>865
> 前傾から、前傾で下半身に貯められたエネルギーと下半身の動きを使って、腕が振れるようにすると考えるのは自分だけだろうか?

「前傾で下半身に貯められたエネルギー」が何を言いたいのか曖昧すぎて、
他の人と違うのかどうかも判断できない。
下半身の動き=ステップを使ってスイングを加速するのは当たり前に行われていることだよ。

> 投げる反対側の肩も利用して、肘から先を落としてカップも容易にできると思うのだが。

バランスアームとバランスアーム側の肩を使うのも普通にみんなやっている。
肘から先を落とすというのがちょっと普通じゃないかもしれない。

まあ、球威と精度が十分出てるならそれでいいんじゃないの。
時速26km以下のしょぼい球しか投げられないとしたら、もう余計なことは考えずに誰かに習ったほうがいい。
0871投球者:名無しさん
垢版 |
2018/02/23(金) 23:54:07.61ID:bR0gkVe3
下への意識はパワーロスの原因になる。
肘とカップでボールを軽く前を向かせたら脱力のみ。
落とさない、落ちる。
0873投球者:名無しさん
垢版 |
2018/02/24(土) 12:02:16.12ID:mrK8EHra
落ちたボールを追い越すように撫でる。
これも忘れちゃいかんよ
0874投球者:名無しさん
垢版 |
2018/02/24(土) 13:23:20.12ID:jtJrdAmE
>>871 どういう意味?
0875投球者:名無しさん
垢版 |
2018/02/24(土) 19:09:35.38ID:Om3HsrmX
手首の脱力さえマスターすればあとはどーでも良い。脱力イメージをつかめるまで投げ込め。
0877投球者:名無しさん
垢版 |
2018/02/24(土) 21:48:31.80ID:PeEwEoE4
手首のリリースは脱力しなくても勝手に折れる。
腕の力が入ってれば別だけど。
0878投球者:名無しさん
垢版 |
2018/02/24(土) 21:51:09.11ID:Om3HsrmX
脱力はできない人にはできない。
0882投球者:名無しさん
垢版 |
2018/02/25(日) 11:13:30.83ID:8RgrHWPd
ボウリングはメンタルスポーツ。
体の使い方、スピードとタイミングとイメージ。
全部揃って初めていいボールになる。
0884投球者:名無しさん
垢版 |
2018/02/25(日) 22:34:32.98ID:oANS4Di2
自分の動画をみるとボールを撫でている時間が短い気がします
これは力が入っている証拠ですかね?
0886ここまで読みました
垢版 |
2018/02/26(月) 07:26:22.59ID:safVwK5c
ここまで読みました
0887投球者:名無しさん
垢版 |
2018/02/26(月) 14:33:39.67ID:DVmsgFhq
世界の川添奨太選手は
ローダウンですか?
0888投球者:名無しさん
垢版 |
2018/02/26(月) 16:42:31.91ID:Z9zS3rkd
ここまで読んで何が話されているのか全然わかんない
お前らジェダイか何かかw
0891投球者:名無しさん
垢版 |
2018/02/27(火) 09:17:33.91ID:AhyILcPk
ステップだけで色々解決することをやっと理解した。
ハイバックだろうがスクエア気味だろうがハイレブする事には関係ないんだな。
肘やらカップやらに苦労してたことがバカみたいになった。
0892投球者:名無しさん
垢版 |
2018/02/27(火) 10:06:13.50ID:G68JWySs
>>884
ボールを撫でている時間と力が入っているかは関係ない
ロバスミなんてボールを撫でている時間長いが力が入っている(本人が言ってる)
0894投球者:名無しさん
垢版 |
2018/02/27(火) 19:04:07.85ID:MBxrcmPt
ヘルスでボールを撫でてもらいました
0895投球者:名無しさん
垢版 |
2018/02/27(火) 19:20:38.10ID:RaO46O9A
撫でようぜっ♪子作りボールっ♪
0896投球者:名無しさん
垢版 |
2018/02/27(火) 19:28:32.65ID:bbs1S6B3
投球の動画を一時停止させて手元とかチェックしようと思うんだけど普段使ってるのはスマホのカメラ。
これだとスイング速すぎてよく見えない。みんなどのくらいの性能のカメラ使ってる?
ムービーカメラ使ってもハイビジョンの安い奴程度だとだめかな?
0897444
垢版 |
2018/02/27(火) 19:32:37.57ID:xkC3lNuS
あなたが自分でローで投げた時のを撮ってうpしてくれるなら教えます
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況